このページのスレッド一覧(全2102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2021年12月1日 22:06 | |
| 55 | 29 | 2021年11月10日 16:27 | |
| 2 | 3 | 2021年11月7日 08:04 | |
| 5 | 2 | 2021年11月2日 06:46 | |
| 29 | 19 | 2022年9月15日 14:13 | |
| 2 | 0 | 2021年10月28日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
カメラ初心者です。
部屋で物撮りをしたく、初めて望遠レンズの購入を検討しています。
50o以上のレンズで比較的お安いものを探しています。
撮るものは20cmおもちゃや10cmくらいの小さい被写体がメインです。
ちなみに富士フイルムのカメラは初めて使います。
【予算】
中古で2万円以内
初めての望遠レンズで予算が低くて申し訳ないです。
厳しい場合、望遠でなくても近いものがあればアドバイス頂きたいです。
現状10年以上前に発売した18-70mmのレンズで物撮りをしています。
新しく新調したいです。
宜しくお願い致します。
1点
>すーぱーわたぼこりさん
予算2万円なら単焦点MFレンズがあります。
出してるメーカーさ七工匠、銘匠光学、中一光学があります。
中古で良いならXC16-50o辺りなら予算に近いものがあると思います。
書込番号:24469509 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
すーぱーわたぼこりさん こんにちは
>現状10年以上前に発売した18-70mmのレンズで物撮りをしています。
18-70mm使われていて もう少し大きく写したいなど 新しいレンズに希望などありますでしょうか?
書込番号:24469527
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
MFレンズ、考えてもいませんでした。
フィルムカメラ時代に少し経験したことがあるのですが技術が必要ですね。
でも面白そうです。
お教え下さったメーカーさんで中古を探してみようと思います。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
10年前のレンズについてですが、
カメラに少し詳しい友人に少し古すぎるからもう少し新しいものにした方が良いと簡単なアドバイスを受けました。
小さな傷などがあり、、他、恐らく細かな誇りやカビなどがある気がします。素人目だと難しいのですが。
今のレンズが使えない、というわけではないのですが、友人の言葉に動かされたのが大きいです。
今のレンズは購入するとなると中古で3000円くらいで売っていました。(当時は33000円だったようです)
そういう点でも新しく購入したいなと思っています。
書込番号:24469836
1点
すーぱーわたぼこりさん 返信ありがとうご合います
https://shop.kitamura.jp/ec/ct/C004?category=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA:%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0%20X%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88:%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&narrow18=0&sort=popularity&limit=40
上のキタムラのサイト見ると 標準系のレンズ 定価と最低価格の中古価が出ていますが 2万円だと選択肢少ないかもしれません。
書込番号:24469853
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
わざわざURLありがとうございます!
適格なレンズが並んでおり、分かりやすいです。
こちらを参考にもう少し自分の力で探してみます。
やはり二万円以内は状態諸々厳しいですね。
良いものを探しつつ、予算を上げて探すことも検討してみたいと思います。
ありがとうございました、とても参考になりました。
書込番号:24470108
1点
XC50-230mmがぎりぎり予算内でありますよ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ymapcamera/3717012702620.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
書込番号:24470132
![]()
0点
>すーぱーわたぼこりさん
with Photoさんも書かれていますが、銘匠光学や七工匠のMFマクロレンズはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001388501_K0001133733&pd_ctg=1050
書込番号:24470426
1点
>johndoe*さん
ありがとうございます!
XC50-230mm
すごく魅力的ですね。
ここまで大きな数字のものは触ったことがないので試してみたいです。
参考にさせて頂きます。
>バラの蕾さん
ありがとうございます。
こちらを聞くまで見たことがないメーカーさんでした。
是非参考にさせて頂きます。
書込番号:24472163
0点
>ここまで大きな数字のものは触ったことがないので試してみたいです。
そうなんですね。XC50-230はいいレンズですよ。ただ最短撮影距離がレンズ先端から1mぐらいなので使いにくく感じることがあるかもしれません。そんなときはクローズアップレンズを使えば離れなくても撮れるようになります。XC50-230にNo.1でレンズ先端から45cmぐらい、No.2でレンズから30cmぐらいからピントが合うようになります。
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
書込番号:24473076
0点
星景写真を撮る場合のAPS-Cとフルサイズの違いを教えてください。
@APS-Cのカメラで16mm f1.4のレンズ
Aフルサイズカメラで24mm f2.8
の2つでいずれも解放、同じISO、同じSSで撮影した場合、画角は同じでf値の小さい@のほうが星はたくさん写るのでしょうか?
それともセンサーサイズが違うので、そうとも言いきれないのでしょうか?
同じf値で比較した場合は、フルサイズのほうが星がたくさん写り、なおかつノイズが少ないのだろうと想像しているのですが、@Aのような比較だとどうなるのだろうかという素朴な疑問です。
よろしくお願いします!
書込番号:24435001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F値の違いで写る星の数が変わった経験は無いです
星がたくさん写る条件は
○画角の広いレンズ
○元々、星がたくさん見える時
○シャープネス、鮮明度をアップする
○新月
○獣が出そうな田舎の山の中
書込番号:24435051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アートフォトグラファー53さん
○画角は同じ
○星がたくさん見える新月の山の中
など、同じ状況での比較が質問の意図です。
よろしくお願いします。
書込番号:24435069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ごく単純には、
@はAに対して同画素数センサ光量が約半分ですが、絞りゲインが4倍と見て,
2倍優位ですね。
実際の撮影で、星の数に影響するか否かは分かりません。
書込番号:24435097
1点
>カメラドットコムさん
>同じISO、同じSSで撮影した場合、画角は同じでf値の小さい@のほうが星はたくさん写るのでしょうか?
設定されたSSでどちらも点像に写るとしたら、あるいは画素1個当たりの大きさが同じで、センサーの製造の技術レベルと画像処理エンジンの性能が同じだと仮定すれば、@の方が多く写ると思います。
>アートフォトグラファー53さん
>F値の違いで写る星の数が変わった経験は無いです
それ真面目に言ってます??
同じレンズ、同じカメラでも、星が点像に写るSSな、ISOが同じで、F値だけ大きくすれば、その分写り込む星は減りますよ。
書込番号:24435101
11点
カメラドットコムさん こんばんは
センサーに当たる光の量は 単位面積当たりの光の量ですので APS-Cでもフルサイズでも同じになり 同じISO 同じSS 同じF値であれば センサーに当たる光の量は 同じになるので
F値がF1.4とAPS-Cの方が 明るくなれば 星自体が明るく写るようになり 暗い星も明るくなるので 星の量は多くなると思います。
でも センサーサイズが大きくなれば 同じ大きさで鑑賞する場合 APS-Cの方が拡大率高くなるため 同じISO感度でも高感度ではノイズが増えたりして 画質の方は 落ちてくると思います。
書込番号:24435145
5点
>カメラドットコムさん
フルサイズとAPS-Cで比較したことは無いですが、
@の方が2段明るく撮れますので、星の量だけで言えば多く写ると思います。
書込番号:24435164
3点
APS-Cではなくマイクロフォーサーズとの比較例の脳内シミュレーションですが
[書込番号:24365104]
を読んで悩んでください。
<余談>
理解できたら、
F値が星空(星景)にどのように影響するか、
一画素に満たない(点像とみなす)星ではなく、
面積を持って写る、星雲や天の川、夜明かりの星空のかぶりなど、
思いめぐらしてください。
日周運動で線状に写るソレも。
書込番号:24435232
0点
レンズ、センサーを含めたトータルの分解能に因るでしょうね。
>同じf値で比較した場合は、フルサイズのほうが星がたくさん写り、なおかつノイズが少ないのだろうと想像しているのですが、@Aのような比較だとどうなるのだろうかという素朴な疑問です。
一概には言えない、というところでしょうか。
書込番号:24435239
1点
話を簡単にするために総画素数も同じと仮定すると、APS-Cの方が1画素の面積が
1/2.25になった上で、面積当たりの光の量が4倍になるわけですから、
画素あたりの光の量としてはAPS-Cの方が1.78倍有利になりますね。
国立科博の説明だと星の明るさは1等級違うと2.5倍違うということなので、
0.7等級分ほど多く写ることになり、1等級違うと星の数は3倍くらい多くなるので、
この条件の比較だと、超ざっくりとAPS-Cの方が倍くらいたくさんの星が写ると
期待できるのではないでしょうか。
https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/seiza/seiza01.html
書込番号:24435334
6点
>カメラドットコムさん
私は知識も経験も少なく
当て推量で@かAの“写り”に関して論じるのは控えます。
でも、皆さんの論調を読む限りでは
@の構成だから不利になるって側面は、どうやら無さそうですね。
たぶん撮影技術が伴わない段階では
なおさらそうでしょう。
一方Aの構成は
スレ主さんにとって
・金額的ハードル と ・重量的ハードル は
高くなりますよね。
カメラなんぞの事はサクッと@の方針に決めて
実践に向けて進み出されては?
