レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ペンタックス

2023/09/05 21:25(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:946件

K200Dにこちらのレンズを取り付けられるでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25410624

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/09/05 21:35(1年以上前)

取り付けられます。
AFも問題なく使えるはずです。

書込番号:25410639

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:946件

2023/09/05 21:43(1年以上前)

早々にありがとうございました。 ポチります。

書込番号:25410657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:77件 note 

2023/09/05 21:47(1年以上前)

御買い上げおめでとうございます(^^)b

書込番号:25410666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:946件

2023/09/05 22:07(1年以上前)

こちらは1万5千円ほどですが、同じものが4千円でありました。んーーーーーーーん。明日の朝決めようかと思います。

書込番号:25410688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/05 23:19(1年以上前)

FA80-320で撮影 三脚使ってもこんな

こんばんは、初号機41号さん

このレンズですね。
私持ってます。
https://kakaku.com/item/10504510356/

これはやめた方が。
1.5万円出せるならDAもしくはDA Lの55―300oが買えますから、そっちのがいいですよ。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4961333141180
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=2500000172380

書込番号:25410771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:946件

2023/09/06 09:48(1年以上前)

おはようございます。
なんか白い外観に憧れてたもんで。
教えて頂いたものも検討します。 どうもありがとうございました。

書込番号:25411077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2023/09/06 19:06(1年以上前)

>初号機41号さん

解決済みですが、自分もたいくつな午後さんが書いてるようにDA55-300oの方が良いと思います。

デジタル対応前のレンズですし、シャープな描写ではないようです。

色も白ではなく、シルバーです。

白レンズだと18-55o、35of1.8なんかはありましたね。

書込番号:25411733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2023/09/06 19:09(1年以上前)

>初号機41号さん

35of1.8ではなく、35of2.4でした。
訂正します。

書込番号:25411739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/09/06 21:40(1年以上前)

>同じものが4千円でありました。

品質の評価は問題無いのですか?

書込番号:25411946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:946件

2023/09/06 22:22(1年以上前)

こんばんは。評価はBでした。
とりあえず貼っておきます。

で、たいくつさんやwithさんのお勧めのDA55にしようかと固まりつつあります。
どうもありがとうございました。

リンク張れませんでした。なんか警告文のようなものが出ました。 すんません。

書込番号:25412007

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 Canon EOS 6D MarkU・EF50mm f1.8 U使用中

2023/09/03 23:40(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:3件

現在題名にある通りの機材を使用しているのですが、レンズが中古で譲り受けた物であるからか、AFMF共に動きが悪く買い替えたいと思っています。ピントが合っていても描写がくっきりしません。

画像のEF 50mm f1.2L USM レンズに買い替えた場合、撮影後ズームしてもシャープな写りになりますでしょうか。
また、他にオススメのレンズがあれば教えていただきたいです。

書込番号:25408146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2023/09/03 23:59(1年以上前)

>やもちきさん

EF50of1.8Uはモーターが超音波やSTMではないため遅くてうるさいです。
ピントが合ってるかは画像がないので判断しにくいですが、f1.8で撮影してるなら描写は柔らかいと思いますからシャープは部分はピントが合った部分だけで他はボケると思います。

スマホやコンデジのような全体的にシャープな描写に写すなら絞る必要があります。

後継レンズのEF50of1.8STMはモーターがSTMで静かでスムーズですよ。

撮影後にズームと言うのはトリミングのことですか?
トリミングにも限界があります。

レンズ交換式ですから被写体に合わせて望遠ズームを使うとかした方が良いです。

EF50of1.2Lは被写界深度が浅いです。

レンズ買い替えの前に露出(絞り、シャッタースピードとISO感度)について学んだ方が良いと思います。
露出は撮影の基本ですから長く続けるなら絶対に学んだ方が良い必須項目です。

書込番号:25408168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/04 00:01(1年以上前)

>やもちきさん

こんにちは。

>画像のEF 50mm f1.2L USM レンズに買い替えた場合、
>撮影後ズームしてもシャープな写りになりますでしょうか。

撮影後ズーム=トリミング使用のことでしょうか。
EF50/1.2Lレンズは絞り込むとピント移動が
(フォーカスシフト)する光学的な特性があるようで、
撮影時にちょっと絞ってシャープにする、といった
ことが簡単ではないかもしれません。

>AFMF共に動きが悪く買い替えたいと思っています。

上記の不具合が原因でピントが合わない
=シャープでない、という問題の場合は
ちゃんとAFが動く、EF50mmF1.8STMを
購入されると解決しそうです。

きちんとピント合わせができて、手振れも
被写体ブレも問題なし、という上でさらに
シャープに撮影したい、ということであれば、
シグマ50/1.4DGHSMのキヤノンマウント
辺りが良いかもしれません。

(キヤノンEFの50ミリ選びは実はちょっと
悩ましい問題と感じています。)

書込番号:25408170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/09/04 00:22(1年以上前)

返信ありがとうございます。

トリミングではなく、人を撮影することが多いため写りを確認するために拡大して見た時の解像度が気になります。

例えばロート製薬の部分にピントを合わせたのですが、もう少しくっきりして欲しいと思ってしまいます。

書込番号:25408195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/09/04 00:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ズームはトリミングではなく、人の顔がきちんとぶれずに写っているか確認する時の拡大のことです。紛らわしくてすみません。

やはりSTMがいいようですね。暗闇で撮影する場合はシグマの方が無難でしょうか。

書込番号:25408199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/09/04 00:39(1年以上前)

5D2 + EF50mmF1.8STM

α7IV + シグマ50mmF1.4Art

RAW現像でけっこう変わってくると思いますが、たしかにEF50mmF1.2LをF1.8に絞れば多少は良くなるかもしれません。しかし、EF50mmの3本(F1.2L、F1.4、F1.8)はそれほど分解能を追求したレンズではないように感じています。
そのほかにはシグマの50mmF1.4Artも分解能が高く、選択肢に入るかもしれません。

書込番号:25408211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2023/09/04 09:54(1年以上前)

>やもちきさん
EF 50/1.2 Lでいうとこの方のレビューがかなり参考になりました
https://s.kakaku.com/review/10501011808/ReviewCD=500809/

レフ機ではピント合わせには結構難儀するようです。しっかりライブビューでピントを追い込んでいくなら問題はなさそうですが、やはりレフ機のファインダーからAFだとちょっと苦しいのかな

結像面の解像はシグマの50/1.4 DG HSMは良いとはよく聞きますね。高解像レンズの大型化はこの50/1.4 DG HSMとOtus 1.4/55から始まったのではないかと

ただ、結像面からピントがストンと落ちてしまうタイプの描写だとも聞きます(ボケまでの遷移がなだらかでない)が、使ったことがないので実際のところはどうでしょうね

85の方は85/1.2 Lも並行販売のまま85/1.4 IS Lが出たけど、50の方は1.2 Lのみだったんですねぇ
個人的にはEFで最も試してみたい一本です

書込番号:25408532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/09/04 11:22(1年以上前)

やもちきさん こんにちは

>例えばロート製薬の部分にピントを合わせたのですが、もう少しくっきりして欲しいと思ってしまいます。

この場合 レンズを変えるよりは 絞りを絞って撮影する方が 良いように思いますし レンズの場合開放より少し絞った方が 解像力上がると思います。

それに F1.2に変えても 開放で撮影した時 このレンズよりも柔らかい描写になると思いますし 同じように絞って撮影するのでしたら F1.8でも対応できると思います。

書込番号:25408633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2023/09/04 11:48(1年以上前)

>やもちきさん

撮影環境でも変わると思いますが手振れなどの可能性も考えられますし、高ISOだとノイズが乗ったり描写が甘くなったりすると思います。

絞り開放だと甘めの描写になると思いますし、f2.8とかf4に絞った方が描写は良くなります。

ピントに関してはチャートを使うなどして一度チェックした方が良いのではと思います。

キヤノンの50oに関しては開放からシャープなレンズではなく、柔らかい描写のレンズだと思います。

開放からシャープな描写であればシグマのArtかなと思います。

書込番号:25408669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信17

お気に入りに追加

標準

タムロン社長が辞任

2023/08/22 20:07(1年以上前)


レンズ

スレ主 ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件

カメラ用レンズ大手のタムロンは22日、鯵坂司郎社長(69)が特定の女性に会社の経費を私的流用していたことが発覚し、辞任したと発表した。

https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202308220000720_m.html?mode=all

当社が運営する外部窓口宛に、鯵坂氏が出張に女性を同伴させ、経費を私的に流用した旨の内部通報があったことを契機として、調査を行って参りました」などと発覚の経緯を説明している。

やはりコンプライアンス的にも問題のある会社でした。
従来から一部カメラメーカーとはライセンス契約もせずに、リバースエンジニアリングで情報を盗み出して、勝手に製造販売してる模造品を扱う会社でしたが、更に社長自らが特定の女性に会社の経費を私的流用してました。

これを期に、先のタムロン社が運営する外部窓口宛に、従来から一部カメラメーカーとはライセンス契約もせずにレンズを製造販売して知的財産権の侵害により不当な利益を享受している。事を通報したら、ちゃんと対応してくれるのかな?
解決金はタムロンの営業利益の数年分だとは思いますが?

皆さんはどう思いますか?

書込番号:25393195

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/22 20:38(1年以上前)

僕も偶然ニュースで見て少し笑ってしまいました。

企業規模が小さくなればなるほど、こういう粗末な人が居座って、高額な役員報酬を吸い取り続けるんですよね。

代表者が交代して色んな部分にメスが入れば、より良い商品を産み出すチャンスにもなりえます。

もちろんその逆も起こり得ますがね。

書込番号:25393227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/22 20:43(1年以上前)

知的財産権のうち、権利期間が過ぎれば(歴史的には)日本が室町時代であったころの中世ベネチアの制度のように、合法的に利用可能です。
後述のように、期間限定の独占権の対価として、公知技術として世に広めて社会全体をレベルアップさせる役割があります。
(※中世では、世の中というよりも限定された国内とか経済共同体のレベルアップ)

現行法において、商標は延々と更新登録できますが、
原則として特許(実用新案含む)は出願から20年、意匠は(改正法では)出願から25年が最長の権利期間となりますので、
その期間が過ぎるか、登録の更新をせずに権利が死んだ(喪失した)場合は、公知技術として自由に利用可能です。

※有期権利とすることで、他者(社)の利用を促進し、社会全体としてのレベルアップも特許権等の目的なので、
権利切れの特許等に対して「ライセンスガー」というのは論外です(^^;

※書込番号:25359955に冒頭3行を補足して再掲

ーーーーーーーー

期間限定の独占排他権と引き換えに、権利切れになると「公知」として、誰でも自由に実施可能になるけれども、この勘違いが少なくない。

このような期間限定の独占権と、その後の自由実施については、
技術が閉鎖的に独占されずに広がることで、別の技術との相乗効果で、より高度な発展を促進する役割があり、
その原型は15世紀のベネチアに遡る。


また、マウント形状などを意匠登録しても、以前の登録から 20年から、出願から 25年に変わったものの、実質的な権利期間としては大差なく、
商標のように、使用の限りは延々と更新できるわけでもない。

こういうことは、自発に一定レベルまで調べ難いので、社内教育などで教えられる事がないと、基本な常識も知らないまま・・・(^^;

※書込番号:25294800から抜粋して再掲


その他、独占権を有する知的財産権を【権利期間内】に侵害していたら、差し止め訴訟とか損害賠償訴訟を起こされていたと思います(^^)

※例えばマウント形状が意匠(部分意匠)で権利化できていた場合

※書込番号:25218366から抜粋して再掲


書込番号:25393232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/22 22:23(1年以上前)

※一応、補足
原則として特許(実用新案含む)は出願から20年

原則として特許(実用新案含む)は出願から 20年(実用新案は 10年)

書込番号:25393358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2023/08/22 22:25(1年以上前)

ユーザー側としては、グレーな状態での製品は使いたくないなぁ。
ライセンス契約などをして、一片の曇りもない状態の製品を使いたい、レンズだけに。

書込番号:25393361

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/22 22:40(1年以上前)

具体的な侵害対象(特許など)があれば、侵害・損害賠償訴訟以前に、製造・販売の差止請求権
https://tokkyo-lab.com/co/info-sue
https://www.businesslawyers.jp/practices/711
とかが行使されているかと(^^;

下記のような強烈なことも可能

>侵害品の廃棄,侵害行為に供した設備の除却等を求めることもできます
https://www.businesslawyers.jp/practices/711

本当に問題があったら、設備ごと消えたりもするわけで、
もっと低レベル原因の社長放逐とは、事業存続の危機に直面します(^^;

書込番号:25393385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/22 22:43(1年以上前)

もっと低レベル原因の社長放逐とは、事業存続の危機に直面します(^^;

修正

低レベル原因の社長放逐とは比較にならない、もっと重篤な事業存続の危機に直面します(^^

(製造設備の除却等が実行されることになれば)

書込番号:25393392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/23 01:20(1年以上前)

https://www.businesslawyers.jp/articles/4

一般にも読み易そうな、特許制度の黎明期のオハナシです。

単なる「発明者(や企業)の権利保護」では無いことがポイントかと。

もう少しカタめのほうが好みなら

https://www.jpaa.or.jp/shacho-chizai/episode/episode001/



こういう調べてものをしていると、いろいろ出てきますね(^^;
特許以前の、もっと昔、
https://note.com/nak1783/n/n528b30781d6c

資源も土地もないので、すでに当時禁止されていた奴隷貿易で食いつないでいたとか(^^;

ついには、奴隷を含む実存のモノではなく、特許という「権利」をカネに変えるコトを発明するに至る・・・しかも、日常と戦争が長期で併存しているような当時の状況において。


「歴史の重み:中世から近世へ・ヴェネツィア共和国」
https://www.tokyoipo.com/sp/blog/pickup/?p=1277#3

書込番号:25393518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2023/08/23 04:38(1年以上前)

あんまどうでもいいかなああ
タムロンは各社OEMも作ってるし
公表してないだけで会社間で話は通しているのでしょう

サードパーティーを否定したいなら
純正で面白いレンズ作ればいい
いま一番面白いレンズ作ってるのはタムロン
純正がふがいないのさ

書込番号:25393546

ナイスクチコミ!14


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/08/23 08:29(1年以上前)

>ゑゑゑさん

社長の辞任については、会社経費の私的流用なら当然責任を負う必要あり。

知的財産権云々は、なんかゑゑゑさんの方向が違っている印象。

リバースエンジニアリングや、互換性を保ちつつ登録された特許や意匠を回避するのは、
各社正当な業務として日常的に行っているわけで(例えばアルカスイス互換のプレートなど)、
その範囲を超えて侵害していると判断できるのか。

微妙なら、侵害されていると思われる企業の法務に届け出て、調査の上訴えてもらうのが吉。
侵害が明らかなら、警察に相談するなり、ゑゑゑさんが直接裁判所に訴えるべきもの。

少なくとも、侵害しているとゑゑゑさんが思っている会社の外部窓口宛は悪手。

書込番号:25393666

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/23 08:29(1年以上前)

>ゑゑゑさん

内部通報ありがたし。

書込番号:25393667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2023/08/23 09:17(1年以上前)

 タムロンのレンズの愛用者ではありませんが、タムロンの社員には「頑張って素晴らしいレンズを作り続けましょう」と言いたいです.

 今回の事件が一人のおっちょこちょいの社長が起こしたことなら、以後「阿呆は社長にしない」との不文律を作れば済むこと.ただ、社長がダメだと会社中に駄目さ加減が蔓延するんですよね.これは、タムロンだけに限ったことではなく多くの日本企業にも見られる現象です.言い換えると立派な社長だけど、社員はダメという事例は非常に少ないと感じています.
 だからこそタムロンの社員には頑張っていただき今まで以上に素晴らしいレンズをつくって欲しいと思います.私がタムロンのレンズを使わないのは、長年のキヤノンユーザなのでリングの回転方向がキヤノンとは逆のレンズはとても使いにくいから.
 

書込番号:25393700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/23 09:45(1年以上前)

ハニトラ案件かどうか?とか、
そっちのほうが心配(^^;

書込番号:25393720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/08/23 09:58(1年以上前)

立命館大学経済学部を出て社長まで上り詰めたのに美魔女にイレ上げてクビとか情けない。お詫びにタムロンのレンズ全品3割引セールしないかな?

書込番号:25393734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/08/23 15:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ハニトラかどうかは特別調査委員会が調べるんじゃないかと。
https://www.tamron.com/jp/ir/upload_file/tdnrelease/7740_20230822545037_P01_.pdf

ただ、ハニトラの可能性はあまり高くないんじゃないかなと思っています。
ずいぶん前からタムロンの取締役には中国工場関係の方がおいでになるから、
社長にトラップを仕掛けるメリットがほぼない。

書込番号:25394084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/23 16:12(1年以上前)

タムロンは、産業用カメラのレンズをやっていますからね(^^;

さて、社長降板以上に、私費案件の弁済のほうが重要に思います。
(可能であれば、懲罰的加算込みで(^^;)

書込番号:25394110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/23 16:56(1年以上前)

中堅私大の文系ってことは光学設計どころか、数学も勉強したことがない人間が、バブルを背景に入社試験に紛れ込んで。

胡麻擦りと尻尾フリでいつの間にか社長の側近になり、

創業家一族をハメて社長の座を乗っ取り、公私混同で会社のカネを第三者女性につぎ込んでしまった。

長年のあいだ経理部門も指摘せず、監査役会も機能しなかった。
取締役会は全員がイエスマンで固められて一切口出しできなかった。

となると、スライド式で社長就任した副社長さんも、だいたい想像がつくのでは。

役員27人の名簿

https://www.tamron.com/jp/company/officers.html

東証一部相当とはいえ、この規模の会社で30人の役員が居るというのも驚きだ。

1人あたり年間2千万払うと毎年6億円が吹き飛ぶ計算になる。

これでは会社が衰退するのを待つだけ、ということになりそう。


書込番号:25394168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/23 17:03(1年以上前)

https://irbank.net/E02308/fee

調べてみた。

社長鯵坂の役員報酬はなんと年間1億2600万円。

役員報酬総額は予想通り6億近い。

毎年1億以上もらっていながら、そのカネは使わずに会社の経費を注ぎ込むとは、どんだけ腐った男なんだろうと思う。

書込番号:25394176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ40

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

シグマがZマウントのズームレンズに手を出す可能性ってどれくらいありますか?

数ヶ月前にシグマ参入と聞いたときは、やっと、ついに、と思ったけど、単焦点3本を発表してそのまま音沙汰かありません。

例えばシグマのAPS-C向け 18-50 F2.8 等がZマウントで発売すれば消費者にとっては革命的ですが、ニコンからすれば商売の種をつぶす(その焦点域の売上を全部持っていかれる)ことになるので、簡単には許可しないかなあ、とも思います。

じゃあニコンが代わりにその焦点域のズームレンズを造って8万とかで発売するかと言えば、優先順位は非常に低いんじゃないかなと思います。

そうなると上記レンズが(たったの6万で)使えるeマウントやXマウントに比べて、Zマウントの魅力が少し減少します。

シグマのズームレンズ投入の可能性はどれくらいあるでしょうか、情報持ってる方いらっしゃれば教えてください…

書込番号:25373099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/08/06 15:24(1年以上前)

自分で書いていて思ったんですが、ZマウントのAPS-CってZ50と、動画機のZ30しか無いんですね。

そうなると、APS-Cのレンズラインナップにあんまり本腰を入れる必要がないというか、本腰入れるつもりが無い、という感じでしょうか?

お客さん「レンズがちょっと少ないんでeマウントに…」ニコン「どうぞどうぞ!フルサイズ買う時に、また声掛けてください!」みたいな感じもあるのかな…笑

書込番号:25373105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2023/08/06 15:51(1年以上前)

Z fc / Z fc Blackが結構出ているはず。
16-50mm F3.5-6.3沈胴のできが撮影時の格好は別として、そこそこ良いですね。

Fマウントの16-80mm F2.8-4EのZ板なんか出たら飛びつくかな〜。

書込番号:25373131

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/08/06 15:56(1年以上前)

DXにはあとZfcがあります。

また、Zマウントレンズの発売に、ニコンが許可するしないは関係ないでしょう。ニコンはそこまで管理しないでしょうし、管理するようであれば誰もついてはきません。シグマにとっては商売になるかならないかのみで考えていいはずです。

書込番号:25373139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/08/06 16:14(1年以上前)

>うさらネットさん
>holorinさん

すみません、Zfcがありましたね、Zfcファンの方に申し訳ないです…汗

書込番号:25373155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/08/06 16:20(1年以上前)

>うさらネットさん

16-80mm F2.8-4E は焦点距離的にも魅力的ですよね。

eマウントは16-70 F4通し(Zeiss)なども選べて、選択肢に大きな差を感じます。

>holorinさん

そうですか、自分はサードパーティの発売時は、焦点距離ほか性能値を毎回協議しているという話をどっかで読んで以来、そういうものだと思い込んでました。

この焦点域のズームは渡さんぞ!発売厳禁じゃ!みたいながあると妄想していたところです。

書込番号:25373164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/08/06 16:40(1年以上前)

>ama21papayさん

今は様子見の段階ということなんでしょう.
山木社長のインタビューやライブ配信を見るに,マウントを増やすというのはそう簡単ではなく,かなり製造現場のリソースを割かねばならないことのようですよ.

最終手段として,ZマウントならマウントアダプターでEマウント用が使えるので,RFマウントに比べればまだマシでしょうね.

書込番号:25373195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2023/08/06 17:12(1年以上前)

>holorinさん
キヤノンRFとニコンZはライセンスビジネスをやってるので許可するしないは十分あると思いますよ
実際ライセンスなしのViltrox、SamyangはRFマウントから撤退を余儀なくされたし、
Meikeは正式にライセンスを結んだようだけどそれ以前は販売停止を要求されたようですしね

Zマウントの場合はお目溢しか、販売停止を要求できる根拠(特許とか)がないかかと思いますが、
まあこれは我々にはわからないことなので。
けどわざわざ「ライセンス」ビジネスを始めたからには、逆にライセンスがないまま作っているメーカーには
何らかの差し止め根拠は持っている可能性はあるんではないかなと思います(ニコンにその気があるかどうかは別として)

>ama21papayさん
ソニーにしろニコンにしろ、APS-Cをサブシステムにしか考えてないのかなとは思います

ソニーは元々APS-CとしてEマウントを立ち上げた経緯から先行して既にあるレンズ、
本格的にデジタルとしてはDXフォーマットから始まったニコンFデジタルに比べると、
ニコンZ DXは今からかつゼロからですからね

ちなみにそのZEISSの16-70、Vario-Tessar E 16-70/4 ZAかと思いますが、
5年くらい前使ってましたが、正直....という出来だった記憶です笑。特にワイド側が...
Eマウント最初期のレンズは結構当たり外れが大きかった印象です

書込番号:25373232

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/08/06 18:51(1年以上前)

>から竹さん

そうですか、そうなるとシグマの生産余力から考えてもZマウントで売る必要がなく、eマウントとXマウントだけで相当売れてるんでしょうね。

18-50 F2.8、いまだに上位に来てますね

>seaflankerさん

eマウントは10年かけて?発売したレンズ群が広い範囲をカバーしてますよね。

16-70 F4はお値段も上がってきているので、よっぽど高性能なのかなと思っていましたが、必ずしもそうではないんですね。

その点zマウントレンズは少ないですが、どれも設計が新しく、ハズレがほぼ無いってとこでしょうか。

書込番号:25373351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/08/06 22:12(1年以上前)

>キヤノンRFとニコンZはライセンスビジネスをやってるので許可するしないは十分あると思いますよ

そうなんですかね。私はエビデンスを持ち合わせていないのでこれ以上は何とも言えません。
ただ、そうなるとEマウントの仕様開示に比べると窮屈で、Zマウント専用設計はリスクがさらに大きくなり、必然的にEマウント用の流用がメインとなりそうですし、両者にとってうまみのあまりない契約と感じます。

書込番号:25373575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2023/08/06 22:28(1年以上前)

>holorinさん
それこそエビデンスはないですが、はなからZマウント専用設計などする気はないんではないでしょうか
仕様開示云々より、販売本数の面からタムロンやシグマがZマウント専用に作るうまみが特になく、
まずは「売れる」ところから優先だと思います

専用で作るなら、ニコンZよりキヤノンに頼み込んでRF用を作ったほうが賢明かな

けどコシナがNOKTON 50/1をVMとZのみなのはちょっと興味深いですね。VMで成立するからEマウントで作れないことはないはずなので

>ama21papayさん
ただ明らかにソニーも35mm FFを優先してAPS-Cはおなざりになっているので、最初期のレンズのリプレイスはされてませんね
最初期でもSEL50F18みたいに出来がいい巻き餌とかもあるので無理に次を出す必要もないけど

SEL1670Zは一応2月の値上げ対象外のようではありましたが...販売期間は長くとも製造原価がそう下がるわけではなさそうですし、おそらくいろんなレンズが出て製造本数も減ってるでしょうし...

「Zレンズにハズレなし」って価格の掲示板だとたまに聞くフレーズですけど、僕個人の嗜好だけで言えばZ MC 105/2.8 VR Sはちょっとハズレでした笑
逆にZ 50/1.2 Sは大当たり。でも全体としてはニッコールFの方が好きなレンズは多いです

書込番号:25373587 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/08 14:57(1年以上前)

>ama21papayさん

ニコンはタムロンと共同開発してますので、タムロンが今後Zマウントレンズを出すでしょうね。

とは言え、ソニーEマウントレンズは焦点工房TECHART TZE-02(ソニーEマウントレンズ → ニコンZマウント変換)電子マウントアダプターを使うことでZボディに取り付けられる。

フランジバック差2ミリ。

つまり、シグマは既にあるソニーEマウント用レンズのマウント部をホンの少し変えることでZマウント用レンズが作れる。

なので、シグマがZマウント用レンズを供給し始めるのはもはや時間の問題。

書込番号:25375542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/08/08 15:49(1年以上前)

>seaflankerさん

→最初期のレンズはリプレイスされてない

とのことですが、確かにキットのダブルズームは放置してあるし、撒き餌高コスパのはずだったSEL50F18は大幅に値上がりしちゃって売る気なしみたいですし、ダブルズームと18-140に限って言えばニコンの評価が圧倒してますね。

もしそこら辺りをブラッシュアップするなら、ニコンもうかうかしてられないとは思うんですが。

なるほどSEL1670zは本数が出ないから当初の価格を維持できなくなってしまい大幅に値上がりしちゃったのですね。

書込番号:25375586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/08/08 15:52(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

シグマではなくタムロンですか?
それはそれでとても楽しみです。
首を長くして待っています。

あわよくばシグマも出ますよーに!
>_<

書込番号:25375588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/08 22:26(1年以上前)

>ama21papayさん

最近出たSバッチ無しのZのズーム4本はタムロンOEMだし、タムロンからもZマウントで発送されてるのもあります。ニコンZレンズの戦略です。

書込番号:25376021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/08/08 23:04(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

そうなんですね、タムロンの名前で出すわけじゃなく、OEMなんですね。
知りませんでした。
とにかく今後のラインナップ拡充が楽しみです。

書込番号:25376069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/09 11:08(1年以上前)

>ama21papayさん

タムロンも、中身が同じZレンズをタムロンブランドでだしてますよ。

遡ればAF-S 200-500/5.6EがタムロンOEMです。レンズ構成には共同特許が出願されています。

書込番号:25376616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2023/08/10 16:58(1年以上前)

>ama21papayさん

>お客さん「レンズがちょっと少ないんでeマウントに…」

私はそれで長年使ってきたEFマウントからミラーレスに移行する際に、RFマウントではなくEマウントを選んだクチです。
今一番使ってるレンズがタムロンの20-40mm F2.8なので、このレンズがない日常は想定できないくらいです。

最初はサムヤンやタムロンのサードパーティレンズばかり買ってましたが、最近はソニー純正レンズも増えてきて、うまくハメられたなぁって感じです。
キヤノン・ニコンのサードパーティ参入をコントロール(制限)するやり方って、短期的にはマウントユーザーを利幅の大きい純正レンズで総どりして利益があがるでしょうが、
長期的にはそのマウントを選ぶユーザー自体を減らして、長期的な利益全体は減ってるんじゃないかなぁという気が。
少なくともここにサードパーティレンズが選べないからRFマウントをやめた人間が一人いるので。

書込番号:25378093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/08/10 17:12(1年以上前)

>bokutoさん

書き込みありがとうございます!

RFとZは特別少ないですよね、いや十分揃えてるつもりかもしれないけど、eマウントとは比較のしようがない状態だと思います。

純正に加えてシグマ、タムロン、サムヤンと、寄り道し放題(笑)な、少し雑多なラインナップが素敵です。

フジフィルムのフィルムシミュレーションも気になってしまい、Xマウントも検討しましたが、ちょっと論外レベルでレンズが少なくて諦めました。

昨日Z50を買ったばかりなんですが、実は単焦点のためだけに、別でeマウントAPS-Cボディも買おうと思っています。

僕のような貧乏人は、本来マウントは統一するのがセオリーと思いますが、Zの単焦点はeマウントに比べると、まだ選択肢が狭いです。

やっぱりニコンがシグマに参入許可したのは、選べるレンズが少ないことが、カメラ販売の致命傷になりうると判断したんじゃないかな、とか妄想してます。妄想に過ぎないですけど。

書込番号:25378099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

12mmF2.8は星景写真に期待できます

2023/08/01 14:43(1年以上前)


レンズ

スレ主 狩野さん
クチコミ投稿数:4831件

デジカメinfoから転用で、キヤノンの特許情報です.

 超広角マクロレンズなのですが、個人的に星景写真撮影用として期待しています.今は、マウントアダプタにシグマの14mmF1.8で何とか.いつ頃発売になるのか不明ですが、願わくばサジタルコマフレアが少ないレンズだと良いな.

https://digicame-info.com/2023/07/12mm-f2815mm-f215mm-f28.html

書込番号:25367173

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 競馬撮影時のAF設定について

2023/07/28 22:30(1年以上前)


レンズ

スレ主 bomaye1011さん
クチコミ投稿数:11件

ピントが合っているようで拡大すると甘い

スタンドからうまく撮影できたと思っても甘い...

ナイターももちろんピントが甘い...

カメラ初心者です。
大変筋違いな質問かもしれませんがご意見いただければ幸いです。

競馬場にて競走馬が走る姿をよく撮影しているのですが、AFの設定をどのようにするか迷っています。

撮影する状況に応じて1点AFや領域拡大など使い分ける必要があるのは承知しているのですが、ここでは「最後の直線で走る1頭を枠内にピントをしっかり合わせて撮影したい」状況でのAF設定についてお伺いしたいです。

使用しているカメラはcanonのR10、レンズはRF100-400 f5.6-8.0になります。
撮影する際のよくある設定としては、次のとおりです。
・ss1250
・150-300mm
・f できるだけ小さく(5.6-7辺り)
・被写体追従設定あり

ここで、AFについては「1点AF」にして撮影したい競走馬の目辺りにピントを合わせながら半押しして撮影する事が多いのですが、ピントが甘くなったりすることが多いです。(被写体に合わせてカメラを振る際に目にピントを当て続けるのも正直難しいです)

この場合、走っている姿をより静止画のようなピントをしっかり合わせた写真に写すには、他のAF設定が良いのでは?とも思っております。

でも、「領域を広げて全域にしたら馬だけでなく背景にもピントが合う?」「かといって1点AFでは被写体が大きすぎて逆にピン甘になる?」など考え迷走しているところです。

こんな状況で、おすすめの設定等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25362839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/07/28 22:59(1年以上前)

正直2枚目とか甘いですか?。
1枚目は若干甘いかなぁって感じですが、2枚目、3枚目はそんな甘くは無いと思うけど。

これで甘いから設定でって言うよりは
>被写体に合わせてカメラを振る際に目にピントを当て続けるのも正直難しいです

まずは、1点できちんと馬に合わせ続ける練習をした方が良いと思います。
競馬だと動きも予想しやすいのでまずは練習あるのみでは。

あと、AFCにしてますよね?、AFSでは無くて。

書込番号:25362858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2023/07/28 23:23(1年以上前)

>bomaye1011さん


気になったのはこのコメントですかね。
>被写体に合わせてカメラを振る際に目にピントを当て続けるのも正直難しいです


撮影時のAF表示は、↓の動画の12秒目みたいにAFが格子上になってませんか?
https://www.youtube.com/watch?v=4ex9qIpCgI0

自分も割とAFで被写体を掴み切れずにAF表示が格子状になることがあるんですが、そういった場合大抵ピントが甘くなってますね・・・
(AFが被写体を掴んでるときは↑の動画の1〜4秒目みたいに四角で表示されます)


あとはある程度水平移動を馬の動きに追従させないと、どんなにSSを上げても・・・ですかね。

ちなみに2枚目はねこさくらさんがおっしゃっているように十分撮れてると思いますよ。
距離があると空気の揺らぎの影響受けるので。
(参考までにスタンドから撮ったの上げておきますが、まぁこんなもんです)

書込番号:25362881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2023/07/29 02:02(1年以上前)

>bomaye1011さん
レンズとカメラの限界だと思います。
なるべく明るいレンズを使用された方が良いかと。

書込番号:25362967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2023/07/29 06:48(1年以上前)

>bomaye1011さん

正直言って、ミラーレスの動きものについては、よくわからないです。
測距素子1個の精度だけ考えると、ピント調整されていればクロスセンサーであるレフ機の方が上だと思います。
だけどミラーレス機は測距素子を多くして、パターン認識などを使って精度を上げていってる。

というのがワタシの認識です。
ワタシのメイン撮影であるポートレート程度であればミラーレスで全然問題ないですが。

ミラーレスでオートフォーカスをカメラ任せで撮る場合には、得意な被写体と苦手な被写体がある
ように思っています。
ワタシの場合、バドミントンぐらいしか激しく動くスポーツを撮ったことはないので、競走馬についてのコメントは
できないです(すみません)。
因みにバドミントンは国内トップリーグの選手をR10で十分撮れました。

但し、解ることとして、ただカメラを向けてシャッター押し続けるだけでは駄目なのかな。それなりの
工夫が必要なのかなと思いました。
そういう工夫をするのが写真の楽しみですし、その結果他の人よりも優れた写真が撮れれば、周りから評価される
ことに繋がります。

ワタシも最近色んなスポーツを撮ってみることを画策しています。
近々予定してるのはバスケとサッカー。色々苦労して撮り方を模索するつもりです。

なんか全然助言になってなくてすみません。

書込番号:25363047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/07/29 07:34(1年以上前)

シャープネス上げればいい気がするの

書込番号:25363083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/07/29 07:47(1年以上前)

>bomaye1011さん
貼られている画像サイズが小さすぎて、よくわかりません。少なくとも2枚目と3枚目はパソコン画面表示では甘く見えません。スマホ表示だとボケボケに見えますが、それは価格comの仕様で甘い画像なわけで。
リサイズしない元画像を貼ると、的確なアドバイスが期待できると思います。

書込番号:25363089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/07/29 08:27(1年以上前)

>bomaye1011さん

>CanonのR10、レンズはRF100-400 f5.6-8.0になります。 撮影する際のよくある設定としては、次のとおりです。
・ss1250
・150-300mm
・f できるだけ小さく(5.6-7辺り)
・被写体追従設定あり
この場合、走っている姿をより静止画のようなピントをしっかり合わせた写真に写すには、他のAF設定が良いのでは?とも思っております。


私もCanon EOS R10、RF100-400mm F5.6-8.0をサブ機で使っています。

たったss1250では疾走馬のストップモーション撮影は出来ませんよ。Sモードにしてssを1/8000より速く選択してください。

なお、「f できるだけ小さく(5.6-7辺り) 」とのことですが、被写体ブレをさせないために、ssの方を適切に速くしましょう。

書込番号:25363117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2023/07/29 08:48(1年以上前)

>bomaye1011さん

「ピントの甘さと故障について」のスレにも関連しているので、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25362613/

まとめて考えるべきかと思います。

書込番号:25363131

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2023/07/29 09:42(1年以上前)

>bomaye1011さん

最初にスレ立ててからどのくらい撮影しましたか?
まだ場数が足りないのでは?

もっと1点AFで撮って、
腕を上げる必要があるのではないでしょうか…
それでも腕の限界を感じたなら、
歩留が落ちても領域拡大で撮るとかではないでしょうか?
あと、ピントを合わせる場所は目にこだわらなくても、
頭とかにピントを合わせる感覚でもよいのでは?

被写界深度も考えて、絞りは開放より1段ほど絞った方が良いかもしれませんね。
確認してみてください。

キチンと被写体を捉えていないのに、
むやみに連写していませんよね。

それと、他の方も言われていますが、
この季節だと被写体との距離があると、
天候によっては、大気の揺らぎの影響もあるのではないでしょうか?

書込番号:25363168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2023/07/29 11:00(1年以上前)

一度手ぶれ補正をOFFにして撮ってみてください。

私は様々なレンズで競馬を撮ってきましたが、どのレンズも微妙に手ぶれ補正が悪さをすることに気づきました。
SSが1/1000以上あるならOFFでも問題ないですよ。

試してみる価値はあると思います。

書込番号:25363240

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2023/07/30 09:14(1年以上前)

一応、追記しておきます。

手ぶれ補正が悪さをするというのは、競馬撮影のように横方向にレンズを振っていく際に起こるようです。
最近の手ぶれ補正にはスポーツモードなど搭載され進化しているようにみえますが、それでもまだまだですね。
静物撮影などでは手ぶれ補正はONのほうが結果は良いようなので誤解のないようにしてください。

書込番号:25364403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/07/30 09:32(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さんに同意です。


>「ピントの甘さと故障について」のスレにも関連しているので、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25362613/

>まとめて考えるべきかと思います。


スレ主のbomaye1011さんの複数の質問
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=bomaye1011
の主要部分が共通しているにも関わらず、
また、途中でも解決と判断してしまっており、
本当は未消化(未理解)のまま別の質問としています。

このような場合は(途中まで)誤解の影響が大きいとか、
(いつまでも)誤解の影響が抜けないなど、
あなり有益な展開にならなかったりもするので、
一部のみレスして、あとは経緯を時々流し読みしています(^^;

書込番号:25364422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/07/30 09:50(1年以上前)

bomaye1011さん こんにちは

前にも書きましたが 微ブレも出ているように見えますし 開放で撮影しているようですので 被写界深度が浅く ピント位置の幅が狭いため もう少し絞って撮影してみたらどうでしょうか?

書込番号:25364445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/01 11:30(1年以上前)

>bomaye1011さん

いきなり上から目線で失礼します。^^
心配要りません。bomaye1011さんはもっともっと上手になりますよ。

これで良いと妥協する人が多い中、アップされた決して精度の低くない、自身の写真のダメ出しが出来るのですからね。
眼は充分肥えている、てことです。
眼が肥えればもっと工夫したり研究したり自然と上手くなります。
そして、永遠に妥協できない体質になります。^^

動くものを確実に撮り切る為にやっている、私の設定を参考に書きます。

@どんな被写体でもAFはシングルかスポット、認識系や、トラッキング系は一切使用しない。
A粘る 俊敏系の設定は全て機敏系MAX、乗移り特性も俊敏MAX。つまりAFポイントに触れたモノが、瞬時にAFされ、振りがまずいとコロコロAFが定まらない設定にします。外すが瞬時に戻せる、ということです。
B画像の補正系の設定はオールOFF。余計な事に演算能力を使わずAFする力を最大限にする為。
C連写数は最高でも10コマ/秒にする。カメラの謳う最大連写数はいっぱいいっぱいだと思って少し余裕を持たせた方がAF精度にとっては良いし、10撮れれば充分のはず。競馬とかレースとかでは。

あとは、シングルポイント固定で被写体の合焦したい場所を終始離さず引っ掛け続ける技術です。
AFポイントを「引っ掛け続ける」と表現したのはここも重要だからです。
意識として、「AFを合わせ続ける」より「AFを引っ掛け続ける」方が効果が有るんです。

場合によっては、カメラレンズを自分で時折微振動させながら馬のお目眼にAFを引っ掛けてみてください。
上記の設定とこのAF引っ掛け意識で撮ってみてください。
写真の出来が変わるはずです。

これをやっていくと、自然とそのカメラのAF特性、どういう状況でAFが外れかかるか、それを事前に回避するために、どの辺でAFを引っ掛け直すか、そう言うことも解ってきます。これを私は勝手にAFワークと名付けています。

それと、被写体との距離と絞りの被写界深度と言うものを考えるべきです。
無駄に不要の心配をしないで、撮影に集中するためです。上でも何方かが、馬の目に拘らなくても、とのご意見が有りました。その通りだと思います。
馬の目は確かにAFが引っ掛かかりにくいと思います。
ならばマスクとの境部分でAFを引っ掛けてみればどうでしょう。被写界深度を考えれば問題ないはずです。
そう言うことです。


向上心の有る方に少しでも参考になれば m(_ _)m

書込番号:25366993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/01 12:14(1年以上前)

書き忘れです。

もちろん手振れ補正はOFFです。
これも微妙にAFを鈍らす原因です。
多くの人はここに気がついていません、と言うより、これに気付く眼を持ちません。(手振れ補正神話です)
また、手振れ設定によっては揺れ戻し?の逆効果が発生する場合もあります。
流し撮りモードでも止めた方が良いです。
カメラレンズを振る方向角度が合致しない場合、補正レンズが良くない動きをしてしまいます。

書込番号:25367026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング