レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。ご覧頂きありがとうございます。
カメラを初めて1年程の初心者です。

ボディはX-S10
レンズはダブルズームレンズキット付属の
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
を使用しております。

用途は主にモータースポーツと航空ショーです。
サーキットで撮影する際、いつも間近で観れるポイントでないと寄るのが難しく、同じ画角の写真ばかりになってしまいます。
航空ショーだと黒い飛行物体位でしか撮影する事が出来ない為、新たに望遠レンズの購入を検討しております。

流し撮りにも今後は挑戦してみたいです。

【予算】
20万円

【比較している製品型番やサービス】
フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8
タムロン150-500mm F/5-6.7

現状では選べるレンズも少なく上記2機種を候補にしております。特別装備面でも違いが無ければ、思い切って純正を買おうかなと思っております。

ボディ自体もそこまで高価な物では無いので、レンズに費やすのもどうなのかなと思う反面、試してみたい気持ちもあります。

ご意見宜しくお願い致します。

書込番号:25496201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2023/11/08 12:41(1年以上前)

けーちゃん03さん こんにちは

>ボディ自体もそこまで高価な物では無いので、レンズに費やすのもどうなのかなと思う反面

このレンズ使いたいのでしたら 同じマウントで使えるレンズですので 今のボディのままで 購入しても良いと思いますし

使ってみて ボディに不満が出てきたら ボディの買い替えも考えて良いと思います。

書込番号:25496602

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/08 16:51(1年以上前)

予算次第で自由に選べば良いだけ。
ただし、重いよ。

書込番号:25496836 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/08 21:25(1年以上前)

重量比較

XC50-230 375g
XF55-200 580g
XF70-300 580g
タムロン18-300mm (B061) 620g
シグマ 100-400 1135g
XF100-400 1375g
XF150-600 1605g
タムロン150-500 1710g

書込番号:25497192 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2023/11/10 18:38(1年以上前)

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
重量までは考えていませんでした。
参考にさせていただきます。

書込番号:25499906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/11/10 18:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
レンズは今後使い回すことも出来ると思うので、ボディの買い替えも後々検討する時が来るかもしれませんね。
参考にさせていただきます。

書込番号:25499911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

競馬撮影に使用するカメラレンズについて

2023/10/20 12:36(1年以上前)


レンズ

スレ主 wmatwmatさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。
競馬をカメラで撮影して1年未満の初心者です。

現在、次のカメラボディとレンズを使用しているのですが、交換レンズの追加購入を検討しており、ご意見いただきたいと考えております。

・ボディ CANON R10
・レンズ RF100-400 f5.6-8.0

○レンズ追加購入の理由
上記のレンズを使用していますが、曇りや雨の日、ナイター競馬などでは、どうしてもレンズの明るさが暗く、撮影に困る場面があります。そのため、明るいレンズ(主にf2.8)を追加で購入したいと考えています。
また、焦点距離については、最大200mm程度で良いかなと考えています。
なお、ボディについては、APS-CのR10からひとまず変更する予定はありません(予算もないため...)

○検討中のレンズとそれぞれのメリットデメリット
@EF70-200 f2.8 2型
メリット:f2.8で明るい。EFレンズだがCANONの正規品。3型に比べれば価格が抑えられる
デメリット:RFレンズではない。修理対象期間が2025年までと迫っている

AEF70-200 f4 2型
メリット:修理対象期間もまだ先。CANON純正。
デメリット:やはりf2.8でないのがネック。f4ではナイターなどであまり適していないのか不安。

Bsigma 70-200 f2.8
メリット:価格が安い。修理保証も見込める。@と同様にf2.8
デメリット:canonのEFレンズの代替になるため、交換マウントを使用してR10などミラーレスカメラに接続するのが性能的にどうか。


以上、初心者ながらの質問になりますが、ご意見いただければ幸いです。
なお、上記以外におすすめのレンズがあれば教えていただきたいです。

書込番号:25471315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2023/10/20 13:15(1年以上前)

>wmatwmatさん

シグマに関しては一眼レフで使うなら選択肢として良いと思いますが、アダプター経由の場合は動作保証が無く、ファームアップで動かなくなる可能性もあるため購入して使うのはオススメしません。
所有してるなら別ですが。

R10も高感度は良くはなってると思いますので、f4でも大丈夫かなとは思います。
確かにf2.8良いですが、サポート期間の短いEFを追加するならRF70-200of4Lにした方がように思います。

書込番号:25471380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2023/10/20 14:26(1年以上前)

>wmatwmatさん

目的での撮影ならEF70-200F4より
明るいEF70-200F2.8Uの一択かと思います。
修理期間をあげるならEF70-200f2.8VかRF70-200F2.8になっていまいます。

他の方も言われていますが
現在、キヤノンはRマウントでのシグマやタムロンとはライセンス契約を結んでいません。
ですから、動作保証もされていません。
今、使えたとしても、
ボディのファームアップや新規のボディで使えるかは不透明です。
買うなら純正となるかと思います。

書込番号:25471484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/10/20 19:37(1年以上前)

>wmatwmatさん

お書きになっている状況から
@EF70-200 f2.8 2型
の一択だと思います。
F2.8のレンズをF4に絞ることはできても、逆はできません。

修理期間は「気にしない(もし修理期間終了後に壊れたらその時に考える)」しかないかと思います。
今出せる予算からこれらの選択肢を検討されていると思いますので。

それと他の方も仰っていますが、「サードパーティ製EFマウントレンズ+EF-RFマウントアダプター+RFマウントボディ」はお勧めできません。
仮に今現在は問題なくても、今後ボディのファームアップで動作しなくなる等のリスクが考えられます。

書込番号:25471834

ナイスクチコミ!4


スレ主 wmatwmatさん
クチコミ投稿数:2件

2023/10/22 20:29(1年以上前)

ありがとうございます。

ちなみに、筋違いな質問かもしれませんが、
R10とEF70-200 f2.8 3型を仮に組み合わせた場合、
レンズとボディの性能が合わない(アンバランス)ようになってしまうことは考えられますでしょうか。

リーズナブルですが比較的機能性も高いR10であれば、いわゆる高性能で高級なef70-200 3型とも相性が良いのではと考えてしまうのですが。
(例えばボディのみ最新、レンズが古い場合、レンズのAFが優れていないとボディの機能でカバーしきれず、バランスが悪いなど)

書込番号:25474369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2023/10/22 21:20(1年以上前)

アンバランスとか…

組み合わせ次第で
変わる場合もあれば、
変わらないこともあるかと、

予算もあるなら、その時ご自身が買える、ベストな機材でよいのではないでしょうか。
気にだしたら、その時々ベストな機材を買うことになるのでは?

書込番号:25474464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/10/22 23:08(1年以上前)

>wmatwmatさん

EF70-200 f2.8のU型やV型であれば、R10に比べアンバランス(力不足)ということはないと思います。
一昔前は(人によっては今現在も)プロカメラマンやハイアマチュアにもよく使われていたレンズですよ。

極端に古いレンズで当時から評判の分かれていたようなレンズ、
例えば、フィルム時代のサードパーティ製高倍率ズームや、デジタル一眼レフ黎明期のキットレンズなどであれば、
解像力が低くR10の画素数を活かしきれない・AF速度がレンズの限界値で頭打ちになり動きものを追いきれないなどあり得ますが
(これらも古いレンズ全てに当てはまる訳ではありません)
今回検討されているEF70-200 f2.8のU型やV型では、そのような心配は不要と思います。

書込番号:25474607

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Xマウントの望遠レンズ選び

2023/10/18 01:16(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:21件

【使いたい環境や用途】
X-E4
航空祭の撮影や風景など

【予算】
10万円前後

【比較している製品型番やサービス】
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
(https://kakaku.com/item/K0001328214/)
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [フジフイルム用]
(https://kakaku.com/item/K0001564261/)

【質問内容、その他コメント】
現在、XF18-55mmとXF27mmを主に使用しています。
望遠レンズが欲しくなり上記の2つまで絞りましたが、価格が近いこともあり決められずにいます。
将来的にはX-T5やそれ以降の新機種への買い替えも検討しています。
どちらが良いと思いますか?

