このページのスレッド一覧(全2102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 13 | 2022年9月14日 10:05 | |
| 23 | 20 | 2022年9月14日 17:41 | |
| 6 | 11 | 2022年9月12日 08:46 | |
| 31 | 27 | 2022年9月14日 11:28 | |
| 24 | 8 | 2022年9月6日 14:53 | |
| 285 | 21 | 2022年8月9日 16:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
『 EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM 』を使って写真を撮っているのですが、新たに『 Canon 標準ズームレンズ EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM APS-C対応 』を買いたそうと思っています。
本体のレンズキットについていたレンズとの違いはありますか??
操作性やピントの合わせ方が違うのか知りたいです。
以前友人の望遠を借りて撮影した際に、AFがずっと動いていて、ピントも合わないし使いづらかったです。(友人に聞いたところレンズは『 TAMRON 望遠ズームレンズ AF70-300mm F4-5.6 Di MACRO 』とのことです!!)
望遠レンズはどれも同じような感じなのでしょうか?
教えてください!
書込番号:24918846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KissX7とX10を使っています。
EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM は使っていませんが、使用感はそれほど変わらないはずです。
望遠はEF-S55-250mmF4-5.6IS STMを使っていますが、ピントはピタッと決まります。
まず、AF方式はAI SERVOもしくはAI FOCUSになっていないでしょうか。そうであればONE SHOTにしたほうがいいかもしれません。
書込番号:24918872
1点
EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USMは以前使っていました。ボディは80Dでした。とにかくAFが爆速です。難点は、標準ズームとしては大柄で重いことで、重さはEF-S18-55 IS STMの2.5倍ほどあります。
書込番号:24918890
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
実f(換算f) : 55(88)mm、135(216)mm、150(240)mm、200(320)mm |
実f(換算f) : 150(240)mm、250(400)mm、300(480)mm、400(640)mm |
>望遠レンズはどれも同じような感じなのでしょうか?
全然違いますよ(^^;
添付画像の同じ撮影距離で「ヒトガタ」の大きさを比較してみてください(^^;
55mmとか200mmを、もし「記号ぐらいの扱い」であれば【望遠の度合い】の意識に切り替えるほうが良いかと。
※よく判らないまま放置して、買って失敗しながら憶えるという方法も実際のところ有効ですが(^^;
ただし、焦点距離など馴染みにくい方が大多数ですので、添付画像のどちらも紫色の文字で「スマホ等の平均的な標準レンズ(※換算f=25mm)」に対して、何倍相当か?ということを注記していますので、ご参考まで(^^;
※尺度というものは、理解するのではなく衣服などのサイズのように「慣れ」の感覚のほうが大きくなります。
添付画像1枚目
・撮影距離 : 10~80m
・実f(換算f) : 55(88)mm、135(216)mm、150(240)mm、200(320)mm
添付画像2枚目
・撮影距離 : 10~80m
・実f(換算f) : 150(240)mm、250(400)mm、300(480)mm、400(640)mm
書込番号:24918912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記ですが、TAMRON AF70-300mm F4-5.6 Di MACROは今使っています。ボディはX10です。手振れ補正もないので、EF-S18-55 IS STMに慣れていると使いにくいですね。私は、300mmズームにしては軽量なので三脚または一脚ありきで使ってます。
書込番号:24918916
1点
>むぅむぅちゃんさん
>以前友人の望遠を借りて撮影した際に、AFがずっと動いていて、ピントも合わないし使いづらかったです。
望遠レンズは近距離(1mとか)ではピントが合わないものが多いですよ。
そのタムロンレンズの最短撮影距離は1.5m、マクロモードで0.95mのようです。
近い場所を撮っていませんでしたか?
的外れな意見でしたら読み流してください。
書込番号:24918923
1点
>むぅむぅちゃんさん
レンズの操作性の違いは無いと思います。
但しレンズはかなり重くなるので、実際にレンズをカメラに付けて持ってみることをお勧めします。
ピントがなかなか合わない件ですが、撮ろうとしているものはなんでしょうか?
応用撮影ゾーンに設定した上で(例えばPモード)、止まっているものを撮る時は、ワンショットAF、
動いているものを撮る時はAIサーボAFを使うようにしてみてください。
AFのモード設定は取説の114ページ、撮影ゾーンの設定は取説の30ページあたりに出ています。
取説↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300027454/01/eos-kissx9-im-ja.pdf
最後に、望遠でピントの合わない原因として、主に近い距離に合わせようとする場合、
撮影時に撮影者が動くことによりピントが合わないことがあります。
この場合、立ち方構え方を見直してみてください。
構え方は取説50ページ。立ち方は、肩幅ぐらいに足を開いて半歩ぐらい左足が前ぐらいが良いです。
書込番号:24918933
0点
>むぅむぅちゃんさん
>本体のレンズキットについていたレンズとの違いはありますか??
EF-S18-55 IS STM のSTM(ステッピング)モーターと
EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM のマイクロUSMは
AF速度がだいぶ違うようですし、2.5倍ほど望遠が
利きます。
TAMRONAF70-300mm F4-5.6 Di MACROは
AF作動はしますが、AF速度云々を語るような
動きのAFではなかったように思います。
望遠だから必ず遅い、という訳ではなく、
インナーフォーカスというレンズが内部で
ピント合わせする光学設計や適切な
モーターの使用で、かなりAFも早く
なるようです。
(例えばEF70-300mm F4-5.6 IS II USMなど)
書込番号:24919058
0点
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます!
