このページのスレッド一覧(全2102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 15 | 2023年4月26日 18:14 | |
| 9 | 7 | 2023年4月5日 14:50 | |
| 0 | 10 | 2023年4月4日 13:12 | |
| 25 | 15 | 2023年6月1日 23:55 | |
| 1120 | 200 | 2023年7月8日 09:49 | |
| 16 | 10 | 2023年2月27日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
星空を撮影
【重視するポイント】
星が綺麗に
【予算】
そんなに高くないものを選んでます。。。
【比較している製品型番やサービス】
オリンパス9-18mm 1:4-5:6 か
オリンパス17mm 1:1.8 0.25m/0.82ft-∞
【質問内容、その他コメント】
オリンパス9-18mm 1:4-5:6 か
オリンパス17mm 1:1.8 0.25m/0.82ft-∞ か
どちらが適してると思いますか?
初心者ですいません、認識違うかと思うのですが、上記は広角レンズ
下記は光がないところで多く取り込めるようなレンズ?であってますか?
山の上で星空を撮影したいのですが、購入するとしたらどちらがいいのかなと思いました。
どなたかご教授していただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
popopopopopopopopoaさん こんにちは
最初のレンズは暗いですし 2本目は 写る範囲が狭く感じると思いますので パナソニックの9oF1.7の方が良いように思います
https://kakaku.com/item/K0001443012/
書込番号:25230141
![]()
1点
>popopopopopopopopoaさん
自分もパナソニックの9oF1.7に一票です。
画角は好みなのでなんともいえませんが、7mmから12mmくらいで明るい(F2.0以下)単焦点レンズがいいと思います。
オリンパス17mm F1.8でもいいとは思いますが、オリオン座や北斗七星と地上風景を収めるのにはちょうどいいくらいで
天の川とかになるとだいぶ狭いです。
書込番号:25230155
![]()
1点
さっそくお返事ありがとうございます!
そうですかー。なるほどー!OM-Dにつけられるならいいですね。
書込番号:25230158
1点
さっそくありがとうございます!
下記のほうは範囲は狭いけど星をとるならこっちのレンズのほうがいいですかね!
書込番号:25230159
0点
popopopopopopopopoaさん 返信ありがとうございます
>OM-Dにつけられるならいいですね。
自分の場合 9oパナソニックとオリンパス両方で使っていますが 問題なく使えています。
書込番号:25230187
1点
>popopopopopopopopoaさん
こんにちは。
星空を周囲の風景込みで広く撮られるなら
候補のレンズよりもパナ9mm F1.7 が良いと
自分も思います。
書込番号:25231665
![]()
0点
>とびしゃこさん
コメントいただいていたのに返信遅くなりましてすみません。
やはりみなさまのアドバイスが同じですね。
ありがとうございました!
書込番号:25236968
0点
>もとラボマン 2さん
そうでしたか!ありがとうございます!!
書込番号:25236971
1点
みなさまアドバイスありがとうございました!
急遽たまたま2番目ので挑んでみたのですが、今度はピントが合わせられず、、、結局星空はボヤホヤでした。。機会がありましたらみなさまのおすすめのレンズを買いたいと思います。
書込番号:25236974
0点
>popopopopopopopopoaさん
GOODアンサーありがとうございます。
せっかくチャレンジしたのにピントが合わなかったとのこと、残念ですね。
お持ちの機種がわかりませんが、「OM-D」と書かれていることから
・もしOM-D E-M1 Mark III か OM-1 かOM-5 であれば星空AFが使えます。便利ですよ。
・上記以外であればマニュアルフォーカスで星を拡大してピントが合っているか確認しましょう。
拡大の仕方は以下を参照ください。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007062
ピント合わせのコツを書いているページもご紹介しておきます。(自分のではありませんが)
https://www.photografan.com/basic-knowledge/tutorial-focus-for-stars/
書込番号:25237035
0点
>Seagullsさん
ご親切にありがとうございます!
そうなんです、周りに光がなくてどれにピントを合わせていいか分からずにいました。
ここに記載されてますね。次回の星空撮影の時に参考にします!
とても助かりました!ありがとうございます!!
書込番号:25237038
0点
三脚固定ですか?
https://www.photografan.com/basic-knowledge/500-rule-focal-length-exposure-time/
↑
「点」状に撮影しようとする際の、昔からの目安です。
(昨今において実際には 300ルールとかにする必要もあり)
赤道儀で自動追尾しながら長秒撮影ですか?
書込番号:25237070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
超初心者なので赤道儀で自動追尾しながら長秒撮影のことではないです。。。
線ではなく点で撮ることでした。
こちらのルールのURLありがとうございます!!
書込番号:25237073
0点
>popopopopopopopopoaさん
どうも(^^)
500ルールの各フォーマット版の早見表を添付します(^^)
マイクロフォーサーズは、右端上から2番目で、赤緯での計算です。
また、赤緯より緩い条件については、一番下の表に記載していますので、比例計算すればマイクロフォーサーズの条件に合わせられます(^^)
書込番号:25237162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
さらにありがとうございます!!
書込番号:25237176
0点
SONY FE50mm F1.4 GMと同日に発売される予定です。GMよりこちらを買えと^o^
35mmF2 DGDNより希望小売価格が2万円以上お高いので実売もそれなり(9万弱?)になるかも知れません。価格なりの描写を期待したいところです。
書込番号:25208104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダムス13さん
アダムス13さんの嫌いな隅の甘いレトロフォーカスのレンズですよ、本当に買いますか
書込番号:25208165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レトロフォーカスであれば、どのような設計でもそうなるのでしょうか?
https://asobinet.com/info-review-35mm-f2-dg-dn-ep/
↑の35mmはここ半月けっこう使用しました。35mmDGDNだけで1000枚近くは撮りましたけどもα7RXの瞳AFはほぼ外しません。光学性能があってこそのAF精度だと思います。さすがに4隅はARTやGMより落ちますが、ちゃんと高級レンズ的な透明感のある描写をします。私は「隅の甘い」というより、全般的に描写性能の冴えないレンズが好きじゃないです。
50mmF2が35mm以上の性能なら良いなと。まずは50mmF1.4GMを購入してある程度使い込んだ上で、本レンズを買うかどうか検討します。ただ50mmGMが軽めだからF2が必須とは思いません。
書込番号:25208208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レトロフォーカスのレンズですよ、
レトロフォーカスなんですか?
書込番号:25208365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>https://digicame-info.com/2023/04/50mm-f2-dg-dn-contemporary.html
遠景では、中央から隅まで非常に一貫した結果だ。F2からF2.8に絞ると画面全域で素晴らしい結果が、F4に絞ると際立った結果が得られる。
人物の撮影では極めてシャープで(F4でたぶんシャープすぎるだろう)、肌の描写はとても優れており素晴らしい結果だ。
歪曲は穏やかだ。周辺光量落ちはF2では目立つが、F4では非常に少なくなる。
倍率色収差と軸上色収差は少ないが見られる。
フレア耐性は良好だ。光芒は現れるがもっとくっきりとして欲しい。
玉ボケはとても良好で、最短撮影距離ではF2でも十分な大きさのボケが得られる。玉ボケは絞っても円形が維持されている。後ボケは柔らかく素敵だ。
色再現は自然で非常に良い。
光学系はF2からとても良好な画質で、F2.8では画面全域で優れた画質になる。更に性能を求めるならF1.4のレンズを検討するといいだろう。大いに推奨
SonyAlphaBlogにレビューが出ました。隅にいたるまで良好な性能という事です。
書込番号:25208877
1点
>holorinさん
>アダムス13さん
レトロフォーカスという言い方は少しし正しくないかもしれませんが、SIGMA ContemporaryのIシリーズは最近のレンズのシャープな作りでなく、基本張ったレビューの2枚目の質感ですね。
Artレンズだともっとシャキンとします。ただ結構好みが出てくるかな・・・個人的にはIシリーズの質感が好きです。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sigma_c50e/
書込番号:25209168
1点
個人的に、50mmF2(1.8)単は(おそらく作る側からも)描写面でバランスをとるのが難しいレンズという印象があります。小型軽量という制約があるなかで、高性能に振ればニコンの50mmF1.8Sのようにやや硬くて無機質な写りになるし、味わいを求めたら開放での色収差や解像力に不足が出やすい。35mmや85mm単なら画角の効果に頼れる部分もあるけどそれも無しと。
それでも、これまで各社の小型AF50mm単における魅力度ランキングTOPは、ニコンの50mmF1.8Sだったと思います。なにせ光学性能に対して安い。しかし発売から4年以上が経っても、いまだこのニコン50mmで撮影されたあるゆる作例の雰囲気は似たようなクール系統に偏っており、ある種物足りなさを感じざるを得ません。
本レンズは、価格は少し高いものの描写にそのような部分を感じさせない。あくまで私見ですがニコンを抜いた感があります。しかし金額も含めた魅力度ではほぼ同率一位かも知れないね。
書込番号:25209399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこをどうみても レトロフォーカス光学系には見えないのだが...