書込番号:25468148

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/10/18 06:29(1年以上前)

航空祭 X-S10 XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II

トビ X-S10 XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II

>暇人ユーザーさん

XC50-230 375g
XF70-300 580g
タムロン18-300mm (B061) 620g
シグマ 100-400 1135g
XF100-400 1375g

重さで比較すると、上のようになります。
自分は1番軽いXC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIを使ってますが、中古で19800円でした。

航空祭や運動会で使うならXF70-300がベストでしょうね。昨年の今頃は新品7万円台でしたが値上がりしてしまいました。

書込番号:25468238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2023/10/18 07:22(1年以上前)

開放

F11(あまり変わりませんでした・・・)

タムロンB061愛用してますが、高倍率の割には良いですよ。

書込番号:25468269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2023/10/21 19:13(1年以上前)

>乃木坂2022さん
重さは盲点でした。XF70-300mmはSIGMAに比べて1/2程度なのですね。
ちなみに去年は7万〜8万で買えたとの事ですが、値上がりの原因はやはり円安や物価高が原因なのでしょうか?

書込番号:25472957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/10/25 21:30(1年以上前)

富士フィルムが価格を改定したのもありますが、
昨年は何でも下取り2万円がありました。

書込番号:25478292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ71

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレスでレフ機のレンズを使うと?

2023/10/17 16:44(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:3180件

過去スレを探してもまとまった答えが見つからなかったので…

ミラーレスを持っていません。 RFマウントのフルサイズ・ボディとマウント変換アダプターを揃えてEFマウントや他メーカーのレンズを使うとどんな具合でしょうか?
焦点距離は超広角〜中望遠。 暗めの室内で人物を撮ります。 動きものは撮りませんのでEOS RPが候補です。

よく使うレンズは、
・EF-S 18-55 mm F3.5-5.6 IS II
https://kakaku.com/item/K0000226445/
・EF 28-105mm F3.5-4.5 II USM
https://kakaku.com/item/10501010039/
・ EF50mm F1.8 II
https://kakaku.com/item/10501010010/
・EF50mm f/1.4 USM
https://kakaku.com/item/10501010009/
・EF85mm F1.8 USM 
https://kakaku.com/item/10501010012/
・EF85mm F1.2L II USM
https://kakaku.com/item/10501011534/
・古いマニュアルレンズに F → EF マウント変換アダプターをつけた広角やマイクロレンズ等

【質問】
・EF → RFマウント変換アダプターについて
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/
「マウントアダプター EF-EOS R」とありますが、「EF → RF」と考えてよいのでしょうか? ライカと関係ないですよね? キヤノンの正式名称は「RF」マウントではなく、「EOS R」マウントなのでしょうか?

・上記のマウントアダプターで、マニュアルフォーカス、マニュアル絞り(EFは電磁絞り)はできますか?
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-cr-ef-eosr/
このコントロールリングというのがついていないと、マニュアル絞りはできないのでしょうか?

・位相差AF(一眼レフ) → コントラストAF (ミラーレス)。 ピント精度は上がるように思われますが、レンズとボディの通信に問題が起こったりしますか? うす暗いシーンではどうでしょうか?
EF85mm F1.2L II USMは特にここが気になります。

・レフ機時代のEFレンズでも、瞳認識、連写時のAF方式、日中シンクロ、動画などもミラーレス用のレンズと同様に機能するものでしょうか?  特に必要とはしておらず、ただの質問です。

・RFマウントのフルサイズカメラはRF-Sレンズも使えるらしいですが、マウント変換アダプターにEF-Sレンズはつけられますか? 

・F(D、Gタイプ含む)→RF変換アダプターを使うと、AFなどに問題が起こるでしょうか? できればどのメーカーのマウント変換アダプターがよいか教えてください。

・一般に、レフ機用のレンズをミラーレスで使う場合、上記以外になにか不便が起こりますか? 

実際に使われている方のご意見をお聞きしたく、予想の場合はそうわかるようにお願いします。
カメラに詳しくないので質問自体に誤りがあればご指摘ください。
南米におり時間差からレスが遅れますが、以上よろしくお願いします。

書込番号:25467516

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:3180件

2023/10/19 00:33(1年以上前)

から竹さん、レスありがとうございます。

〉RFマウントが正式名称です。

ですよね。 紛らわしい商品名ですね。

〉社外製レンズを使う場合、コントロールリング無しのアダプターの方が動作が安定すると言われています。

それならも安いほうに飛びつきます!(笑)

〉ほぼ起こりません。30年前のEFレンズですら正常に動作します。
〉ただし、社外製レンズにテレコンを挟んだ場合はエラーが出ることがあります(体験談)。

これは安心。 テレコン持ってませんし。

〉ちなみにRFマウントカメラは全て像面位相差AFです。

知りませんでした。 AF精度を高めるほど画像が劣化するとかいう話はこの辺からきているのでしょうか?

〉AFエリアが上下左右80%に制限されますが、正常に機能します。

知っておくべき大切な条件ですね。 中望遠で人物の頭を切ったりすると目がAFエリアから外れそうです。 ピピっと鳴るようにしときます。

〉ただし協調制御ISなどRFレンズからの技術は当然使えません。

EOS RPは手振れ補正がなかったと思うので質問に入れるのを忘れていました。 ま、安いから仕方ないですね。

〉F→RFのアダプターでAF可能なものは今のところ無いかと思います。

残念です〜〜〜

〉私もFマウントレンズをR6で使っていますが、F→EFアダプターを使い、その後EF-EOS Rに装着しています。

ん〜、ぼくもF→EFアダプターは持っていますが絞り輪つきのレンズしか使えません。 でも今のやり方は確保できることがわかりました。

〉アダプターの分少し長くなる、くらいです。瞳AFなどが使えるため、レフ機で使うよりも使い易いやすいです。

これは朗報。 なにか大きな不便が出てくるはずだと勘ぐっていました。 安心して買えそうです。

から竹さん、全て納得! 感謝します。

書込番号:25469449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/19 00:47(1年以上前)

>南米猫又さん

どうも(^^)


>マウントアダプターとのセット販売、どうしてないのでしょう?

日本の場合でしょうか?

日本の場合は、
一種の集団心理で【新しい規格が主流になるから、全部買い直さねばならない】という強迫観念が、強く【広範囲に、大人数に】働くからかも知れませんね(^^;


しかし、
>今回はこの歴史的犯罪を埋めるのにアダプターは購入時の付属サーヴィス品にするべきです!