私が使ったTAMRONに比べると購入検討しているCANONのレンズの方がAFが早いということですか??
書込番号:24919066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>むぅむぅちゃんさん
もうだいぶ昔に触ったぐらいでおぼろげですが、
タムロンのUSD(超音波モーター)ではない、
AF70-300mm F4-5.6 Di MACROって、ウイ〜ン、
ウイ〜ンみたいなかなりゆっくりしたフォーカス
移動ではなかったですか?
タムロンの望遠レンズなら、こちらの方が
良いと思います(中古しかないですが)。
・SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000941023/
EF-S18-135 IS USMはEOS80Dのキットレンズ
のものですよね?AFは速いと思います。
今ならEOS 90Dのキットレンズも同じですので、
大きい量販店など店頭で触れるところが
お近くにあればよいですが。
書込番号:24919162
0点
むぅむぅちゃんさん こんにちは
>操作性やピントの合わせ方が違うのか知りたいです。
純正同士の組み合わせですので 極端な差は無いと思いますし 望遠側 135oまでになるので 使い易くなると思いますよ。
書込番号:24919255
0点
>むぅむぅちゃんさん
このレンズ使ってますが、まずAFが速いのが一番の特徴ですね。
望遠側も135o(35o換算で216o)なのでコレ1本で幅広い撮影が可能です。
ただ、キットレンズに比べると大きく重いですし、太いのでX9だと大きく感じるかなと思います。
前モデルの18-135oSTMより若干太くなったりしてますが光学系の変更はなく、デザインとモーターの違いが大きいですね。
操作性は悪くないですし、ズームロックも付いてるので持ち運び時にレンズが伸びることはないです。
AFが速くて静かですし、ピントもピタっと合いますので借りたタムロンのような感じではないと思いますね。
タムロンはキヤノンとズーミングの回転が逆なのでキヤノンのレンズと交互に使ったりするなら慣れないと使いにくく感じるのかなとは思います。
タムロンは古いレンズですからピント精度に問題があったのかも知れません。
この後出たタムロンSP70-300(A005)はニコン用を使ったことがありますがAFもソコソコでしたし、ピントも合いましたね。
望遠レンズならEF70-300oUSMUが第一候補かなと思います。
EF18-135oUSM同様にナノUSM採用でAFが速いです。
AFの静かさは18-135oには敵いませんが。
タムロンだとSP70-300o(A030)があります。
価格はキヤノンより魅力ありますが、ズーミングの回転など考えるとキヤノンの方が良いと思います。
望遠端が50o短くなりますが、EF-S55-250oSTMもAFは速い方だと思います。
書込番号:24919388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>むぅむぅちゃんさん
>AFがずっと動いていて、ピントも合わないし使いづらかったです。(友人に聞いたところレンズは『 TAMRON 望遠ズームレンズ AF70-300mm F4-5.6 Di MACRO 』とのことです!!)
使います
望遠だと被写体がUPになるので
カメラの構えが少しうごくだけでピント位置(ファインダーの中央)が動きレンズはそれにピントを合わせようとして駆動します
該当レンズはその駆動速度が遅いので鼓動している(ピントを追っている)時間が長くかかってしまいます
他の大抵のレンズはこれより早いと思います
>新たに『 Canon 標準ズームレンズ EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM APS-C対応 』を買いたそうと思っています。
>本体のレンズキットについていたレンズとの違いはありますか??
一番の違いは大きく重いです
それ以外は望遠が効く
AFが早い
がメリット
最短撮影距離が長い
がデメリット
かと思います
18−55よりズーム域が広いので
オールマイティなランズです
僕はレンズ1本で出かける時は18−135で出かけます
他にもコメントありますが
70−300に近い望遠(18−135の2倍以上)をご希望の場合
EF−S55−250シリーズはCP高いと思います
書込番号:24919546
0点
むぅむぅちゃんさん 度々すみません
>TAMRON AF70-300mm F4-5.6 Di MACRO
このレンズ 性能面は平凡なレンズですが 価格が安くよく売れていましたので AF自体は 一般的な速さだと思います。
でも 今のレンズに比べれば AF速度遅く感じることも有るので 最近のレンズにすれば 感覚変わる可能性高いです。
書込番号:24922334
0点
>カメラドットコムさん
最近はフルサイズ40mmの画角にはまっています。
35mmはスナップなど万能ですが、人に寄ると
(ポートレート風?)パースが若干気になり、
50mmはいろいろと撮って歩くには少し画角が
狭めに感じるからです。
ボケボケではなく、背景がわかる、程よい
ボケ感もなかなか気に入っています。
そういう訳で、40mm押しです。
超広角域なら18mm(最近zoomばかりですが)、
の遠近感と画角、望遠では180-200mmでF2.8
の画角とボケ感が訳もなく好きです。
書込番号:24918431
![]()
2点
600mmと800mm。
だるま夕陽にちょうどよいので。
書込番号:24918442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラドットコムさん
>> 好きな画角
35mm換算で
17mmから600mmになります。
・風景 ==> OM 35mm f2
・花・昆虫 ==> 105mm f2.8マイクロ
・撮り鉄 ==> 70-200mm f2.8
・動物 ==> 画角600mm相当(MFT機使用時)
・水族館 ==> 85mm f1.4
・鳥さん&飛行機 ==> 画角900mm(APS-C機使用時)
書込番号:24918491
0点
(キワモノ枠?扱いで結構です(^^;)
対角画角≒1.8°の換算f=1365mm。
(SX70HSの光学望遠端)
その最望遠を無理くりで 使っていたりします(^^;
書込番号:24918496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7II + ヤシコンPlanar T* 135mmF2AEG |
α7IV + LA-EA5 + AF80-200mmF2.8 |
α7IV + ヤシコンPlanar T* 135mmF2AEG |
CONTAX AX + Sonnar T* 135mmF2.8MMJ |
135mmでしょうか。カメラを始めたあたりから使っています。
最初はNewFD135mmF2.8。今も使っている中ではSonnar135mmF2.8が最も付き合いが長いですね。
Planar135mmF2はたった5群5枚でF2を達成している私の中での神レンズです。
書込番号:24918651
![]()
3点
こんばんは、
飢えた白熊を超望遠で狙うような撮り手は尊敬するけどマネできない。
写真の真髄は超広角にあると考えています。
参考画像はフィッシュアイの他の画角の物が混じります。
その他フィッシュアイ画像:https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%20Fisheye%208mm/
書込番号:24918747
1点
目的無しに1本だけ持ち歩くなら、フルサイズ換算で35mmとか30mmを持ち歩くことが多いです。
昔から50mmよりも35mmがしっくり来ると感じています。
とはいえ私の場合、色々な焦点距離のレンズを利用するのが好きなので、この焦点距離のレンズを持ち歩く確率は25%程度だとは思います。
24mm1本で撮影に行くことも有ります。
今年に限っては、超広角と超望遠の利用頻度が高いです。
書込番号:24918770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
好きな焦点距離って、単焦点レンズを使ってないと明確にわからないんですよね。
ズームメインのシステムに変更してからはあまり明確に好きな焦点距離はないです。
以前、単焦点レンズでシステムを組んでいた頃は結構好き嫌いがありました。
好きな焦点距離
24,35,100,135,200
24以下はみんな好き
イマイチ苦手な焦点距離
28,50,85,300
何なんでしょうね、自分でも好き嫌いの理由がよくわかりません。
書込番号:24918949
![]()
0点
>皆さんの好きな画角とその理由を教えて下さい。
好き嫌いはありませんが、
解り易い写真と、解り辛い写真は有ると思います。
断然解り易いのは360度(当然VRも含みます)。
https://kuula.co/explore
のようなサイトが国内でも現れ、普及すれば良いのですが…
印刷媒体が廃れ行く現代
四角いフレームのスチル写真の存在価値は徐々に無くなってゆくのでしょう。
四角い場合はビデオ(動画)の方が意図が伝わりやすいですからね。
書込番号:24919317
1点
40mmですね
街スナップに広めな空間にも被写体に注目してみせるにもつかえる万能な標準画角だと感じてます
次に65mm
ポートレートやドラマティックなスナップなど私にとって中望遠といえばこれ このくらいが気持ち良いです
書込番号:24920087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
40mmですか!35mmとほとんど同じかなぁと思って比べたら意外と違いますね!ご回答ありがとうございます!
>松永さん
600、800mm となると幅が広がりそうですね!400mmまでしか覗いた事がないので楽しそうです。ご回答ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
被写体によって好きな画角が変わりますよね!ご回答ありがとうございます!
>ありがとう、世界さん
ワオ!
ワオしか出てきません(笑) ご回答ありがとうございます!
>hirappaさん
75mm だと余計なものが入りにくいので、集中できますよね。ご回答ありがとうございます!
>holorinさん
135mmもいいですね!ポートレートにぴったりみたいですね!ご回答ありがとうございます!
>写画楽さん
人間の目では拾いきれない景色を超広角は見せてくれますね!ありがとうございます!
>longingさん
ひとつに絞り切れないのが楽しさでもありますよね!ご回答ありがとうございます!
>ねこまたのんき2013さん
確かにズームレンズだと何ミリっていう画角を意識して撮る事はあまりないかもしれませんね。
ご回答ありがとうございます!
>エスプレッソSEVENさん
絵から得られる情報としては確かに動画などのほうが優れてますね。ただ、それだけじゃない良さはスチルにはあると思うので廃れてほしくはないですね!おっと、質問と離れました。ご回答ありがとうございます!
>ポポーノキさん
200mmで風景の一部を切り取るのも楽しいですよね!ご回答ありがとうございます!
>ほoちさん
お、65mmはワタシも好きかも。いいですね〜!ご回答ありがとうございます!
書込番号:24920129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズで28-75のズームを使ってますが
45mmが好きで小さいシグマの45mm単を
買い足しました。
ズームだと90%がイグジフ見ると43mmから
47mmで撮ってるのでぶらっと街中1本で行く
時はこれで。
広角っぽさが出るか出ないかのギリギリが、
街角スナップには撮りやすいです。
少し郊外に出る場合は55mm。
書込番号:24920144
1点
カメラドットコムさん
100mmと35mmです。
35mmは最近好きになりました。
広めの標準レンズです。
100mmはマクロレンズです。
ボケもいいし、扱いやすい、コントロールしやすいです。
書込番号:24920309
1点
>カメラドットコムさん
>皆さんの好きな画角とその理由を教えて下さい。
被写体次第ですね。
街スナを単焦点一本でなら、40ミリ以上はパスして28ミリか35ミリが好みですが、航空祭や鉄道撮影でも、シチュエーションで魚眼から600ミリまで使いますし、等倍マクロは100ミリしか持ってないので、その場合は必然的に100ミリになりますが、お花の撮影でも400ミリとか使いますしね・・・
だから上達しないのかもしれませんが・・・
書込番号:24920807
3点
私はズボラズーム(高倍率ズームレンズ)信者でして、EF28−300Lが常用なのですが、コレをテレ端とワイド端だけで使っている訳でも無く、どの画角が好きかと言われましても困るのですが、数年前105mmのポトレレンズを手にしまして、これがポトレ以外にも良かったです。
つまりズボラズームを使っていても中間の画角を使っていたのだと思います。
写真:キメラゲームvol.9 フリースタイルモトクロスナイトセッション、撮影、掲載OK
書込番号:24922131
0点
パズー!もとい、シータ(第3世代の旧型)好き♪
書込番号:24922155
0点
24mmです。
SONY AマウントではDistagon24F2を、Nikon Fマウントではシグマの24F1.4Artを使っていました。
今SONY Eマウントでは単焦点持っていないので、常に「次の購入レンズ候補」です・・・が、1224F2.8GMと24105F4Gのデキが良いのでそこで満足しちゃってる面もあります(笑)。
書込番号:24922342
1点
>カメラドットコムさん
マイクロフォーサーズで1000mmです。 <換算2000mm/画角1.2度
1000mmだと像面上では直径9.8mmになりますから、17.4×13mmの撮像素子で手持ちで月を撮るにはこの焦点距離が丁度良いような気がします。
2600mm程度だと短辺に収まりますけど、三脚でも画面中央に捉えるのが難しいです。
書込番号:24922906
2点
eoskissX9(18-55のレンズ)利用者です
遠くの動画を撮りたいと思い新たに望遠レンズの購入検討中です。
・Canon 標準ズームレンズ EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM APS-C対応
・Canon 望遠ズームレンズ EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS APS-C対応
レンズ付け替えの手間を考えて、今この2つで迷っています。
どちらが良いかアドバイスください!
それ以外にもおすすめのレンズなどあれば教えてください。
0点
>むぅむぅちゃんさん
動画利用なら18-135oUSMですね。
ナノ USMでAFが静かてます。
18-200oは望遠には強くなりますが、AF音が入ると思いますので動画に向かないと思います。
より望遠ならナノUSM採用の70-300oUSMUがありますが、同じナノUSMでも18-135oほど静かではないようです。
18-135oUSMだと別売のパワーズームアダプターを三脚固定して使えばスムーズなズームが可能なのかなと思います。
書込番号:24918000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
18-200は生産終了品です。中古から探すことになります。
また、18-200はUSMでないため、AF駆動音が録音に入り、あまりよろしくない様です。
USMの18-135の方がいいでしょう。
書込番号:24918005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
むぅむぅちゃんさん こんにちは
どの位の望遠が必要でしょうか?
200oまで必要でしたら 18‐200oになると思いますが そこまで必要ないのでしたら 性能面から見て 18‐135oの方が良いかもしれません。
書込番号:24918034
1点
>むぅむぅちゃんさん
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM、
価格のレビューでは、AFも早く高評価の
用ですので、こちらが良さそうに思います。
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMCANONの価格レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000856832/#tab
書込番号:24918212
1点
>盛るもっとさん
ご回答ありがとうございます!
そこまでのズームが必要ない場合は18-135でも大丈夫ですか??
盛るもっとさんが載せているレンズの方が画質がいいなどありますか??
書込番号:24918811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>むぅむぅちゃんさん
何ミリまで必要かは撮る対象によって違うので、御自身での判断になります。
画質の差云々よりも、何ミリまで欲しいのかが優先されます。
鳥を撮るのか、運動会なのか、鉄道なのか、飛行機なのか、如何でしょうか?
書込番号:24918973
0点
>盛るもっとさん
撮りたいのはテーマパークのパレードやショーです!おそらく運動会に近いかと思っています!
動画で撮ることもあります!
書込番号:24919067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大は小を兼ねるですね。
ですから18-200かな
レンズの駆動音を軽減するなら
外付けマイクを検討することもいいかも
書込番号:24919170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮りたいのはテーマパークのパレードやショーです!
↑
ナイトパレードなどのときに「ピントが合わない!!」ということであれば、
ピント以前に「動体ボケ(被写体ブレ)」でピンぼけのように写ってしまったと思います。
そのときに、フルオートとか夜景モードとか使っていたら、遅いシャッター速度になるためです。
シャッター速度優先モード(Tvモードまたは Tモード)を使って適切なシャッター速度にしていない場合は、何のレンズを使っても、ナイトパレードなどのときにはダメです。
(レンズやカメラによらず。関連する過去ログは幾つもあります)
書込番号:24919244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むぅむぅちゃんさん 返信ありがとうございます
>おそらく運動会に近いかと思っています!
運動会に近い使い方だと 135oでは足りないと思いますので 18‐200oになると思います。
書込番号:24919249
0点
こんにちは。
一般的な質問ですが、足でカバーできる「範囲」は何ミリのレンズを使って何ミリから何ミリまでだと考えますか?
例えば50ミリのレンズで35ミリと同じ範囲を切り取ろうと思えば後ろに下がれば同じ「範囲」は入れる事ができますよね。逆にテレ側はどうしたって50ミリまでですよね。(そうとも言えない??)
また、50ミリのレンズで20ミリと同じ「範囲」を撮ろうとすると基本的には足で移動するのは現実的ではないと思っています。
同じ範囲は入っても写真としては同じ画角の写り方はしないことは理解しています。
質問の意図としては標準域を単焦点のレンズ二本で(または三本で)カバーしようとした場合、何ミリが二本あれば足で写る「範囲」をカバーできるのだろうかという疑問がわいたためお聞きするものです。
よろしくお願いします。
書込番号:24914439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず、基準の選定から(^^;
・基準の換算f
・基準の撮影距離
・「一歩」の距離の設定
↑
少なくとも、以上が決まれば、ちょっとした方程式の範囲で済むと思いますので、
ざっと計算してみます(^^;
書込番号:24914446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、とりあえず、
基準の撮影距離 = 「一歩」の距離の整数倍
になるようにしておくほうが、小数点だけの結果が多少はマシになります(^^;
書込番号:24914450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(念の為)
基準の撮影距離について。
たとえば、換算f=35mmで、全長250mの船舶を撮影するための撮影距離が 250mだったとしましょう。
これを換算f=50mmで同じ撮影範囲にするためには、単純計算で撮影距離は約357mになります。
すると、換算f=35mmとの撮影距離の差は、約107mにもなります(^^;
ということで、基準の撮影距離、
面倒ならば基準の撮影範囲(長辺または短辺)の選定が必要になるわけです(^^;
書込番号:24914460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、カメラドットコムさん
私はAPS-Cで21o、35o、50oの単焦点3本を標準ズームの代わりに使っていて、これで特に困ってはいません。
昔2焦点切り替えのフィルムコンパクトカメラを使っていて、それの28oと40oというのがとても使いやすかったです。
なので1.5倍くらいの焦点距離で揃えればいいのではないでしょうか。
書込番号:24914476
4点
>カメラドットコムさん
答えになってませんが、同じ被写体を足ズームで対応しようとしても
背景の大きさに差が出て同じ構図にはならないので
レンズは広角、標準、望遠と揃えるのが吉です。
自分なら、35mmを中心にして、広角側は20mm
望遠側は85mmと135mm。
若しくは、20、50、135ですね。
書込番号:24914488
8点
>カメラドットコムさん
CASIOさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。ここで、センサーサイズとレンズの焦点距離と撮影距離を入力すると、縦横の撮影範囲が計算できます。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
ここで、焦点距離、例えば20ミリと50ミリを入力して、後は色々と撮影距離を変更していけば、比較はできると思います。
書込番号:24914493
2点
>遮光器土偶さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
遮光器土偶さんの紹介して頂いたページが「範囲」に関しての答えでした。
これ使って調べてみますね。助かりました。
書込番号:24914545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
写る範囲ですね、
レンズの換算焦点距離(mm)の100倍の距離で対角線長4.3mの長方形の範囲。
ほとんどの場合に対処できます。
お使いのデジカメに合わせてわかりやすく言うなら、
一眼レフやミラーレス一眼のアスペクト比(横縦比) 3:2 で、3.6m×2.4m。
コンデジやマイクロフォーサーズの同 4:3 で、3.5m×2.6m。
3:2 で換算焦点距離50mmで距離5mだと、3.6m×2.4mってこと。
100mmで10mでも同じ3.6m×2.4m。
焦点距離が変わると反比例、
距離が変わると正比例、
暗算でもできるでしょう。
表や計算サイトも必要ありません。
<余談>
こんなことに悩まなくて済むようにズームレンズがあるのでは。
ファインダーを覗きながらズームリングを回すだけ。
「足でカバー」の本意は、レンズ焦点距離うんぬんではなくて、「今一歩前へ」だと思いますが。
<補足>
「3.6m×2.4m」は35mm版フルサイズの有効センサーサイズ「36mm×24mm」の100倍ってことです。
理屈は落ち着いて考えればわかるかも、ないかも。
書込番号:24914558
2点
>カメラドットコムさん
写真の基本は引き算、でも広角レンズは足し算も考えよう
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lens/wideangle_addition.html
書込番号:24914582
0点
全く答えになりませんが、
目的の被写体の写る大きさは関係ないという考えですかね?
跡撮影現場の状況次第で、また何どう撮るかで変わってきませんか?
更に,動ける範囲が無限にあり、現場をどれだけ知っているかで変わるのでは?
もし、現場に行ってみて、移動することによって障害物があった場合、移動が限られる場合どうしますか?
私は、あまり考えず持っている物でその場で考えますね。
つまり、撮影範囲を同じにするために焦点距離を考えることはしません。
何本用意出来るかで変わりますが、
例えば3本なら50mm標準レンズを中心に考えるなら、
広角側は35mmか24mm
望遠は135が200。
とかね。
ズームでも
広角から望遠をと考えると数本は必要かと。
書込番号:24914617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラドットコムさん
「昭和」生まれのみんなが知っているはずですが、
50mm単焦点で、
絞りを絞って「広角風」、
絞りを開けて「望遠風」という使い方
教わっていますけど。
書込番号:24914644
0点
カメラドットコムさん こんにちは
>50ミリのレンズで20ミリと同じ「範囲」を撮ろうとすると基本的には足で移動するのは現実的ではないと思っています。
遠距離の場合は 距離が有りすぎてカバーできないと思いますので 焦点距離を変えないと難しいと思いますが
近距離でしたら レンズが持つ最短撮影距離が同じでしたら 最短撮影距離の差位でしたら 同じ大きさに写す場合でも 足でカバーできると思います。
でも 同じ大きさに撮影できても 焦点距離の差が大きいと 圧縮効果や 歪などが変わりますので同じ写真になりませんので しいて言えば 基準が50oでしたら 広角側35oから 望遠側60oから85o位の範囲のような感じがします。
書込番号:24914748
1点
>スッ転コロリンさん
それ、銀塩フィルムの35mm判時代は「知っていて当然」ぐらいの常識だったような気がします(^^;
1枚目もの添付画像は、その例示用に作成した描画の1つで、
「焦点距離と画角(あるいは比率)」と
「撮影距離と撮影範囲」
との相関の計算からも、その常識が正しいことを証明しています。
>焦点距離が変わると反比例、
>距離が変わると正比例、
>暗算でもできるでしょう。
↑
比例計算の算数の範囲であれば、その通り。
応用しようとすると、数学の範囲の関数化しないと、かえって面倒かもしれませんね。
2枚目の添付画像は、換算f=1365mm。
撮影範囲の対角線長を0.5mとして、撮影距離の暗算は容易でしょうか?
(近距離の実際の焦点距離の変動は考慮せずで結構です(^^;)
書込番号:24914820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
被写体との距離、または大きさによって違うのでなんともですけど、経験的には標準は35mmと50mmでOKかと。
なんなら50mm飛ばして75mmでもいいけど。
1.5倍あると明らかに絵の質/表現するものが違ってくるんで、どういう絵にしたいかですぐどっちにするかは判断できます。
そして、被写体との距離はレンズによって違いますのでレンズに合わせて自分が動きます。(発想が逆です)
まぁ、距離が選べないときもありますけどね。そのとき必要なのはむしろ望遠レンズだと思いますが。
一方、風景撮るならウルトラワイド〜ワイドレンズが欲しくなりますが、風景相手に足で稼ぐって無理なので、単焦点で撮るならもうクロップでいいと思いますけど。
風景用は感覚的には15、24mmの2本でいいと思うけど。
書込番号:24915130
0点
>質問の意図としては標準域を単焦点のレンズ二本で(または三本で)カバーしようとした場合、何ミリが二本あれば足で写る「範囲」をカバーできるのだろうかという疑問がわいたためお聞きするものです。
そのロケ地によるのではないでしょうか?
足でカバーできる=こまめに移動可能な平坦な地であれば問題ないでしょうが、木・植え込み・田畑・電柱・石灯籠やオブジェがあったり人がたむろしてたり、例え平地でも背景やお天道様の位置により、立ち位置がかなり限られます。
なので理論上は50oレンズ1本で賄えるXXmmレンズ2本、3本は何メートルをカバーできる、と計算は出来るでしょうが、
『その位置を独占出来るか否かは、その位置に立たないと判らない』
が本当の正解のような気がします。
書込番号:24915232
1点
>田畑
マムシと用水路他に注意(^^;
用水路などでは生死に関わることも・・・
書込番号:24915243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スナップ撮っててここは50mmがベストだろなと思う被写体やシーン見つけた時に、持ってるのが45mmや55mmだったら立ち位置変えて撮りますね
それより大きくはなれてる焦点距離のレンズならまた今度にしよと諦めます また来れるところなら
広角なら2mm、中望遠なら10mm程度でそう感じるので、わたしの足のカバー範囲は焦点距離の±10%くらいのようです
書込番号:24915524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんのご意見を聞けてよかったです。参考にさせて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:24915769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(間に合わなかったようですが)
テキトーな撮影距離別に、ちょっと作ってみました(^^;
なお、一歩は、とりあえず 0.7mにしています。
撮影時の一歩は、通常の歩行時より少し狭くなりそうですので。
(慌てているときは別として)
書込番号:24915842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラドットコムさん
大きな心得違いをしていたことに気付けて良かったですね。
書込番号:24916162
0点
タムロンからZマウント70-300が出るという事で、これはなかなか良いのでは、と思います。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20220830.html
書込番号:24900391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ほう、これはNikonユーザーとして大きなニュースですね。
タムロンさんはSONYが筆頭株主になってから、なかなかNikonレンズ出してくれなかったし。
NikonもZマウントの情報を出して無いみたいだったのでサードパーティとの関係が良くなかった
ですもんね。
これを機に20-40mm、35-150mmや50-400mmもZマウントで出して欲しいし、
シグマも戻って来て欲しい所。
とりあえず、タムロンが出すという事はZマウントが商売になると認知された訳だし。
書込番号:24900440
2点
タムロンに続いてシグマも追従して選択肢が増えるといいですね。
ぜひそうなって欲しいです。
書込番号:24900452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まる.さん
こんにちは。
28-75/2.8の例もありますし、ニコンもついに、
メーカーを限定のマウント情報の部分的?
公開なのでしょうか。
あるいは(表向きは)リバースエンジニアリング
の許容、という姿勢なのでしょうかね。
中国製のサードのAFレンズが出ていますので、
キヤノンRFのようなことはないのでしょうね。
Zレンズのコアなファンの方々の支持はわかり
ませんが、選択肢が広がるのはよいように思います。
書込番号:24900582
4点
返信出来なくてすいません。
レンズ的には手ブレ補正が無かったり、少し工夫しながら使わないといけないレンズですが、レンズの選択しが増えるのは、ユーザー側からすれば、良い事だと思います。
それよりやはり、リバースエンジニアリングによるものがどうか何らかのライセンス契約を結んだ事によるものかは分かりませんが、国内メーカーのTAMRONからもZマウントレンズが出る事によって、今後のZマウントレンズのラインナップ拡大に期待を持たせてくれるのが、なかなか良いのでは、と思います。
こんな感じでSIGMAこらもZマウントレンズが出てくれればもっと良いのですが、こちらは当面あまり期待出来ないような気もしますね。
書込番号:24901064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
28-75/2.8はタムロンの売り込みなのかニコンの依頼なのかわかりませんが協力しての製品だし、
NOKTON Dなんかはコシナとニコンがそれぞれライセンス取得の上Nikon Z用を開発と自分達自身で言ってるわけですから、これがリバースエンジニアリングしてるとは思えないですね
書込番号:24901200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まる.さん
このレンズそのものがどうこうというより、今後タムロンのレンズも多数Z版が出てZマウントが全体として盛り上がる、そういう方向性を示してきたことが大きなニュースだと思います。
タムロンのプレスでは「ライセンス」という表現はされていませんが、「ニコンZマウントシステム対応」とのことで、ソフトウェアも含めた情報開示、
Eマウントやマイクロフォーサーズ等と近いやり方ではと思います。
一方、純正に比べ何らか制限があるのか否かは現時点で情報がなく、続報を待ちたいですね。
オープンなイメージが強いEマウントでさえ、連写速度の制限やテレコン等の禁止など、それなりに制限があります。
あと、コシナやニッシンなんかもそうですがこうやってニコンから正規ライセンスを受けたメーカー・製品が増えることで、
単なるリバースエンジニアリングのサードパーティは今までより相対的に商品力がダウンすると考えられます。
ニコンのしたたかさが光りますね。
書込番号:24901955
3点
ソニーとしてはニコンのZボディが売れてくれれば、ソニーのイメセンが売れますからね。
筆頭株主のソニーもZマウント向けのコスパ重視レンズ供給は容認するのでは?
また、ニコンとしてもZレンズは高付加価値商品にしたいでしょうから、コスパ重視のレンズはサードパーティにお任せしたいというのが本音でしょう。
書込番号:24904076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本件は、にこんとのライセンス契約を結んで、ということなので、安心して使えそうね。
次にも期待したいです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1437659.html
書込番号:24910982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポートレートと言えば
望遠レンズで背景をボカすのが定石なんですけど
背景が良ければ見せなきゃいけないと思う
望遠レンズ でも絞るべきだと思う
絞りは作画の命
機械なんかに自動に任せられない
書込番号:24867238 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>謎の写真家Aさん
昨今はボケが過大評価されていると思ったりします。
スマホではAIがボケを自動に作成するようになりましたが、しばらく前まではスマホには出来なかったこと。
だから尚更一眼カメラのそこに注目がより集まるようになったのでしょう。
写真家としての目線では
背景ぼかしすぎると
ストーリー性が失われていきます。
デザイナー目線ではそれが必要ない場合が多いです。
その写真がもつメッセージ性は主題のみであることがほとんどだからです。
デザイナーも簡単に写真を撮れるようになった昨今。
ボケに対する過度の要求に少なからず、
そんな影響があったとも思います。
言いすぎかな....。
書込番号:24867261 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>謎の写真家Aさん
勿体ないかどうかは、その人がどう表現したいか、じゃないですかね。
俗に「開放バカ」(誉め言葉ですよ)と呼ばれる人達も、
そのレンズの開放に拘っているから、開放で撮ってるんですよ。
背景をどう見せるかは人それぞれです。
書込番号:24867263
18点
そんなに勿体ない背景でしょうか?これ。
そんなことより画にメリハリが無いのが気になります。
書込番号:24867285
32点
M郡の橋でググって鑑賞させて頂きました。
このモデルさんが双眼鏡のとこに座ってる1枚、絞り込みがどうとか言ってられないくらいブレてましたが。
ピーカンであれだけブレるなんて素直に手ブレ補正のある機種にされたほうが良いような気がして。
書込番号:24867296 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
誌面で文字が入る場合、
文字の部分は背景を抜くかぼかすか切り抜いて、被写体以外はなかったことにするわけで、
そういう人にはボケは必要でしょう。
主題と背景を二兎追いすると半端になる場合、
それぞれを単体で撮れば良いわけで、それがポートレートなら、
主題のじゃまにならず、かつ状況説明ができる程度に写っている方が良く、
この場合はボケ量をコントロールすることになります。
あと、L判とかスマホ画面のような小さな画面で画像鑑賞する場合は
中央と周辺との距離差がほとんどない分、ボケに頼らないと立体感が得られない。
ポスターサイズとか、ある程度大きなサイズで画像鑑賞するのなら、
人間の眼で調整できる程度の距離差が生まれるので、ボケは程々でよく、
映画館のスクリーンサイズなら、画像がボケなくても余り問題がない(各自の注目点以外は勝手にボケる)。
背景が良ければ、スマホで普通に撮れば良いわけで、
それを敢えて一眼でって考えると、ボケを重視しがちになる人がいるのは否定はしませんが、
個人的にはスレ主さん同様、背景を活かしたい方向。
で、お写真を拝見して、
自分の場合、もう少し絞り込んだうえで、
1枚目のタイミングで16:9横位置のフレームで撮るかな。
撮影者がもう少し左に寄れれば良いとは思うけれども、寄れない場所なのかな。
書込番号:24867300
2点
異様な拘り。
そんなあなたに、ニコンのバリラックス。絞りフリー。
書込番号:24867370
4点
>謎の写真家Aさん
あなたは何時も写真と言っていることが合っていないのですよ。
次は「なる程、仰るとおりだ!」と言えるような写真を添付して下さい。
書込番号:24867494
21点
スナップ写真だと思った。
書込番号:24867502 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>謎の写真家Aさん
手を振る訳でもなく、ピースする訳でも無い。
ピンと手を伸ばしてるのが可愛らしいですね。
書込番号:24867628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家Aさん
初心者マークが付いているのが笑えます。
絞りと言いながら、作例の絞りがわからないのでは説得力に欠けます。
もちろん、絞っているのは写真を見ればわかるのですが。
自分には被写体が動いている影響か、微妙に人物のピントが甘く感じます。
背景の方がはっきりしているように見えますよ。
でも、記念写真としては良いポイントですね。行ってみたいです。
記念写真は背景が良い場合は写し込みたいですよね。
せっかくモデルしてもらっているのなら、もう一周してもらってもう少しアップの表情と背景が何かか分かる程度にボケた写真が欲しいですね。
とても良い笑顔を向けてくれているので勿体無い。
書込番号:24867736
12点
ポートレートとは本来、肖像画(写真)の意味です。私は文脈上、ポートレートと言ったほうがわかりやすいと思ったとき以外は人物写真・人物撮影と言っています。
それはともかくとして、肖像画の場合でも背景は必ずしもボケてはいません。くっきり描かれているものも多々あります。
写真においては例えば旅行雑誌の表紙的な写真や行事を写したような写真はぼかさないことが必要な場合もあります。
もったいないとかではなく、作画意図で判断すべきです。
ボケに関していえば、ボケがきれい、きたいないと言うように、ボケが主役みたいに言われるのも、どうなのかな、とも感じています。
書込番号:24867934
11点
重たく大きいレンズででせっかくならと開放でめちゃボカしたいところでしょう
ロケーションの努力、背景処理の練度を上げる事とモデルの魅力探しを疎かにしている事、それらを無視して撮るボケ写真は消去法の塊に見えます。
書込番号:24868436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そろそろアカウント停止ですか 笑
イルゴさん うちは幼い子供の写真さえ無断で貼らなければこのサイトは何の用も無いので消えます。苦情を言いたくても声に出せないママもいるのでお願いしますね。
書込番号:24868637 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
この被写体さん、幼くはないけど、未成年。
書込番号:24868657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
このスレ主の場合、書かれていることを言葉通りに受け取ってはいけません。
「ボカすのは勿体ない」と言うのは、大きくボケる大口径レンズが買えない事への僻みが転じての発言ですから。
作例が本当に勿体ない背景になってる訳では無いのが何よりの証拠です。
以前も50mm/1.2に噛み付いていましたよね。自分に買えないモノを不要物扱いにして否定して自己肯定したいのですよ。
書込番号:24869056
13点
ポトレは、その被写体個人・個性でないと成立し得ない画像を指すわけだが、
これ女性なら誰でも良いわけで。
女性スケッチ・スナップでしょう。
何か、基本的なところで大きな誤解をしているスレ主。
兎に角、間違いだらけの人だ。
書込番号:24869233
11点
写真の女性はONE☆FLASHと言うモデル事務所のモデルさんなんですね。
この事務所に、価格コム掲示板への写真張り付けの許可は得ているんでしょうか?
モデルさんにも、写真肖像の掲載許可を得ているんでしょうか?
毎度のことながら、肖像写真の匿名掲示板への貼り付けに対して、事前許可が得られたと言う意思表示が何処にも書かれていない事に違和感を覚える。
掲載許可が得れらているのなら、毎回省略することなく堂々とその旨記載すれば良いだけの話なのに、何故か意思表示がない。
特に昨今、肖像だけでなく、その写真に表現されている地域固有情報から個人やロケ値特定の弊害が顕著化しているのに、一連のスレッドにはそうした配慮がまるで為されていない。
そして最大の問題。価格コム掲示板管理者は、仮に掲載許可を受けない個人の肖像が貼られたことに異議申し立てがあった場合、スレッドを削除すると言う策以外に、どんな処置を取るのでしょうか。
書込番号:24869853
8点
>くらはっさん
>特に昨今、肖像だけでなく、その写真に表現されている地域固有情報から個人やロケ値特定の弊害が顕著化しているのに、一連のスレッドにはそうした配慮がまるで為されていない。
そう思うなら、あんたもモデル事務所など晒さないほうがよい。
それを世間では言行不一致と言うのじゃ。
書込番号:24870059 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>背景が良ければボカすのは勿体ない
そうですね。コンデジで撮れば いいんですよね。
カメラの持ち運びも楽だし モデルさんも緊張しないし。
書込番号:24870132
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































