このページのスレッド一覧(全2102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2023年10月22日 23:08 | |
| 16 | 4 | 2023年10月25日 21:30 | |
| 71 | 30 | 2023年10月20日 10:49 | |
| 143 | 84 | 2023年10月15日 16:47 | |
| 31 | 33 | 2023年10月2日 08:28 | |
| 21 | 8 | 2023年9月21日 08:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
競馬をカメラで撮影して1年未満の初心者です。
現在、次のカメラボディとレンズを使用しているのですが、交換レンズの追加購入を検討しており、ご意見いただきたいと考えております。
・ボディ CANON R10
・レンズ RF100-400 f5.6-8.0
○レンズ追加購入の理由
上記のレンズを使用していますが、曇りや雨の日、ナイター競馬などでは、どうしてもレンズの明るさが暗く、撮影に困る場面があります。そのため、明るいレンズ(主にf2.8)を追加で購入したいと考えています。
また、焦点距離については、最大200mm程度で良いかなと考えています。
なお、ボディについては、APS-CのR10からひとまず変更する予定はありません(予算もないため...)
○検討中のレンズとそれぞれのメリットデメリット
@EF70-200 f2.8 2型
メリット:f2.8で明るい。EFレンズだがCANONの正規品。3型に比べれば価格が抑えられる
デメリット:RFレンズではない。修理対象期間が2025年までと迫っている
AEF70-200 f4 2型
メリット:修理対象期間もまだ先。CANON純正。
デメリット:やはりf2.8でないのがネック。f4ではナイターなどであまり適していないのか不安。
Bsigma 70-200 f2.8
メリット:価格が安い。修理保証も見込める。@と同様にf2.8
デメリット:canonのEFレンズの代替になるため、交換マウントを使用してR10などミラーレスカメラに接続するのが性能的にどうか。
以上、初心者ながらの質問になりますが、ご意見いただければ幸いです。
なお、上記以外におすすめのレンズがあれば教えていただきたいです。
書込番号:25471315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wmatwmatさん
シグマに関しては一眼レフで使うなら選択肢として良いと思いますが、アダプター経由の場合は動作保証が無く、ファームアップで動かなくなる可能性もあるため購入して使うのはオススメしません。
所有してるなら別ですが。
R10も高感度は良くはなってると思いますので、f4でも大丈夫かなとは思います。
確かにf2.8良いですが、サポート期間の短いEFを追加するならRF70-200of4Lにした方がように思います。
書込番号:25471380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wmatwmatさん
目的での撮影ならEF70-200F4より
明るいEF70-200F2.8Uの一択かと思います。
修理期間をあげるならEF70-200f2.8VかRF70-200F2.8になっていまいます。
他の方も言われていますが
現在、キヤノンはRマウントでのシグマやタムロンとはライセンス契約を結んでいません。
ですから、動作保証もされていません。
今、使えたとしても、
ボディのファームアップや新規のボディで使えるかは不透明です。
買うなら純正となるかと思います。
書込番号:25471484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wmatwmatさん
お書きになっている状況から
@EF70-200 f2.8 2型
の一択だと思います。
F2.8のレンズをF4に絞ることはできても、逆はできません。
修理期間は「気にしない(もし修理期間終了後に壊れたらその時に考える)」しかないかと思います。
今出せる予算からこれらの選択肢を検討されていると思いますので。
それと他の方も仰っていますが、「サードパーティ製EFマウントレンズ+EF-RFマウントアダプター+RFマウントボディ」はお勧めできません。
仮に今現在は問題なくても、今後ボディのファームアップで動作しなくなる等のリスクが考えられます。
書込番号:25471834
4点
ありがとうございます。
ちなみに、筋違いな質問かもしれませんが、
R10とEF70-200 f2.8 3型を仮に組み合わせた場合、
レンズとボディの性能が合わない(アンバランス)ようになってしまうことは考えられますでしょうか。
リーズナブルですが比較的機能性も高いR10であれば、いわゆる高性能で高級なef70-200 3型とも相性が良いのではと考えてしまうのですが。
(例えばボディのみ最新、レンズが古い場合、レンズのAFが優れていないとボディの機能でカバーしきれず、バランスが悪いなど)
書込番号:25474369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンバランスとか…
組み合わせ次第で
変わる場合もあれば、
変わらないこともあるかと、
予算もあるなら、その時ご自身が買える、ベストな機材でよいのではないでしょうか。
気にだしたら、その時々ベストな機材を買うことになるのでは?
書込番号:25474464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wmatwmatさん
EF70-200 f2.8のU型やV型であれば、R10に比べアンバランス(力不足)ということはないと思います。
一昔前は(人によっては今現在も)プロカメラマンやハイアマチュアにもよく使われていたレンズですよ。
極端に古いレンズで当時から評判の分かれていたようなレンズ、
例えば、フィルム時代のサードパーティ製高倍率ズームや、デジタル一眼レフ黎明期のキットレンズなどであれば、
解像力が低くR10の画素数を活かしきれない・AF速度がレンズの限界値で頭打ちになり動きものを追いきれないなどあり得ますが
(これらも古いレンズ全てに当てはまる訳ではありません)
今回検討されているEF70-200 f2.8のU型やV型では、そのような心配は不要と思います。
書込番号:25474607
3点
【使いたい環境や用途】
X-E4
航空祭の撮影や風景など
【予算】
10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
(https://kakaku.com/item/K0001328214/)
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [フジフイルム用]
(https://kakaku.com/item/K0001564261/)
【質問内容、その他コメント】
現在、XF18-55mmとXF27mmを主に使用しています。
望遠レンズが欲しくなり上記の2つまで絞りましたが、価格が近いこともあり決められずにいます。
将来的にはX-T5やそれ以降の新機種への買い替えも検討しています。
どちらが良いと思いますか?
4点
>暇人ユーザーさん
XC50-230 375g
XF70-300 580g
タムロン18-300mm (B061) 620g
シグマ 100-400 1135g
XF100-400 1375g
重さで比較すると、上のようになります。
自分は1番軽いXC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIを使ってますが、中古で19800円でした。
航空祭や運動会で使うならXF70-300がベストでしょうね。昨年の今頃は新品7万円台でしたが値上がりしてしまいました。
書込番号:25468238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
重さは盲点でした。XF70-300mmはSIGMAに比べて1/2程度なのですね。
ちなみに去年は7万〜8万で買えたとの事ですが、値上がりの原因はやはり円安や物価高が原因なのでしょうか?
書込番号:25472957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
富士フィルムが価格を改定したのもありますが、
昨年は何でも下取り2万円がありました。
書込番号:25478292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去スレを探してもまとまった答えが見つからなかったので…
ミラーレスを持っていません。 RFマウントのフルサイズ・ボディとマウント変換アダプターを揃えてEFマウントや他メーカーのレンズを使うとどんな具合でしょうか?