こう書かれているので、
【セット販売が標準状態であるべき】と考えられているのかな?とも思います(^^;

それは個人の自由意思なので、その自由意思を否定しませんが、
マウントアダプターが不要で、そのコストまで負担したくない、という他人さんの自由意思を否定することになるのでは?と思います(^^;


「コストはキヤノンが負担すべきなので、他人さんの自由意思を否定していない」と考えられているかも知れませんが、
それは一種の旧共産圏的な発想かもしれません。

自由主義圏の民間企業は、否応なしに一定以上の利益を確保しなければ存続できないという、
泳ぎっぱなしでなければ呼吸が止まってしまうサメの生態仕様に近い「(ある意味では)不便な組織仕様」どころか、
「1円のコストカットのために、結構重要な部分を犠牲にする」ようなことも目立ってきましたので、
強制セット販売によって、量産効果でマウントアダプターが 3000円相当以下にまでコスト低減効果があったとしても、
絶対に無償セット販売なんてやらないと思います(^^;

現状でも、マケプレ(マーケットプレイス)で、粗悪な偽物販売業者を黙認同然にしているような Amazonに比べると遥かに良心的では?とさえ思えてしまうに(私は)思ってしまいます(^^;

比較対象が論外過ぎるだけですが(^^;

書込番号:25469453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2023/10/19 00:56(1年以上前)

あ、ポートレートの大家だ〜
日本のねこまたさん、ホントお久しぶりですね。

〉個人的にはコントロールリングなしのほうを好んで使用しています。
〉私の経験ではないですが、レンズメーカー製のレンズをつける場合、コントロールリング付きだと動かないケースがあった様です。
〉安いですし。

から竹さんの話と一致していますね。 今週の為替レートでのカメラの価格は日本より34%も高いので助かります。 フリーマーケットだと倍してます。 

〉EFレンズのみ使う場合、アダプタを持っていくのを忘れると、全く撮影できなくなります。

自分はついやりそうです。 レンズの三脚座を忘れて、えっちら三脚を抱えていったことがあります。  一脚の雲台を忘れたことも。 SDカードの時はお店で買えました。 ほとんど自宅撮影なので遠征に慣れません。

〉これは奥が深いです。
・・・
〉一言で言うと、一長一短ですね。

一番知りたかったところ、 わかりやすいご説明ありがとうございます。
EF85mm F1.2L IIはボロボロの5Dで使ってるので、これより悪くなることはないとは思います。 EF50mm F1.2L を見つけたときも試し撮りさせてもらい、噂通り開放のピントが来なくてこっちはパス。

ここで話すことでもないんですが、うす暗いとこで廉価版ズームだと被写体ブレしないように暗く撮っておいて明るく補正するからノイズだらけの写真ばかり。
しかも以前はカメラの一番柔らかいJPEGで撮って補正してましたけど、このところデフォルトで撮って補正。 余計おかしくなりました。 かなり酷いんで撮り方変えます。 

ま、プライベートの写真だし、専用カメラで昔風ケータイ写真を撮るので機材なんかどうでもいいんですけど、その気になればちゃんと撮れる前提じゃないと、どうしてか撮ってて楽しくないんですよね。

〉最後に、EFレンズを付けて使う場合、レンズキャップを付けずに天気の良い日に持ち歩くのはやめた方がいいです。

フジフイルムのXシリーズは電源off時、シャッターもレンズも開いたままです。 製造上ャッターを閉じるようにできない不都合があるのでしょうね。

書込番号:25469459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2023/10/19 01:07(1年以上前)

nakato932さん、オッ、これは貴重な情報をありがとうございます。

〉念のためですが明るいレンズで高速シャッターを多用して玉ボケなど撮られますか?
〉EOS RPのシャッターは電子先幕と電子シャッターしか選べず。(機械的な先幕は省略されています。)

さっき書いたばかりですが、凝った写真は撮りません。
欠陥写真のほうにむしろ写真性を感じる嗜好でして、(笑)
ただ撮っただけのフィーリングに親しみを感じます。
でもいろいろ知っておかないと、意図的にヘンな写真を撮りたいこともありますし、たいへん参考になりました。

書込番号:25469464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2023/10/19 01:10(1年以上前)

アフロさん、ご無沙汰しています。

〉現在ミラーレスで小型軽量目指したモデルは絶滅
〉このおかげでレンズ設計の自由度が格段に上がった

そうなんですか、知りませんでした。 時代的なバランスのよさがあるのでしょうね。
ほとんど自宅撮影なので、大きめのほうが持ちやすく操作もしやすいので好きです。

アフロさんはファッションのほうの大家、
ぼくの使い方だとRPに大きな不足はなく、安いし、これにしようと思ってます。 貴殿の目から見るとどういうカメラですか?

書込番号:25469466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2023/10/19 01:17(1年以上前)

乃木坂2022さん、おひさしぶりです。
最近フジスレのほうサボってますね。(笑)

〉EOS RPはフルサイズで10万円ですから自分もいつか買いたいカメラとしてチェックしています。

いいですよね〜、このカメラ。 簡易フラッシュがなくてちょっとしたときに困りそうですけど。

〉マウントアダプターでレフ用EFレンズを付けてる方は大勢いますよ。
〉特にEF70-200 F4L ISの方が多いですが、全く問題なく使えてるみたいです。

街情報ありがとうございます。 長いレンズが多いのはスマホの影響なのでしょうか?
RPは2019年 3月発売。 後継機が出そうな気もしますけど、この頃は前機種の値段下がらないですもんね。
ただし後継機を確認したい気持ちは少しあります。

書込番号:25469471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2023/10/19 01:19(1年以上前)

ネオパン400さん
〉RFレンズは電源Off時に絞り最小になるようです。
〉前使っていたEOS-Mでもレンズはちゃんと電源Off時に絞り最小になっていました。

どうしてカメラのほうのシャッターを閉じないのでしょうね。
技術上の問題はないように思えてしまいますが…

書込番号:25469474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4772件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2023/10/19 01:28(1年以上前)

こんばんは。

「RFとEFの比較」でWeb検索からひとつ
https://news.mynavi.jp/article/20190610-838762/

「ニッコール ZとFの比較」でWeb検索からひとつ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1239336.html

前に観たWebページの1眼レフ用とミラーレス用の比較記事。
「びぇー」ってほど、描写が違っていた記憶があります。
そのWebページもメーカーも今となってはわかりませんが。

一眼レフだとフランジバックの制約があったですが、
ミラーレスだと設計の自由度が高まるのでより良い描写が期待できる、
特に広角レンズでは。
みたいなことはありそうです。

逆に望遠レンズなら、
フランジバックの制約はなさそうで、
設計が新しいければ、
より良い光学性能が期待できる、
みたいなのはあるかもしれません。
似たような設計なら、差は小さいかも。

既にご存じのことかもしれませんね。
まぁ、実機を持ってるでなく、通りすがりのつぶやきです、恐縮。

ところで、初心者菜っ葉マークのネカマになっちゃったんですか、いまさら。

書込番号:25469478

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/10/19 02:23(1年以上前)

>南米猫又さん

RPの後継機は、同じ筐体を使っているR8ということになっているかと思います。
お値段的には全然後継機ではないのが残念なところですが…。

もうこの価格のフルサイズEOSはまず出ないでしょうから、RPは貴重ですね。

書込番号:25469491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2023/10/19 03:33(1年以上前)

>ミラーレスが一眼レフと決定的に違うのは
唯一レンズのバックフォーカスを短くできることだけです
このおかげでレンズ設計の自由度が格段に上がった

大事なのはこの部分ね

RPは買う気まんまんだったのだけども
後継機のR8が予想外以上に高かった影響で
RPの中古相場が爆上がり
買い時を逃した感じです(笑)

書込番号:25469506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/10/19 03:46(1年以上前)

>南米猫又さん

電源OFFでシャッターが閉じないのは、初心者が指でうっかりシャッター幕に触って壊してしまう事を避けるためではないかと思います。
センサー前面のガラスよりシャッター幕の方が、物理的にはよりデリケートな部品ですから。

電源OFF時にシャッターを閉じる設定が、EOS R以降中級機種から上には有ります。
でもこれRPやR8には無いんですよね。RPやR8のようなカメラをを買う人はもう初心者ではないと思うんですけどねぇ。

書込番号:25469507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2023/10/19 11:08(1年以上前)

スッ転コロリンさん、お久しぶりです。

〉前に観たWebページの1眼レフ用とミラーレス用の比較記事。
〉「びぇー」ってほど、描写が違っていた記憶があります。
〉そのWebページもメーカーも今となってはわかりませんが。

