このページのスレッド一覧(全2102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2023年2月4日 10:51 | |
| 2 | 4 | 2023年1月28日 00:22 | |
| 5 | 1 | 2022年12月23日 06:52 | |
| 27 | 10 | 2023年5月13日 21:13 | |
| 10 | 2 | 2022年11月13日 15:49 | |
| 37 | 12 | 2022年11月12日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドラマですが
ぼけ味を使った画像表現が
素晴らしくきれいです
特に2話の縁側シーンが良かった
上のシーンはないけど
片鱗はあります
https://www.youtube.com/watch?v=8DQ_g7Rcdrw&t=26s
1点
人物と風景どちらも撮りたい場合どちらが良いでしょうかa7Vを使ってます
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
書込番号:25114844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sho11041202さん
風景撮影もされたいと言う事なら、
>FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
ですね。
ポートレート、人物撮影のみなら
>Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
でも良いですが、55mmだと風景撮影時に広く撮りたい時に難しい時が出て来ます。
広角なら、寄れば近くなるが55mmはそれ以上、広く撮れなデメリットがあります。
後、FE 55mm F1.8 ZAの最短撮影距離50cmなのでテーブルフォトとか気軽に撮影出来ません。
良いレンズ何ですが…
最短撮影距離が30cm位なら使い勝手が良いんですけどね。
書込番号:25114870 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
sho11041202さん こんにちは
スナップでの 人物撮影でしたら20oの方が寄って迫力を出した写真撮れるうと思いますし風景でも広いい範囲写し込めるので 良いと思いますが
人物撮影で ボケを出したり 見たままの雰囲気を撮影するのでしたら 50oと 撮影目的により使い道変わるので どのような写真撮りたいかで 決めるのが良いと思います。
書込番号:25114896
![]()
0点
取り敢えずの最初はSEL20F18Gの方が用途が広くて使い易いと思います。
最近のスマホのレンズの画角にも近いので、もしスマホの視野に慣れているなら特に使い易いと感じる画角ですよ。
しばらく20mmで楽しんだら、本格的なポートレート用としてSEL55F18ZかSEL85F18を買ったら良いと思います。
20mmとの差を楽しむなら55mmよりも85mmをお勧めします。
書込番号:25114912
![]()
1点
>sho11041202さん
こんにちは。
解決済みですが、もし風景も人も1本で撮るなら、
FE35/1.8などが撮りやすいかなと思います。
書込番号:25116011
0点
クラファンで注文していたTokina SZPRO 300mm/F7.1が本日届き、夜晴れてきたので三脚に載せて固定撮像でオリオン大星雲を撮影してみました。(面倒なので赤道儀は出しませんでしたm(_ _)m )
・周辺減光がかなり少なく、実用上ほぼ感じられないです。いい意味で予想が裏切られました。
・色収差はほぼ見られません。
・コマ収差もかなり少ないです。
・ピント合わせはかなりシビアです。添付の写真撮影時は1分くらいで妥協しました。
また、スペック上最短撮影距離が92cmとなっていますが、実際は腕の長さより近い50-60cm程度まで寄れました。個体差やカメラとの相性もあると思いますが、こちらも予想外に近くて驚きました。
もう少しまともな写真が撮れたら、またアップしたいと思います。
また、他のにもSZPRO300mmをお持ちの方で感想などございましたら、ご自由にこのスレに上げてもらえればと思います。
4点
>とある宇宙人さん
こんにちは。
こちらですね。
・日常をドラマに。超軽量、コンパクトな超望遠 Tokina ミラーレンズ誕生
https://www.makuake.com/project/kenko-tokina02/
300mmはミラーレス専用設計のようですね。
リングボケとマクロ(0.4倍、APS-Cなので
フルサイズ0.6倍相当)にこだわった
ミラーレンズですね。
通常の被写体でのコントラストや
フード有でのフレア耐性はいかがでしょうか。
書込番号:25065239
1点
近年、中国製レンズ、いわゆる中華レンズが多く出回ってきました。
しかし、中華レンズの情報は、メーカーや販売会社以外は少なく、魅力的でも購入に躊躇するケースもあります。
