このページのスレッド一覧(全2102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 17 | 2023年8月2日 15:53 | |
| 2 | 8 | 2023年7月17日 17:39 | |
| 57 | 15 | 2023年7月22日 00:41 | |
| 1 | 2 | 2023年7月2日 19:42 | |
| 756 | 200 | 2024年3月23日 20:37 | |
| 31 | 49 | 2023年7月18日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラ初心者ながら質問させていただきます。
1ヶ月ほど前に購入したカメラとレンズで競走馬の撮影をしているのですが、以前からピントのあいにくいナイター競馬だけでなく日中の晴れた状況でも若干ピントが甘くなってしまいます。
実は、競馬場までの移動手段にスクーターを使用するのですが、リュックにカメラを入れて移動するため振動が原因で故障してしまったのでは?と思うようになりました。
まだカメラ等を購入して1ヶ月ほどにはなるのですが、このような振動が原因で簡単に故障してしまうこともやはりあるのでしょうか。
ただ単にカメラの設定や技量不足であればまだ良いのですが、修理が必要であれば対応しようと考えています。
ちなみにカメラ撮影時の設定は次のとおりです
ss1000〜1200
f6
ISO 天気に応じて変更
1点AF
本当に中身のない質問で申し訳ございません。
書込番号:25362613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小さなスクーターは細かい振動もガツガツ来るので可能性はありますよね…
大きなスクーターはゆっくり揺さぶられるので、トランク内のどこかに激突しない限り大丈夫とは思いますが。
レンズ内手ぶれ補正があるレンズなら、電源オフ中は筒内でフリーになるんですよね、だから細かい振動でひたすら揺すられるのはハードコンディションな気がします。
今後もシート下に入れるなら、バスタオルでグルグルにしてカバンに詰め、さらにトランク内で動かないように固定すると良いかもしれませんね。
あと本当に壊れてるかどうかは、他の撮りやすい対象物で厳密に切り分けしていくしか無いかと。
ボディ不具合なのかレンズ不具合なのか、AFが追い切れてないだけなのか、地道に切り分けです。
切り分けに自信が無いなら、メーカーに送っちゃうのが一番安心で確実ではあります。お金はかかりますけどね。
書込番号:25362629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
馬が時速60kmであれば秒速≒16.7mですから、
シャッター速度 1/1250秒の間に 約13.3mm。
ただし、被写体の動きに追従しながらの撮影と思いますので、画面左右方向の動体ボケ(被写体ブレ)は数mm程度かと思いますが、
馬や騎手の上下動などは殆どそのままですので、
試しに、晴れた日中に もっと高速で撮ってみては?
書込番号:25362639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2枚目の写真を見て思ったんですが、競馬って複数の馬が折り重なるようにコーナーを回ってくるんですよね、
だから超優秀なはずのCANONのAFも迷うんじゃないかと思います。
AFモードはコンティニュアスで、動体追尾AFの設定が別にあるなら、それもオンで
出来上がった写真を見て、どの馬にピントが来てるか、後ろの柵とか地面に来てる可能性は無いか、見ていくと良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25362640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
>競馬場までの移動手段にを使用するのですが、リュックにカメラを入れて移動するため振動が原因で故障してしまったのでは?と思うようになりました。
疾走馬が被写体ではピンが甘い原因がスクーター移動時の振動でレンズがダメージを受けてるがどうか特定出来ません。故障でピンが甘いなら、三脚に据えて静物を撮っても甘いでしょ。
また、ピン甘、被写体ブレ、手ブレは結構似たところがあるので、これらファクターが重ならない条件下で試さないと素人には甲乙判断できない。
点検を兼ねてメーカーに相談すればはっきりします。
書込番号:25362703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>bomaye1011さん
スクーター,可能性は否定できませんが,それで壊れる気はしないんですよね.
私自身,リュックにカメラとレンズを詰め込んでスクーターのリアボックスに入れて走っていますが,問題が起きたことはありません.
今回は流石にワンショットAFではないですよね.
となると,1点AFを止めてみるのは手かなと思います.
競走馬の茶色い体の中にAFポイントがスッポリ入った状態だと,AFポイントのコントラストが低くなり,比較的迷いやすくなると思います.
一点AFではなく,正方形のゾーンAFや領域拡張AFで狙ってみて,様子をみてはいかがでしょうか?
ちなみに,領域拡張AFよりゾーンAFの方が若干精度が優れているそうです.
書込番号:25362745
0点
ありがとうございます。
ワンショットではなくサーボにて撮影はしております。
1点AFで撮影する際、競走馬の目を狙うようにはしていますが、AFが迷ってしまうこともあると思います。
アドバイスいただいたとおり、少し範囲を広げてAFを試してみようと思います。
こちらもカメラやレンズの管理を疎かにしていた部分があったのですが、故障ではないことを祈っています、、、
書込番号:25362793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
ありがとうございます。
ワンショットではなくサーボにて撮影はしております。
1点AFで撮影する際、競走馬の目を狙うようにはしていますが、AFが迷ってしまうこともあると思います。
アドバイスいただいたとおり、少し範囲を広げてAFを試してみようと思います。
こちらもカメラやレンズの管理を疎かにしていた部分があったのですが、故障ではないことを祈っています、、、
書込番号:25362797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
そこまで高価なレンズではないことと、こちらの撮影の腕も足りていませんが、一応ピントが比較的合っている写真になります。すみません。
書込番号:25362799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん
コメントありがとうございます。
一応、シート下ではなくリュックに入れて運んではいるのですが、ケース内でレンズとカメラがコツコツ当たったりは可能性としてあるのかなとは思いました。
ただ、購入して1ヶ月ほど、スクーターで運搬した回数も10回程度でも壊れてしまうのか、、、?