第1面が凹レンズというだけでレトロフォーカスと早とちりする人も居るのか?
書込番号:25209984
1点
カメラやPCの清掃用にシリコンブロワーのとにかく風が強いものを探しています。携帯性はいらないので大きくても大丈夫です。
色々使ってみてよかったよというのがあれば教えてください
0点
>いっとしょうじょうさん
こんにちは。
自分の現在使っているのは
少し前のバージョンかもですが、
これだったかなと思います。
・UN ユーエヌ
UNX-1330 [ワンコインブロアー オレンジ]
https://www.yodobashi.com/product/100000001001358243/
ブロアはあまり強く吹きすぎると、
過去にはCMOS素子とアンチダスト
フィルターの間にゴミが入り込んで
高額の交換などの事例もあったかと
思いますし、そのた内部に入る
可能性もありそうです。
最近のキヤノンや一部ソニーなど
シャッター幕によるセンサー保護
機能がある機種では退避前
(クリーニングモード設定前)に
つい吹いたりすると破損の恐れも
ありますので、あんまり強力なのは
どうかなとも思いますが。
今持っているものも全力全開で
吹くことは自分はありません。
書込番号:25197029
0点
>いっとしょうじょうさん
とにかく風が強いものを探しています。
だったら、JJC カメラ用無塵エアブロアー CL-ABR
アマゾンで3000円くらい
かなり強力
書込番号:25197049
0点
いっとしょうじょうさん こんにちは
自分の場合は ハクバのハイパワーブロアープロ 02 L 使っていますが 気に入って使っています。
でもブロアーの場合 人により持ちやすさの感覚違いますので いっとしょうじょうさんに合うかは分かりません
でも 自宅だけで使う場合だと オイルレスの小型のコンプレッサーでしたら 強力ですよ。
書込番号:25197069
0点
>いっとしょうじょうさん
>> とにかく風が強いもの
マキタ AS180シリーズがおすすめになります。
https://www.makita.co.jp/product/category/syuuzin_buroa/as180dz/as180dz.html
※[本体のみ]バッテリ・充電器・ケース別売
いろんなシーンでも使えるので、
私も欲しい一品です!!
書込番号:25197090
0点
AliExpressで、充電式ブロワーが4000円ほどでした。
書込番号:25197336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いっとしょうじょうさん
必需品なので、
最寄りのホームセンターに
AS180DZを注文しました!!
入荷は、5月中頃の入荷予定です。
しかも、4月に値段改定あるので、
その値段は不明です。(笑)
書込番号:25199143
0点
>いっとしょうじょうさん
充電式ブロアの
マキタ UB100DZ (10.8Vスライド式)
です。
これも急遽、マキタの4月の値上げ前に
ヨドバシからネット購入し、昨日届き、
庭(落ち葉など)から室内(埃など)や車にも使っています。
まあ、こちらは、
充電式クリーナーCL107があったので、
バッテリー(BL1015)は流用しました。
先日、BL1040B(2個)とUB100DZのオプションを
ヨドバシとビックに注文しました。
使う範囲が多い場合は、
バッテリー容量が多いBL1040Bがあると便利だと思います。
書込番号:25204063
0点
>いっとしょうじょうさん
私はこれを愛用しています。
UN ユーエヌ
UN-1301 [ジャンボハリケーン]
https://www.yodobashi.com/product/000000110552000220/
その名に違わぬ(シリコンブロワーにしては)かなりの威力です。
携帯用には、少し小ぶりな、これです。
UN ユーエヌ
UN-1302 [ハリケーンブロアー]
https://www.yodobashi.com/product/000000110552000715/
書込番号:25204307
0点
通常の握力なら問題無いと思いますが、
ノズルが脱着可能なタイプは御注意を。
隙間のゴミを吹っ飛ばすため、急激に強く握り潰すと、ノズルが吹っ飛んだ事があります(^^;
デジタル一眼レフ以前の時代でしたが、もしデジイチのセンサーその他であれば、破壊してしまっていたかもしれません(^^;
書込番号:25204711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんたくさんの口コミありがとうございます。今回は手持ちのシリコンで探していたのでおすすめのあった中から幾つか買ってみたいと思います。
それでパワー不足があったり予算ができたらマキタにも手を出してみたいと思います。ありがとうございます
書込番号:25208686
0点
>Canonさん早く次のRF-Sレンズ発表してください。
はい!分かりました(笑
書込番号:25185945
3点
>生まれた時からNikonさん
こんにちは。
>Canonさん早く次のRF-Sレンズ発表してください。
ともかくまずは、広角ズームですね。
書込番号:25185987
4点
>生まれた時からNikonさん
年間8本ペースで出す予定らしいですし、RFマウントのAPS機も揃ったので年内に発表があるのかなとは思いますね。
ただ、EF-MをRF-S版にしてるレンズが多いので明るい標準ズーム(EF-S17-55oのRF版)とか出して欲しいなとは思います。
書込番号:25186143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EF-M22mm F2 STMのRF-S版が欲しいです。
書込番号:25186339
1点
>Berry Berryさん
EF-M22mm F2 STMのRF-S版が欲しいです。
これは出そうな気はしますがRF24oがあるので出さない可能性も考えられますが、出して欲しい1本だと思います。
あと32of1.4も良いレンズなので出して欲しい気はしますがRF35of1.4(1.2)L出すことで出ないってことも考えられますが。
書込番号:25186396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通に
10-18
18-55
55-250
でいいように思うのですが、なんで、わざわざ変えてくるのでしょうか。
書込番号:25186544
4点
>with Photoさん
そうですね。
そういえば24mmがありました。
でも、あのサイズ感や写りの良さ(価格も)は、1本あってもいいのかなぁと思います。
書込番号:25186552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございます。
贅沢言いません、EF-Mレンズの焼き直しでいいので早く出して欲しいですね。
書込番号:25186770
0点
15oスタートの標準ズームが欲しいです。
EF-Sの15-85oがとても使いやすくて、今でもR10で使ってます。
それと10-20oとかの超広角ズーム。
F2.8通しの明るい標準ズームも欲しいですね。
書込番号:25186885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>生まれた時からNikonさん
> Canonさん早く次のRF-Sレンズ発表してください。
く
年間(最大)8本のうち、既に、今年、
RF24-50mm
RF-S55-210mm
RF135mmL
が発表されて、残り、5本。
この中に、RF-Sをあと1本、というのは難しいと思います。
> 富士フィルム行きそうです(笑)
どうぞどうぞ fiom キヤノン
>とびしゃこさん
> ともかくまずは、広角ズームですね。
広角(ズーム)については、キヤノンはサードにライセンスを与える可能性があると思います。その場合、VC/OSは非搭載になると思います。
>Berry Berryさん
>with Photoさん
> EF-M22mm F2 STMのRF-S版
EF-M版が金属マウントなので、RF-Sでは出ないと思います。
ということで、RF-Sの単焦点レンズは出ないと思います。
同様に、EF-M11-22mmも金属マウントなのでそのままでは出(せ)ないと思います。
仮にRF-Sの追加レンズがあるなら、それは電動ズームレンズだと思います。ズーミングによるフォーカスシフトの補償(擬似パーフォーカル化)を行うには、ボディとの緊密なやりとりが必要だと思われるからです。
書込番号:25187880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ハイっ!分かりました!
書込番号:25187984
1点
F2.8通しのズームレンズならフルサイズでF4のレンズを使えばいいのでは?
広角レンズとコンパクトな単焦点があれば十分だと思うんですよね。あ、あとそこそこな価格のマクロレンズくらいは必要かな。撮影倍率が0.8倍で良ければ35ミリと85ミリがあるけど。
APS-Cとフルサイズって単焦点に関しては互換性が高いから今の時点でもそこまでないわけじゃないんだよね。
書込番号:25188834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>普通に
>10-18
>18-55
>55-250
>でいいように思うのですが、なんで、わざわざ変え>てくるのでしょうか。
まあ少なくとも18-55は時代遅れ
18-45でもだけども(笑)
キヤノンなら15mmスタートの標準ズームが最低限必要じゃないかな?