・星自体に親しむ努力。月齢はじめ天文データのチェック。
・光害の無いロケーション開拓。
・震動なくカメラ、レンズを支えられる脚や架台の調達。
・露対策のテクニック
・パソコンなどで後処理
など、ハードルは幾つもあり
星の写真って、其れ等に立ち向かう総合力でしょう。
カメラのスペックのみで出来が左右される訳じゃ無いと思う。
(左右されるんですけど
経験値の低いうちは、そこに拘りすぎても上達に向かってゆかないのではないか?の意味)
書込番号:24436217
3点
>カメラドットコムさん
@ APS-Cカメラで16mm F1.4レンズ
A 35mm判カメラで24mm F2.8レンズ
*いずれも絞り開放、同ISO感度、同露光時間で撮影
星は無限遠にある点光源です。星の見かけの大きさはありませんから、レンズがどんな焦点距離でも、星の像は大きさの無い一つの点になります。レンズに入射した光は全てその一点に集まるということです。
したがって、星の像の明るさを決めるのは『レンズの口径だけ』になります。焦点距離もF数も星の像の明るさには関係ないということです。
16mm F1.4レンズの有効口径は、約11.3mmです。
24mm F2.8レンズの有効口径は、約8.5mmです。
撮影条件は「同感度・同露光時間」ですから、より多くの光を集めることができる@16mm F1.4レンズの方が星の像が明るくなるので、より暗い星まで写せることになります。
この場合、バックグラウンドの夜空、天の川、雲、地上風景などは、A 35mm判カメラの方がレンズが2段暗いので、2段ぶん露出アンダーの写りになりますね。
画角が同じですから、APS-Cカメラと35mm判カメラが同じ画素数であれば、日周運動による星の動きの影響も同じになるでしょう。三脚固定でも赤道儀の追尾でも、両者の写りの差は変わらないということですね。
書込番号:24436631
![]()
4点
こういうことにうるさい人がよくいるので、念のため。
>星の像は大きさの無い一つの点になります。
厳密にいうと「エアリーディスク」という非常に小さな直径の円盤像になります。
通常の写真では、大きさの無い点とみなして問題ありません。
書込番号:24436906
2点
>うさらネットさん
>遮光器土偶さん
>らいじんふうじんさん
>もとラボマン 2さん
>lssrtさん
ありがとうございます。センサーサイズに関わらず、同条件であればf値の小さい@の方が星の数では多く写るのですね。
>ぬちゃさん
よっちゃんさんは私も好きでよく見ます(笑)
=================================
なお、追加の質問ですが、
ちなみに、同条件ではなくf値の差をISOで補おうとすれば、結果として高感度耐性のあるAは、同様の画質で@と同じくらいの星が写る、というのは合っていますかね?
書込番号:24436910
0点
>エスプレッソSEVENさん
すみませんが、私個人のカメラやレンズ選びのための質問ではなく、一般的な素朴な疑問として質問させて頂いています。
書込番号:24436911
0点
>Tranquilityさん
ありがとうございます。
ちょっと勉強不足でよくわからないところがあるのですが、
”星の像の明るさを決めるのは『レンズの口径だけ』になります”
という部分は、「星の像の明るさ」を決めるではなく、「星の数」を決める、でしょうか?
もうひとつ、
”焦点距離もF数も星の像の明るさには関係ない”
ということですが、一方で
”より多くの光を集めることができる@16mm F1.4レンズの方が星の像が明るくなる”
と書かれているので、やはり焦点距離とF値は星の像の明るさに関係する、と思ってよいのでしょうか。
書込番号:24436919
1点
>カメラドットコムさん
>センサーサイズに関わらず、同条件であればf値の小さい@の方が星の数では多く写るのですね。
感度と露光時間が同じ場合、写る星の数はレンズのF数では決まりません。
関係するのは、レンズの有効口径だけです。
”星の像の明るさを決めるのは『レンズの口径だけ』になります”
>「星の像の明るさ」を決めるではなく、「星の数」を決める、でしょうか?
有効口径が大きいほど、同じ星の像が明るくなります。
だから、有効口径が大きいほど暗い星まで写るのです。結果として写る星の数が多くなります。
”焦点距離もF数も星の像の明るさには関係ない”
”より多くの光を集めることができる@16mm F1.4レンズの方が星の像が明るくなる”
>やはり焦点距離とF値は星の像の明るさに関係する、と思ってよいのでしょうか。
16mm F1.4レンズの方が(同じ星を写したときに)星の像が明るくなるのは、レンズの有効口径が24mm F2.8より大きいからです。ここに焦点距離やF数は関係ありません。
【重要なところ:再録&補足】
星は無限遠にある点光源です。星の見かけの大きさはありませんから、レンズがどんな焦点距離でも、星の像は大きさの無い一つの点になります。レンズに入射した星の光は、全てがその一点に集まるということです。
したがって、星の像の明るさを決めるのは『レンズの口径だけ』になります。焦点距離もF数も星の像の明るさには関係ないのです。
大きさの無い星と、面である一般的な被写体と、写真の写りを同じに考えてはいけません。
面の被写体は、焦点距離が長いほど像の大きさが大きくなりますよね。口径が同じで焦点距離が長くなる(=F数が大きくなる)と、像は光の密度が薄くなって像が暗くなります。
一方、大きさの無い点光源の星は、どんな焦点距離でも像の大きさが変わらない(→像に大きさが無い)のです。どんな焦点距離でも、ただの点にしか写りません。つまり、口径が同じならば焦点距離に関係なく像の明るさは同じということです。
※レンズの口径比を示す記号「F」は、大文字を使い、小文字の「f」は焦点距離(focal length)を意味するのが慣例です。
書込番号:24436990
4点
>カメラドットコムさん
>結果として高感度耐性のあるAは、同様の画質で@と同じくらいの星が写る、というのは合っていますかね?
これは、原則としては、フルサイズの方が高感度耐性はあると言えると思いますが(それが対APS-Cで2段分以上の差があるかと問われれば個人的には疑問がありますが)、これはカメラの画素数や、画像エンジン、画素の高感度性能などが絡んでくるので、先にも書き込んだように、前提条件を絞り込む必要があると思います。
例えば、EOS5Dの初代は標準でISO感度は最高3200しかありません。またソニーのα7系の場合、α7SVは標準でISO102400、一年ほど古いですが、α7RWは標準で32000です。これらを全て同列に扱うことが無理だと思っています。
なので、今回の例でいう、2段分の違いをカバーできるかどうかは、具体的に機種を選定して判断する必要があると思います。
あと、Tranquilityさんの論点は、私が誤解していたら、撤回しますが、天体望遠鏡などでよく言う「集光力」の問題ではないかと思います。星からの光は、事実上、無限遠からまんべんなく降り注ぐ、平行な光ですですから、対物レンズが大きい方が、一度にたくさんの光を受け止めるという事であると思います。
レンズの諸収差や内部のレンズの光の透過率を無視して、点としてセンサー上に結像するなら、一定時間内にセンサーに蓄積される光の量は対物レンズの大きさによって決まってくるという事ではないでしょうか。
端的な話、雨を受け止めるのに、コーヒーカップで受け取るのと、大きな洗面器で受け取るのであれば、同じ時間であれば、洗面器の方がたくさんの雨を受け止めます。これと同じだという事でしょ。
受け止めた雨(星からの光)が十分あれば、画素上では明るく写りますし、画素が光として認識できなほど量が少なければ写りません。
書込番号:24437015
![]()
0点
「沢山写ってりゃいいのか(ノイズガビガビでも)」って点はどうお考えになるんでしょうかね?
書込番号:24437245
0点
カメラドットコムさん 返信ありがとうございます
>同条件ではなくf値の差をISOで補おうとすれば、結果として高感度耐性のあるAは、同様の画質で@と同じくらいの星が写る、というのは合っていますかね?
これは センサー自体の能力が関わってきますので 実際に使うカメラやレンズでテストしてみないと分からないかも。
書込番号:24437270
0点
最近ツァイスのレンズって出てないですよね
ツァイスからもコシナからも、ソニーのツァイスも
撤退も表明してないとおもったのですが、
もうカメラ用のレンズ作らないのでしょうか
書込番号:24432561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://dc.watch.impress.co.jp/category/lens/lens/zeiss/
ここ最近は(株)ケンコー 絡みの記事が目立ちますな。
SONY は
出費を抑えながら様子を見てるとか…そういう状態かな?
書込番号:24432597
1点
>ほoちさん
https://www.zeiss.com/corporate/int/newsroom.html#newsroom
↑
Zeiss本体のニュースルームです。
スマホでしたら、自動翻訳でソコソコ内容把握できます。
カメラやカメラ用レンズのメーカーの雰囲気を期待すると、あれっ?という感じになるかと(^^;
書込番号:24433383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エスプレッソSEVENさん
国内の販売と修理はケンコー・トキナーが引き継いだんですよね、その後はひとつも新製品が出てないですけど
ソニーやコシナへのライセンスならコストはかからないはずですが、それも止めているのか必要とされなくなったのか。。
>ありがとう、世界さん
プレスリリースのページもかなり遡らないと写真用の製品でてこないですねさみしい
書込番号:24433689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ価格.comさんにレンズのページが無かったのでこちらに書き込みます。
初f0.95レンズだからかピント合わせがかなり難しいです。
フルサイズでのf1.4と同じくらいのボケ量ということですが
描写がなんとも言えずフワフワしてます。これは好みが分かれそうです。
4点
フルサイズを基準として
aps-cは1.3段
マイクロフォーサーズは2段
深度が深いから
マイクロフォーサーズで使うと
フルサイズの50mmF1.9相当
aps-cで使うと
フルサイズの35mmF1.6相当
25mmF0.9のピント合わせは難しいです
近距離ならまだ良いが
3mも離れるとどこでもピントが合ってる様に見えて
ピークを掴みにくいです
そして被写界深度は
近距離では前後半々だったものが
遠距離になれば手前に浅く、後方に深く
ピークが半々でないから
25mmF0.95は
モヤモヤのソフトフォーカスみたいなものです
フレアは白っぽい明るい被写体に良く乗るから
ハイキー写真がマッチしそうに思います
書込番号:24424978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アートフォトグラファー53さん
なるほど、だから撮影した時にフォーカスの指標が0.8〜2あたりが一番ピント的に良く見えたんですかね。
拡大すると「ん?」とはなりますが全体でみると雰囲気があって良い感じです。
書込番号:24425103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、ふと立ち寄った中古カメラショップでスーパータクマー50mm,f1.4発見!かねてからオールドレンズを使ってみたいと思っていたので喜び勇んで購入しました。買った当日はあまり確認せず、ブロアーでレンズの細かなゴミを飛ばし、hakubaのドライボックスへ他のレンズと一緒に収納していました。10日ほど経って、さてカメラに装着しようと思いよくよく確認してみるとなんとカビ。初めて中古レンズを購入したため、なかなかいい金額の勉強になりました。
さてここで表題ですが、10日ほど他のレンズとともにこのレンズを収納していましたが、やはりカビは他のレンズへ感染っている可能性は高いでしょうか。また、当レンズはカビ取りができる業者へ出そうと思っていますが、カビ取り後も他のレンズとは一緒に収納しないほうがよいでしょうか。一つのレンズはカビたけど他のは大丈夫だった、また逆に全滅だった、など、経験談なども含めて意見を教えていただけますとありがたいです。
よろしくお願い致します。
2点
カビは、空中に常時漂っています。
目に見えるならコロニーが形成され、数多くの胞子や菌糸があるはず。
同じ容器に入れたなら、既に他のレンズに移行しても不思議ではありません。
更に、レンズからボディに移行する可能性もあるかと。
カビの胞子は環境条件が悪くても生きながらえています。
本当にカビなのか、
更に他の機材に移っていないことを願うしかないかと。
カビは、湿度、温度、栄養素の条件が整えば発育し、
コロニーを形成します。
カビが見えるくらいになっていると、
たとえ業者に取ってもらっても、
レンズの表面のコーティングが侵されている可能性もあるかと。
その場合だと、ムラとして写り込むこともあるかも。
業者で取ってもらうかは、スレ主さん次第かと。
私なら、カビの生えたレンズは諦めます。
書込番号:24420181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
趣味探索隊さん こんにちは
カビ自体は どこでも漂っているので カビが発生こと自体は どこでも起こりえることだともいますが
カビが発生したレンズが近くにあると言う事は 近くにカビの塊が有ると言う事なので
他のレンズにカビが移る可能性は 高くなると思います。
書込番号:24420227
3点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。願うしかないというのは本当にその通りですね…カビは古いレンズにはつきものとは言いますが、オールドレンズはなかなか魅力的で…これからは気をつけて購入します(汗)
>もとラボマン 2さん
おはようございます!
カビの塊…まさに(汗)買ったとしても中古の古いレンズは隔離しておいておくなど、対策が必要ですね…ありがとうございます。
書込番号:24420238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
胞子を飛ばせる状態なのか、黴痕かの見極めが必要。
空気中の黴が付着増殖しないように、
南側の部屋 (結露しない) で開放棚 (空気が流れる) に保管しています。
書込番号:24420260
2点
止まってる空気が悪いのです
例え低温、低湿度でも、冷蔵庫の餅はカビが生える
『蔵』昔はここに宝物を保管してたのです
蔵は分厚い土壁に空気中の水分を含ませる
晴れの日は外壁の隙間が開いて土壁を乾かせる
雨の日は外壁の隙間が閉じて土壁に水分を含ませる
『蔵』は呼吸してるのです
防湿庫の作動原理が蔵で
開閉シャッターと吸湿剤を使ってます
普段、良く使う機材は
動く空気の中だからカビが生えません
ローリング、ストーンズ、ハズント、ア、モス
転がる石に苔は生えぬ
書込番号:24420296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>趣味探索隊さん
カビが移る可能性が、高いか低いか変わらないかで
言えば高いでしょうが、ドライボックスの中カビが
増殖しにくい環境ですから、余程見た目にヤバイ位の
カビだらけで胞子が飛ぶ様な状態で無ければ大きく気
にする事は無いです。
そう言った不安が有るレンズを一切着けない!買わない!
の方もいらっしゃいますし、影響しない僅かなカビ生え
レンズを買って気持ち程度の乾燥剤をカメラバックに入れて
一緒に使っている人もいます。
現時点ドライボックスの清掃をせずなら中にカビが有るか
無いかで言ったら有るんでしょうが、普段生活している空間
にもカビはいくらでも浮遊してますし、ドライボックスを開
閉すれば目に見えないレベルで出入りしてます。
個人的にはオールドレンズは使います。
35年程カメラをやってますがドライボックスは使ってません。
仕事柄カメラレンズを点検に出したりしますがカビ経験は無いです。
ただ本当に使わなくなって小さなカメラバックに入れっぱで
押入れの奥にしまった8mmカメラは腐海にのまれた経験は有りますw。
カビ取り後は出来るだけ手をかけてあげれば(使う事や保管する事)
個人的には大きく神経質になる必要は無いかなと思います。
書込番号:24420371
3点
>買った当日はあまり確認せず、ブロアーでレンズの細かなゴミを飛ばし、hakubaのドライボックスへ
>10日ほど他のレンズとともにこのレンズを収納していましたが、やはりカビは他のレンズへ感染っている可能性は高いでしょうか
表面全体がカビで覆われているなら可能性がないとは言えないけど内部ですよね?
ドライボックスの中で、レンズ内部のカビがピントリングやリアキャップの隙間から這い出してきて他のレンズの内部に10日ほどで侵入する確率は高くないと思いますよ。
中古店のレンズは状態に関係なく種類別にガラスケース内に展示してあることが多いと思いますが、防湿庫内10日でカビが写ってしまうようなら、中古店の展示ケース内のレンズは全部カビだらけになりそうです。
カビレンズと一緒に絞り不動などの故障レンズを除湿剤と一緒にタッパーに入れて忘れて数年放置したことがありますが、カビは移っていないみたいでした。暖かくして湿度を高く保ち、養分になる汚れをしっかりつけておけないとそう簡単には他のレンズに移植させられないんじゃないかなと思います。
書込番号:24420398
![]()
2点
>うさらネットさん
それは初めてお聞きしました!こう言った、梅雨時期でない湿度の低い時期は、ドライボックスなどよりも、開放棚での管理の方が良さそうですか??
中古で買ったものなので、元々ついていたかもしれませんが…確かにおっしゃる通り、もうカビ取りした後なのかもしれません。
>アートフォトグラファー53さん
元々持っているものなら頑張って使おうと思うのですが、いかんせん中古で買って放り込んだものなので…いや、いずれにしろ自分のチェックの責任ですね、反省です。
日本の蔵、知恵の集合体ですよね!
>hattin89さん
ありがとうございます!そう言っていただけると救われます…見たところ、レンズの縁に少し張り付いているくらいです。外から激落君しても取れなかったので内側だと思われます。
オールドレンズの写りって、どことなくノスタルジックというか、現像だけでは出せない何かがあるような気がして。でもまさか1発目でカビ騒動になるとは思ってもみませんでした(汗)
hattin89さんはお仕事でカメラを使う方なのでしょうか。やっぱり使うことが良いみたいですので、一緒に入れていたレンズも、なるだけ使って見ようと思います。
書込番号:24420401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>趣味探索隊さん
カビとサビの発生(発錆)環境は似ていますが、
カビは元々空気中にも漂っていて生物として増殖するところが根本的に違います。
また、防カビのジレンマがあり、
・風通しが悪くて空気が滞留すると、局部的に高湿になって、カビが増殖しやすい。
・ところが、カビの発生が酷くなると、空気の動きに乗って広範囲に増殖しやすい。
↑
酷くカビた状態で、防湿庫内部に循環ファンがあれば、カビの増殖を加速させてしまう「可能性」はありますが、
そこまで酷くカビた状態のレンズやカメラを防湿庫に入れることは(普通は)無いので、大抵の場合は大きな問題になっていないようです。
(元々、空気中にカビが漂っているので、程度問題の一種(^^;)
書込番号:24420404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>johndoe*さん
ありがとうございます。
確かに!中古店は全部カビだらけはその通りですね(汗)カビは内側だと思います。なので、今回は大丈夫と信じたいです…なんて。でも、本当に勇気付けられます。
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。確かにそのジレンマはあります!風通し、防湿、どちらも必要で、やっぱりたまに開けてつかって、ということも必要なんでしょうね。レンズの保存は奥が深い…ただ横でカビが出ると本当に不安ですね(^-^;大切なレンズも一緒に入れていたもので…でも、johndoe*さん同様、少し安心しました。ありがとうございます!
書込番号:24421236
0点
>趣味探索隊さん
防カビ材や防湿ボックスは梅雨時の気休めだと割り切ってます。
カビの胞子が空中を漂っていて、それが空気の流通の滞った場所で、繁殖に適した条件ならニョキニョキと増殖する…
高温多湿な日本では、カビを生やさないのは難しいことだと思ってます。
電気を食う防湿兼防カビ庫も、お値段と電気代と、レンズの価格・希少性・重要性を天秤にかけてさてどうする?
と言う事を考えたり、プラ製の防湿ボックスも実はプラスチックが完全に防湿でないことを考えると気休めだったり、
ならばと言うことで、
時間があれば、例え真冬だろうが条件が許す限りレンズ置いてる部屋は外気を流入させる、
レンズは撮影に使わなくても、グリグリと鏡筒を伸縮させ(レンズを光軸方向に移動させ)空気を流入させる、
お天気の良い日に積極的に出かけてレンズに外光=紫外線を含む、を通過させる、
防湿ボックスに出来るだけ入れっぱなしにはせず、机上に置いて数週間空気の流通環境に晒しておく、
…こんな感じでしょうか。それでカビが出れば諦めます。
因みに…レンズの『虫干し』を過去幾度か実施したことがあります。
庭にテーブルを並べて、レンズの対物側のキャップを撮って垂直に立て、お天道様の光を数十分〜浴びせる。
紫外線日光浴です。
で、いい加減頃合いを見計らって回収したら…マウント側キャップに合焦して噴火口宜しくキャップの熱変形が多数発生。
お陰でカビは生えてませんが、下手するとテーブルが『燃える』危険もありました。
書込番号:24421355
1点
老舗、比較的小規模な中古ショップで販売中のレンズを見せてもらった際、少量のカビや薄いクモリを見つけることがあります。
店側の見落としは意外に頻度は高く、それらの展示の際など胞子が飛んだりしていないか不安はつきません。
あまり気にしてもしょうがないけれど。
書込番号:24421431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>趣味探索隊さん
> オールドレンズの写りって、どことなくノスタルジックというか、現像だけでは出せない何かがあるような気がして。
グルグルボケとか流れる個性は苦手なのでオールド
レンズはタクマーやテッサー位ですが、ハレやゴースト
などの感じが欲しい時にはやっぱりタクマー!って感じです。
うちのは1.8で本当に小さいのでカメラバックに常に入ってます。
>でもまさか1発目でカビ騒動になるとは思ってもみませんでした(汗)
いやいや今回の事は数有るオールドレンズ収集のプロローグかもしれませんよw。
お手持ちの物はF値が違うので何とも言えませんが、柔らかな感じ
からかっちり写ったり、オールドレンズの1本目には楽しいレンズ
なので是非、F値違いやロットや時代の違い、はたまたトリウムレンズ
なども含めて進まれる事を願いますψ(`∇´)ψ。
作例はSuper-Multi-Corted TAKUMAR 55mm F1.8かF2。
Exif出ないからどれがどれだかですがw。
書込番号:24421647
![]()
1点
>くらはっさんさん
具体的な対策をありがとうございます。やはり、空気の流れ、触れさせることは大切ですよね。真冬での換気は確かにきついものがありますが、できる限り、それに近づけて実践してみようと思います。
虫干し…そんな危なっかしいことやっていたんですね!びっくりです…でも、それくらいカビには昔から皆さん敏感だったのかもしれません。私の心配しすぎ(?)も当然のことかも。
>リスト好きさん
そうなんですね!?プロ!ちゃんと仕事してください!…と、素人の私が言っても説得力ないですね(^-^;でも、気にしすぎるくらいでいいのかもしれません。お店でも、ちゃんと自分でもチェックする癖をつけたいと思います。ありがとうございます。
>hattin89さん
素敵な作例をありがとうございます!はぁ、やっぱり素敵ですよね…実は今日、仕事が休みだったので他の中古ショップに行ってきたんです。中古レンズをあれこれ見ますが、今回のカビで購入に少しためらってしまって。でも、こんな作例を見ては自分でも使って見たくなります(^-^)私ではこんないい画はでないですけど(^-^;ロット、時代でも画は違うとのこと、やっぱり奥が深いですね。まさに…沼…
書込番号:24421795
0点
>皆様
その後ですが、カビ取りしてくれる業者2社に見積もりをとお願いしたところ、2社とも「高くて勿体ないから新しいtakumarを探した方がいいです」という感じでした…なので、じゃあと今度は下取りで同じものを買おうと思ってカメラ屋さんへ。下取りに出そうとしたら、「いや、これ、写りには問題ないくらいですけどいいですか?感染る?そんなんなかなかないですよ。大丈夫。下取りしても1000円くらいだし、むしろいろいろ楽しんでみたらいかがです?」ということで、結局手元に元のレンズは残っております(^-^;今度、程度のいいレンズが入るまで待ちということになりました。そうは言っても感染るのは怖いので隔離はしていますが、とりあえず今の所はどうやって使おうか思案中という感じです。
皆様、回答本当にありがとうございます。ここの皆さんは本当に詳しく、自分のような初心者には心強いです。オールドレンズ、しばらく収集はやめられなさそうです。
書込番号:24436647
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
35mm MFオンリーの確かAUTO NIKKORで手持ち撮影 |
ヘリコイドすら無い、引伸しレンズ75mmで撮影。 |
多分CONTAX G Planner35mmで撮影。 |
落札したEL Nikkor135mmか150mmかで撮影。 |
>趣味探索隊さん
こんばんは。
カビが『感染する』と言うよりは、空中の至る所にあるカビ胞子がたまたまそのレンズで『発芽した』感じでしょうかね。
まあ気休めな発言にもなりませんが、心配するよりは屋外でどんどん撮影してやるのが宜しいかと。
こう書いてる現在、机の上に落札したタクマー55mmが転がってます。
同じように前玉にカビがありましたので、数日は日の当たる窓際にレンズキャップ外して置いときました。『虫干し』です。
カビ自体は無水アルコールとクリーニングクロスでゴシゴシ洗いましたが、完全には取れてません。
他の現役レンズも、フィールドで使い終わったら、暫くは空いてるテーブルに放置してます。
直ぐにしまうと空気の流通が途切れるので、次の撮影時まで暫く放置、頃合いを見てコンテナに保管します。
自分はAF連動機構がなく、絞りもレンズ側で操作するのを、取り敢えず『オールドレンズ』と区分してますが、
並レンズと区別なく実戦使用してます。むしろ現役バリバリレンズの感覚で使ってます。
一番の理由が『MF操作時の、ヘリコイドの効き具合が非常に良いから』。
肩肘張らず、気楽にオールドレンズと付き合って楽しめば宜しいのではないでしょうか。
書込番号:24436851
![]()
0点
>くらはっさんさん
ありがとうございます。返信が遅くなり大変申し訳ございません。
>自分はAF連動機構がなく、絞りもレンズ側で操作するのを、取り敢えず『オールドレンズ』と区分してますが、
>並レンズと区別なく実戦使用してます。むしろ現役バリバリレンズの感覚で使ってます。
素晴らしい作例とともにこの一言があると本当に説得力があります。
私も使用後は少し外に置いたりと、空気の流れを少し意識したいと思います。
肩肘張らずに、というのがその通りですね。今後もオールドレンズライフを楽しみたいと思います。
>みなさま
様々な回答を本当にありがとうございました。参考にさせていただきながら、今後もカメラを楽しみたいと思います。
本当はみなさまにgoodアンサーをつけたいところですが、数が限られているようです。
作例などを挙げて背中を押して下さったhattin89さん、くらはっさんさん、勇気付けられましたので、johndoe*さんにつけさせていただきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24448509
0点
1000円にしかならないなら分解清掃を試してみるのもいいかもしれませんね。
『ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!』に、
「レンズ分解初歩の初歩、きわめて簡単Super Takumar。細かいことは気にせずに、回せば外れるレンズたち。逆の手順ですぐ戻る。ピントも絞りもいじらない。まずはここから始めよう」とあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4774125628
この本の分解例は、SuperTakumar55mmF1.8ですが、50mmF1.4も同じ要領だったと思います。たぶん、オールドレンズのもう一つの遊び方。
失敗しても、ヘリオスのスーパーバブル化仕様やゼニタールM2sのマジカルバブル化仕様のようなレンズになって楽しめるかもしれません。
https://fotosky.ru/fotozhurnal/techguide/innovations/dorabotka_ob_ektiva_zenit_mc_zenitar-m_2s_50mm_f_2_0_dlya_e_ffektnogo_boke/
書込番号:24449217
0点
カビの胞子はどこにでも、カメラマンの手にもついているわけで、カビレンズだけ隔離しても意味はないと思います。健康なレンズがカビた場合、横にあったカビレンズからうつったのか、カメラマンの手から感染したのかわかりません。カビはどこにでもあり、生まれては死んでいます。
カビが生える条件は次の3つ
1 栄養
2 温度
3 水
これのどれかを除去してあげれば、カビは生存・繁殖できません。
本州の夏は高温多湿(冬の室内も同じ)ですから、カビの繁殖に好適です。レコードやCDにもカビが生えて困りました。本州で対策するなら防湿庫、保冷庫ということでしょう。
書込番号:24924139
0点
@プラナー85mmF1.4ZAをf2.5まで絞る
Aケンコー85mmF2.5ソフトを開放F2.5で撮る
同じ85mmF2.8でも
ソフトフォーカスレンズのほうが
玉ボケが大きい
玉ボケと言うより滲みか?
ソフトフォーカスレンズは特に電球みたいな
ハイライトに滲みが伴うのである
良く見ると
ケンコー85mmF2.5のほうが
二線ボケぽくなくて
ボケが素直
プラナー85mmF1.4ZAはボケに定評の有るレンズ
それでもソフトフォーカスレンズのボケには敵わない
ケンコーの85mmF2.5ソフトは
13枚円形絞りである
ボケの汚いレンズに
13枚円形絞りを採用しても
意味がない
ケンコー85mmF2.5ソフトで
撮ってみたいのは
これからの季節だと
イルミネーションポートレート
書込番号:24418565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