面白いお話ですね。 カメラの性能やRAWの 画質よりJPEGの画調(絵心)の好みでカメラを選んでいます。 グラフィック味の強い絵はあんまり好きになれません。

〉既にご存じのことかもしれませんね。

とんでもありません。 今日知っていても明日は知らなくなってるオツムでして、学んだことはほぼ全てその日に忘れます。 お陰でストレス無縁、不便だけ残ります。

https://news.mynavi.jp/photo/article/20190610-838762/images/002l.jpg
キヤノンの開発陣の写真は12人中女性1人。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1239/336/html/17.jpg.html
ニコンは4人中女性ゼロ。
かってフジフイルムの開発陣にユーザビリティー担当の若い美人が入り期待していたら、老人にはなにがなんだかわからないアイコンだらけの液晶メニューになってしまいました。 そういうことだけ覚えています。

〉ところで、初心者菜っ葉マークのネカマになっちゃったんですか、いまさら。

あら、ワタシ、ホントは女なんです。

書込番号:25469825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2023/10/19 11:13(1年以上前)

から竹さん

〉RPの後継機は、同じ筐体を使っているR8ということになっているかと思います。
〉お値段的には全然後継機ではないのが残念なところですが…。
〉もうこの価格のフルサイズEOSはまず出ないでしょうから、RPは貴重ですね。

ア〜レ〜、そういうことだったんですか。 
販売終了前に買うことにします。 R8の値段を見たら倍ですね。
この話は大いに助かりました。

書込番号:25469829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2023/10/19 11:17(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

〉RPは買う気まんまんだったのだけども
〉後継機のR8が予想外以上に高かった影響で
〉RPの中古相場が爆上がり
〉買い時を逃した感じです(笑)

R8が後継機というのは常識だったんですね。
RPに自分が見落としている不都合がないかどうか訊いてみたのですが、
別角度から止めたのならマイナス面はなさそうです。
あふろさんは中古狙いなんですね。
率直なご意見ありがとうございます。

書込番号:25469838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2023/10/19 11:21(1年以上前)

ネオパン400さん

〉電源OFFでシャッターが閉じないのは、初心者が指でうっかりシャッター幕に触って壊してしまう事を避けるためではないかと思います。

なるほど〜、おさわり防止!

〉電源OFF時にシャッターを閉じる設定が、EOS R以降中級機種から上には有ります。

あるんですね。 納得できました。

書込番号:25469843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2023/10/19 11:50(1年以上前)

ありがとう、世界さん
自分のレスの上に出てしまったのでぜんぜん気づきませんで…

ま、人界ではそうなんでしょうけど、ニャン界では犯罪ですよ。 優越的地位の濫用に当たり、それによって栄えたんですから会社更生法覚悟のうえで必要なユーザーに無料サーヴィスするくらいの反省が欲しいです。
彼氏を年中かえる美ニャンは吸い取り紙と呼ばれ、こちらも場合により民法に触れます。

〉泳ぎっぱなしでなければ呼吸が止まってしまうサメの生態仕様に近い

サメもそうなんですか。 それで可愛くもないのにネムリブカとか呼ばれる由来がわかりました。
ぼくも寝ながら泳ぎますけどね。

〉現状でも、マケプレ(マーケットプレイス)で、粗悪な偽物販売業者を黙認同然にしているような Amazonに比べると遥かに良心的では?とさえ思えてしまうに(私は)思ってしまいます(^^;

アマゾンはたちが悪いですか? 聞いたことはありますがどこも同じだと思っていました。 頭に入れておきます。 こっちでは街のお店でもブランド品の偽物を普通に売っていますが、僕が持つと本物に見えます。

書込番号:25469885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2023/10/19 12:10(1年以上前)

>南米猫又さん

ワタシもRP貰い物だけど使ってます。
なかなか良いです。
あと何故か、交流している写真に関わっている方々で、RPを欲しがっている人が多いです。

https://review.kakaku.com/review/K0001129952/ReviewCD=1707755/#tab

書込番号:25469909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3180件

2023/10/20 00:22(1年以上前)

この皆さんには人界の三百歳くらいまで頑張っていただきました。

ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。

いま朝です。 午後、時間をつくってRPを買いに行きます。
避けられない買い物ですから。
(自分のEOSレフ機は先月から使える状態になく、女の子が来ても撮れません。)
このスレを解決済みにする前に、皆さんにRPをお見せできればと思います。

書込番号:25470817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2023/10/20 09:13(1年以上前)

カメラ屋さんに行ってきました。
残念ながら店頭在庫がなく取り寄せとなり、来週火曜日に渡せるだろうとのこと。
間が開いてしまうのでこのスレを終わらせていただきます。

グッドアンサーはRPご使用の体験から詳しく教えてくださった3人の方につけさせていただきます。
みなさん、たいへんありがとうございました。
操作の疑問などが出たときはまたよろしくお願いします。

書込番号:25471080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3180件

2023/10/20 10:49(1年以上前)

訂正
誤 間が開いてしまうので
正 間が空いてしまうので

書込番号:25471181

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ143

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

こんばんわ。

大きなレンズを小さなフォーマットに装着した場合のF値と被写界深度はどうなりますか?

APS-C機にフルサイズ用レンズSEL85F18を装着した場合のレビューを読んで

https://s.kakaku.com/item/K0000942231/

すごく期待しておりました。

試しにDOFカルキュレーターというアプリを使い、レンズ性能とセンサーサイズを指定して計算したところ、被写界深度DOFは全く同じとなりました。

画角が多少狭くなっても、同じ明るさF値、および同じボケが得られるなら、と思っていたのですが、

今日散歩しながらじっくり考えてみたのですが、

この使い方だとフルサイズ用に設計されたレンズで得られた像のうち、中心部のみクロップされて、より小さなセンサーに記録されると思います。

この場合、レンズ中心の一部分しか使ってないことになるので、F値の計算のもととなるレンズ実効径は、(レンズ全体の大きさ)ではなく、(実際に集光のために使ったレンズ径)になるかと思います。

よって実効F値はF1.8ではなくもっと大きな値(センサーサイズの比率から言うと約1段分でしょうか?)になるんじゃないかと思い始めました。

この「実際に使われたレンズ径=レンズ実効径」という考え方は、合っていますか?間違っていますか?

もし合っているなら、フルサイズ用レンズをAPS-Cフォーマットに装着する場合の露出設定は、レンズスペックより1段暗くなると頭に入れておきたいと、思っています。

書込番号:25438786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に64件の返信があります。


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/10 21:52(1年以上前)

マインビジョンネタは【別モノ】扱いで(^^;

一緒クタにしている限りは、エアリーディスクネタよりも困惑が続きます、
というよりも、
マインビジョンネタを一緒クタにしている段階で、被写体側の被写界深度を誤解しているかも知れません(^^;

書込番号:25457625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4772件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2023/10/10 22:40(1年以上前)

おじゃまのついでのついでの・・・、
何度目かは忘れた。

レンズの収差、
色収差は、レンズ光軸に平行、レンズ中心'付近'を通った光でも起こります。
球面収差は、レンズ光軸に平行、光軸から傾いていない光でも起こります。
よって、「レンズに斜めに光が入るから」とするのは早計かも・・・。


被写界深度に絡む「許容錯乱円径」、
これを決めないと被写界深度の数値計算はできません、たぶん。
ですが、
古来からのフィルム画像を印画紙に焼き付けて目視でどうこうのレベルが、
デジタル画像をパソコンモニター画面で容易に拡大表示できる今に適合しているのか、
はなはだ疑問です。
さらに、デジタルとしても、
一般的なベイヤー配列と呼ばれる色画素配置で、
画素(ピクセル)ピッチとしていいものか、
デジカメによって画素数・画素ピッチは違うのにどうするか。
さらさらに、「エアリーディスク径」なんてのに悩んだら・・・、
などなど、単に「許容錯乱円径」と呼んでもさまざまな状況に応じた値があり得ます。