自分が本当に浅はかな知識で甘い管理しかできていなかっただけなのかもしれませんが、シンプルに疑問に感じてしまいました。
本当に怪しいようなら修理に出してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25362802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
ホイールベースの長いスクーターなら余裕でも、原二クラスの短いやつは振動が激しいです。特に細かい振動で長時間、揺すられるのは最悪でしょう。
なので10回だろうが1回だろうが、メーカーは絶対やめてくれと言いますし、それで壊れたら当然有償修理の案内になります。
書込番号:25362884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
ピントが甘い写真はISOが高いです。
ノイズ処理も強くなりますので解像度の低い写真になり、ピントが甘いような感じになります。
ピーカンの時にSSは1250、ISOは1000で固定して撮影してみてください。
このレンズで曇りや夜間の撮影は無理だと思います。
書込番号:25362970
1点
bomaye1011さん こんにちは
写真を見ると 流しながらの撮影のようですが ピントと言うよりは 流しながらの微ぶれが出ているように見えます。
書込番号:25363189
0点
>bomaye1011さん
多少の振動等を与えても、そう簡単に壊れないかと。
でもカメラは精密機械だと思って扱わないと。
スクーターでの移動が1回であっても、
カメラにとってダージがあったなら故障はするでしょうね。
今後も移動手段が同じなら、
カメラバック等の検討が必要と思います。
故障を疑うなら
まず、10から20mほど離れた静止物を撮ってどうなるかですね。
その際、絞り開放と11位に固定して、それぞれ10枚ほど撮ってどうなるか確認してみてはどうですかね。
ピントはシャッターを切るごとに合わせ直してください。
いまさらですが
スレは一つにして、まとめた方が良かったと思いますね。
書込番号:25363226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
知識が浅くすみません。
流しながらの撮影というのはどのような撮影でしょうか?
私が撮影する際は被写体にピントを合わせながら水平にカメラを動かして被写体を追いながら撮影するのですが、これも流しながらの撮影に含まれるのでしょうか?
書込番号:25363461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bomaye1011さん 返信ありがとうございます
>これも流しながらの撮影に含まれるのでしょうか?
カメラが固定していない状態で撮影しているので流しながらの撮影になると思いますし 追うときカメラ流すスピードと 被写体の動きが合わなければ シャッタースピード早くても 微ぶれのような写真になる事もあります。
書込番号:25363548
1点
>bomaye1011さん
まずはAFの性能と切り分けをしましょう。
重要なのは走っている競走馬を撮る時のAF精度とフォーカス
性能ではありますが、一旦置解いて、どこでもテストできる
レンズ性能だけで切り分けましょう。
3枚で異なるのは、感度とF値、焦点距離の3つの違いがあります。
キヤノンを使ってないのでなんとも言えませんが、大抵ズームの場合、
弱い焦点距離部分がありますね。
レビューとか解像度のデータで〇〇mm付近が僅かに甘くなるとか。
あとピントの精鋭度に関係するのは、1枚目だけが、感度が他2枚と
比べて低く、F値は8で他は7.1。3枚とも多分開放でしょうから絞って
いるという感覚は1枚目に無いと思いますが、同じ開放とは言え、異なる
F値、それに焦点距離が違うという事は撮影距離も変わってるわけで同列
には語れません。
と言うわけまずは三脚に据えて、サーボAFなんかの予測駆動を切りに
してワンショットで、同感度の時にシャープさが出てるかを確かめます。
※明るさがトーンが変わると判断しにくいのでに白飛び(黒潰れ)軽減
オフや可能ならマニュアル露出。
ピントをしっかり見るならRAW現像時にシャープやNRをオフにして極力
レンズの素の解像度を見ます。
1枚目に感度を揃える、また感度を上げた場合。
後は異なる焦点距離で同じ大きさに写る様テストする。
それで問題なければ、AF駆動速度や予測駆動が問題とわかります。
実際2.3枚目は150mmと200mmで馬の半身が撮れる距離ですが、
1枚目は400mmで馬が入る遠さです。
もしかしたら400mmの方が望遠でイメージ的に被写界深度が浅い
感覚が、ありますが、距離が離れてる分全体的にピントがきやすい
のかもしれません
(まぁこれも何かしらを馬を想定してテストは出来ると思います)。
後はAF的には同じ駆動や予測をしていても遠距離と近距離では同じ
精度にはなりませんから、まずは1つ1つ甘くなる原因を潰していく
事でAF性能の弱点も見えてきますし、事実スポーツなんかの動体に
特化したクラスのカメラやレンズがある意味も含め有ります。
テストはなかなか面倒な事ですが、少なくともAFなのかレンズ解像度
なのかをはっきりすれば、それらをリカバーする対処(カメラのグレード
アップ)も含め実際馬を何度も撮って微妙だなーと思うより案外近道
になるかと思います。
書込番号:25368321
1点
主に鉄道を撮影しているのですが、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMはまだ使用できるレンズでしょうか?
カメラはEOS90dですが、解像度に少し心配があります…
書込番号:25347317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つかえますよ
書込番号:25347323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>11234512さん
こんにちは。
>EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMはまだ使用できるレンズでしょうか?
>カメラはEOS90dですが、解像度に少し心配があります…
EOS90Dは3250万画素、フルサイズでは
8,320万画素相当で高解像のレンズが
マッチするカメラだろうと思いますが、
このレンズのMTFは画面中央を
外れると、落ち込みが目立つというか、
そこまで高くなさそうです。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのMTF
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102362/
上記のリンク内ではMTFの曲線が
開放F値とF8(昔はキヤノンも公表)が
一枚の画像に重ねてありますが、
図の説明では一つ分の表記しかなく、
しかも10本/mmと30本/mmとされる
表記もいろいろ違う??とも思いますが、
(多分黒が開放F値、青がF8のデータで
グラフ上ではその太い、細いで10本/mm、
30本/mmを描き分けていたのでしょうが、
省略の段階で間違ってしまった?)
ともかく望遠端はF5.6では中心部を
外れるとコントラスト、解像ともに低下し。
F8にしぼるとコントラストは改善しますが
解像は大して上がらないようです。
30本/mmM線のみ下がっていますので、
DLOや非対応ならレンズ補正の
倍率色収差を使えば改善する
かもしれませんが。
それと気になるのは、サポート期間は
まだありますが、メーカーの修理期間は
2021年8月まででしたので、
(先のリンクを参照ください)
もしお目当ての安価な中古個体があっても、
販売店の補償内容、修理可否(ミカサかめらなど?)