焦点距離は超広角〜中望遠。 暗めの室内で人物を撮ります。 動きものは撮りませんのでEOS RPが候補です。
よく使うレンズは、
・EF-S 18-55 mm F3.5-5.6 IS II
https://kakaku.com/item/K0000226445/
・EF 28-105mm F3.5-4.5 II USM
https://kakaku.com/item/10501010039/
・ EF50mm F1.8 II
https://kakaku.com/item/10501010010/
・EF50mm f/1.4 USM
https://kakaku.com/item/10501010009/
・EF85mm F1.8 USM
https://kakaku.com/item/10501010012/
・EF85mm F1.2L II USM
https://kakaku.com/item/10501011534/
・古いマニュアルレンズに F → EF マウント変換アダプターをつけた広角やマイクロレンズ等
【質問】
・EF → RFマウント変換アダプターについて
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/
「マウントアダプター EF-EOS R」とありますが、「EF → RF」と考えてよいのでしょうか? ライカと関係ないですよね? キヤノンの正式名称は「RF」マウントではなく、「EOS R」マウントなのでしょうか?
・上記のマウントアダプターで、マニュアルフォーカス、マニュアル絞り(EFは電磁絞り)はできますか?
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-cr-ef-eosr/
このコントロールリングというのがついていないと、マニュアル絞りはできないのでしょうか?
・位相差AF(一眼レフ) → コントラストAF (ミラーレス)。 ピント精度は上がるように思われますが、レンズとボディの通信に問題が起こったりしますか? うす暗いシーンではどうでしょうか?
EF85mm F1.2L II USMは特にここが気になります。
・レフ機時代のEFレンズでも、瞳認識、連写時のAF方式、日中シンクロ、動画などもミラーレス用のレンズと同様に機能するものでしょうか? 特に必要とはしておらず、ただの質問です。
・RFマウントのフルサイズカメラはRF-Sレンズも使えるらしいですが、マウント変換アダプターにEF-Sレンズはつけられますか?
・F(D、Gタイプ含む)→RF変換アダプターを使うと、AFなどに問題が起こるでしょうか? できればどのメーカーのマウント変換アダプターがよいか教えてください。
・一般に、レフ機用のレンズをミラーレスで使う場合、上記以外になにか不便が起こりますか?
実際に使われている方のご意見をお聞きしたく、予想の場合はそうわかるようにお願いします。
カメラに詳しくないので質問自体に誤りがあればご指摘ください。
南米におり時間差からレスが遅れますが、以上よろしくお願いします。
2点
EFレンズに、EOS R,,R7,R6IIを使っています、そして過去にRPを使っていました。
使用しているレンズは、EF-70-200f2.8L,100-4004.f5-5.6L,300mmf4L,400mm f5.6L
シグマの50mm f1.4,12-24mm f4です。全て問題なく動作しています。
分かるやつだけ回答いたします。
・EF → RFマウント変換アダプターについて。「マウントアダプター EF-EOS R」とありますが、「EF → RF」と考えてよいのでしょうか?
そうです。マウントの名称はRFです。そしてマウントの規格そのものはフルサイズ、APS-C共通です。
アダプターには規格上EF-Sレンズも取り付けることが出来、(本体側でクロップになりますが)使えます。
・上記のマウントアダプターで、マニュアルフォーカス、マニュアル絞り(EFは電磁絞り)はできますか?
本体側の設定で絞りのダイヤルを何処かに割り当てることが出来るので、コントロールリングは必ずしも必要では有りません。
コントロールリングは一つ動かす所が増えるものとお考えください。
・位相差AF(一眼レフ) → コントラストAF (ミラーレス)。
これは該当レンズを持ち合わせていないので分かりません。
私の手持ちのレンズではマウントの通信障害の経験は有りません。また、暗い所でもそのカメラなりの性能は発揮しているようです。
・レフ機時代のEFレンズでも、瞳認識、連写時のAF方式、日中シンクロ、動画などもミラーレス用のレンズと同様に機能するものでしょうか?
はい。お書きの全ての機能が問題なく動作します。
ただRFレンズを一本も持っていないので、性能の差は分かりません。
・RFマウントのフルサイズカメラはRF-Sレンズも使えるらしいですが、マウント変換アダプターにEF-Sレンズはつけられますか?
付けることが出来るようです。
EF-Sレンズは持っていないので、実際に付けたことは有りません。
書込番号:25467557
![]()
3点
>南米猫又さん
EOS R発売から暫くの間、米国Amazonを覗いてみると、マウントアダプターとのセット販売が多数あって驚きました。
同時期の日本で見覚えが無いぐらいでしたので(^^;
書込番号:25467573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>南米猫又さん
>「マウントアダプター EF-EOS R」とありますが、「EF → RF」と考えてよいのでしょうか?
はい、EFマウントからRFマウントです。RFマウントが正式名称です。
>上記のマウントアダプターで、マニュアルフォーカス、マニュアル絞り(EFは電磁絞り)はできますか?
できます。コントロールリングは必須ではありません。社外製レンズを使う場合、コントロールリング無しのアダプターの方が動作が安定すると言われています。
>位相差AF(一眼レフ) → コントラストAF (ミラーレス)。 ピント精度は上がるように思われますが、レンズとボディの通信に問題が起こったりしますか?
ほぼ起こりません。30年前のEFレンズですら正常に動作します。
ただし、社外製レンズにテレコンを挟んだ場合はエラーが出ることがあります(体験談)。
ちなみにRFマウントカメラは全て像面位相差AFです。
>レフ機時代のEFレンズでも、瞳認識、連写時のAF方式、日中シンクロ、動画などもミラーレス用のレンズと同様に機能するものでしょうか?
AFエリアが上下左右80%に制限されますが、正常に機能します。
ただし協調制御ISなどRFレンズからの技術は当然使えません。
>マウント変換アダプターにEF-Sレンズはつけられますか?
付けられます。
>F(D、Gタイプ含む)→RF変換アダプターを使うと、AFなどに問題が起こるでしょうか?
F→RFのアダプターでAF可能なものは今のところ無いかと思います。
私もFマウントレンズをR6で使っていますが、F→EFアダプターを使い、その後EF-EOS Rに装着しています。
EFマウントは汎用性が高いからです。
>一般に、レフ機用のレンズをミラーレスで使う場合、上記以外になにか不便が起こりますか?
アダプターの分少し長くなる、くらいです。瞳AFなどが使えるため、レフ機で使うよりも使い易いやすいです。
書込番号:25467593
![]()
3点
>南米猫又さん
あらー
南米のねこまたさんお久しぶりです。
日本のねこまたがわかる範囲でお答えします。笑
【質問】
・EF → RFマウント変換アダプターについて
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/
「マウントアダプター EF-EOS R」とありますが、「EF → RF」と考えてよいのでしょうか? ライカと関係ないですよね? キヤノンの正式名称は「RF」マウントではなく、「EOS R」マウントなのでしょうか?