で、「どぉすんべぇ」と悩んだ末に、
「めんどぉ〜だから昔の値にしとくべぇ」で「対角線長の1/1300」を暗黙の内に採用したりします。
(すべての状況を計算することを考えてください。表計算ソフトを使って計算は一瞬でも、結果の数字がいっぱい、表のドコが必要としている値かはわかりません、一見では、たぶん。)


<補足>

収差のないレンズみたいなのとして「針穴写真機(ピンホールカメラ)」をイメージ(脳内シミュレーション)することができます。
「実際のレンズでも絞りを絞り込むと針穴写真機と近くなるのでは?」と思うかもしれません。
ですが、球面収差は減りますが色収差は変わりません、たぶん。
「おやおや???」
さらに悩んでください。

(自分としては「ガラスに厚みがあるから」と今のところ納得して収めてます、
中学理科の薄肉レンズや針穴写真機は厚みがないので。
この説(思い)が正しいのかは検証してません、あしからず)

「許容錯乱円径」、
今のところ、自分のカメラだけに関してなら、画素ピッチの1.4倍(ルート2)とするのがもっとも厳しい状況と思います。
この値なら、「ベイヤー配列の緑画素の画素ピッチに相当」と理屈付けできますし。
愛用カメラ、特別なRAW現像で、ベイヤー配列をデモザイク(画素補間)する前の赤青緑画素が分離されてる状態でRAWデーターを可視画像にしてみても、画素ピッチの1.3〜1.4倍ほどまでしか解像できてないから。

今のところ他のカメラでどうなのかを確かめる気はありません。

書込番号:25457691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/10 22:58(1年以上前)

【視力1.0】鑑賞距離・画面サイズ⇒解像dot数など

>スッ転コロリンさん

【ヒトの視力】が根本です。

それを基幹にして、鑑賞距離と鑑賞サイズ(画面サイズ、用紙サイズ)との関数になります。


【ヒトの視力】は、今も昔も基本的に変わっていないとして、
鑑賞距離と鑑賞サイズ(画面サイズ、用紙サイズ)が変わっているのか?
ということになりますが、
ここで【視野】の問題も出てきます。

画像全体を俯瞰的に見る場合と、等倍で見る場合は同じ許容錯乱円径の設定では不適切ですが、
【鑑賞】において、「木を見て森を見ず」的な見かたばっかりなのか?
文字通りの「森の画像」ならば、主として、写っている森全体を見ているのか?
というところで立ち位置が変わってきます。



>ama21papayさん

添付画像は、視野1.0の場合のものです。

ただし、鑑賞サイズ(画面サイズ、用紙サイズ)は、「そのまま」です。

等倍比較する場合は、その条件を設定する必要があります。

このあたりをキチンとケアできていない ⇒ 計算の意味を根本的に誤解している
ということになります(^^;


書込番号:25457710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/11 12:30(1年以上前)

>ama21papayさん

>画素ピッチについては考慮されない。  …むっ!
>あらためて、許容錯乱円径をどう決めるか?
>>銀塩フィルムと同様に,“ある大きさの印画紙にプリントし,ある距離において目視で鑑賞する”ことを前提
>こんな感じでしょうか。

被写界深度は「写真を見たときにピントが合って見える範囲」のこと。シンプルに考えていいと思います。


>…むっ! エアリーディスク径だと…

マシンビジョンとは画像による計測のこと。画像解像度がその精度の決め手になることは容易に想像できると思います。
極限までの精度を求めるとエアリーディスクによる回折限界まで考える必要があります(望遠鏡や顕微鏡なども)が、これは我々が撮る普通の写真の話ではないです。

いずれにしろネット情報やここのような掲示板には誤りや独断、珍説も多いです。
カメラやレンズの基礎を解説した書籍などをお読みになると良いと思います。例えば・・・

『カメラとレンズのしくみがわかる光学入門』(安藤幸司:インプレス)
『図解 レンズがわかる本』(永田信一:日本実業出版社)
『トコトンやさしいレンズの本』(齋藤晴司:日刊工業新聞社)
『図解入門 よくわかる最新レンズの基本と仕組み』(桑嶋 幹:秀和システム)

・・・などなど。

書込番号:25458279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/11 12:34(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

>レンズの収差、色収差は、レンズ光軸に平行、レンズ中心'付近'を通った光でも起こります。球面収差は、レンズ光軸に平行、光軸から傾いていない光でも起こります。よって、「レンズに斜めに光が入るから」とするのは早計かも・・・。

私は『光を大きく曲げるほど収差が大きくなります。(書込番号:25445298)』と書きました。
光が光軸に平行でも曲がらないと焦点に集まりません。色収差も球面収差も光が大きく曲がるほど大きくなりますよね。
最近は、単焦点レンズでも構成枚数が非常に多くなっているのは、光を少しずつ曲げて収差を少なくするためだそうです。


>古来からのフィルム画像を印画紙に焼き付けて目視でどうこうのレベルが、デジタル画像をパソコンモニター画面で容易に拡大表示できる今に適合しているのか、はなはだ疑問です。

被写界深度の定義や決め方は銀塩でもデジタルでも同じで良いと思いますよ。
「写真を見たときにピントが合って見える範囲」に変わりはないです。

『デジタル画像をパソコンモニター画面で容易に拡大表示できる』は、写真を大きく引き伸ばしてして細部を見るのと同じですよね。大伸ばしの写真をルーペで観察するようなことなので「被写界深度」云々という話と別のことでしょう。

書込番号:25458288

ナイスクチコミ!2


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/10/11 17:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

こんばんは、返信ありがとうございます。

>被写体側の被写界深度を誤解しているかも知れません

まじですか…
被写体側の深度と、像側の焦点深度が、実は対応していたと考え始めると、俄然あたらしい世界が開けてきたような気がします。

>スッ転コロリンさん

>デジタル画像をパソコンモニター画面で容易に拡大表示できる今に適合しているのか

確かにマウスホイールで拡大すればするほど画像は不鮮明になっていきますが、当然だと言われれば当然ですけど、これが許容錯乱円の話に関わってきますかね、いや関係ないのかな(~_~;)

しょぼい理解で申し訳ないのですが、スッ転コロリンさんの後半の話を一切理解できませんでした。

しかしピンホールカメラの話と、画素ピッチの√2倍という話は頭の隅に置いといて、他の話と絡めて考えられるようにしときます。

頭が痛いようで、考えるのは楽しいです。ちょっと脳みそクールダウンします。、
いつか皆さんと同じくらいのところまで行きたい…

書込番号:25458670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/10/11 18:09(1年以上前)

>Tranquilityさん

こんばんは!返信ありがとうございます。

>マシンビジョンとは画像による計測のこと。画像解像度がその精度の決め手になることは容易に想像できると思います。

画面解像度のこと、忘れていましたね…
考えるのが怖いです

レンズの解説本こんなにあったなんて
Kindle Unlimitedで読めるのはありがたいです早速今日から読みます

>単焦点レンズでも構成枚数が非常に多くなっているのは、光を少しずつ曲げて収差を少なくするためだそうです。

単焦点で10枚とか15枚とかありますが、そういう効果を狙ってるんですね。理由が分かると自分の視点も変わったようで面白いです。

書込番号:25458686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/11 19:59(1年以上前)

ガッツリ中略すると、こんな感じに(^^; ※あくまでも「イメージです」

>被写体側の深度と、像側の焦点深度が、実は対応していたと考え始めると、俄然あたらしい世界が開けてきたような気がします。

ガッツリ中略してみると、極論すると添付画像のような感じに(^^; ※あくまでも「イメージです」

書込番号:25458825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/10/11 21:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

素晴らしい図ですね、像を楕円で表すことで3次元的な解釈ができますね。
光線図を平面的に、真横から見た図しか無いので、こういう表現は初心者にはありがたいです。

以前は阿呆だったのでこの図を見ても何とも思わなかったわけですが、
光の道筋を教えてもらったあとに見ると面白いです。
楕円の頂点付近を発した光がどう拡散して、レンズのどこを通って、像面側のどこの点に収束するか?を、この図に色鉛筆で書けるようになりました。
頭の中で思い描くだけで面白いです。

この図を3D CADみたいなソフトで描いて、色んな角度から見れるようにしたり、あるいは光の進む順路を動画にしてあげれば、中学生理科の解説も最高に分かりやすくなりそうな気がします。
既にやってる教材も、あるかもしれませんが!