などは事前に確認された方が良いと思います。
個人的には修理不可のI型を買うぐらいなら、
新品で手に入るシグマ100-400DGOSHSM
にするかな、とも思いますが。
・100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000945855/
書込番号:25347430
0点
90Dも、そこそこのキャノンの中級機です。
質問のレンズはかなり長く売っていましたが、AF速度は早くはありません。
同じ速度で向かって来る物はいいですが、速度変化や方向が変わるものには、疑問があります。
だからといって、U型に変える必要はないでしょう。
写りもまあまあでしょうから。
撮影時90DのAF設定を煮詰めていけば、まだまだいけると思います。
書込番号:25347457
1点
>11234512さん
使えますが、壊れてもメーカーで修理してくれないです。
正直今からこのレンズを購入するのはあまりお勧めできないです。
予算的に可能であればII型
予算を抑えたいなら以下のいずれかの方が良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001008959/
https://kakaku.com/item/K0000945855/
書込番号:25347511
0点
>11234512さん
EF100-400oLのU型は評価が高くRFになっても使っている方はいますね。
1型は販売期間が長く、U型が出るまでの評価も高いレンズなので悪くないと思いますが、銀塩時代の設計ですからコーティングなどはデジタル向けではないでね。
所有してるとか家族が使ってるのを引き取って使うとかなら良いと思いますが今から追加するならU型だと思います。
ただ、EFは順次サポートから外れて最終的に中古だけの資産になると思いますからコスパも含めると微妙に思います。
今から購入するのであればシグマの100-400oが良いように思いますが三脚固定するならタムロンの方が良いと思います。
タムロンはズーミングが逆なので最初は扱いにくいかも知れませんが三脚固定なら問題ないと思います。
シグマの利点は直進ズームも可能なことで手持ち撮影ならシグマがオススメです。
シグマを使ってますがコスパも良くシャープで良いレンズだと思います。
書込番号:25347640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
11234512さん こんにちは
長年作られてきたレンズですので 描写力は大丈夫だとは思いますが 回転ズームのU型が出てきたとき 描写力が 上がりましたので U型から比べると 気になるかもしれません。
書込番号:25347722
0点
>11234512さん
使えます。
しかし、カメラを最新の物に交換しても、このレンズなら解像感に満足しないと思います。
お勧めはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの方、解像感が向上しています。
中古でも良いかと思います。
書込番号:25348250
0点
競馬場でカメラ撮影をしていますが、直線など馬の動きが速い際にピントが合いません。
R10にrf100-400 f5.6-8を使用し、AF機能も使用しているのですが、写真であれば青帽の騎手と馬にAFを合わせようとしているものの、ピントが合わずじまいで撮影できませんでした。
カメラ設定はISO400,焦点距離300mm,f8,ss1/1600です。
撮影時になるべくブレが生じないようカメラを走る馬に合わせて固定したり、焦点距離も連写時にはなるべく変えないようにしております。
返し馬やパドックなどは馬の動きも遅いこともありピンボケの回数は少ないですが、直線ではほぼこのようなピンボケが起こります。
ちなみに、R10のキットレンズの18-150mmのレンズを使用した際は、このようなピンボケはほとんど起こりませんでした。
カメラやレンズも購入したばかりで故障はないかと思うのですが、何か原因がわかれば教えていただきたいです。
書込番号:25333790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bomaye1011さん
AFモードがサーボAFではなくワンショットAFになっていませんか?
書込番号:25333850
![]()
2点
ワンショットになっておりました、失礼しました。
ありがとうございます。
ちなみに、AFについては一点または領域、全域どの合わせ方がボケにくく良いのでしょうか?
書込番号:25333863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
AFモードや細かい設定を書いて頂かないと分かりません。
多分ですが、設定の問題かな?
書込番号:25333866
0点
AFでも、どのAFを使っているか明示されては?
(参考)
動く被写体には「コンティニュアスAF」が有効
https://news.mynavi.jp/article/20160224-camera_kihon/
書込番号:25333868
1点
AFについては一点または領域、全域どの合わせ方がボケにくく良いのでしょうか?
↑
これ聞きますか。
AF設定もそうですが、固定観念で決まった設定を一日中使っていますよね。
この被写体はこれって、やっているでしょう。
今回の質問も、色んな組み合わせで撮り、現場で画像確認し、少しズラし画像確認していたら、気づいたでしょう。
ただ変えても差が判断出来ないなら、何をやって無駄でしょう。
APS-CでF8って、そんなに深度必要ですか。
開放で撮る自信がありませんか。
それともサンプルが絞ったものだっただけですか。
ま、どうでもいいけど。
ISOも、天気や陽のさし方に関係なく同じですか。
だったら、頭ガチガチですね。
書込番号:25333884
1点
>MiEVさん
>APS-CでF8って、そんなに深度必要ですか。開放で撮る自信がありませんか。
RF100-400mmは259mm以降解放F8なんですが….
カメラ買ったばかりの人に,少々厳しすぎる物言いではありませんか?
書込番号:25333905
32点
>bomaye1011さん
>AFについては一点または領域、全域どの合わせ方がボケにくく良いのでしょうか?
で、ご自身の設定は?
測距エリアが狭くすれば、ピントの精度はあがります。
でも、狭くすればするほど、狙った場所に、測距エリアを確実に入れ続ける腕が必要になります。
エリアを広くするほど狙った場所に行かないことが多くなるかと思います。
どれが良いかは、ご自身の腕と相談となります。
その他AFに関する設定は?
例えば、被写体検出は設定してましたか?
静止物でピントはキチンと合いますか?
なんらかの不具合でなければ、ミラーレスはキチンとピントは合うはず。
レンズやマウントアダプターの接点が汚れているとか?
書込番号:25333913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、
100-400はRFでしたね。
マウントアダプターは無視してください。
書込番号:25333961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
どうも初めまして。
ここらのスレですが
から竹さんのコメント
『ワンショットで撮ってないか?』
対しスレ主さんのお返事
『ワンショットだった』
にて、これ以上今の時点で必要な事は何も無いと存じます。
スレ主さんの競馬写真を見るに、仰る騎手の青い帽子は限りなく中心(おそらくその時のフォーカスポイント)に近く撮影できています。
細かい事は抜きにして大体被写体を捉えることが出来ている、と言うことでしょ。
シャッタースピードも絞り(望遠端開放)も問題無し。
大体、ピントが合っていても綺麗な動きモノ写真を撮れない人が大部分なので、サーボAFにして撮ってみる以外、アドバイスはこれ以上不要でしょうね。^^
bomaye1011さん
先ずは次回、サーボAFで撮って成果を確認してみてください。
それでも改善されない時、改めて皆様に質問し直せば宜しいかと存じます。
上で少々失礼な言い方をしましたが、その時はここの皆様がより有益なアドバイスをしてくださいますよ。
ではファイトでーす。
書込番号:25334055 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>bomaye1011さん
こんにちは。
質問されたことでAFモードの違いに
気づかれてよかったですね。
>R10のキットレンズの18-150mmのレンズを使用した際は、このようなピンボケはほとんど起こりませんでした。
ここだけちょっと気になりました。
AFモードがワンショットのままなのに
標準(域ふくむ)ズームのため、
被写界深度がRF100-400よりも
深めで、ピンボケが少なかった、
ということでしょうかね。
>ちなみに、AFについては一点または領域、全域どの合わせ方がボケにくく良いのでしょうか?
二人の騎手のどちらでもとにかくピントが
あっていればよい、という場合は全域でも
よいかもしれませんが、例えば青い帽子の
騎手に(あるいその乗っている馬に)合わせたい、
という目的があれば、「1点」AF、それが
難しければせめて「領域(ゾーン)」が
いいのかなと思います。
「全域」ではカメラが例えば色やコントラスト
などで合わせやすいもの、主要被写体だと
思うもの、に勝手にピントを合わせようと
しますので、「ほんとはそっちじゃないのに
黄色の方にばっかりピントが合う」などの
ストレスを感じられるかもしれません。
書込番号:25334365
3点
>bomaye1011さん
>ちなみに、AFについては一点または領域、全域どの合わせ方がボケにくく良いのでしょうか?
だいたい先達の方々が語りつくしてくれてるので、自分の撮影方法を参考までに。
自分は余計なとこにAFを持ってかれるのが嫌なので、1点AFで撮ってます。
で、返し馬(馬場入場から発送ゲートまでの試走)の際に試写して、フォーカスエリアの位置を調整してます。
(返し馬の際に、フレームのどのあたりにAFを当てたい対象(例えば馬の顔)が来るかをよく確認しておく)
AFを掴む(トラッキング)目標は、馬の顔にピントを合わせたいので鼻にしてますね。
(a1でお馬さん対象にするとたまにしか瞳AFが仕事してくれないんですよね、R6Mk2が羨ましい)
書込番号:25334575
1点
>bomaye1011さん
それで何処のメーカーのカメラに馬モードが搭載されたんですね。
書込番号:25334710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>福山マサハル♂さん
>それで何処のメーカーのカメラに馬モードが搭載されたんですね。
キヤノンR6mkIIのようです。
馬「専門」ではなさそうですが。
・「動物優先※」に「馬」を追加
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6mk2/feature-af.html
書込番号:25334815
1点
私は、最初に合わせる1点を、右回りなら中央よりも左寄りに、左回りなら右寄りに設定しておき、トラッキングで頭を捕まえます。構図を考えると、中央でトラッキングを使うよりも、最初からずらしておいたほうがいいですね。
R10のトラッキングがどの程度の実力かわからないので、何度か試行錯誤してみて、自分に合うポイントを見つけてください。
書込番号:25335396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仰っていただいたように、普段、よりピントを合わせやすくするために全域AFを使いがちでしたが、実際には追っている馬ではなく背景にピントが合ってしまうことも多々ありました。
1点AFは自分の腕的に難しいかもしれませんが、まずは領域AFなどで腕を鍛えながらピントを合わすスキルを磨いていこうと思います。
ご丁寧に本当にありがとうございます。
書込番号:25354121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たまにジャパネットの番組を観ているのですが
帝人のベルオアシスという除湿剤が販売されて
います。
これを除湿剤と併用してドライボックスに使うと
維持費削減に繋がるような気もしますがどうですかね。
(もちろん防湿庫が一番だと考えています)
https://www.japanet.co.jp/shopping/i/sp/internet/GoodsListSecond.do?actType=INIT&baitai=I&sortCd=8&product=WTOPB-28502&lastpid=15785
書込番号:25327538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的に物理吸着かと思いますので、興味本位で補助的に使うならアリですが、
代替するならダメかと(^^;
また、メインのシリカゲルなどの効果がなくなって高温期になると湿気を放出すると思います。
書込番号:25327560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
仰るとおり代替は無理ですね。保管に適している
湿度まで下がらないと思うので。
あとはご指摘の通り除湿剤と併用した場合は
湿気を放してしまうという点です。
相互作用で適度な湿度を維持出来れば良いの
ですが。
書込番号:25327606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
梅雨も終わりかけ…
前スレも終了まじかなので…
新スレ経ってて置きますヾ(≧▽≦)ノ
今まで通り、難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
で、CANON EFれんずで…
では…
古レンズスレ行って見よう…wq
7点
皆様こんばんは(^^)
スレ過ぎるのも早いですね。。。(^^)てなわけで?!貼り逃げ(^^ゞ
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
スレ立てありがとうございます(..)今後とも宜しくお願い致します(^^)
書込番号:25327954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
はじめまして?
現行品以外ということで猫シリーズです
α7IIIとCONTAX N Vario-Sonnarはもう手放してしまってありません
書込番号:25328453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
スレ立てありがとうございます!
いつもいつもお世話になります.
>古れんず愛好家の皆様
この古レンズスレ,すごく歴史が長いんですよ.最初のスレからこれでトータル36スレ目です.
折角ですので,ここらで記録を残しておきますね.
1.古レンズで楽しむ2015/05/28 【4.5】
2.古レンズで楽しむ2 2015/10/21 【6】
3.古レンズで楽しむ3 2016/04/10 【6】
4.古レンズで楽しむ4 2016/10/2 【2】
5.古レンズで楽しむ5 2016/11/22 【1.5】
6.古レンズで楽しむ6 2017/01/02 【1】
7.古レンズで楽しむ番外編 2017/2/10 【1】
8.古レンズを楽しむ外伝 2017/3/14 【4】
9.古レンズを楽しむ…そして伝説へ 2017/7/9 【2】
10.古レンズを楽しむ 伍 2017/9/5 【1.5】
11.古レンズを楽しむ 睦 2017/10/24 【1.5】
12.古レンズを楽しむ 奈々 2017/12/04 【1】
13.古レンズを楽しむ 201新春特大8号 2018/01/01 【1】
14.古レンズを楽しむ 009(島村ジョー) 2018/02/01 【1】
15.古レンズを楽しむ 十戒… 2018/03/05 【2】
16.古レンズを楽しむ0011なぽれおんそろ 2018/04/27 【2】
17.古レンズを楽しむ 第十二使徒レリエル 2018/06/23 【2】
18.古レンズを楽しむ 13日の金曜日? 2018/08/17 【1.5】
19.古レンズを楽しむ F-14 トムキャット 2018/10/03 【1.5】
20.古レンズを楽しむ 苺(15) 2018/11/18 【3】
21.古レンズを楽しむ 十六弁八重表菊紋 2019/02/10 【2.5】
22.古レンズを愉しむ・改 0話 2019/04/28 【4.5】
23.古レンズで楽しむ・改 1話 2019/09/14 (まる・えつさん) 【4】
24.古レンズで楽しむ・改2話 2020/01/18 【3】
25.古レンズを愉しむ 3rd 2020/04/16 【4】
26.古レンズを愉しむ Episode 4 A New Hope 2020/08/09 【2.5】
27.古レンズを愉しむ Manbo No.5 2020/10/21 【2.5】
28.古レンズを愉しむ 六花 2021/01/01 【3.5】
29.古レンズを愉しむ 007-From Russia with Love 2021/03/21 【3】
30.古レンズを愉しむ-八丁堀捕物ばなし 2021/06/13 【3.5】
31.古レンズを愉しむ 九筒撈魚(キュウピンラオユイ) 2021/09/23 【4.5】
32.古レンズを愉しむ 十音楽団 2022/02/17 【4.5】
33.古レンズを愉しむ 第十一管区海上保安本部2022/07/03【4】
34.古レンズを愉しむ 第12装甲師団2022/10/31 【4】
35.古レンズを愉しむ Baker's dozen(13)2023/03/01 【4】
36.古レンズを愉しむ 十四代 七垂二十貫2023/07/02
【】内はおおよその当該スレッド継続月数
初期は枯葉マーク初心者さんが立てたスレでした.その後現スレ主さんであられるJennifer Chenさんが後をついでくださいました(途中でピンチヒッターのまる・えつさんも).もう8年も続いているんですよね!このスレのおかげで,古れんずが増えてしまって...皆様も同じでしょう.
スレ主様そして投稿者のみんなでつないでいるかけがえのないスレです.
で,忘れずに貼ります.
門司の街を訪れました.あいにくの天気でしたが,レトロっぽい建物を見つけてレトロなレンズを向けました.撮影時間は10分程度.連れがいると駄目ですね,じっくり撮れません・・・買い物したいだの,「焼きカレー」が食べたいだの.やはり写真を撮るときは一人が一番,とつくづく思いました.
写真1ー3:Cnanon 50mm F1.8 U (L39).
写真4:Canon 35mm F2.8 U (L38)
これからもよろしくお願いします.ずーっと続けていきましょう!!
書込番号:25329223
11点
>Jennifer Chenさん皆様お早うございます、
>Jennifer Chenさん新スレ有難うございます、
このスレはもはやわたしの日常の一部で生き甲斐のようになりました、
これも偏にJennifer Chenさんのお陰と心から感謝しております<(_ _)>,
涼涼さんにこのスレの歴史を改めて思い起こさせて頂きました、
創設者の枯れ葉マーク初心者さんのお人柄を反映したこのスレが変わらず続けてこられたのは、
偏に現スレ主様のお思っております、
どうかこのスレを末永くよろしくお願いいたします<(_ _)>。
書込番号:25329412
5点
古レンズ愛好家の皆さんコニャニャチハヾ(≧▽≦)ノ
涼涼さんにスレの歴史振り返って頂いたので、古レンズ使い始めた頃の写真を…
NEX-3もPENTAX S-タクマー55of1.8も今はもう持って無いんですよね(´;ω;`)ウッ…
>金魚おじさんさん
貼り逃げ有難う御座います(^^ゞ
級にスレ立揚げたので…
>seaflankerさん
お初です|д゚)
>matu85さん
お遍路…
わがお四国に来られてたのですね(;゚Д゚)
また来てね(^^♪
>涼涼さん
ひえ(;゚Д゚)
もう8年も経つんですね…
アタシが引き継いでから6年も…
一寸抜けてたこともありますが(o|o)
>阪神あんとらーすさん
褒めても何も出ないですが、
頑張ります(^^)/
書込番号:25330123
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
栄1 α7C/KONICA HEXANON AR 57mm F1.4/Haoge AR-LM |
栄2 α7C/KONICA HEXANON AR 57mm F1.4/Haoge AR-LM |
町田1 α7C/KONICA HEXANON AR 57mm F1.4/Haoge AR-LM |
町田2 α7C/KONICA HEXANON AR 57mm F1.4/Haoge AR-LM |
>Jennifer Chenさん
こんばんは
いつもありがとうございます みなさんの写真も楽しいですし 知らないレンズに出会えてとても嬉しいスレです
>涼涼さん
いちど番号がリセットされてたんですねこんなに長くつづいてるとは知りませんでした
今までに投稿された写真をずらっと一覧できたら壮観でしょうね
>
写真はいつもの夜スナップです
書込番号:25331386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
スレ立てありがとうございます!
Z30 + Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.7 MMJ(逆付け) w/ PN-11
書込番号:25334736
2点
古レンズ愛好家の皆々様…
雨の合間を縫って…
灯台…
書込番号:25335530
3点
Jennifer Chenさん みなさん こんにちは
>Jennifer Chenさん
灯台って良いですねー 望遠でも広角でも絵になって素敵です
>seaflankerさん
2枚目の猫さんの表情すきです
>まる・えつ 2さん
ミクロの世界ですね面白いです 倍率にするとどのくらい見えているんでしょうか
>
HEXANON 昼もお散歩で持ち出してます
雨用にLM-EA7をゲットして以来なかなか雨の日に当たらなくなりました
α7C/KONICA HEXANON AR 57mm F1.4/Haoge AR-LM/LM-EA7
書込番号:25335671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
ほoちさん
こんにちは。
以前にどこかで調べてカキコミをしたのがありました。
BR-2Aを使用した時のレンズ単体逆付け時の撮影倍率は、
50mmレンズ 約1倍、
35mmレンズ 約1.5倍、
28mmレンズ 約2倍、くらいです。
PN-11を併用するとさらに撮影倍率は上がるみたいですね。
書込番号:25336117
2点
>ほoちさん
雨の日の灯台見てると落ち着きます…
晴れてる時や逆光の時も好きですが…
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3832207_f.jpg
のゴースト出方好きっす…
>まる・えつ 2さん
倍率余り考えた事無くて…
理解出来て無いんで助かります…
出先からスマホで写真無くてすまそ
書込番号:25336600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
久しぶりにD200を持ち出しましたレンズはAF−Nikkor80−200/2,8Dを付けました、
何時もの石清水八幡宮に睡蓮を撮りに行ったのですが駐車場に着いた途端に強い雨に見舞われました(ノへ ̄、)、
そのまま引き返そうと思ったのですが雨の中の睡蓮も乙な物かもと傘を片手に池まで歩きました、
D500を買ってからD200の出番はめっきり減り処分を考えていたのですが今日使ってみて発色の良さに驚きました、
重いD200と80−200/2,8DでしたがAFと言うこともあり傘を差しながら片手で何とか撮れました、
本当に処分しなくて良かったです(≧∇≦)ノ。
書込番号:25337186
2点
改造したFujinon38/2,8でも撮って来ましたので連騰させて頂きます<(_ _)>,
書込番号:25337235
3点
AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-EDです
99年発売で、末期誰も買っていなかったでしょうが20年以上のロングセラーでした
ニコンの広角大三元といえば14-24mmですが、前玉がデカいので、フィルターがつくこの17-35は使い勝手も良くて結果的に買って正解でした
ちょっと銀塩で撮ったものも混ぜてみました
>Jennifer Chenさん
お初です^^
こういうスレ大好きです。
>ほoちさん
いわゆる地域猫、人慣れしてる子、してないこと色々います
けど、22年の冬を越せなかった子も何匹かいて、毎回行くと寄ってきて「なでろや」してくる子も亡くなってしまって寂しい限りです...
書込番号:25337709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
古レンズ愛好家の皆さん…
ここ数日大雨が降ったり止んだり」…
余り撮りにも行けず…
雨の合間を縫っての…
久し振りの…
狛犬…
>seaflankerさん
お初?
です…
又のお越しを(^^♪
書込番号:25338168
2点
>Jennifer Chenさん
皆さま、 お邪魔します。
>阪神あんとらーすさん
CINE Yashinon 1;1.4 f=38mm ボディーキャップに穴をあけ撮ってみました。
此方のスレが合いそうなので、
今日は、体温より気温が上になり、我慢の限界、文明の世話になりました。
遍路前に漬け込んで出掛けました、札所の梅、まだ結構枝に残っていました、四国の方が気温低いのか??
遍路、なるべく体力の残っている内、早い方が宜しい様な 細い道と階段が迎えてくれます。
書込番号:25338733
4点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>matu85さん、
見事な梅干しですね〜(☆▽☆),
商品カタログに使えば売り上げアップ間違いなしですね(≧∇≦)ノ、
シネレンズの加工成功されたご様子ですが、
以前立派な作業場を見せて頂きましたが其方で加工されたのでしょうか、
電動工具を使えば素早く加工できるのですが、
もっぱら自分の部屋で悪戯しており電動工具は音が出て使えませんので、
金属製のマウントを1mm削るのに半日掛かる有様ですです(ノへ ̄、),
今日もNeokaのカメラに付いているZunow45/1,8のレンズを取り外しに掛かっているのですが、
レンズを固定しているナットが固着していて手こずっています、
何時も隙間にアルコールを垂らしているのですが何かもっと良い方法は無いものでしょうか(ノへ ̄、),
書込番号:25339920
3点
>阪神あんとらーすさん
>レンズを固定しているナットが固着していて手こずっています、
ねじロックが塗布されている時、半田鏝等で加熱、ジョックドライバー等で回すと有ります。
アルコールは、ランプか胃袋へ(エタノール)
アセトン、接着剤溶かすのに使います。 マニキュア溶かすのに
書込番号:25340633
5点
<馴れ初め>
丁度1年ほど前にSONY α7C でミラーレス一眼デビューしました。
最初は付属していたズームレンズSEL 2860 (SONY 28mm-60mm f4 - f5.6)を使用していました。
しかし、ボケ感がもう少し欲しい、夜の撮影が思ったように撮れない、と明るいレンズが欲しくなり、純正最安だったSEL50F18F を購入しました。ここで写真にハマりました。
お金をかける意味があると判断し、レンズ購入を決意しました。
今回の検討には含まれていませんが、将来的にはマクロレンズや超望遠の購入も検討しています。
<レンズ新規購入する理由>
・海や山などのマジックアワーを撮るときに明るくて広角のレンズが欲しい
・人を撮るのが苦手。でも、上手く撮れるようになりたい。
<購入予定>
・風景撮影用レンズ1本
・ポートレート撮影用レンズ1本
<候補 α Eマウント>
◆ 風景
・SONY SEL14F18GM
(今の有力候補、出目金レンズだがSONYのワイド保証がつけられる。作例も豊富)
・SIGMA 14mm F1.4 DG DN | Art
(明るいことが非常に魅了的だが、情報、作例が少ない)
・SONY SEL20F18G
(さらに広角が欲しくなりそう)
・SONY SEL24F14GM
(同じ値段なら超広角にしようかな)
◆ ポートレート
・SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art
(コスパが大変良い、明るい、GMに負けず劣らずの声が多い。SONYから85mmf1.2GMの発売が噂されているが、出るかもわからず、値段も跳ね上がりそう)
・TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
(ポートレートで使う焦点距離が一本でまかなえる。口コミも良い。重いことは自分にとってそこまでのマイナス要素にならない。しかし、85mm付近ではf2.8なのが懸念点。ズームレンズに今のところ良いイメージがない)
<ひとこと>
今の私の価値観として明るいレンズであることがマストと思っています。
<回答者様へのお願い>
・選択肢にないけどこのレンズがいいんじゃない?
・この選択肢ならこれがいいと思う。
・14mmより20mmの方が使いやすいよ、85mmより135mmの方が使いやすいよ
などの意見を頂けたら嬉しいです。その他の初心者へ向けた意見も大歓迎です、よろしくお願い致します。
※初心者ですがこんな写真を撮っていますというもの、載せさせていただきます。
(お目汚し失礼します)
3点
>弱点:悩み性さん
超広角の画角のイメージが定まらないのであれば
SigmaかタムロンのF2.8ズームにした方が無難かと思いますが
もし、広めに撮ってあとから不要な部分をバッサリトリミングすることに躊躇がない
ということなら14mmの単焦点にされたらいいと思います。(その分、画素も減りますけど)
但し、Sigmaの14mm F1.4は1160gなのでとても三脚使用前提ならいいですけど
街中でスナップとか気軽に使える感じではないと思います。
それとリアフィルターのみになりますのでハーフNDとかは使えません。
書込番号:25308258
0点
>Seagullsさん
早々のご返信ありがとうございます。
|超広角の画角のイメージが定まらないのであれば
|SigmaかタムロンのF2.8ズームにした方が無難かと思いますが
> 超広角の画角のイメージというか、使いこなせるか、みたいなところは正直なところ未知数です。
そのため使ってみたいという気持ちもありますが。。。
言葉足らずで申し訳なかったのですが、風景用で1本、ポートレート用で1本レンズを購入する予定です。
そのため、風景ならこのレンズ、ポートレートならこのレンズと教えていただけると幸いです。
|もし、広めに撮ってあとから不要な部分をバッサリトリミングすることに躊躇がない
> 微調整くらいのトリミングならアリかとは思いますが、バッサリは流石に躊躇してしまいます。
|但し、Sigmaの14mm F1.4は1160gなのでとても三脚使用前提ならいいですけど
|街中でスナップとか気軽に使える感じではないと思います。
> 広角撮ることが決まっているなら三脚持ち歩くかもですが、何処へでも持って行っている訳ではないので、厳しそうで
すね、、、14mmにするのであれば、GMレンズにしようかと思います。
|それとリアフィルターのみになりますのでハーフNDとかは使えません。
> 頭に入れておきます。ありがとうございます。
書込番号:25308275
0点
>弱点:悩み性さん
><購入予定>
・風景撮影用レンズ1本
私の場合、重いと持ち運びが面倒なのでSELP1635G(動画撮影も兼ねている)をメインで使っています。
軽くて電動ズームなので便利、SEL1635GMはほとんど使わなくなりました。
>・ポートレート撮影用レンズ1本
SEL50F12GM
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
を多用しています。
1本で済ませたいなら、TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDです。
とにかく便利、レンズ交換が出来ない場所、1本で済ませたい時はこれ持って行きます。
85mmもポートレートレンズと言われていますが、野外撮影なら問題無いのですが、室内撮影は85mmはきびしと思います。
明るいレンズなら、SEL50F12GMです。
これも比較的軽くてボケもキレイで良いレンズです。
書込番号:25308287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマ24-70mm F2.8 11.8万円
https://www.mapcamera.com/item/0085126578657
タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 7.8万円
https://kakaku.com/item/K0001264399/
書込番号:25308312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14mmってかなり使う場所を選ぶと思います。
そう言うところばかり行くのであれば良いですが、
最初は楽しいですが、そればかり撮っていると飽きるのも早いです。
20mmとか24mmの方が活躍する場所が多いですけどね。
書込番号:25308322
0点
VILTROX 16mmF1.8はどうでしょう。このスペックで7万円代です。
書込番号:25308343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弱点:悩み性さん
こんにちは
風景:fe20mmf1.8
このレンズは持ってはいませんが、
海外レビュー含めて数多く見ましたが
少し絞っただけでコーナーもかなり解像するようです。
逆光性能もわりかし強いみたいなので
風景にはいいのではないでしょうか。
他にマニュアルでもいいのでしたら
loxia 21mm f2.8は僕は好きでいつも持ち出しています。
小さいので躊躇なくバッグに入れています。
写りもかなりいいんじゃないでしょうか。
また最近中古価格もかなりこなれています。
望遠:ポートレイトだったら35-150一本でまずはいいんじゃないのでしょうか。
レンズ交換しなくてすむというのは、
実際の撮影現場では重宝しますし。
後々もっとこだわれば
sigma 85mm f1.4を追加でというのもありかもしれません。
他にオススメがあるとすれば、135mm f1.8GMですかね。
私は85mmGMも持っていますが
解像は135mm GMのほうが良く、また諸収差も抑えられていて、
すっきりっとした絵が特徴です。(85mmGMは収差が残っているその反面、フワッと浮き出るようなポップな印象があり、いつも迷うのですが..笑)
また135mm f1.8は良く使われる70-200 f2.8よりボケ量は多いし(70-200は200mm)、比べて圧縮効果も少ないし、
1つ違った写真が撮れると思います。AFスピードも抜群に速く、スポーツ等でも使えます。
逆にそこまでAFスピードが必要ないのならば、samyang 135 f1.8も写りやボケは同じくらい評価も高いようです。
そして値段はくらべてかなり安いです。
書込番号:25308373
0点
>弱点:悩み性さん
>ボケ感がもう少し欲しい、夜の撮影が思ったように撮れない、と明るいレンズが欲しくなり、
レンズの前にカメラの買い替えが先です。
α7Cは、スレ主さんの目的からは役不足です。せめてα7Wにしないと、
理由は、先幕にメカシャッターが無い。高速が1/4000までしかない。これは結構キツいですよ。明るい単焦点を使いこなすにはキツいです。
書込番号:25308375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポポーノキさま
えーっと、代表して書いておきますね。
ボディもレンズも全く所有も使用経験も無いのにコスパ高いとはいえ中華レンズ薦めるのは、どうなのかなーって思う次第です(*´-`)
>弱点:悩み性さま
10万円越え・・昨今のボディの値段考えれば激安ですので、そのうち慣れちゃいます。
書込番号:25308402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>α7RWさん
回答ありがとうございます。
|私の場合、重いと持ち運びが面倒なのでSELP1635G(動画撮影も兼ねている)をメインで使っています。
|軽くて電動ズームなので便利、SEL1635GMはほとんど使わなくなりました。
ズームレンズは候補に挙げておりませんでした・・・
風景撮りに行くときにやはり広角で2本持ちとかとなると大変ですよね
現状、14mm、20mm、24mmでも迷ってしまうくらいなので、ズームレンズも視野に入れてみようかと思います。
|1本で済ませたいなら、TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDです。
|とにかく便利、レンズ交換が出来ない場所、1本で済ませたい時はこれ持って行きます。
やはり、TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDは一本でのカバーできる範囲が広いのが魅力的すぎますね。
カメラのスペック的にも明るい単焦点厳しいとの意見あったので揺らぎに揺らいでおります。
|室内撮影は85mmはきびしと思います。
その際は今持っている50mmf1.8を使おうかなと思っています!
|明るいレンズなら、SEL50F12GMです。
|これも比較的軽くてボケもキレイで良いレンズです。
憧れます。50mmの画角とても使いやすいのでいつかは欲しいなと思っています。
書込番号:25308417
0点
>乃木坂2022さん
値段とURL付きの回答ありがとうございます!
ズームレンズも視野に入れて考えてみようかと思います。
28−200 のズームレンズは初期装備のズームレンズと明るさ変わらなさそうなので買い替え検討してみます。
書込番号:25308425
0点
>盛るもっとさん
回答ありがとうございます。
|14mmってかなり使う場所を選ぶと思います。
私も14mmで即決できない理由としてこの理由がありました。星景写真専用とかであれば良いのかもですが。。。
20mmが手頃で私に向いているのかなとも考えております。
書込番号:25308428
0点
>ポポーノキさん
違った角度の回答ありがとうございます!
|VILTROX 16mmF1.8はどうでしょう。このスペックで7万円代です。
この文面だけ見ると魅力的ですね!ただ私がまだカメラに慣れていないので、しばらくは有名どころのレンズ使ってみようかと思います。サブレンズとか、興味本位で買えるくらいまで成長したら購入して比較したりなんかしたいと思います。
(アクアリウムや、PC周り、など小慣れた分野はよく中華製の怪しいやつかって遊んでるので早くその領域行きたいです)
書込番号:25308434
1点
>弱点:悩み性さん
>・TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
ユーザーレビューをお知らせします。
『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
>(ポートレートで使う焦点距離が一本でまかなえる。
そうです。カメラ1台で撮影して、レンズ交換はしたくない、のでしたら、このレンズは最適です。
>しかし、85mm付近ではf2.8なのが懸念点。
明るい単焦点のボケが気になるなら、実際に使ってみたほうがよいです。
50mm F1.4 と 85mm F1.8 を使用したこともありますが、
撮影中に焦点距離は変えたくて、しかしレンズ交換はしたくない、という撮影スタイルになりまして、
今は、女性ポートレート撮影では、このレンズ1本のみです。
書込番号:25308458
0点
>DAWGBEARさん
回答ありがとうございます。
|風景:fe20mmf1.8 このレンズは持ってはいませんが、海外レビュー含めて数多く見ましたが少し絞っただけでコーナ
|ーもかなり解像するようです。光性能もわりかし強いみたいなので風景にはいいのではないでしょうか。
わざわざ調べていただきありがとうございます!14mmの画角使いこなせるか不安なのでコチラのFE20mm F1.8が有力となってきています。値段も半分くらいでして。。。
|他にマニュアルでもいいのでしたらloxia 21mm f2.8は僕は好きでいつも持ち出しています。
|小さいので躊躇なくバッグに入れています。写りもかなりいいんじゃないでしょうか。
マニュアルはまだ手を出したことないです!風景であればじっくり撮れるかと思うのでマニュアルという選択肢も面白そうですね。ZEISSのレンズ興味あったのでさらにそそられています。。。
|レンズ交換しなくてすむというのは、実際の撮影現場では重宝しますし。
そこですよね、人取るときにレンズ取っ替えるのもなかなか嫌なところはありまして、ただ屋外なら足で稼げるかなとも。。。難しいです。
|後々もっとこだわれば・・・・
135はやはり値が張るので今回85mmと135mm両方とはできませんでした。そう考えると、35−150がさらに魅力的に見えたり・・・
いつかはクラウンならぬ、いつかは135GM目指して働きます。
利用者の貴重な意見ありがとうございます!
書込番号:25308481
0点
>弱点:悩み性さん
>ボケ感がもう少し欲しい、夜の撮影が思ったように撮れない、と明るいレンズが欲しくなり、
夜の撮影が思ったように撮れないとは、具体的にはどんな感じでしょうか?
普通はISOをどんどん上げます。
まず作例を見て気になったのが
非常に特異な撮影をしてますが何か意図がありますか?
また単焦点のF1.8を開放で使う理由は何かありますか?
最後の猫だけ撮影情報がありませんかが、
書込番号:25308497
2点
>弱点:悩み性さん
風景はズームの方が使い易いと思いますよ.
超広角が活きるロケーションもあれば,広すぎると不要なものが写り込んだり構図のバランスが取れなかったりするロケーションもありますので.
SIGMA14-24mm F2.8,16-28mmF2.8,FE PZ 16-35mmF4等が良いんじゃないかなと.
ポートレートはどちらも素晴らしいレンズと聞いています.
使っていて単焦点の方がテンションが上がるならSIGMA85mmで良いと思います.
書込番号:25308510
0点
>@/@@/@さん
違う角度からのアドバイスありがとうございます。
|理由は、先幕にメカシャッターが無い。高速が1/4000までしかない。これは結構キツいですよ。明るい単焦点を使いこな
|すにはキツいです。
お恥ずかしながらメカシャッターなど気にせずに、予算的にフルかAPS-Cかで決めちゃいました・・・
α7C売りに出して何処かのタイミングで買い替えます。(ちなみにα9 iii 待とうと思ってます。)
この状況ならα7Cで明るい単焦点使ったとき、買い替え後明るい単焦点使ったときという体感を得たいので、レンズ先走ろうかなと思います。
書込番号:25308602
0点
>タキステルクリカワさん
|10万円越え・・昨今のボディの値段考えれば激安ですので、そのうち慣れちゃいます。
回答ありがとうございます。昔のボディはもっと高かったのですか?
最近は30万ならいっかとなりそうなので、変に慣れないようにはします。
ちゃんと調べて選び買うところも楽しもうと思います。
書込番号:25308603
0点
>pmp2008さん
ユーザーレビューありがとうございます。
|50mm F1.4 と 85mm F1.8 を使用したこともありますが、
|撮影中に焦点距離は変えたくて、しかしレンズ交換はしたくない、という撮影スタイルになりまして、
|今は、女性ポートレート撮影では、このレンズ1本のみです。
相手がいる写真の撮り方なので、私もできる限り交換はしたくないですね。
・焦点距離固定で明るいレンズで足で稼ぐ
・ズームレンズで焦点距離自在にとる
どちらのスタイルになるかですね・・・
近い将来両方買っている未来が見えます。。。
書込番号:25308616
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















































