EF→RFで良いです。
・上記のマウントアダプターで、マニュアルフォーカス、マニュアル絞り(EFは電磁絞り)はできますか?
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-cr-ef-eosr/
このコントロールリングというのがついていないと、マニュアル絞りはできないのでしょうか?
可能です。
個人的にはコントロールリングなしのほうを好んで使用しています。
私の経験ではないですが、レンズメーカー製のレンズをつける場合、コントロールリング付きだと
動かないケースがあった様です。
安いですし。
・位相差AF(一眼レフ) → コントラストAF (ミラーレス)。 ピント精度は上がるように思われますが、レンズとボディの通信に問題が起こったりしますか? うす暗いシーンではどうでしょうか?
EF85mm F1.2L II USMは特にここが気になります。
これは奥が深いです。
まず、キヤノンのミラーレスはコントラストAF方式ではなく、デュアルピクセルCMOS AF という位相差AFに分類できるAF方式です。
ピント精度が上がるのは、センサー面で測距しているため、測距誤差が無いからです。
因みにレフ機は測距はミラー下のセンサーで行っています。
85mmF1.2IIは使用した事ないですが、シグマの120-300F2.8では、通信不具合的なものに遭遇したことは無いですし、
薄暗いところでもレフ機と同等以上の精度でピントがくると思います。
但し、デュアルピクセルCMOS AF 方式の場合、レフ機で言う横線検知可のクロスセンサーではないので、
たまにピントが合わないと言う時もあります。
一言で言うと、一長一短ですね。
・レフ機時代のEFレンズでも、瞳認識、連写時のAF方式、日中シンクロ、動画などもミラーレス用のレンズと同様に機能するものでしょうか? 特に必要とはしておらず、ただの質問です。
同等と思って良いです。但しEFレンズで動画は撮影した事ないです。
・RFマウントのフルサイズカメラはRF-Sレンズも使えるらしいですが、マウント変換アダプターにEF-Sレンズはつけられますか?
実際に付けて運用していますので問題ないです。
・F(D、Gタイプ含む)→RF変換アダプターを使うと、AFなどに問題が起こるでしょうか? できればどのメーカーのマウント変換アダプターがよいか教えてください。
これは未経験なのでわからないです。
・一般に、レフ機用のレンズをミラーレスで使う場合、上記以外になにか不便が起こりますか?
ワタシが気になったのは以下です。
マウントアダプタ分レンズが長くなる事。レンズによってはバランスが良くなくなります。
EF 24-70F4Lをマウントアダプタで使った時で、小ささが良くて購入したのに大きくなってしまいました。
RFレンズとEFレンズを併用する場合には、レンズの付け替えが面倒です。
EFレンズのみ使う場合、アダプタを持っていくのを忘れると、全く撮影できなくなります。
RFレンズを使わない場合には、ボディにつけっぱなしが良いです。
また故障とかが怖いので、2個持ってます。
最後に、EFレンズを付けて使う場合、レンズキャップを付けずに天気の良い日に持ち歩くのは
やめた方がいいです。
RFの場合には、未使用時に太陽光がセンサーに届かない仕掛けがあるみたい(正確には把握してないです)
ですがEFレンズの場合にはその対応がないため、持ち運び中にセンサーに太陽光が直接当たって
センサーが焼ける可能性も低いとは思いますがゼロではないです。
こんなところでしょうか
書込番号:25467679
![]()
3点
>南米猫又さん
キヤノンの一眼レフとミラーレスは持っておらず。
よくある症例でマウントアダプターを介すと動きがぎこちない事が多々ありますが。
純正同士なら部分的な機能制限がある程度と思います。
> 焦点距離は超広角〜中望遠。 暗めの室内で人物を撮ります。 動きものは撮りませんのでEOS RPが候補です。
>
念のためですが明るいレンズで高速シャッターを多用して玉ボケなど撮られますか?
EOS RPのシャッターは電子先幕と電子シャッターしか選べず。(機械的な先幕は省略されています。)
一般的には気付かず殆ど問題なしですが、厳しい条件ではボケが欠ける事があります。
後は人工的な照明下ではフリッカーが出易いかもしれません。
検証されている頁です。
https://article.photo-cafeteria.com/EOSRPBokeKake.html
書込番号:25467877
3点
ミラーレスの最大にして唯一の利点を活かせない
これに尽きると思う
ミラーレスが一眼レフと決定的に違うのは
唯一レンズのバックフォーカスを短くできることだけです
(他の利点はほぼ一眼レフでもやろうと思えば可能。小型軽量化もできるけど現在ミラーレスで小型軽量目指したモデルは絶滅)
このおかげでレンズ設計の自由度が格段に上がった
まあ85mmあたりはミラーレス用に作っても大差ないので
流用がベストと思いますけどね
書込番号:25468187
4点
>南米猫又さん
EOS RPはフルサイズで10万円ですから自分もいつか買いたいカメラとしてチェックしています。マウントアダプターでレフ用EFレンズを付けてる方は大勢いますよ。特にEF70-200 F4L ISの方が多いですが、全く問題なく使えてるみたいです。
書込番号:25468241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ねこまたのんき2013さん
>EFレンズを付けて使う場合、レンズキャップを付けずに天気の良い日に持ち歩くのはやめた方がいいです。
そうだ! EOS RPとEFレンズの組み合わせでそれは重要な注意点でした。
EFレンズは電源Off時に絞り開放になっている為、ミラーレスで使うと太陽光で(センサーが露出しているRPの場合)センサーを焼いてしまうんですよね。
RFレンズは電源Off時に絞り最小になるようです。
前使っていたEOS-Mでもレンズはちゃんと電源Off時に絞り最小になっていました。
書込番号:25468408
3点
ネオパン400さん、わ〜、お久しぶりです。
サッと目を通し、譲れないところは全部合格、ネオパンさんご自身がRFレンズをお持ちにならないことでも安心できました。 EFレンズ好きで不満ないし、RFは高いですもんね。
〉コントロールリングは一つ動かす所が増えるものとお考えください。
なるほど。 AFレンズ、露出優先のISOオートでサッサカ撮るなら不要ですね。
〉また、暗い所でもそのカメラなりの性能は発揮しているようです。
RPのAF検出輝度範囲の下限値はEVいくつなんでしょう?
安いカメラはこういうところがちょっと心配です。 コストにあんまり関係ない気がしますけど、機種のヒエラルキーがありそうで。
〉はい。お書きの全ての機能が問題なく動作します。
日中シンクロは時々使うので助かります。
まずいことがひとつわかりました。
〉(本体側でクロップになりますが)使えます。
RPの使用説明書の119ページにこの自動クロップの解除はできないと明記してありました。 フルサイズでもケラれないAPS-C用超広角(トキナー)を使っているのでこれは痛い。
ネオパン400さん、わかりやすくご丁寧に回答くださりありがとうございます。
書込番号:25469428
2点
ありがとう、世界さん、
いつも質問でお世話になっています。
マウントアダプターとのセット販売、どうしてないのでしょう?
自分はペンタックス(スクリューマウント)とニコンでしたが、
キヤノンユーザーは、FL → FD → EFと三種買わされてます。
今回はこの歴史的犯罪を埋めるのにアダプターは購入時の付属サーヴィス品にするべきです!
書込番号:25469434
3点
から竹さん、レスありがとうございます。
〉RFマウントが正式名称です。
ですよね。 紛らわしい商品名ですね。
〉社外製レンズを使う場合、コントロールリング無しのアダプターの方が動作が安定すると言われています。
それならも安いほうに飛びつきます!(笑)
〉ほぼ起こりません。30年前のEFレンズですら正常に動作します。
〉ただし、社外製レンズにテレコンを挟んだ場合はエラーが出ることがあります(体験談)。
これは安心。 テレコン持ってませんし。
〉ちなみにRFマウントカメラは全て像面位相差AFです。
知りませんでした。 AF精度を高めるほど画像が劣化するとかいう話はこの辺からきているのでしょうか?
〉AFエリアが上下左右80%に制限されますが、正常に機能します。
知っておくべき大切な条件ですね。 中望遠で人物の頭を切ったりすると目がAFエリアから外れそうです。 ピピっと鳴るようにしときます。
〉ただし協調制御ISなどRFレンズからの技術は当然使えません。
EOS RPは手振れ補正がなかったと思うので質問に入れるのを忘れていました。 ま、安いから仕方ないですね。
〉F→RFのアダプターでAF可能なものは今のところ無いかと思います。
残念です〜〜〜
〉私もFマウントレンズをR6で使っていますが、F→EFアダプターを使い、その後EF-EOS Rに装着しています。
ん〜、ぼくもF→EFアダプターは持っていますが絞り輪つきのレンズしか使えません。 でも今のやり方は確保できることがわかりました。
〉アダプターの分少し長くなる、くらいです。瞳AFなどが使えるため、レフ機で使うよりも使い易いやすいです。
これは朗報。 なにか大きな不便が出てくるはずだと勘ぐっていました。 安心して買えそうです。
から竹さん、全て納得! 感謝します。
書込番号:25469449
2点
>南米猫又さん
どうも(^^)
>マウントアダプターとのセット販売、どうしてないのでしょう?
日本の場合でしょうか?
日本の場合は、
一種の集団心理で【新しい規格が主流になるから、全部買い直さねばならない】という強迫観念が、強く【広範囲に、大人数に】働くからかも知れませんね(^^;
しかし、
>今回はこの歴史的犯罪を埋めるのにアダプターは購入時の付属サーヴィス品にするべきです!
↑
こう書かれているので、
【セット販売が標準状態であるべき】と考えられているのかな?とも思います(^^;
それは個人の自由意思なので、その自由意思を否定しませんが、
マウントアダプターが不要で、そのコストまで負担したくない、という他人さんの自由意思を否定することになるのでは?と思います(^^;
「コストはキヤノンが負担すべきなので、他人さんの自由意思を否定していない」と考えられているかも知れませんが、
それは一種の旧共産圏的な発想かもしれません。
自由主義圏の民間企業は、否応なしに一定以上の利益を確保しなければ存続できないという、
泳ぎっぱなしでなければ呼吸が止まってしまうサメの生態仕様に近い「(ある意味では)不便な組織仕様」どころか、
「1円のコストカットのために、結構重要な部分を犠牲にする」ようなことも目立ってきましたので、
強制セット販売によって、量産効果でマウントアダプターが 3000円相当以下にまでコスト低減効果があったとしても、
絶対に無償セット販売なんてやらないと思います(^^;
現状でも、マケプレ(マーケットプレイス)で、粗悪な偽物販売業者を黙認同然にしているような Amazonに比べると遥かに良心的では?とさえ思えてしまうに(私は)思ってしまいます(^^;
↑
比較対象が論外過ぎるだけですが(^^;
書込番号:25469453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、ポートレートの大家だ〜
日本のねこまたさん、ホントお久しぶりですね。
〉個人的にはコントロールリングなしのほうを好んで使用しています。
〉私の経験ではないですが、レンズメーカー製のレンズをつける場合、コントロールリング付きだと動かないケースがあった様です。
〉安いですし。
から竹さんの話と一致していますね。 今週の為替レートでのカメラの価格は日本より34%も高いので助かります。 フリーマーケットだと倍してます。
〉EFレンズのみ使う場合、アダプタを持っていくのを忘れると、全く撮影できなくなります。
自分はついやりそうです。 レンズの三脚座を忘れて、えっちら三脚を抱えていったことがあります。 一脚の雲台を忘れたことも。 SDカードの時はお店で買えました。 ほとんど自宅撮影なので遠征に慣れません。
〉これは奥が深いです。
・・・
〉一言で言うと、一長一短ですね。
一番知りたかったところ、 わかりやすいご説明ありがとうございます。
EF85mm F1.2L IIはボロボロの5Dで使ってるので、これより悪くなることはないとは思います。 EF50mm F1.2L を見つけたときも試し撮りさせてもらい、噂通り開放のピントが来なくてこっちはパス。
ここで話すことでもないんですが、うす暗いとこで廉価版ズームだと被写体ブレしないように暗く撮っておいて明るく補正するからノイズだらけの写真ばかり。
しかも以前はカメラの一番柔らかいJPEGで撮って補正してましたけど、このところデフォルトで撮って補正。 余計おかしくなりました。 かなり酷いんで撮り方変えます。
ま、プライベートの写真だし、専用カメラで昔風ケータイ写真を撮るので機材なんかどうでもいいんですけど、その気になればちゃんと撮れる前提じゃないと、どうしてか撮ってて楽しくないんですよね。
〉最後に、EFレンズを付けて使う場合、レンズキャップを付けずに天気の良い日に持ち歩くのはやめた方がいいです。
フジフイルムのXシリーズは電源off時、シャッターもレンズも開いたままです。 製造上ャッターを閉じるようにできない不都合があるのでしょうね。
書込番号:25469459
1点
nakato932さん、オッ、これは貴重な情報をありがとうございます。
〉念のためですが明るいレンズで高速シャッターを多用して玉ボケなど撮られますか?
〉EOS RPのシャッターは電子先幕と電子シャッターしか選べず。(機械的な先幕は省略されています。)
さっき書いたばかりですが、凝った写真は撮りません。
欠陥写真のほうにむしろ写真性を感じる嗜好でして、(笑)
ただ撮っただけのフィーリングに親しみを感じます。
でもいろいろ知っておかないと、意図的にヘンな写真を撮りたいこともありますし、たいへん参考になりました。
書込番号:25469464
1点
アフロさん、ご無沙汰しています。
〉現在ミラーレスで小型軽量目指したモデルは絶滅
〉このおかげでレンズ設計の自由度が格段に上がった
そうなんですか、知りませんでした。 時代的なバランスのよさがあるのでしょうね。
ほとんど自宅撮影なので、大きめのほうが持ちやすく操作もしやすいので好きです。
アフロさんはファッションのほうの大家、
ぼくの使い方だとRPに大きな不足はなく、安いし、これにしようと思ってます。 貴殿の目から見るとどういうカメラですか?
書込番号:25469466
1点
乃木坂2022さん、おひさしぶりです。
最近フジスレのほうサボってますね。(笑)
〉EOS RPはフルサイズで10万円ですから自分もいつか買いたいカメラとしてチェックしています。
いいですよね〜、このカメラ。 簡易フラッシュがなくてちょっとしたときに困りそうですけど。
〉マウントアダプターでレフ用EFレンズを付けてる方は大勢いますよ。
〉特にEF70-200 F4L ISの方が多いですが、全く問題なく使えてるみたいです。
街情報ありがとうございます。 長いレンズが多いのはスマホの影響なのでしょうか?
RPは2019年 3月発売。 後継機が出そうな気もしますけど、この頃は前機種の値段下がらないですもんね。
ただし後継機を確認したい気持ちは少しあります。
書込番号:25469471
1点
ネオパン400さん
〉RFレンズは電源Off時に絞り最小になるようです。
〉前使っていたEOS-Mでもレンズはちゃんと電源Off時に絞り最小になっていました。
どうしてカメラのほうのシャッターを閉じないのでしょうね。
技術上の問題はないように思えてしまいますが…
書込番号:25469474
2点
こんばんは。
「RFとEFの比較」でWeb検索からひとつ
https://news.mynavi.jp/article/20190610-838762/
「ニッコール ZとFの比較」でWeb検索からひとつ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1239336.html
前に観たWebページの1眼レフ用とミラーレス用の比較記事。
「びぇー」ってほど、描写が違っていた記憶があります。
そのWebページもメーカーも今となってはわかりませんが。
一眼レフだとフランジバックの制約があったですが、
ミラーレスだと設計の自由度が高まるのでより良い描写が期待できる、
特に広角レンズでは。
みたいなことはありそうです。
逆に望遠レンズなら、
フランジバックの制約はなさそうで、
設計が新しいければ、
より良い光学性能が期待できる、
みたいなのはあるかもしれません。
似たような設計なら、差は小さいかも。
既にご存じのことかもしれませんね。
まぁ、実機を持ってるでなく、通りすがりのつぶやきです、恐縮。
ところで、初心者菜っ葉マークのネカマになっちゃったんですか、いまさら。
書込番号:25469478
2点
>南米猫又さん
RPの後継機は、同じ筐体を使っているR8ということになっているかと思います。
お値段的には全然後継機ではないのが残念なところですが…。
もうこの価格のフルサイズEOSはまず出ないでしょうから、RPは貴重ですね。
書込番号:25469491
3点
>ミラーレスが一眼レフと決定的に違うのは
唯一レンズのバックフォーカスを短くできることだけです
このおかげでレンズ設計の自由度が格段に上がった
大事なのはこの部分ね
RPは買う気まんまんだったのだけども
後継機のR8が予想外以上に高かった影響で
RPの中古相場が爆上がり
買い時を逃した感じです(笑)
書込番号:25469506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんわ。
大きなレンズを小さなフォーマットに装着した場合のF値と被写界深度はどうなりますか?
APS-C機にフルサイズ用レンズSEL85F18を装着した場合のレビューを読んで
https://s.kakaku.com/item/K0000942231/
すごく期待しておりました。
試しにDOFカルキュレーターというアプリを使い、レンズ性能とセンサーサイズを指定して計算したところ、被写界深度DOFは全く同じとなりました。
画角が多少狭くなっても、同じ明るさF値、および同じボケが得られるなら、と思っていたのですが、
今日散歩しながらじっくり考えてみたのですが、
この使い方だとフルサイズ用に設計されたレンズで得られた像のうち、中心部のみクロップされて、より小さなセンサーに記録されると思います。
この場合、レンズ中心の一部分しか使ってないことになるので、F値の計算のもととなるレンズ実効径は、(レンズ全体の大きさ)ではなく、(実際に集光のために使ったレンズ径)になるかと思います。
よって実効F値はF1.8ではなくもっと大きな値(センサーサイズの比率から言うと約1段分でしょうか?)になるんじゃないかと思い始めました。
この「実際に使われたレンズ径=レンズ実効径」という考え方は、合っていますか?間違っていますか?
もし合っているなら、フルサイズ用レンズをAPS-Cフォーマットに装着する場合の露出設定は、レンズスペックより1段暗くなると頭に入れておきたいと、思っています。
書込番号:25438786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じように被写界深度についても考えてみたのですが、上記の考え方が合っていれば、同じようにF値1段分くらい厚くなってしまう(くっきり写ってしまう)かな?と思います。
ただDOFについては、根拠になる計算式の分子に「許容錯乱円」という項目があり、
確か許容錯乱円はフルサイズ0.03に対してAPS-C 0.02だった気がするので、ちょうどF値が大きくなった分(1.414倍)を打ち消してくれるくらいの計算結果になりそうです。
書込番号:25438787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ama21papayさん こんにちは
単純に考えれば フルサイズの画像の中から APS-Cサイズの画像をトリミングしているだけですので ボケの形は変わらないと思います。
書込番号:25438791
7点
>もとラボマン 2さん
こんにちわ、返信ありがとうございます。
確かに、計算無しで単純に考えてみると、ボケ量は同じな気がしてきました。
しかし大口径を通ってきた光は撮像面でよりボケやすく、小さな穴を通ってきた光はよりくっきり写ると、どっかで聞いた気がします。
さらに同じ光が当たっても、撮像面の画素ピッチが大きいとボケやすく、画素ピッチが狭いとくっきり写ると、どっかで聞きました。
どっかというのは、写真を始めて1年間でのんびり集めた情報で、Googleで検索できる範囲のうっすい情報ですが。
書込番号:25438811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ama21papayさん 返信ありがとうございます
>しかし大口径を通ってきた光は撮像面でよりボケやすく、小さな穴を通ってきた光はよりくっきり写ると、どっかで聞いた気がします。
これは 絞りを開ければ 被写界深度が浅くなり 絞れば被写界深度は深くなり シャープ感は強くなる事のように見えます。
>さらに同じ光が当たっても、撮像面の画素ピッチが大きいとボケやすく、画素ピッチが狭いとくっきり写ると、どっかで聞きました。
この部分は分かりませんが 単純にトリミングしているだけの同じ写真ですので 同じ写真を 小さいテレビで見ても 大きなテレビで見ても ボケ自体の形は変わらず 同じ形のまま拡大されるだけだと思います。
書込番号:25438819
![]()
4点
>ama21papayさん
こんにちは。
>この「実際に使われたレンズ径=レンズ実効径」という考え方は、合っていますか?間違っていますか?
センサーが想定のものより小さくなっても、
実際に使われる(光がとおる)レンズ径
(有効口径)は変わりません。
ですので、同じレンズで撮影距離、F値が
同じなら、ボケの大きさや被写界深度は
変わりません。
(画面の写る範囲=画角は変わります。)
フルサイズ用レンズをAPS-Cで使用の場合、
画角が狭くなる分、被写体を画面内で同一の
大きさになるようフレーミングしようとすると、
(同じぐらいのウエストショットで撮影、など)
その分被写体から離れてしまうために、
同じレンズをフルサイズでつかったときよりも
ボケが小さく感じることはあるかと思います。
書込番号:25438846
![]()
3点
>とびしゃこさん
>センサーが想定のものより小さくなっても、
実際に使われる(光がとおる)レンズ径
(有効口径)は変わりません。
そうですか!
ちゃんと光線図を書いてみたわけではないので自信が無かったんですが、レンズの大きさは無駄にならないってことでしょうか、有効径というか実効径?という考え方の前提が、間違っていたのであれば結果として嬉しいです。
α6400に付けてみようと思っています。
画角と手ぶれ補正さえ、気をつければ面白い写真が取れそうで楽しみです。
書込番号:25438911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。APS-Cもフルサイズも持ってませんが・・・
親スレッド[書込番号:25438786]
「レンズ中心の一部分しか使ってないことになるので、F値の計算のもととなるレンズ実効径は、(レンズ全体の大きさ)ではなく、(実際に集光のために使ったレンズ径)になるかと思います。」
はい、思い違いです。
「レンズ中心の一部分しか使ってない」ではありません。
「散歩しながらじっくり考えてみた」ではなくて、
落ち着いて机に向かって紙と鉛筆と定規を用意して考えてください。
考えの基本は中学理科の「凸レンズが像を結ぶ図」あたりから始めてください。
(その図がすぐに結論とは至りませんが、順を追ってじっくりと悩めば、道が開かれるかと)
では、ご精進を。
書込番号:25438919
2点
考えがドツボに入ってグルッちゃってますね
一回白紙からかんがえなおそう
書込番号:25438923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮像面の画素ピッチが大きいとボケやすく、画素ピッチが狭いとくっきり写ると、どっかで聞きました。
↑
記載の範囲の通りであれば、ガセネタです(^^;
なお、被写界深度につきまして、【過焦点距離】をメインとして、
撮影条件や機器仕様の逆算早見表をアップしますので、
気になれば使い方など補足します(^^;
書込番号:25438924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
そうですね、絞りの関係と同じなんですね
画素ピッチの話は、よく分かってないまま書いてしまいました。
レンズの使う場所が限定されているわけではなく、センサー側で実像の中心部をトリミングしてるだけだと考えると、確かに仰るとおりだなあと思います。
よく、レンズの中心部分を使う(レンズの一番美味しい部分を使う)ため、各収差が出にくい、つまり高画質だというレビューを見かけます。
特に、価格ドットコムのレビューでよく見かけますが、これって僕と同じ間違いをしてるんでしょうか?
それとも、レンズの美味しい部分だけ使えてるっていう表現は一理あるんでしょうか。分からなくなってきました。
書込番号:25439048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スッ転コロリンさん
教えて頂いたとおり、中学理科の凸レンズの光路を調べてみました。懐かしいロウソクの図です。
昔より遥かに分かりやすいGIF画像?で解説してるページが多くて感動しました。
ロウソクの高さの中間あたりを発進して上方へ向かい、凸レンズの最上部(ロウソクの先端よりずっと高い位置)を通った光線がどこへ向かうのか、昔解説してるページがあったので探してるんですが、なかなか見当たりません。
たぶんこの図を正確に描ければ、今回の問題は一発で理解できそうな気がします。
要するにレンズの中心部分だけを使っているわけではない(レンズ全体を使ってセンサー面に収束している)ことを図で説明できれば、この問題は卒業かなと
書込番号:25439061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jennifer Chenさん
こんな面倒な質問には誰も回答しないと思ってましたが、皆さん自分より明確に理解されてるようで、ちょっと危機感を感じてしまいました。
じっくり勉強してみます。
書込番号:25439071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ガセネタ… 間違えました。
自分が間違えて覚えていただけでした。すみません。
許容錯乱円がボケに影響するのは、画素ピッチが広いほうが、ボケにくい(像を結びやすい)というので、合ってますかね…自信が無いです。
DOFの公式の分子の側に許容錯乱円があるので、画素ピッチの大きさに比例する(被写界深度が深くなる=ボケにくい)という表現になるのかな、と思います。
いずれにしても光線図を書いて実像がクロップされる状況を説明できないとなると、画素ピッチ云々以前の問題ですよね。
もうちょっと頑張って勉強します。
書込番号:25439080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>許容錯乱円がボケに影響するのは、画素ピッチが広いほうが、ボケにくい(像を結びやすい)というので、合ってますかね…自信が無いです。
昨今の画素数では、ほぼ無関係です(^^;
画素数が【数十万画素以下】、昔の35万画素とかなら別ですが、情報が古い以前になりますね(^^;
※かつてライカが、(百年ほど前に)35mmフィルムの利用の検討において、どれぐらいの解像力が必要なのか?
と検討した際、(解像単位で)100万(ドット)ぐらいとしたようです。
当時、画像のデジタル的扱いが無かったこと、RGGB画素の考え方自体が無かった(カラーフィルター等による三原色分解の考え方はあったらしい)ので、
100万(ドット)とは、決して100万画素ではありませんので、絶対に誤解しないでください(^^;
ちなみに、手ブレのシャッター速度の「1/換算f秒」につきまして、
上級者の手ブレのブレ角の想定値から、被写界深度の許容錯乱円径と同程度になるようです。
これに関して、その値と初級者想定の値や、
昨今の多画素機を考慮した、「1/換算f秒」より倍以上厳しい条件について計算したものがありますので、添付画像としました。
ご参考まで(^^;
※許容錯乱円単位で 80万画素弱とは、RGGBの4画素として 300万画素ぐらいになります。
書込番号:25439122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。お邪魔のついで・・・
中学理科の「凸レンズが像を結ぶ図」には大きな欠点が、
自分の知る限りふたつあります。
ひとつ
レンズの光軸上にある点は作図できない。
ふたつ
被写体(ローソク)がレンズより大きいと作図できない。
(少し大きいぐらいならできなくもないけど)
これらの条件の図はムニャムニャのごまかしで済ませます。
(もちろん中学理科では触れません、禁句です。
理科の先生が困るのでネットでもまったく触れられていません、知る限り。)
頭を柔らかくすると、
ローソクの高さの半分くらいからレンズ直径の端を通る光路を描けなくはないと思います。
(紙と鉛筆と定規を用意するのが面倒なので、確かめてはいません)
ただ、
(1)光軸に平行な光線は反対側(像側)の焦点を通る
(2)被写体側の焦点を通る光は、レンズ通過後、光軸に平行になる
図を描く際の上の2条件だけでは逆立ちしても描けません、たぶん。
(3)被写体側の1点から出た光線は像側の1点に集まる。
(実際はその後広がるので「集まる」の表現は変ですが)
(4)被写体から像への「光線」と、像から被写体への「線」は向きが逆なだけで同じ。
この(4)を利用、光路を逆にたどって像から被写体への光線を描きます。
まぁ、「凸レンズが像を結ぶ図」の描き方をマスターした気になると、
なぜか(3)(4)は当たり前の事実に思えてきて、
疑うことなく描けるようになります、たぶん。
頭が柔らくなったってこと、かな。
ではご健闘を。
書込番号:25439127
![]()
2点
<追伸>
(1)(2)の他にもうひとつあった。
レンズの中心を通る光線は屈折せずにまっすぐ進む。
めんご・・・。
書込番号:25439133
1点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
なるほど画素ピッチが昨今では無関係になったというのは、センサーサイズに関係なく限界まで細分化されたから、でしょうか?
例えばフルサイズはAPS-Cの2倍の受光面積があるけど、画素数も2倍になったので、結果として画素ピッチは同じ。
ってことでしょうか。もし違ってたら、ご指摘お願いいたします。
許容錯乱円と手振れの関係、頭が悪すぎて理解できませんでした。
表を見てもよく分からなかったんですが、これはちょっとくらい手振れ(角度ブレ)を起こしても、錯乱円径が(それ以上に)じゅうぶんに大きければ、手振れしてないとみなせる、っていうことですか?
貼ってくださった図表、すごいお宝っぽいですね。
ニコンウェブマガジンには、こんなデータもあったんですね。
書込番号:25439158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スッ転コロリンさん
詳しく書いてくださりありがとうございます!
頭で考えて分からなかったので、今ボールペンと定規で書いてみたんですが、レンズの半径よりロウソクの背が低い場合に、レンズの上端に向かっていった光(より高い位置に向かった光)がどう屈折して、どこに収束するか、書けませんでした。
これはロウソクの先端を発した場合でも、中間辺りを発した場合でも、中学校の知識(1)(2)では書けない…
同じくロウソクの先端からレンズの下端を通った場合(つまりロウソク側にある焦点の、さらに下を通過した場合)どこに収束するかも書けませんでした。
つまりフルサイズ用レンズの全域を有効に使えたことを作図で証明できませんでした。
しかしガチガチに考えずに すってんころりん さんの言う「頭を柔らかく」すれば、レンズのどこを通ろうが絶対に1点に収束するということになります。
そうやってロウソクの反転図を書いて、センサーサイズを2つ当ててみると、なるほど反転実像のクロップって、そうなのかなあという気がしてきました。
というわけで、強引に理解したということで、フルサイズ用のレンズをAPS-Cクロップで使っても無駄なことは無いと、素敵な結論になりました。
書込番号:25439166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ama21papayさん 返信ありがとうございます
>よく、レンズの中心部分を使う(レンズの一番美味しい部分を使う)ため、各収差が出にくい
レンズの場合 周辺部分より中心部分の方が画質が良くなりますので これも 単純に 収差が出やすいレンズの周辺部をカットするため 画質が安定するだけだと思います。
後 書き忘れましたが F値の場合 センサーサイズに関係なく単位面積当たりの明るさですので センサーサイズが変わっても F値は変わらないです。
書込番号:25439543
1点
ニコンは新しいレンズを発表するらしいですね。
9月27日、13時(日本時間)のようで新しいシリーズでNoctと同じフォントでPlenaと書かれてます。
見た感じは大口径単焦点レンズのように見えますが、どうなんでしょう。
キヤノンL、ソニーGMのようなハイエンドに位置するレンズなのか楽しみではありますね。
https://digicame-info.com/2023/09/plena.html
書込番号:25433830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
plenum ”充実” の複数形?
200mm未満の望遠系にも見えますね。
書込番号:25433908
1点
レンズは135mmF1.8と予想します。
Plenaの意味は何でしょうか、
ボケ味に関係があるのでしょうか。
書込番号:25433977
1点
>with Photoさん
こんにちは。
>キヤノンL、ソニーGMのようなハイエンドに位置するレンズなのか楽しみではありますね。
58/0.95まであるハイエンドの
Sラインの再定義は大変ではないですかね。
あの玉ボケが画面に映るレンズによる
キラキラ海面の撮影結果である場合、
まったく自分の勝手な想像ですが、
焦点距離が100から135mmでF2.8位の、
「口径食のない(中)望遠レンズ」、
ではないかと思います。
もちろん、描写も高性能でしょうが。
書込番号:25434009
3点
>holorinさん
ラテン語やスペイン語だと満杯や完全だったりの意味があるようです。
ボケにこだわったレンズなのかなとも思いましたが、詳細が明らかになってないので発表を待つしかないのかなとも思いますが。
書込番号:25434063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まる・えつ 2さん
完全なんて意味だと口径食のない完全なボケなんて感じでしょうか。
ニコンには135of1.8が無いですから可能性はありますね。
AI AF DC-Nikkor135of2DのZ版で明るさをf1.8にしたようなレンズなのかなとも予想しますが、どうなんでしょうね。
書込番号:25434069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
確かにSラインがあるのでソニーのG、GMのような感じにはしないかも知れませんがね。
確かに玉ボケのシーンは気になりました。
ただ、Mayerのようなバブルボケレンズではないだろうとは思いますので、AI AF DC-Nikkor135of2DのZ版で明るさをf1.8にしたレンズなのかなとも予想してます。
ニコンZには無いSTFやRF100oマクロのようなボケをコントロールできるレンズって考えると良いのかも知れませんね。
書込番号:25434074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
with Photoさん
Zレンズロードマップにあります、
35mmの可能性はどうでしょうか
書込番号:25434104
1点
>まる・えつ 2さん
ロードマップに35oと135oがありますね。
35oの可能性は否定できませんが、画像見ると口径的に中望遠ではと思います。
書込番号:25434291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちにOtus 1.4/28ありますが、これみたいに設計次第で広角であっても前玉が中望遠、望遠レベルに巨大になることはありますが、
鏡筒の太さ目一杯まで前玉があるようなので、今回は中望遠以降の画角だと思います
広角でデカい前玉だと、ケラれないようにフィルター径をもよすごいデカくしないといけませんからね
Otus 1.4/28なんて28mm F1.4なのに前玉が80mm弱ありフィルター径なんね95mm枠ですからね...
書込番号:25435850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
確かにOtusは中判に匹敵するなんて説明してますから広角レンズを完全に否定できないですね。
個人的にニコンがZeissのようなレンズを敢えて作るかなとも思います。
ただ、Plenaとネーミングするだけの意味が口径食の少ないレンズだったりの付加価値があるのだとは思いますが。
マウント径を55oにしたことで大口径広角レンズは可能になりましたが、デジタル補正も考えると違うところにこだわりがあるのではと思います。
書込番号:25435942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
135mmF1.8ではかなり巨大な前玉にしないと口径食出るんじゃないかなぁ
ちょっと特殊なレンズですけどソニーの135mmF2.8とか、100mmF2.8のサイズ感で口径食なしにできるバランスだと思います
確かに動画の最後は四隅までまんまるの玉ボケで終わりますね、だとしたらF2.5とかの少し暗めの中望遠じゃないかな
Noctに並ぶ単独のブランド持った高級な(誰も買えない)レンズか。。。
書込番号:25436499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
発表されましたね。
135of1.8でボケにこだわったレンズ。
40万ですから安くは無いですが、ポートレートや花を撮影するには良いように思います。
書込番号:25439711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.jp.nikon.com/company/news/2023/0927_nikkor-z_01.html
発表されました。
135of1.8でしたね。
S-Lineであり、ボケにこだわったPlena。
Noct同様、こだわりのあるレンズに仕上げたと思います。
作例見るとポートレートや花の撮影には良さそうですが、お値段も40万くらいのようで簡単に買える感じではないですね。
まあ、反響が予想以上で納期までに時間がかかるとのアナウンスが出るように思いますから、欲しい方は予約開始と同時じゃないと発売日に届くのは厳しいかも知れませんね。
書込番号:25439720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
>S-Lineであり、ボケにこだわったPlena。
口径食がないではなく少ない、でしたね。
ただ、40万円の値付けにはびっくりです。
もちろん、描写は素晴らしいのでしょうが、
ソニーが20万、キヤノンが30万ですので、
135/1.8のインフレ率がすごいですね。
書込番号:25440430
0点
>とびしゃこさん
AマウントのSonnar 135/1.8 ZAは16万くらいでしたから、ニコンは倍以上ですね笑
書込番号:25440432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出ましたね
性能もお値段もNoctほどは尖ってなかったですね
ちょっと絞ったらまんまるになりそうな 開放からかなり円に近い玉ボケはなかなかきれいにみえます
サンプルがちょっと物足りない
書込番号:25440623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
>口径食がないではなく少ない、でしたね。
口径食はほとんど無い、ように見えます。これは凄いと思います。
書込番号:25442706
2点
最近のEマウントの明るいレンズは、ソニーにしてもシグマにしても、開放で、それなりの口径食があるようで、
これは、レンズを小さくするのが大事で、口径食出ても構わない、という思想ではないか、と思っていました。
それと、そういうレンズが販売されるのは、皆さん口径食はあまり気にされない、のだろう、と思っていました。
ところが、ニコンからこのレンズです。
これは、メーカーの思想の違い、ではないか、などと考えたりします。
書込番号:25442714
3点
でもよくみるとかなり画像中央付近からもう欠け始めてますよね開放だと
他社135mmF1.8と比較するともちろん素晴らしいのですけど
まんまるになるF値はどのくらいなんでしょうね
前ボケのほうが特に素晴らしく見える、形も中の均一さも
書込番号:25442760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
>口径食はほとんど無い、ように見えます。これは凄いと思います。
Plenaには完全という意味もあるようで、
Luna Plenaは満月、という意味だそうです。
それで口径食がないんだ!と思ってみたら
やはりこの前玉で「無し」は困難だったかと
おもって少ない、と表現しました。
もちろん、先行のソニーやキヤノンよりは
口径食は少なくて素晴らしいと思っています。
撮影倍率が違いますが、いずれも
DPレビューというサイトからです。
・Z135/1.8の作例
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5345223112/nikon-nikkor-z-135mm-f1-8-s-plena-sample-gallery/0605790011
・RF135・1.8の作例
https://www.dpreview.com/sample-galleries/0903238893/canon-rf-135mm-f1-8-l-is-pre-production-sample-gallery/6027902334
・FE135/1.8の作例
https://www.dpreview.com/sample-galleries/3945628308/sony-fe-135mm-f1-8-gm-sample-gallery/6182484239
>seaflankerさん
>AマウントのSonnar 135/1.8 ZAは16万くらいでしたから、
Aマウントはさすがに時代(円レートなど)
の違いも多少あるかもしれませんが、
現役のシグマは12-13万ですので、
(ほぼ)玉ボケにどれだけお金を
払えるか、という話かなと思います。
(シグマは重さの件もありますが)
書込番号:25442913
0点
https://digicame-info.com/2023/09/2024rfii.html
なんのためのU型でしょうね?
モデルチェンジには早すぎるので改善策なきがする
RF初期から指摘しているけど
動画時代に逆行するかのような
コントロールリングのクリック、デクリックの改造対応を
スイッチでの切り替え式にするとか?
まあ逆にR5からボディ側に3ダイアルにしているし
コントロールリングの無いレンズもあるから
コントロールリング廃止もあり得なくはないかも?(笑)
書込番号:25430440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
. ∧,,,∧
(`・ω・´)あふボンにわ円の無いRFレンズ♪
書込番号:25430464
15点
>☆観音 エム子☆さん
買うための資金はためてあるし
EF-EOS Rマウントアダプタも数年前に購入してあるよ(笑)
書込番号:25430619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
. ∧,,,∧
(`・ω・´)そのアダプタわEFレンズ用
書込番号:25430708
4点
>☆観音 エム子☆さん
欲しいRFマウントレンズがやっと出たから購入を前向きに検討してんだよ(笑)
書込番号:25430739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>RFが早くもU型に移行?
順当ならRF初期のズームの、
RF24-105mm F4 L IS USM
あたりかなー?、と思います。
50/1.2や28-70/2のような
超大口径、高額レンズを
5年ぐらいでかえていたら、
ユーザーからクレームが
多少ありそう、というのも
ありますが。
書込番号:25430789
1点
インナーズームのRF70-200of2.8LをU型として発売、コンパクト化に特化したRF70-200of2.8Lも併売するのではと予想してます。
書込番号:25431114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
それは絶対に今回とは限らないけどいつかやるでしょうね
RF70-200/2.8が出たときに真っ先にそう思った(笑)
テレコン対応の人気のあるインナーズーム版は絶対に必要と(笑)
個人的にはRF70-200/2.8ってレフ用でも出せたよなあとしか思わんし
レフ時代、無駄に大きく重いレンズを使わされてたのかと思いショックだった…
小型軽量になるならアウターズーム大歓迎(笑)
書込番号:25431125
0点
>なんのためのU型でしょうね?
というお題なので、自分なりに。
・初期のRFレンズは当時のキヤノンの方針でEFレンズと(前半分など)共用設計のものあったけれども、
EF、EF-S、EF-Mを考えなくても良くなった。
・EOS R、RPはプロトタイプ感がある。
・ここ数年、コンピュータシミュレーションの精度や試行回数、製造や組付の精度が上がった。
ので、
・初期RFのLレンズ3本が性能の割に「高製造コスト」である点を解消したいのかなと。
書込番号:25431517
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