書込番号:25458929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/11 21:27(1年以上前)

>ama21papayさん

黒破線のガッツリ省略部分から、
右側が「像側」で、右側のピンク色線が焦点深度に相当、その円部分が許容錯乱円径に相当、

黒破線のガッツリ省略部分から
左側が「被写体側」で、左側のピンク色線が被写界深度に相当、その円部分が「許容錯乱円径と対応する、被写体側の極小部」に相当、
という、「イメージ」です(^^;

ガッツリ省略していますが、
比例計算の段階では、結果的に略図部分ぐらいになります。

レンズを入れた複雑な図面「だけ」見ていると、略図のピンク色の円部分に気が回らないので、ガッツリ省略したわけです(^^;





書込番号:25458958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/11 23:14(1年以上前)

被写界深度関連:被写体側⇔撮像素子⇔「表示」側

さて、先程の略図は前座です(^^;

今回の略図は、
・撮像素子から「左側」は、被写体との光学的な関係
・撮像素子から「右側」は、「表示」との関係
になります。

※略図の全域が光学的な関係で無いことに、くれぐれも注意してください。


最初からこの略図では混乱するかも知れませんが、
「通常の被写界深度の略図」は、被写体と撮像素子が記載されていても、モニターや印刷など「表示」と関係は文中の記載のみです。

そのため、
通常の被写界深度の略図「だけ」見ていると、モニターや印刷などの「表示」との関係が宙ぶらりん状態になります。
(「通常の被写界深度の略図」のどこに当てはめたら良いのか不明(^^;)


実際に、被写界深度の計算を、
通常の計算部分だけでなく、
印刷サイズやモニターサイズに「どのように相当するのか?」というところまで計算している場合は、
今回の略図のような関連を計算過程で意識的あるいは無意識に把握していると思います。

しかし、具体的に計算していない(あるいは計算サイトの利用だけ)で、
手計算もしくは関数を組んでスプレッドシートなどで計算したことが無い)ならば、
「謎の数字と謎の式」のままになってしまい易いと思います(^^;

書込番号:25459120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/11 23:36(1年以上前)

>ama21papayさん

>レンズの解説本こんなにあったなんて

はい。
掲示板の何を説明したいのかわからない謎図より、光学の専門家が一般向けにわかりやすく書いてくださった解説書で学ぶのが良いと思います。



>スッ転コロリンさん

追伸です。

><補足>
>「実際のレンズでも絞りを絞り込むと針穴写真機と近くなるのでは?」と思うかもしれません。
>ですが、球面収差は減りますが色収差は変わりません、たぶん。

色収差には二種類ありますよね。軸上色収差と倍率色収差です。

レンズを絞り込むことによって、球面収差同様に軸上色収差も軽減します。焦点深度が深くなることによって目立たなくなるのです。一方、倍率色収差は絞りでは軽減できません。


>自分としては「ガラスに厚みがあるから」と今のところ納得して収めてます

ガラスの厚みがあっても平行平面でしたら収差は発生しませんよ。

書込番号:25459143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/12 08:44(1年以上前)

【例示表(1)】被写体側⇔撮像素子⇔「表示」側

【ガッツリ略図】被写体側⇔撮像素子⇔「表示」側

【例示表(2)】被写体側⇔撮像素子⇔「表示」側

>ama21papayさん

【被写体側⇔撮像素子⇔「表示」側】の相関を、同じ並びで表にしてみました(^^;

「表示」側について、ガッツリ略図では「鑑賞サイズや鑑賞距離との相関」と記していますが、
現段階では簡略して、「kakakuの(画像アップの)縮小画像」で代用します。

kakakuの縮小画像は、3:2画像で「70万dot未満」ですが、少な過ぎてボケて見えたりしませんよね?
(このdot数は、以前からの被写界深度計算に使われる設定に近い)


なお、【例示表(1~2)】被写体側⇔撮像素子⇔「表示」側
の、被写体側の撮影範囲例として、撮像素子や「表示」側で使っている数字との関連を連想しやすい数値を、あえて使っています(^^)

書込番号:25459407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/10/12 16:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ノーベル賞的な図解ですね!笑

結像の関係性の反対側に、モニターでの鑑賞視点を書くなんて。

図の右半分の、「表示側」と書かれた水色の円が、1画素の面積という見方もして良いですか?

図表(2)の一番下の段で、1dot相当が、被写体1mm相当になるケース
70万ドットは確かに、ボヤけて見えないです。

逆に水色の円を70万ドットくらいと考えても良いんですよね

書込番号:25459936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/12 19:47(1年以上前)

>図の右半分の、「表示側」と書かれた水色の円が、1画素の面積という見方もして良いですか?

「限定的」になります(^^;

「許容錯乱円さん(^^;」は、画素の概念自体が無いので、
Kakakuの縮小画像では、ちょうど「1ドットと許容錯乱円径が同じぐらい」なだけです。

そのために、あえて Kakakuの縮小画像を例示しました。


ところが、漠然と「画素」として扱ってしまうと不適切になるわけですね(^^;

有効2000万画素の場合、上記の「許容錯乱円さん(^^;」の範囲に、28~29画素も入ってしまいます。

許容錯乱円径としては、約「6画素」分です。
混乱してきませんか?

そのため、
「物理的に存在する画素」⇒「画素」のまま
「論理的な(仮想の)許容錯乱円など」⇒「dot」などとして区別しています。

書込番号:25460162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/13 23:26(1年以上前)

許容錯乱円【kakaku縮小画像 例】被写界深度

さて、先日までの「Kakaku縮小画像」で許容錯乱円との関係の例示につきまして、
具体的な撮影条件での被写界深度を計算してみました(^^;

撮影範囲については、先日の例示に明記していますので、
撮影距離と画角(換算f)が絞り込めますので、
その組み合わせから、例えば換算f=35mmを選び、その十倍の焦点距離例も入れています。


なお、ついでに DOFの計算値を比較用に入れていますが、先のレスの通り、DOFの計算では 過焦点距離をスルーしているので、
撮影距離が 過焦点距離に近づくほど、通常の被写界深度計算との誤差が大きくなることが、
この例示の表内でも見受けられました。


書込番号:25461803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/10/14 14:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>許容錯乱円さん(^^;」は、画素の概念自体が無いので、
Kakakuの縮小画像では、ちょうど「1ドットと許容錯乱円径が同じぐらい」なだけです。そのために、あえて Kakakuの縮小画像を例示しました。

確かに許容錯乱円には画素の概念が無く、なんか無段階で広がる円みたいな感覚でしょうか。

>撮影範囲については、先日の例示に明記していますので、撮影距離と画角(換算f)が絞り込めますので、

新しく書いてくださった図表に、ついていけなくなってしまいました。過焦点距離に近づくほど、被写界深度との計算に誤差が大きくなっていくというのも、ちょっとピンとこなかったんですが、今後少しずつ勉強する上で頭の隅に置いておきます!!
色々親切にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25462528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/14 14:54(1年以上前)

>確かに許容錯乱円には画素の概念が無く、なんか無段階で広がる円みたいな感覚でしょうか。

「コーンアイスのコーン」を連想するほうが近いかもしれませんね(^^)

コーンの直径が、
撮像素子上の許容錯乱円径
または それに相当する
・被写体側の極小部や
・「表示」側の極小部(kakakuの縮小画像では1ドット)
にという感じで。


なお、計算については、
実際に手計算するとか、
表計算ソフトを使って計算しないと、なかなかピンと来ないと思います。

特に、過焦点距離に近づくほど、被写界深度が極端に長くなっていきますが、
計算式だけ見て推定できたりするのは、かなり
数学力の高い方に限定されます。

しかし、そんな理系旧帝レベルの平均を遥かに超えることを、
式だけ見て悩んでも仕方がありません(^^;

被写界深度に関わる計算の考え方は、高校物理レベル以上かもしれませんが、
被写界深度の基本的な計算自体は、中学数学のレベルですので、
googleスプレッドシートなどに式を入れて使ってみては?

ちなみに、今回の表は、スマホのgoogleスプレッドシートを使っています(^^;

書込番号:25462559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/10/15 15:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コーン状、ですね!

中学校のロウソクの図も、「光はコーン状に、丸く拡がってる」ことを気が付かない子も、居るかなーと思いました。

>コーンは撮像素子上の許容錯乱円径を表し、
 その錯乱円に相当する被写体側の極小部をイメージする…

>「表示」側の極小部(kakakuの縮小画像では1ドット)
 撮影素子上の1画素と区別して、画像表示側の1dotと表現する。

昨日は頭が痛かったことが、今日になると何となくイメージできるようになっている。
中年の頭でも、毎日少しずつ変わる。

表は、ちょっと理解できてませんが、自分で書いてみてどこまで埋められるかやってみれば、理解が進むかもしれないということですよね…!

書込番号:25464374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/15 16:47(1年以上前)

許容錯乱円【kakaku縮小画像】例

許容錯乱円【私的規準】例

許容錯乱円【CIPA 記載】例

どうも(^^)

何度も見ているうちに、ふと 閃くことがあると思います。

また、法則性とか現象を元にした事は、基本的に丸覚えで「まずは利用できること」が大事、
個人内の理解は、法則性とか現象を利用する過程で、なんとかく実感してくると思います。

別の例として、「加熱すれば、温まる」とか(^^;


なお、kakakuの掲示板ですので、kakaku縮小画像で例示しましたが、
他の許容錯乱円の考え方も例示します。


「私的規準」・・・「対角線の 1/1300」と ほぼ同じです。
1/1300では 式として使いにくいので、計算(特に応用)の場合に便利なようにしました。
35mm判(36x24mm)において、約33.3μmですが、計算式では「100/3」を入力して済みます(^^;

「CIPA記載」・・・CIPA DC-X011-2014「デジタルカメラの手ぶれ補正補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)」の DRAFT判(PDF) p.36も「31.4μm」の記載です。

(※そのページあたりは、ポストカードの場合とか A5の場合とかも混在しているので、
記述のまま理解しようとすると混乱しそうな場合は、
鑑賞サイズと鑑賞距離などの各々の対応メモの作成を推奨します(^^;)


・・・似たような値の 3種類ですが、どれがベストというわけではありません。

このスレッドでは、kakaku縮小画像例で被写界深度計算を例示しましたが、
これまで、または今後、特に限定条件が無い限りは、「私的規準(対角線の約1/1298)」を利用予定です。

「CIPA記載」の「31.4μm」と比べても、被写界深度を計算するにおいては、さほどの差異にはなりませんし(^^;

書込番号:25464528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信33

お気に入りに追加

標準

ニコンPlenaって何?

2023/09/22 23:47(1年以上前)


レンズ

スレ主 with Photoさん
クチコミ投稿数:10752件

ニコンは新しいレンズを発表するらしいですね。

9月27日、13時(日本時間)のようで新しいシリーズでNoctと同じフォントでPlenaと書かれてます。

見た感じは大口径単焦点レンズのように見えますが、どうなんでしょう。
キヤノンL、ソニーGMのようなハイエンドに位置するレンズなのか楽しみではありますね。

https://digicame-info.com/2023/09/plena.html

書込番号:25433830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に13件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/28 00:03(1年以上前)

>with Photoさん

>S-Lineであり、ボケにこだわったPlena。

口径食がないではなく少ない、でしたね。
ただ、40万円の値付けにはびっくりです。

もちろん、描写は素晴らしいのでしょうが、
ソニーが20万、キヤノンが30万ですので、
135/1.8のインフレ率がすごいですね。

書込番号:25440430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2023/09/28 00:05(1年以上前)

>とびしゃこさん
AマウントのSonnar 135/1.8 ZAは16万くらいでしたから、ニコンは倍以上ですね笑

書込番号:25440432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2023/09/28 07:42(1年以上前)

出ましたね

性能もお値段もNoctほどは尖ってなかったですね
ちょっと絞ったらまんまるになりそうな 開放からかなり円に近い玉ボケはなかなかきれいにみえます

サンプルがちょっと物足りない

書込番号:25440623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/29 21:06(1年以上前)

>とびしゃこさん

>口径食がないではなく少ない、でしたね。

口径食はほとんど無い、ように見えます。これは凄いと思います。

書込番号:25442706

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/29 21:11(1年以上前)

最近のEマウントの明るいレンズは、ソニーにしてもシグマにしても、開放で、それなりの口径食があるようで、
これは、レンズを小さくするのが大事で、口径食出ても構わない、という思想ではないか、と思っていました。

それと、そういうレンズが販売されるのは、皆さん口径食はあまり気にされない、のだろう、と思っていました。

ところが、ニコンからこのレンズです。
これは、メーカーの思想の違い、ではないか、などと考えたりします。

書込番号:25442714

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2023/09/29 21:46(1年以上前)

でもよくみるとかなり画像中央付近からもう欠け始めてますよね開放だと
他社135mmF1.8と比較するともちろん素晴らしいのですけど
まんまるになるF値はどのくらいなんでしょうね

前ボケのほうが特に素晴らしく見える、形も中の均一さも

書込番号:25442760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/29 23:55(1年以上前)

>pmp2008さん

>口径食はほとんど無い、ように見えます。これは凄いと思います。

Plenaには完全という意味もあるようで、
Luna Plenaは満月、という意味だそうです。

それで口径食がないんだ!と思ってみたら
やはりこの前玉で「無し」は困難だったかと
おもって少ない、と表現しました。

もちろん、先行のソニーやキヤノンよりは
口径食は少なくて素晴らしいと思っています。

撮影倍率が違いますが、いずれも
DPレビューというサイトからです。

・Z135/1.8の作例
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5345223112/nikon-nikkor-z-135mm-f1-8-s-plena-sample-gallery/0605790011

・RF135・1.8の作例
https://www.dpreview.com/sample-galleries/0903238893/canon-rf-135mm-f1-8-l-is-pre-production-sample-gallery/6027902334

・FE135/1.8の作例
https://www.dpreview.com/sample-galleries/3945628308/sony-fe-135mm-f1-8-gm-sample-gallery/6182484239


>seaflankerさん

>AマウントのSonnar 135/1.8 ZAは16万くらいでしたから、

Aマウントはさすがに時代(円レートなど)
の違いも多少あるかもしれませんが、
現役のシグマは12-13万ですので、
(ほぼ)玉ボケにどれだけお金を
払えるか、という話かなと思います。
(シグマは重さの件もありますが)

書込番号:25442913

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/30 08:12(1年以上前)

>とびしゃこさん

お知らせありがとうございます。

書込番号:25443135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2023/09/30 09:30(1年以上前)

これはいったい何だったんですか。

有効口径300mm超? Plena って Planar のパチモンみたいでフェイクだと思いましたが…

書込番号:25443221

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/09/30 11:38(1年以上前)

>これはいったい何だったんですか。

ピント位置でボケの径が75mmということではないでしょうか。少なくとも人物にピントは合っていません。つまり、人物よりも前でピントが合っているということです。

書込番号:25443371

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2023/09/30 12:05(1年以上前)