クロップ係数×1.5勢はすべて16mmスタートの標準ズームを用意してる
書込番号:25283696
0点
全スレが略一杯になったので
新スレいっちゃいます(^o^)
春が来たぞ花粉症の季節だ頑張ろう( ノД`)シクシク…
という事で
今まで通り、難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
で、CANON EFれんずで…
では…
古レンズスレ行って見よう…wq
14点
前スレ、いつも見てました。
凄い作品だらけで、非常に勉強になります、皆さん、ありがとうございます!!
特にマクロ作品が熱いですね^^
印象に残った作品を抜粋
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3785759/
「新シロチョウザメが好きさん」様の、梅とヒヨドリ。
大胆で力強い切り取りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3787031/
「涼涼」様のキレるスナップたち、、特にコレがお気に入りです。
気持ちの良い透明感、バランスの良い色彩、マニアックな酒瓶たち・・
また新スレも勉強させてもらいますよ。楽しみです〜♪
書込番号:25164609
9点
Jennifer Chenさん
丁度時節が弥生の月となったところで新スレッドのオープン。今回もどうぞよろしくお願いします。そしていつもご苦労様です<(_ _)>
当地では緋桜が満開期にあります。これから散り始めて・・春が一段と加速して・・・菜の花や桃の花が咲きほころぶ時節となりました。
MINOLTA リフレックスレンズを手にしたときに、皆様から玉ぼけに関する色々なアドバイスや温かいコメントを頂きました。
このレンズで桜を撮ったらどんな案配になるのだろうか、と当初から気にしていました桜の時期になり、満開の花に遊ぶメジロを楽しむことができました。考えていましたような玉ぼけとは少し違いましたが、オールドレンズの柔らかさと確かさを確認できて嬉しい限りです。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA AF REFLEX 500mm
撮影はAFで撮ったりMFに戻したりしましたが、MFの方がシーンによっては速かったり(^0^)。
ちゃーずる良さん
コメントありがとうございました。古レンズでは確かな性能のカメラに助けられています(^0^;)
書込番号:25164684
13点
皆様|д゚)
ドモ(o|o)
取敢えず…
貼り逃げヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:25165376
6点
皆様こんばんは(^^)
また偶に、おじゃまさせてください(^^)
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
スレ立てありがとうございます(..)ゴルゴでなかった〜(笑ゞ
貼り逃げになってしまうことが多くて。。。でもおじゃまさせてください(^^)
>まる・えつ 2さん
こんにちは(^^)
ヤシコンでヤシコンを撮る(^^)
>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは(^^)
ミノルタAF500レフレックス、愛されてますね(^^)
私もタムロン55BBはお気に入り♪惜しいかな出番少ないですが、四天王な感じです(^^ゞ
書込番号:25166242
9点
Jennifer Chenさん
まだ少し肌寒い浅春ですが、野に里に春の色が広がり始めました。
まる・えつ 2さん
鳥撮りに長いレンズが欲しいのですが、Sony αマウントカメラ用にはREFLEX 500mmが一番長いので専らこれと、100ー400mmズームレンズを愛用しています。RELEXレンズにもだいぶ慣れました。100マクロが欲しいです・・・。
でも。105mmのNIKON MICOR, 100mmのPentax MACRO, 90mmのPentax用タムロンマクロと 手がいくつあっても扱いきれないほどマクロレンズは(旧いのが)あるにはありますので・・・MINOLTAも欲しいけど・・・さて買ったところでどれくらい使うかなぁ〜〜と思案し続けています(^0^)
書込番号:25166394
9点
>Jennifer Chenさん
新スレ有難う御座います<(_ _)>、
Baker's dozen13、何の事かとググりましたらパン屋の1ダースと有りました、
気前の良いパン屋さんなのでしょうか(≧∇≦)、
長岡市と沼津市にそんな名前の店舗が有るらしいですが涼涼さんならご存知かもですね、
処で写真の方ですが、気候も良くなり少し遠出もと思い改造したレンズを物色して居ましたら色々不具合を見つけ、
やり直して居ましたら日が暮れてしまいました(;´д`)、
中でも世界初の自動露出と言うOPTIMA Vにてこずりました、
何も無ければ簡単に分解出来良かったのですが、絞りがスムーズに動かず自動絞りを分解せざるを得ませんでした、
然し苦労したレンズは可愛い物で早速持ち出して試し撮りして来ました。
書込番号:25168304
9点
皆様こんばんは
以前、Agfa Ambi siletteのレンズで
Color-Ambion 35mm f4
Color-Solinar 50mm f2.8
Color-Telinear 90mm f4
を紹介しました。
今回、レアであまり出回らないというColor-Telinear 130mm F4を
入手しましたので、作例をアップします。
これで、Agfa Ambi siletteのレンズはフルコンプです。
1枚目は、今回入手したボディを含めたファミリーショツトです。
色添えに、ガンダムファクトリーの入場記念フィギャーを添えました。
Color-Telinear 130mm F4の異様さが際立ちます。
他の3点は、130mm F4での撮影例です。
書込番号:25169964
8点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
今日も淀水路の河津桜の様子を見に行きました、
まだ半分ほどは蕾で咲いて居る樹も一分から二分咲程度でした、
今週末位が見御rになりそうです、日曜で天気にも恵まれ花見客でにぎわっていました
持ち出したレンズはA7r4にCarl zeissTessar45/2,8 Z6にColor-apotar45/2,8です、
それに虫撮り用にNikon1V3にOlympus Om Zuiko Macro38/3,5です、
此のレンズは実体顕微鏡用に引き伸ばしレンズを逆さにした様なレンズで、マウントは12o程度です、
書込番号:25169978
5点
Jennifer Chenさん
春が本番となりましたね。
桜に月に、昼も夕べも楽しめる時節でルンルンです。
カメラ Sony A77M2
レンズ @A MINOLTA AF REFLEX 500mm BMINOLTA APO TELEZOOM AF 100-300mm
書込番号:25172509
7点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
記録的な高温で大量に花粉が飛散しているとか、
昨日久し振りに丹波に行って来たのですが春霞で幻想的でした、
所用でしたので通りすがりに数枚だけざっと撮って来ました、
今年は東京でもうソメイヨシノも咲き始めているらしいですね、此方も後十日ほどで咲き始めるとの予報です(≧∇≦)、
持ち出したレンズはZ6にKomura85/1,4とA7r4にXenon50/2です。
書込番号:25174318
6点
Jennifer Chenさん
緋桜が満開時期を過ぎてしまいました。狙い目がなくて思案していたら、運良くチョウゲンボウに遭えました。
この鳥はもうじき他所に移動し始める筈ですが、暫く居てくれると嬉しい。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA AF REFLEX 500mm
距離が遠かったので全ファイルトリミングを入れてます。
書込番号:25176970
7点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
今日3,11であの悲惨な東北大震災を思い起こしました、
あの日は春とは名ばかりの凍える寒さでしたが、
今年はこの時期としては記録的な温かさが続いており、
今日近所の住宅のソメイヨシノが散り始めているのを見てびっくりです、
実はこの処家に籠って居る事が多くこのままでは満開の桜を見逃してしまうと危機感が湧き、
明日は車を出して市内の桜の様子見に行こうかと思って居ます、
書込番号:25177397
10点
Jennifer Chenさん
皆さん こんにちは。
金魚おじさんさん
タムロンSP 180mm f/2.5 LD 良いですね、
時々中古で出ているのでチェックしております。
新シロチョウザメが好きさん
最近2本のマイクロレンズAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gと、
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR を手放しました。
手元にはマイクロレンズはありませんので、
当面の間は接写リングを使っていきます。
Z30 + Ai Nikkor ED 800mm F5.6S(IF)
書込番号:25177747
10点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
キャノネットから外した45/1,9です、蹴られましたのでトリミングして居ます、 |
同じくです、接写で蹴られれませんでした、 |
Nikkor ai-s 85/1,4です、 |
Olympus G,Zuiko42/1,8です、これも改造レンズです、 |
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
昨日は雨でしたが今日は一転して好天となりました、
一昨日は市内の桜の様子を見て来ましたが未だ蕾も堅く開花は来週以降になりそうです、
キャノネットから外した45/1,9とAi-s85/1,4を持ち出したのですがキャノネットの45/1,9は私の改造が悪かったのか、
ハーフでは無い筈ですが周辺が蹴られ酷い写りでガッカリしました、
書込番号:25180737
8点
>Jennifer Chenさん
、、、
ニコングレーです、、、
間違えて、前スレッドに
投稿しちゃってました、、、
改めまして、間違いない
おーるどレンズで!
垂れさくらを!
Noct-NIKKOR 58/1.2
かなり絞って、かなりトリミング。
書込番号:25181823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Jennifer Chenさん
春の色がいよいよ濃くなってきました。
カメラ PENTAX K200D
レンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACORO
書込番号:25182019
8点
ニコングレーさん
先のスレッドでは大変楽しく遊ばせて頂きました。ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25087134/#tab
春の色をニコングレーさんの新スレッドがあるものと思って、ペンタックスやSonyなどで撮ったところでした。
これからもどうぞあちこちでよろしくお願いします<(_ _)>
カメラ PENTAX K200D
レンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACORO
書込番号:25182025
8点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
今日も雲一つない好天でしたので淀水路の河津桜でお花見をして来ました、
先日来た時は殆ど未だ蕾でしたが今日は満開で大勢の花見客が桜を楽しんで居ました、
この前は望遠を置いて来たのですが今日はA7r4にMinorta Af Reflexを付けて持ち出しました、
Z6にはZuiko4,2cm/1,8を付けました、此のレンズシャープでコントラストが強く、
オリンパスの特徴が良く出ている様で私的に大当たりでした(≧∇≦)。
書込番号:25182576
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
rf600mmf4LisUSM 中央での撮影データ |
ef400mmf2.8LisiiUSM×1.4倍テレコン 中央での撮影データ |
rf600mmf4LisUSM 左隅での撮影データ |
ef400mmf2.8LisiiUSM×1.4倍テレコン 左隅での撮影データ |
こんにちは。レンズの性能と明るさについて質問があります。
今回、RF600mmF4LisUSMを購入したため、EF400mmf2.8LisiiUSMに1.4倍エクステンダーIII型を装着したものと
F4の開放値で画像比較することにしてみました。
ボディはEOS R3です。
結果は添付の画像のとおりとなりました。
やはり10年前のレンズにエクステンダーをかますよりも最新のレンズをそのまま使用したほうが解像度は高いと思った一方、
同じF4という明るさであるにも関わらず、なぜかヨンニッパのほうが1+1/3〜2/3段階ほど暗く映ってしまいます。
(同じ露出にしようとするとISO感度が100ではなく250まであがってしまう)
これは撮影環境(室内の蛍光灯)によるものでしょうか。
それともエクステンダーやレンズ構成によるものでしょうか、それとも私の所有しているヨンニッパのレンズ自体にやはり問題があるのか。。。
そういえば、数か月前に天体撮影にて、KowaのProminar500mmf5.6にTX07を装着して350mmf4としたもの(10群10枚)と、
ヨンニッパ(12群16枚)を比較してみたときに、
f値は1段階ほどヨンニッパのほうが明るいにもかかわらず、
実際のうつりははるかにProminar500mmf5.6(350mmf4)のほうが明るく、暗いところではf値よりもレンズ構成のほうが大事なのかな、と直感で感じていたのですが、
今回、ロクヨンとヨンニッパを比較してみてさらにその疑問が増しました。
f値は同じであるにも関わらずヨンニッパが暗くなってしまう理由は何でしょうか。
0点
実際にISO100同士で比較した画像およびレンズ構成図を添付しておきます。
書込番号:25153183
0点
何度もすみません。撮影距離はちなみに5.2mほどです。
ついでにAF速度の検証もしてみましたが、ロクヨンが0.6秒、ヨンニッパ2型が0.9秒と、
暗い室内の中でも、エクステンダー1.4倍装着後のAF速度が1.4倍程度遅くなるというのは性能に記載のとおりでした。
また、AF速度の検証をしていて気づいたのですが、
AFが機能する距離について、暗い室内&ぬいぐるみが対象、という限定された条件下ですが、
ロクヨンは10mの焦点距離から5.2mの焦点距離にAFするのが精いっぱいで
ヨンニッパ+テレコンは7m付近の商店距離から5.2mの焦点距離にAFするのが精いっぱいでした。
それ以上距離が遠くなると、デフォーカスしたままで被写体を認識せずAFしませんでした。
書込番号:25153204
1点
>小吾さん
こんにちは。
RF600/4L(13群17枚)
EF400/2.8L(12群16枚)+エクステンダーx1.4III型(3群7枚)
エクステンダーを合わせるとレンズが6枚
多い計算になりますが、面反射の数を
考えても露出差がありすぎるような気がします。
(昔キヤノンのコーティングはちょっと
暗くなるとか何とかあった気がしますが、
ここまで暗くなるのは変ですね。)
ドロップインフィルターにノーマルのつもりが、
PLとか、NDとか、ゼラチンの重ね掛けとか、
なにか露出倍数のかかるものがひそかに
はまっていたとかはないでしょうか。
書込番号:25153217
![]()
3点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
あの、大変恥ずかしながら、今確認したら、なんとPLフィルターが装着されてました。
フリマアプリで中古で購入したレンズで、何も知らずに1年くらい使用してました。
どおりで、いつも鳥仲間と撮影してるとき、なぜかヨンニッパのくせにISO感度上がってたんですが、
この謎が解明されました。
どうもありがとうございました。
PLフィルターって鳥撮影には絶対必要ないですよね、売ろうかな。。。笑
書込番号:25153229
4点
>小吾さん
>今確認したら、なんとPLフィルターが装着されてました。
メルカリ中古でのご購入だったのですね。
1段ちょっとの露出差なので、PL(大体1-1.5段落ち)かな、
でもご本人がお忘れもないようななどと思っていました。
ノーマルフィルターは付属していたんでしょうか。
なければ、連絡とってみられては?
(今更できるのかわかりませんが)
・52mmドロップインスクリューフィルターホルダー52 2612A001/4960999431000 \11,000
(これですかね?)
https://store.canon.jp/online/c/c21010104/
>いつも鳥仲間と撮影してるとき、なぜかヨンニッパのくせにISO感度上がってたんですが、
400/4や400/5.6の方とあまり変わらない露出だと、
??と思ってしまうところですね。
せっかく携行されるのですから、解決されてよかったです。
暗所AFも改善するとよいですね。
>PLフィルターって鳥撮影には絶対必要ないですよね、売ろうかな。。。笑
もちろん、夕方や木陰などでは明るさ優先でしょうが、
この辺は使用目的により、活用されている例もあるようです。
水面の反射をコントロールされたいときもでてくるかもしれません。
・野鳥撮影とPLフィルタ
(ボルボでぶらぶら自遊人日記より)
https://minkara.carview.co.jp/userid/235552/blog/36071892/
書込番号:25153315
3点
実験やり直しお願いします。m(_ _)m
書込番号:25153547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
反応頂けない様ですね。
では思うところを。
方やPLフィルターが入っていたことは当然やり直し材料ですが、それ以外にも。
@ 超望遠レンズでのテスト撮りで(おそらく3脚でしょうけど)1/20秒とか1/15秒とか有りえません。
まともに写ってその写りなら、私なら64も428も即返品です。
A SF速度の比較で、何故違うレンズでしかもマウントも異なるレンズで?
比較のやり方が間違っているでしょ。テレコン咬ませと生レンズ、同じレンズでやらないと。
『AF速度の検証をしていて....』 ←全く検証になっていません。
このスレのままでは、RF600mmも EF400mmも (R3も) ネガキャンで終わっちゃいますよ。
書込番号:25157894
1点
>とびしゃこさん
PLフィルターの使用例までご丁寧にありがとうございました。
さすがにいまから販売した人に連絡はとれないので、CANONのポイントを使用して
スクリューフィルターを購入しました。
これから野鳥撮影にはしばらくロクヨンを使用しそうですが、ヨンニッパはスポーツなどで気ままに使用します!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
そうなんですね!勉強になります、ありがとうございました。
書込番号:25158858
1点
スクリューフィルターが届きましたので仕事終わりに試してみました。
結果、そこまで差異はないのではないか、という結論に至りました。
ロクヨンのほうが少し解像度は高いようにも見えますが。。。
普段はカワセミを撮影しているのですが、1kg以上軽くなった点と、AF速度という面では
やはりカワセミの飛び込みのような動きものはロクヨンのほうが安定感があると感じています。
というか、静止画だけを撮るなら100-400 f5.6やそれこそ600mm f11でもそこまで違いはないのではないでしょうか。
レンズを所有していないのでわかりませんが、もし望遠レンズをお持ちの方がいたら検証お願いしたいですね。
撮影距離は5.2mほどでgitzo5型の三脚(ghfg1のジンバルで固定)を使用。使用したのは以下の商品です。
https://amzn.asia/d/66Ttmga
書込番号:25161986
1点
静止画、というよりも、とまりもの、が正しい表現ですね、失礼しました。
なお、参考程度ですがヨンニッパにエクステンダー無しの状態で撮影したものも添付しておきます。
書込番号:25161988
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























































