そこで、中華レンズに興味を持つ方々へ、使用者観点からの情報発信を目的に、掲示板を開設しました。
皆さんの投稿をお待ちしています。
なお、趣旨に即して、写真例投稿の際は、次の事項に留意いただければ幸いです。
(同一レンズによる投稿は、いろいろなシチュエーションでの評価ができるので歓迎です)
画質評価のため
1.トリミングはしない
2.撮影後の調整は、露出補正のみなど最低限にする
購入の参考情報として、良し悪しを含めて
3.個々のレンズについて、最低1回は、質感、マウント、使用感(ピントリングの感触、AF速度・精度、マウント精度、全体的な感想 など)を記載する
4点
まずは、私から
今回のレンズは、岩石星のAstrHori 75mm f4です。
マウントは、FUJIFILM G、金属製のずっしりとしたレンズで、デザインが気に入り購入しました。
工作精度は問題なく、カメラへの装着もスムーズです。
絞りリングが前にあるタイプですが、慣れの問題と思っています。
MFオンリーですが、フォーカスリングのすべり止めパターンが細かく、かつ浅いので滑りやすく、かつトルクも堅めです。
開放での写りは、中心部は満足できる画質で、周辺部は今回の例では評価できません。
また、f3.5とかf2.8とか言われている隠し絞りは、まだ試していません。
全体的には、そこそこ使えるレンズと思っています。
ただ、気を付けるべきはフィルターで、レンズのネジ切りが特殊なのか装着できません。装着のためには、専用フードが必要で、最前面にフィルターがあるという、あまり好ましくない形になります。
掲示板開設時に、留意事項を書きましたが、もう1つ付け加えます。
最低1回は、開放での写真例を投稿してください
書込番号:25057251
4点
レンズ全てに書くより、該当レンズのところに、レビューされた方が良いですが、
レンズメーカー一覧を見ると
https://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=1050/
AstrHoriというメーカー自体、、価格コムにありませんね。こういう場合は、価格コムにリクエストして下さい。
AstrHori 75mm F4
富士フイルム GFXマウント
https://amzn.asia/d/1gAkmOm
書込番号:25057430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
ご意見、ありがとうございます。
ご存じのように、価格.comにそもそもなかったり、あっても個々のレンズのスレを回るのも面倒と思い、掲示板を開設しました。
趣旨を、ご理解いただければ、幸いです。
書込番号:25057744
6点
自分は該当レンズのところにレビュー貼ってます。
銘匠光学 TTArtisan 35mm f/1.4 C [フジフイルム用]のレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0001321070/ReviewCD=1535308/
書込番号:25057782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
中華レンズ「全般」という趣旨です。個別のレンズ評価とは全く違います。
書込番号:25058025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まず最初にお詫びです。
前回投稿した写真の撮影日時が、カメラの設定ミスで2021年になっていました。
2022年ですので訂正します。
さて、今回のレンズは、LAOWA 105mm f2 Bokeh Dreamerです。
マウントは、Canon EFです。
工作精度、全体的な質感はとても良く、絞りとフォーカスのリングもスムーズです。
問題点としては、フードの装着具合が甘め、重量(814g)があげられます。
また、このレンズは、APDフィルターがあるため、絞りとは別にT値のリングもあります。
2つのリングの関係は、いまだによくわからないし、開放(f2.8、T3.2)でしか使用していないので、わかろうともしていません。
画質は、中心部、周辺を含め、私的には優秀と感じています。
当初は、α7R用に購入したのですが、GFX100でもケラレないことがわかり、出番が増えました。
35mmよりも、イメージサークルの厳しい部分を使用しているのに、大きな破綻がないのは嬉しいです。
>ポポーノキさん
この掲示板を見れば、いろいろな中華レンズの情報が得られるようになればと思っています。
書込番号:25058697
3点
今回は、TTArtisan 17mm f1.4です。
FUJIFILM Xは、鳥や航空機撮影用と100-400mmと56mmf1.2以外のレンズは処分したのに、偶然ネットで限定1,000セット、チタンカラーを見て、デザインを気に入り購入。
以前は、性能重視だったのに、最近はデザインで購入、非常にヤバイ傾向。
手に取ると、絞り、フォーカスリングもスムーズで、特にフォーカスは適度な硬さでMFが楽しくなります。
チタンカラー、鏡胴のレンズ構成イラストもお気に入りです。
写りは、
開放では、中心部の描写は柔らかめ、周辺部は流れ、ボケはバブルボケっぽく、絞り羽根が10枚もある割には、真円ボケが少ない感じ。
f2.8では、中心部、周辺部ともに描写は良好、ボケはグルグルボケっぽく、やはり真円ボケが少ない感じ。
f4では、まあ特に非もない感じ。
以上は、今回の撮影結果での個人的感想です。
書込番号:25064128
2点
今回は、TTArtisan 35mm f1.4です。
3本セットで購入したチタンカラーの品物です。
写りは、開放でも、中心部の画質は思っていたより良く、周辺部の流れも感じません。
絞り羽根が10枚あり、17mmと異なり真円ボケに近く、好感が持てます。
絞ると多少は画質も向上しますが、開放時の画質が良いため、被写界深度の変化位しかわかりません。
前回の17mmもそうですが、ずっしりとした金属製で、フォーカス、絞りリングの感触も良く、作りはこの
価格でと驚きです。
コスパがいいので、MFが気にならない方にはお勧めと思います。
以上は、今回の撮影結果での個人的感想です。
書込番号:25124558
1点
ちょっとご無沙汰してしまいましたが、今回は、TTArtisan 50mm f1.2です。
先に紹介したTTArtisan 17mm f1.4、TTArtisan 17mm f1.4とのチタンカラーセットで1,000セットの限定品です。
と言っても、焦点工房では今も販売しているようですが。
前にもコメントしたように、とにかく質感は抜群です。
3本セットで、36.900とは、とても思えません。
50mmは、他と違ってレンズの構成が鏡胴にプリントされていません。
またf1.2ということで、ずんぐりした感じです。
ピントリング、絞りリング共に、他のレンズ同様にしっかりとした作りこみがされていて、好感が持てます。
開放での画質は、被写界深度の薄さだけでは説明できないソフトフォーカスを感じさせます。
中心画質は、まあまあですが、少し絞り込むと実用として充分な画質です。
Xマウントは、56mmf1.2の初代タイプを保有しているので、そのうちに物撮りで比較しようかと思っています。
今回は、開放と少し絞った例をアップします。
書込番号:25205081
0点
今回のレンズは、FUJIFILM GFXマウントのLAOWA 17mm f4 Ultra-Wide ZERO-Dです。
マニュアルフォーカスで、作りはしっかりしていて、重量は、829gあります。
ピントリングのトルク感、絞りのクリックも良好で、真摯な作り込みを感じます。
フィルター径は、86mmですが、C-PLなど枠が厚手のものは、ケラレます。
このため、ステップアップリングを介して96mmのC-PLを使用しています。
当時も現在も、17mmという広角は他になく、GF 32-64mmより広角の絵が欲しい時に重宝しています。
写りは、周辺での流れはあるものの、私的には、許容範囲と思いますが、投稿した撮影例を見て判断してください。
いずれも、ノートリで、明るさ調整のみにとどめています。
書込番号:25258946
0点
レビュー出来ない状態なのでスレ建てさせて頂きます。
勇気あるレンズ企画〜TTArtisan Tilt 50mm f1.4(ソニーEマウント用)
1.何故勇気のレンズなのか
チルトレンズはそのレンズ自体のイメージサークルが大きい事を前提としています。
更にチルトすると画質が低下している周辺部を使う事になるので、並より即ち大きなイメージサークル全体に高解像度が求められると思います。
普通のチルト−シフトレンズはシフト操作に用がなくてもシフト操作によりできるだけ周辺部より画質の良い中心近くを使おうとするのが普通です。
なので普通のチルト−シフトレンズは普通のレンズよりイメージサークルが大きくその質が高い事を要求され、かつチルト−シフト機構と言う複雑な機構を滑らかな操作性の元に実現しなければなりません。よって大変高価です。
しかし、本機はコストカットの為かシフト機構を省略しています。つまり画質の低い筈の周辺部を使う事をユーザーに強要する事になりますが、それでいて、既存の、このカテゴリ―のレンズの数分の一から十分の一の値付けです。
ガラス玉の質を考えると、これを二重苦、三重苦と言わずして何と言いましょう。
2.購入動機
ブツ撮りでパンフォーカスの実現。私はこれには以前からRAW現像ソフトの「被写界深度合成」に頼ってきました。それを1回の撮影で済ませられるならチルトレンズは良いと思いました。
ただキヤノンTS−E、PCニッコール、サムヤンT−Sレンズは高価で手も足もでません。
またレンズベビーの製品は2方向に一度に動いてしまう様に見え、使いにくそうに思えました。
しかし、本機は従来からのチルトシフトレンズの様な操作性に見え、ミニチュア効果を狙うのでは無い私の用途には使いやすそうに見えました。
つまり用途と使用頻度を考慮し、1.に関わらず本機を選択しました。
3.操作性(3)