>korpokkurrさん
>holorinさん

これね私も、被写体サイズとボケ感がおかしいと思いました
ピント位置もっと近くなのだとしたらひとの輪郭もっとボケるはずだなと
頭が75mmくらいの人形かな

それはそうと、この玉ボケはかなり円に近いですよね実際の作例以上に
やや絞るとこれが得られるのか、そともこの絵がかなりトリミングしてあったのか、、、
と思ったら作例開放では画面の中央付近から欠け始める玉ボケだったので、私もこれなんだったんだろと思ってました

書込番号:25443406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2023/09/30 12:12(1年以上前)

with Photoさん こんにちは

https://www.jp.nikon.com/company/news/2023/0927_nikkor-z_01.html

上のニコンのサイトを見ると

>「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」に続き、特別な名称を冠したレンズとして、長きにわたりユーザーに愛されることを目指しています。

ニコンの中の高性能レンズに付ける ブランド名のようなもののようですね。

書込番号:25443415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2023/09/30 12:16(1年以上前)

>ほoちさん
Z 135/1.8 S Plenaのボツ案はもっと太かったようです。Zマウントの根本に対しても先端側はものすごい太さでしたから、おそらく商品として成り立たなかったのかなと思います。
が、そのボツ版で口径食が皆無まで行けていたのかは不明

>とびしゃこさん
まあ...(ニコンマウントから見た)サードパーティと比べるのはちょっと酷かなと...
キヤノンはISがあるので、かつF1.8で明るいですからあまり感度を上げずにガシガシ使えるのは良さそうですが、無論玉ボケが欠けないに越したことはないものの、自分的にソニーゾナー135/1.8で便利だと思ってた高めの倍率がないと...ちょっと36万では検討から外れるかな...

>pmp2008さん
ソニー、キヤノン、富士フイルムはグラデーションNDでボケのなだらかさと玉ボケの欠けを抑制してましたが、これらはボケ量は小さくなってしまうので、
ニコンは飛び道具を使わずに、という考え方の違いみたいですね。ニコンは力技ですな

書込番号:25443420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/30 22:32(1年以上前)

>seaflankerさん

>ソニー、キヤノン、富士フイルムはグラデーションNDでボケのなだらかさと玉ボケの欠けを抑制してましたが、

元は、ミノルタの「アポダイゼーション(APD)光学エレメント)によるSTF(Smooth Trans Focus)ですね。
これがSonyに引き継がれて FE 100mm F2.8 STF GM (2017年)。しかしこれ以降のEマウントにはSTFレンズは無し

ミノルタの美しい玉ボケの思想はSonyでは絶えてしまった、のかもしれません。

1988/12: ミノルタ STF 135mmF2.8[T4.5](ソニー SAL135F28)、アポダイゼーション(APD)光学エレメント
2014/12: 富士フイルム XF 56mm F1.2 R APD、 アポダイゼーション(APD)フィルター
2017/3: ソニー FE 100mm F2.8 STF GM、アポダイゼーション(APD)光学エレメント
2019/12: キャノン RF85mm F1.2 L USM DS、コーティングでアポダイゼーション

>ニコンは飛び道具を使わずに、という考え方の違いみたいですね。ニコンは力技ですな

レンズの光学設計のことは分かりませんが、
力技というより、
もしかすると、ニコンは美しい玉ボケを考えて、Zマウント(大口径、ショートフランジバック)を決定して、
それで、当初から予定していたレンズが、ようやく出来上がった、のかもしれません。

もしそうだとすると、
・これから、ニコンから次々凄いレンズが出てくる
・一方、Eマウントでは、Zマウントのようなレンズが出てくることはない
のかもしれません。

書込番号:25444203

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/09/30 22:48(1年以上前)

>pmp2008さん

>これがSonyに引き継がれて FE 100mm F2.8 STF GM (2017年)。しかしこれ以降のEマウントにはSTFレンズは無し

>ミノルタの美しい玉ボケの思想はSonyでは絶えてしまった、のかもしれません。

ミノルタも製品化されたのはこの1本だけでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=20681940/#tab

書込番号:25444229

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/30 23:41(1年以上前)

>holorinさん

お知らせありがとうございます。

今はズームレンズでの撮影スタイルなので、単焦点レンズの購入予定は無いのですが、

以前は、SAL135F28が気になっていました。問題はMFでして、AFレンズですとFE 100mm F2.8 STF GMがありますが、玉ボケがより小さいのが残念でした。
それで、ソニーの最新の135mmレンズには、アポダイゼーション(APD)は付かなくて、そして口径食はそれなりにあるようですので、
そういう方針なのだろうと捉えていました。

書込番号:25444271

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/01 21:59(1年以上前)

>korpokkurrさん

>これはいったい何だったんですか。

一般的な成人をこの大きさで写して
こんな巨大な玉ボケはできないのは
実際に135/1.8を使えば明らかですが、
このくらい大きくぼける!すごい!と
思ったりされるといけない気がします。

実際は近接時のボケの撮影画像を
映写したスクリーンで感激している人、
ということなのではないでしょうか。

実際のボケの大きさはこのくらいです。

・Z135/1.8レビューの玉ボケ
(DPレビューより)
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5345223112/nikon-nikkor-z-135mm-f1-8-s-plena-sample-gallery/0605790011


>seaflankerさん

>ソニー、キヤノン、富士フイルムはグラデーションNDでボケのなだらかさと玉ボケの欠けを抑制してましたが、

フジ、キヤノンは元来口径食がある
通常のレンズ(56/1.2や85/1.2)がもとで、
それをAPDやDSで周辺を落としている
だけですが、

ミノルタ/ソニーは135/2相当の前玉径で
でケラレのない135/2.8を作り、それに
アポダイゼーションフィルターをかませて
いるらしいです。

>pmp2008さん

>そういう方針なのだろうと捉えていました。

通常は常用できる大きさにするため、
ほとんどの標準から望遠の大口径レンズには
メーカーにかかわらず開放F値で口径食が
あるのが一般的だと思います。

それをどの程度に抑えるか、ということには
設計(思想)が出てくるかと思いますが。


書込番号:25445587

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/01 23:39(1年以上前)

>とびしゃこさん

>ミノルタ/ソニーは135/2相当の前玉径で・・・

つまり、SAL135F28 はF2.8 だからできたけれど、135mm F1.8 のレンズに、同様にアポダイゼーション(APD)を付けるのは困難、ということですね。

>通常は常用できる大きさにするため、・・・

なるほど。
すると、繰り返しになりますが、SAL135F28 は135mm F2.8 だからできたのですね。

書込番号:25445730

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/02 00:10(1年以上前)

>pmp2008さん

>すると、繰り返しになりますが、SAL135F28 は135mm F2.8 だからできたのですね。

そういうことです。


>135mm F1.8 のレンズに、同様にアポダイゼーション(APD)を付けるのは困難、ということですね。

付けようと思えばつけられるはずです。
現にフジやキヤノンは口径食のある、
通常レンズでそうやっていますので。

ただ、富士、キヤノンのAPD(DS)レンズの
ボケはそこまで評判になっていないように
思われませんか?

APDフィルターで本来は周辺に向かって
徐々に光量が落ちていかないと、
美しくなだらかなボケにはなりませんが、

口径食があると、ボケのある部分から
すっぱりと光量が落ちることになりますので
ミノルタ/ソニーのSTMに比べると
「なだらかな周辺がわからない玉ボケ」
としての印象が乏しくなってしまうのです。

135/1.8でも135/1.2-1.4クラスの
前玉径にすれば、F1.8でも周辺まで
口径食が(本当に)なくなるぐらいに
できるのかもしれませんが、

例えば2キロ越えでMF、そして
おそらく60万ぐらい?の「135/1.8」
がどれくらい売れるのかという
問題は出てくると思います。

書込番号:25445760

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/02 08:28(1年以上前)

>とびしゃこさん

ご説明ありがとうございます。

書込番号:25445946

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング