このページのスレッド一覧(全2103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2020年8月28日 01:04 | |
| 7 | 8 | 2020年9月3日 01:34 | |
| 14 | 7 | 2021年9月22日 11:22 | |
| 168 | 16 | 2020年8月23日 16:47 | |
| 7 | 10 | 2020年8月21日 07:16 | |
| 1 | 0 | 2020年8月15日 09:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CanonEOSKissMで子供を撮影するのにオススメなレンズが知りたいです!!
撮影は主に子供 (1歳くらい)
室内でも外でも撮ります。
写真はボケてるのが好きです!
出来たことありませんが玉ボケとかしてみたい!
持っているレンズは標準レンズと
EF-M22mm F2 STMのパンケーキレンズ?と言われいるものです。
今は主に標準レンズを使っているのですがなんかつまんないな〜って感じです。パンケーキレンズは家電屋さんでオススメされたのですが、なんかボケが物足りないな〜と、、(><)
調べると、シグマ?とか、色々出てきて、、
Ef50mm F1.8 STMとか、ef-m32mm f1.4 stmをオススメする人もいて、違いが全く分かりません、、、、
来月ディズニーに行くのでいい写真が撮れたらいいなと思ってます(*^^*)!!アドバイスください!
書込番号:23623463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準ズームで32と50で撮って気に入った方で良いのでは?
mマウントの32の方がKissMには無難だとは思いますが…
単焦点は第一に画角だと思いますので
書込番号:23623481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます!
標準ズームで32と50を撮る……とは、、めっちゃくちゃ初心者ですみません(><)
書込番号:23623491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かーずん。さん
絞り開放で子供に近づいて撮ってる? レンズを買う前にとりあえずやってみたら
書込番号:23623501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KissMの標準ズームは
15-45…つまり
15mmから45mmまでのズームをカバーしています
このズームを32 と 45に合わせて
お子さんとの距離感や背景の大きさを確認します
好みに近い画角(距離感や写る範囲)の方が良いでしょう
22mm/2については
F2を最小絞りと呼びます
英語にするならmaxでは無くminimumでしょうね
ここの数字は小さい程背景をぼかしやすく、光を取り込み易くなっています
書込番号:23623609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通りがかりですが、絞るとは⇒F22方向で、開く・開放とは例えば22mm STMならF2です。
15-45mm STMのテレ端(45mm)で、絞り開放、つまりF6.3で被写体に寄ってください。0.3m。
そこそこに背景が呆けませんか --- 呆けはワシだった。ボケませんかね。
ポートレート風で安価になら、ダブルズームキットのEF-M 55-200mm STM。
書込番号:23623621
1点
あ、やべ
ミスりました
後半間違いです無視してください
書込番号:23623629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『22mm/2については
F2を最小絞りと呼びます
英語にするならmaxでは無くminimumでしょうね』
間違いです
お詫びします
書込番号:23623637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付け加えますが、
例えば公園などで数メートル先のお子さんが歩いているところを狙うなら、
EF-M 55-200mm STMで100mmくらいでいいでしょうね。
書込番号:23623643
0点
ぼかすなら今のレンズでも基本的にOKです。
ぼかすのはテクニックです。
でもレンズによってボケの大きさ、きれいさは違います。
標準ズームレンズでは難しいです。
ぼかしたいなら、まずモードダイアルをAvモードにして、
EF-M22mm F2 STMのレンズならf2で撮影してみてください。
できれば子供に寄ってみましょう。
これでそこそこぼけると思います。
これで満足できないなら、EF-M32mm F1.4 STMというレンズを買ってみるといいです。
やはりAvモードで撮影して、絞り値は今度はf1.4で撮影してみてください。
背景はかなりきれいにぼけると思います。
玉ボケは背景にきらきらした光が入るときにできやすいです。
木陰で、後ろからキラキラ下光が入ったときとか。
この時も22mmF2なら絞り値をf2で撮ってみましょう。
EF-M32mm F1.4 STMなら玉ボケはもっと大きくなります。
Ef50mm F1.8 STMも悪くないのですが、1万円ほどのアダプターを別に購入する必要がありかさばるのと、
ちょっと子供と離れないと撮影できないなどの制約があります。
書込番号:23625468
0点
>かーずん。さん
>来月ディズニーに行くのでいい写真が撮れたらいいなと思ってます(*^^*)!!アドバイスください!
ディズニーを考えた場合、標準ズームの45ミリで足りますか?ボケを求めるのもわかりますが、屋外での使用であれば、ボケを求めすぎて、背景が何が写っているか分からなくなるより、少し望遠寄りのレンズがあったほうが便利そうに思います。一本で色々な場面に対応しやすい18-150くらいがあってもいいように思います。
https://kakaku.com/item/K0000910395/
150ミリあれば使い方によってはボケ表現も可能ですしね。
書込番号:23626402
0点
現在単焦点レンズを買おうと思い。沢山調べ絞ったのが、(SIGMA 16mm f1.4)と(ズミルックス 25mm f1.4)に絞りました。
カメラは、GH5のフォーサーズマウントです。
写真用に使う予定です。僕が好きな絵としては、シャリシャリ感(キレ)のある写真が好きです。
どちらがおすすめでしょうか?
0点
GH5はマイクロフォーサーズマウントです
フォーサーズは存在する(した?)マウントなので危ないので気を付けてください
(間違えてフォーサーズレンズを買うとか)
画角が欲しい(目的に合う)方を買うのが良いと思います
書込番号:23619652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ogaworldさん こんにちは
自分の場合 25oしか使ったことはありませんが このレンズ 絞ればシャープになりますが
開放付近だと シャープと言うよりは 柔らかい描写で コッテリした色のり重視の描写のレンズように感じます。
書込番号:23619797
![]()
1点
16mmと25mmなら
25mmのほうが設計が楽なので
特に浅い絞りではキレが有るとは思います
書込番号:23619799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
いずれのレンズも使用歴がないのですが、シャープさなら
シグマじゃないですかね。
パナ25mmF1.4はレンズの味みたいなことがよく語られますね。
繊細でボケが良いみたいな。
画角的には16mm(32mm相当)と25mm(50mm相当)では
使い勝手はずいぶん違うと思います。
昔ながらの単焦点なら28mm・35mm・50mmですから、
レンズ1本分以上の画角の差があると言えます。
個人的には25mmは苦手です。私なら16mmを選ぶと思いますが、
この感覚は人によって違います。
ズームレンズをお持ちなら、ズームリングを16mmと25mm縛りで
固定して、それぞれ丸1日使ってみてください。
どちらが使いやすいか見えてくると思います。
あと両モデルはレンズの大きさもだいぶ違います。
画角(焦点距離)・開放F値・描写性能・大きさ重さ・価格。
このあたりがレンズを選ぶ上で重要項目ですね。
単焦点選びでは一番は画角だと思いますけど。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001011988_K0001185579_K0000261399&pd_ctg=1050
あとパナライカ25/1.4は新型と旧型がありますからご注意を。
書込番号:23619833
![]()
0点
レンズ選びは、まず画角(焦点距離)からはじまります。その次が明るさです。ぼけがきれい、解像がいい、描写がしっかりしてる。。。そんなの二の次、三の次です。
16mmは広角、25mmは標準。。ずいぶん画角が違います。どちらの画角が必要ですか? そこがポイントです。
書込番号:23619900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
もとえラボマンさん!ありがとうございます!
25mmは、絞ればシャープになるのですか、そういうのを教えて欲しかったです!
ありがとうございます!参考にさせていただきます!
書込番号:23619930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ogaworldさん
M4/3のライカレンズは開放から甘くなりますよ。シャープを求めるならシグマがオリンパスのPROシリーズです
書込番号:23620547
0点
悲しい…ご冥福をお祈り申し上げます。
欲しいな〜!
書込番号:23613261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天にまします我等が神よ…
書込番号:23613328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
>Jennifer Chenさん
ファブレスメーカーだからこそできたワンマン会社なのでしょうね。
主だったカメラショップは初期不良にも対応できなくなるので在庫をたたき売りしたようです。
でもオクだと売れるとは思えないプレミア価格になり始めていますね。
書込番号:23613442
1点
>☆観音 エム子☆さん
京セラから独立してフィルムのレンジファインダー機を作ってはみたものの一度会社をたたんでレンズとか作り始めたりした人です。
なぜか今、富岡光学のレンズを復刻したヤシカコンタックスマウントレンズを作り始めちゃった木下光学も気になっています。
http://kinoshita-optical.com/ready/kistar
書込番号:23613659
2点
木下さんには頑張って欲しいっす(^人^)
書込番号:23613686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーホムペもなくなりましたね。
EFマウントのMOMO100の中古良品が納得できる価格で有ったのでポチ。
書込番号:24355901
0点
ボケに緑の縁取りの色収差が盛大に出てる
プラナー85mmF1.4の味なんだけど
レンズ収差補正をONにしても
この色収差は残される
ソニーの高倍率ズームの色収差だと消されるけど
銘玉の絞り開放での味は残される
レンズの味とは
例えばビートルズの曲が高音質ならオカシイ
古いラジオから聞こえてくる様な音質こそ雰囲気
例えばドラマの回想シーンで
こぼれ落ちる涙が、ブレのスローモションになってみたり
鮮明に伝えれば観る人は何も感じない
例えば1912年発売の単玉ベスタンレンズの
歪曲が完璧に補正されてたら
違和感の固まり
レンズにとって最も大切なのは
個々のレンズが持つそれぞれの
味だと思います
それが写真の世界を広げて行くのだと思います
一歩手前の精度の追求だけなら
今日のカメラの発展は無かっただろう
書込番号:23612100 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
返信1
後ピン。階段を見たらわかる。
書込番号:23612543 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>イルゴ530さん
伝えたいことわわかるけど、オッチャンに圧倒的に欠如してるのが、
洗練されたセンス、しっかりとした撮影技術だよ。
東京に出てきて、わたしのカバン持ちから始めてみない? (ヘ。ヘ)
書込番号:23612693
34点
>guu_cyoki_paa6さん
しましょうか…
鞄持ち…
写真の腕より、突っ込みの方で(*^)/☆(+。+*)
書込番号:23612850 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
階段(後ピン)と着物の胸あたり(前ピン)にななめのピントきてるきがする
見上げる構図でピント面は平面だからね
書込番号:23612870
10点
ピンボケは各人の腕や鍛錬でカバー出来る。
しかし、収差は無くせない。
「こんなの出るんだったら買わなきゃ良かった!」って人も居る筈。
よって、この作例、スレは有益であると考える。
書込番号:23613104
4点
<<<よって、この作例、スレは有益であると考える。
色々な絞ったぉ写真が無いので有益とわ思えません横ボン(´・ω・`)
書込番号:23613130
20点
>ピンボケは各人の腕や鍛錬でカバー出来る。 よって、この作例、スレは有益であると考える。
上から目線で何様だよって感じだが、結果的に長いキャリアのスレ主が腕がないって言ってることに気づかないのが悲しすぎる。
書込番号:23613452 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ミラーレスでもピント外すことがあるんですね。
レンズの味と言えば、やっぱり球面収差の補正によるとこが大きいのかな?
書込番号:23613470
5点
>1912年発売の単玉ベスタンレンズの
オールドレンズに詳しい人なら「単玉ベスタン」という言い方が
とても奇妙な表現であることがすぐわかる。
書込番号:23615491
5点
ベス単…
単玉要らない…
書込番号:23615523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
例えばビートルズの曲が高音質ならオカシイ
古いラジオから聞こえてくる様な音質こそ雰囲気
これ…
当時聴いていた若者達がどんな音で聴いてたかと言う検証の意味では正しいかもですが…
メンバー達は凄く音に拘って機材諸々揃えて録音してるのを聞くとちゃんと彼等の真の音を聴くためにいい機材で再生する事も大事なんじゃね?
書込番号:23615559 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
写真家と自称するならピントあってない作例はNGだとおもう
縁側でやってほしい
書込番号:23616325
8点
イルゴ530さん
持論を展開するために使えるものは何でも使うという主義のようですね。
撮影場所は寺社の石段かと思います。
この場所で浴衣から足を出させて撮影する意図と是非。
非常に不謹慎ではしたないという自覚があるの?
無いでしょうね。
>レンズの味とは
例えばビートルズの曲が高音質ならオカシイ
古いラジオから聞こえてくる様な音質こそ雰囲気
何言ってるか分からない。
音楽ライブの撮影経験者なんでしょ?
VOXやレコーディングスタジオ、スタッフさんをなめんな。
※エフェクターの妙味については言っても無駄やから割愛。
----i
チェンさん
ご無沙汰しております。(^o^)/
このスレッドでのご意見に共感しております。
書込番号:23616800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
謎の写真家ならぬ
謎ピン写真家(笑)
書込番号:23616978 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Tio Platoさん
VOXのアンプ…
JBLのモニター…
etc…
アーティストの音への拘りを愚弄する発言は許せないっす(;^_^A
アーティストの拘りと、其を汲み取ろうとしても汲み取れないファンの置かれた状況の区別がつかないスレ主…
本当にレンズの味や開発者の意図が汲み取れるんすかね…
書込番号:23617238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在、α900、α-7 DIGITAL、D850、D700、Z 6と、Aマウントレンズ、Fマウントレンズを使ってるんですが、ニコン系に統合しようと考えてます。
広角はNIKKOR Z 20mm f/1.8 S、標準はAF-S NIKKOR 58mm f/1.4G辺りを買おうかなあと考えているんですが、どうにも中望遠域の単焦点で、ソニー・ミノルタAマウントの代わりになるレンズが見つかりません。
AF 85mm F1.4 G(D)とSonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)があるんですが、特に後者の代替がなくて...
焦点距離的にはDC NIKKOR 105 or 135だとか、AF-S 85/1.4Gがあるんですがどれも寄れず。
なにか寄れる中望遠、使ってる人いますか...?
書込番号:23610492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
シグマ135of1.8Artはどうですね。
最短距離87.5cmですから悪くないと思いますが。、
書込番号:23610508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-SVRMicroNIKKOR105mmf2.8GEDはいかがでしょうか?
私も欲しいのですが、60mmDとマクロアポランター125mmがあるので我慢してます(涙)
書込番号:23610544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマ135mmF1.8が
最大倍率0.2倍
ソニーの
135mmF1.8
135mmF2.8STF
FE100mmF2.8STFが
最大倍率0.25倍
これ以上なら
マクロレンズになります
タムロン90mmF2.5がマクロレンズでも
中望遠単焦点と同じ
ガウス型のレンズ構成です
書込番号:23610553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やはりマクロレンズの、
Micro 105mm F2.8G VR でしょう。0.314m 等倍です。
書込番号:23610680
0点
>with Photoさん
最短距離よりも倍率重視なんですが、135Artなら0.2倍なのでそれなりに大きくは写せると言った感じですかね
SAL135F18Zが0.25倍だったので、それには及ばないのですが、ただ...それよりもシグマのレンズはどうも色が...という点で結構避けてる節が自分にあるんですよね
色が理由でSEL135F18GMや135Artは避けてました。
>埼玉ニコンさん
>うさらネットさん
やはりMicro 105VRですか...これは周囲にも勧められました。
マイクロレンズもいつかは、ということでこれはこれで欲しいんですが、やはりSonnar 135mm F1.8でクォーターマクロという、明るさボケ量と被写体の大きさがかなりバランス取れるレンズがあれば良かったんですけども....
なかなかニコンマウントだと厳しいかな
Micro 105VRは実際良さそうなので欲しいんですが、135ZAの代わりかというと、うーんと唸っちゃいます
85mm F1.4はいかにもポートレート専門で、どのメーカーどのレンズ見ても押し並べて倍率が低いのが自分にはネックです。
DC NIKKOR群が高倍率ならベストだったのに、85mm F1.4クラスとほとんど変わらないんですよね
Irixとか、その辺から出ないかなあ...
書込番号:23610746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
seaflankerさん こんにちは
Nikonの場合DC135oはフィルムカメラ時代からのレンズですし それ以降の新しいレンズ出てないので 選択肢ほとんどないですよね。
自分でしたら 85oの方は 寄るのあきらめ 倍率は少し落ちますが 70‐200oF2.8で対応すると思います。
書込番号:23610761
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
AF-S 70-200/2.8E持ってまして、0.21倍とそこそこ大きく写せるのでもうそれでいいかなあという気はしなくもないです...
Ai AF 180/2.8Dが1994年発売ながら、D850で使っても写りは非常に満足いくレベルなので、やはり中望遠以降は年代物でもいいかなという気はします
が、やはり寄れる設計などは新しいものの方が有利だし、その点ではやはり...
70200FLがもう一声寄れたら...
書込番号:23610885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
少し古いレンズですが、中望遠としてズームマイクロニッコール70-180mmを使ってます。
暗いレンズですが、わりと何でも撮れるので重宝してます。
作例貼っておきますね。
レンズがもう少し明るければいいのですが、まあ仕方ないですね。
書込番号:23610930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラランテスさん
出た!ズームマイクロニッコール!これを使ってる人少ないんですが、やっぱり使ってる人の意見だと好評なんですよね!
これも結構興味あります。が、弾数が少ないので、状態が悪くても高いのがつらいです。
あとは大きくなっちゃいますが無限遠でF4くらい行ければ嬉しかったな....
もとラボマン 2さんの言う通り、寄りは大三元ズームに任せて、DC 135/2Dでいいかなという気がしてきました。
元々DCレンズに興味があったのでこれを機に考えようかなあ
書込番号:23611069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さんの言う通り、寄りは大三元ズームに任せて、DC 135/2Dでいいかなという気がしてきました。
元々DCレンズに興味があったのでこれを機に考えようかなあ
正直、Aマウントの135mmのほうが全然良いかと。価格のブラウザだと画質差なんか分からなくなりますけどね。
あまり、人のプッシュとか評判で決めないほうがいいんじゃないですか。ニッチな機材を使っている人ほど「これじゃなきゃ」って思いがちでしょうし。135mmゾナーに近い写りするのは、最近のだとFE50mmプラナーです。
58mm f/1.4Gなんて寄ったらかなり甘々になる筈ですがそこは大丈夫なのか。。。
寄れる望遠なら、あと2年も待てばタムロンが出してくるでしょう。Zマウントで展開するかは不明ですけど。なんなら70-180mm(A56)はズーム全域で85pまで寄れます。MFでいいなら、「Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5」で動き物は別のレンズを用意するか。
ニコン系に統合する理由というのも、私には必然性が見えてきませんね。ひたすらシャープに風景を撮るとかなら、Fマウントは売ってZ7&24〜70mmF28(Sラインの)を買えばいいような気がします。
>色が理由でSEL135F18GMや135Artは避けてました。
どういう条件でテストされたのでしょうか?私もいろいろテストしてますが、基本はクリエイティブスタイルをナチュラルにして彩度をプラスに振る設定です。それ以外だと、環境による色の偏りなどが出たりもするので。
シグマについては、最近のDGDNシリーズは設計思想も変わってきてますから、以前の評判で良くないと決めるのも勿体ないかも知れませんよ。ニコンだって、さほど発色豊かなレンズが得意なメーカーじゃないわけだし。
書込番号:23612337
0点
マクロレンズをZ6やZ50で併用したいと思い情報を漁っていたところ、F004がエラーも起きず動いたというものを見つけました
中古でF004を購入したので、どうだったかお伝えします〜
まず、エラーは確かに起きませんでした。
ただ気になったのはたまに起きるコントラストの低い対象へのAFや暗所撮影時の現象
ガチャガチャ!というFTZにレンズを付けた状態で電源オンした時の音に近いかな…停止する程のエラーとまではいかなくても内部で異常を検知してFTZとレンズの通信をリセット、リトライしている、みたいな?その辺詳しくないのでなんとも…機構的にあまりよろしくないのは理解できました笑
次に、AF。コントラストAF特有のピント前後からの合焦、遅いですがちゃんと合いました。ピンずれも無し
大きくピントが外れるとAFが止まったりしますがピントリングを少し回すと復活します。完全には対応出来てないのが分かりますね
AFCも動きますが、ワンテンポ遅れているのは仕方ないのかなぁと。瞳AFは一度合えば激しく前後しない限り追従してくれます
次に手振れ補正。効いてます!気持ち効いてます…元々強くはないのでおまけ程度ですが。
Z50でも使うのでないよりあった方がフレーミングには役立ちますから自分的にはオッケーでした
上記の通り確かにエラー起きず動きはしましたが、気になる現象がいくつか出ました。
ソレが嫌だなと感じた方はやはりF017のZ対応を待つかシグマ105マクロや純正105マクロ、60マクロはどうぞ。アダプタ前提ですがキャノン100マクロも有りますね
画質的には今後出てくるZマクロを待つのが一番だとは思いますが… (ソニーはTZE-01がZ50非対応なので外しました)
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