ヘリコイドの操作感はフィルム時代のニッコールやコシナの製品の様な昔ながらの光学グリスの粘性を感じる節度ある操作性で好感が持てます。AFレンズではこれは得らない感触です。
他の良い所としては所謂レボルビング機構がある事です。キヤノンの旧機種の様にサービスセンターでネジ4本を抜いて90度ひねって付け直してもらうのと段違に思えます。
これには15°間隔のクリックがあり、ロックノブで止める事ができます。
チルト機構のチルトロックノブを緩めるといきなりガクンとなるのは高級な他社製品も同じらしいです。此処だけは光学グリスによるヌメっとした操作感は得られません。
絞環は「動画対応」との事でクリックが有りません。写真用としては実絞りなので、一旦開放でフォーカスし、カリカリとまた素早く所定の絞り値に戻すには扱いにくいです。
接近性能は50mmの標準レンズなりで、余り良く無く、個人的に期待していたマクロ領域ではエキステンションチューブを使う事になりました。パシュボ製の電気接点を持たない安価なエキステンションチューブが問題無く使えました。(本機も電気接点を持ちません。)
4.画質(4)
使い始めたばかりなので評価しにくいですが、チルトさなければ、普通に使える画質だと思います。
ただパンフォーカス用としては劇的な性能ではなく、チルトさせると画質が低下します。
RAW現像ソフトの「被写界深度合成」と併用すると案外良かったです。
あと、チルトすると画面の隅が黒く蹴られます。トリミングで排除する必要があります。
4.作例
1)本機をα7Uに取り付けた状態、右はパシュポのエキステンションチューブ。
2)ミニチュア効果以外にも写り込んでは困る通行人をボカす事にも使えます。
3)チルトさせない真っ直ぐな状態では日本ブランド単焦点レンズに余り劣りません。
4)同じ被写体でキヤノンEF−50F1.8STM(電子マウントアダプタ使用)
つづく
4点
つづきです。
お人形さんが座ったベンチを斜めに配置して撮影。左(手前)の小さい子にまずフォーカス。
5)真っ直ぐな状態で絞り開放(F1.4)
6)絞り開放でチルト
7)絞り開放、真っ直ぐな状態で「被写界深度合成」奥の背の高い子の脚のフォーカスが甘い。
8)チルトと「被写界深度合成」の併用
5.総評
非常にニッチなレンズで欲しい方も限られ、本格的な用途をお持ちの方はキヤノンTS−Eレンズ等マウントアダプタ経由でお使いになると思います。
私としてはお試しレンズとして楽しんでいますが、本格的なT-Sレンズは用途、使用頻度、なによりお値段で手が出せないと思います。
満足度の★はお値段を考慮して、辛うじて4個です。
おしまい。
書込番号:25007822
2点
初めまして。初カメラでzfcの「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」付きのキットを購入しました。
ただ、遠くの物を撮るのに心もとなく、望遠レンズが欲しいなと思うのですが、比較的安価でおすすめなレンズを教えていただきたいです。
条件として、
・4万円以下
・動物園などの少し遠くから写真撮影
・動いている人物の写真撮影
・月の写真が撮れると嬉しいです(これは撮れたら嬉しいな程度です
以上です。素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
3点
>えんじいろさん
4万以下となるとなかなか難しいかと。
まだZマウント対応の望遠レンズも少ないですからね。
4万は超えますが
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRあたりが無難ではないでしょうか?
あとは、マウントアダプターを使う方法もありますが…
更に、中古という手もありますが、
その場合、信頼ある実店舗で自らの責任のもとで
ある程度の状態の良し悪しを判断した方がよいかと。で、その判断が出来るかになるかと。
書込番号:25006078 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>えんじいろさん
特に、ヒトの場合は【撮影距離と焦点距離(※換算f)】で、画面内の大きさ(比率)が概ね決まってきます。イヌ類程の体格差はないですから。
(添付画像1)
※200m先の 0.5° ⇒ 約1.75m
※100m先の 1.0° ⇒ 約1.75m
また、ヒト以外の動物などで「撮れる」の個々の許容範囲に大きなバラツキがありますので、
画面内の「○」の大きさにするには 撮影距離別で、換算fを逆算できたりします。
↑
これらにより、「鳥撮り」と「月撮り」が関連深いことが理解可能
↓
添付画像3は、「月と換算f」です。
なお、トリミングを異様に推奨するようなレスには気をつけてください(^^;
書込番号:25006079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
なるほど。そのレンズも視野に入れていました。やはりまだZfc対応のレンズは少ないのですね。
ありがとうございます。素人質問になり、申し訳ありませんが、ピンキリになるとは思いますが、予算5から6万円程度でも予算的には足りないのでしょうか?
書込番号:25006084
1点
>えんじいろさん
Z DX 50-250がまさにドンピシャだと思います。
描写の評判も良好です。
https://kakaku.com/item/K0001201321/
月は小さくしか映らないため、トリミングするしかありませんが、他の用途は満たせると思います。
書込番号:25006086
![]()
3点
えんじいろさん こんにちは
やはり マウントアダプター無しで使える NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRが良いと思います。
書込番号:25006088
3点
>えんじいろさん
月に関しては、どの程度の大きさを求めるかで変わりますが
APS-C機であっても
私的には500から600mmは欲しいです。
書込番号:25006101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えんじいろさん
残念ながら、予算6万円にしてもより上位の選択肢には届きません。
良い交換レンズはお金がかかります。
一部、比較的手ごろな選択肢もありますが、基本的には2ケタ万円以上がボリュームゾーンです。
純正50-250の他は、タムロンの40-300(A047)が10万円以下で購入できる選択肢になりますが、
こちらはレンズ内に手振れ補正が搭載されておらず(※Zのフルサイズは全機種ボディ内手振れ補正付きです)、
Z fcでは純正50-250の方が使いやすいと思います。あまりお勧めできません。
後はマウントアダプタでFレンズと言うやり方もあるにはありますが、マウントアダプタって結構かさばりますし、
そもそもミラーレスカメラはフランジバックが短いことが高画質のいち要素であるのに、
フランジバックの長い一眼レフのレンズをわざわざ新規購入するメリットはあまりないと思います。
Zに無いマニアックな(特殊な)レンズを使いたいとか、オールドレンズの味を楽しむとか、以前から持っていて愛着またはすぐにZに買い換える資金がなく繋ぎで、とかならマウントアダプタも意味はありますが、
Z 50-250の出来が良いだけに、中途半端な選択肢よりもZ 50-250が良いと思います。
月に関しては4万円で月を大写しにできるレンズが基本的に無いため、トリミングしかないと書かせて頂きました。
トリミングをお勧めしている訳ではありません。
月や野鳥をなるべく低コストに撮るなら、高倍率のレンズ一体型カメラ(ニコンならP950など)が良いかと思います。
書込番号:25006115
2点
まずは皆さんお奨め、Z DX 50-250mmでしょう。
バランスの取れた良いレンズですよ。
書込番号:25006120
![]()
3点
>えんじいろさん
動物園あたりですと、
70-200/2.8と2xテレコンがあると、
室内と屋外の動物を撮影出来ます。
室内では、暗いので、2xテレコンを外し、
屋外では、2xテレコンを付ける感じです。
私は、一眼レフ併用なので、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
で撮影したりしていました。
又、Σのサンニッパ+2xテレコンを使ったりしていました。
でも、
一眼レフ用のFマウントになりますが、
Σ・タムロンの100-400でも良さそうです。
書込番号:25006303
2点
>えんじいろさん
誤植があり失礼いたしました。補足しつつ訂正させて頂きます。
(誤)
純正50-250の他は、タムロンの40-300(A047)が10万円以下で購入できる選択肢になりますが、
こちらはレンズ内に手振れ補正が搭載されておらず(※Zのフルサイズは全機種ボディ内手振れ補正付きです)、
Z fcでは純正50-250の方が使いやすいと思います。あまりお勧めできません。
(正)
純正50-250の他は、タムロンの70-300(A047)が10万円以下で購入できる選択肢になりますが、
こちらはレンズ内に手振れ補正が搭載されておらず(※Zのフルサイズは全機種ボディ内手振れ補正付きのため、そちらに頼りコストダウンしている訳です)、
Z fcでは純正50-250の方が使いやすいと思います。タムロンA047はあまりお勧めできません。
書込番号:25006370
1点
>えんじいろさん
こんにちは。
ニコンZマウントで使える望遠ズーム一覧です。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=45&pdf_so=u1
5万円以下で買えるのは、現在、
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
だけになります。
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
は+50mmだけ伸びますが、フルサイズ用の為
7万円ぐらいになります(F値は同じF6.3)
Zfcで比較的安価な望遠レンズなら
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
がよさそうです。
書込番号:25006382
![]()
2点
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRがキタムラで45,540円、そうですね5,000円余りオーバーですが、描写のいいレンズです。
https://review.kakaku.com/review/K0001201321/ReviewCD=1287908/#tab
キタムラの中古AB品で38,200円でありますが、もし中古で買うのであれば、保証のあるキタムラ等で買ったほうがいいでしょう。
書込番号:25006896
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































