このページのスレッド一覧(全2102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 8 | 2024年10月15日 13:41 | |
| 10 | 6 | 2024年10月13日 17:53 | |
| 24 | 14 | 2024年10月10日 12:29 | |
| 9 | 4 | 2024年10月7日 09:13 | |
| 7 | 6 | 2024年9月29日 23:23 | |
| 2 | 9 | 2024年8月22日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
ディズニーでの撮影(グリーティング)や旅行、飼っている犬の撮影に使いたいと考えています!
【重視するポイント】
明るくて手ブレしにくいレンズだとありがたい
【比較している製品型番やサービス】
SIGMA AF 30mm F1.4 DC HSM Canon用 Art
シグマ Art 24mm F1.4 DG HSM
あたりで悩んでいますが、画角以外の違いが知りたいです
他にもおすすめレンズあれば教えていただけると幸いです!!
【質問内容、その他コメント】
本体はCanonの9000Dを使用しています。
また、SIGMA AF 30mm F1.4 DC HSM Canon用 ArtもAPSC換算されるのでしょうか。
分からないことだらけで困り果ててしまって、教えていただけると幸いです
書込番号:25926220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>May0918さん
>画角以外の違い
前者はAPS-C用レンズ、後者はフルサイズ用レンズです。
必然的に後者の方が大きく・重くなります。
シグマの場合は名前に「DC」とあるのがAPS-C用、「DG」とあるのがフルサイズ用です。
APS-C用の30mmは9000DのようなAPS-Cカメラでしか使用できませんが、フルサイズ用の24mmはAPS-Cカメラにもフルサイズカメラにも使用できます。
>SIGMA AF 30mm F1.4 DC HSM Canon用 ArtもAPSC換算されるのでしょうか。
1.6倍すればフルサイズ相当の焦点距離になります。
9000Dに30mmF1.4を付けた時の画角は、フルサイズで48mmに相当する画角ということになります。
ただしこれは、フルサイズに馴染みのある人にとっては分かり易いというだけで、スレ主さんのようにフルサイズを使っていない人にはむしろ混乱の元ですから考えなくて良いかと思います。
書込番号:25926227
2点
>May0918さん
SIGMA AF 30mm F1.4 DC HSM Canon用はAPS-C用レンズですのでそのまま。フルサイズ換算48o相当になります。
SIGMA Art 24mm F1.4 DG HSMはフルサイズ用で、APS-C機に付けるとトリミングするような感じで×1.6倍で38.4o相当になります。
どちらのレンズも良いと思います。
上記のレンズに辿り着いていると言う事は、既に調べつくしていると思いますが。
キヤノンEF-S・タムロンは軒並み型落ちだしな〜、現行型で資金に余裕が有るなら。
Σ50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
https://review.kakaku.com/review/K0000858046/#tab
が夜間撮影にも強く良いと思います。
広角系が欲しいのなら。
Σ18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
https://review.kakaku.com/review/K0000522469/#tab
中古で良いのなら。
CANON EF-S17-55mm F2.8 IS USM
https://review.kakaku.com/review/10501011533/#tab
かな。
書込番号:25926238
![]()
2点
>May0918さん
>キットレンズ後の次のレンズ悩んでいます
画角以外の違いは24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
葉古サイズ用なので30oに比べ重たい
24o・30o両方ともフルサイズ時の焦点距離です。
APS-C使用時は34o・48o程度になります。
書込番号:25926291
3点
May0918さん こんにちは
綺麗なボケを考えての単焦点の選択でしたら 単純に考えて 24oより焦点距離が長い30oの方が 差は極端に大きいとは言えませんが ボケは大きくなりますので 30oの方が 良いように思います
後 24oや30oの焦点距離自体は フルサイズでもAPS-Cサイズでも 同じで APS-Cサイズ用は 小さな面積のAPS-C用に合わせて作られているため フルサイズでは ケラレが出るので フルサイズセンサー全体では使えないです
書込番号:25926613
2点
>から竹さん
返信ありがとうございます!
やはりAPSCサイズのものでも1.6倍されるのですね
広角めのレンズにしたいなと考えていたので、参考にさせていただきます!!
書込番号:25926688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>湘南MOONさん
画角がよく分からず困っていたのでありがたかったです!!
参考にさせて頂きます
ありがとうございます!
書込番号:25926690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
広角めのレンズにしたいなと考えていたので、ボケみも変わってくるとなると悩んできました!
参考にさせていただきます!
書込番号:25926693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エルミネアさん
具体的にたくさんレンズを教えて頂いてありがとうございます!!
早速調べてみます!!!
たのしみです!!
書込番号:25926696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Lumixg100dを使用していて新しいレンズの購入を検討しているので、お時間ある方、アドバイスいただきたいです!
現在は LUMIX G VARIO 12-32mm というキットレンズを使っています。
被写体としては食事や風景も撮っていきたいですが1番はポートレートが主になると思うので単焦点レンズを買おうと考えています。
今のレンズにはカメラ特有のボケ感があまり出にくいことに不満を感じていてボケ感がはっきり出るものを購入したいです。
今迷っているレンズとしては
LUMIX G 25mm/F1.7
LUMIX G 42.5mm/F1.7
M.ZUIKO DIGITAL 25/1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
の4つです。
皆さんにお聞きしたいこととしては主に以下の3点です。
@この中から選ぶとしたら私の立場ならどれを選びますか?
A35mm換算50mmのレンズと90mmのレンズではどういったメリットやデメリットがありますか?
BLumixのレンズよりM.ZUIKOのレンズの方が少し安い傾向にあるのですが、どういった差がでてくることが考えられますか?
もちろん上記のレンズ以外でもおすすめのものがありましたら是非教えていただきたいです。
使用したレンズや聞いた話など、些細なことでも結構ですのでご教授いただけたら嬉しいです!
1点
>やま0327さん
レンズの目安に最短撮影距離が有ります。単焦点レンズの場合レンズの焦点距離が最短撮影距離ぐらいと思って下さい。
LUMIXの42.5mm/F1.7はテーブルフォトを考えて、最短撮影距離が短めになってる珍しいレンズです。
M4/3のLEICA、PROで無いレンズはそんなに変わりはありません。画質がパナソニックが柔らか目、オリンパスがシャープなレンズとなりますので、はっきり言って好みが大きいと思います。
ズームレンズの25mmの焦点距離がいいか、32mmより上の焦点距離がいいかはスレ主さんしか決められませんが、書かれている内容からLUMIX G 42.5mm/F1.7がいいようには思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000617303_K0000766327_K0000508919&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:25923365
2点
>やま0327さん
@ パナのボディにはパナのレンズ。特に Lumixg100D にはボディ内手ブレ補正が無いので、手ブレ補正付きの42.5mmがベスト
A 25mmはボケにくいがスナップにも使える。42.5mm、45mmはその逆。
B 手ブレ補正の有り無し
書込番号:25923384
2点
やま0327さん こんにちは
自分の場合 25oはパナの25oF1.4 望遠の方はオリンパス45o使っています
25oの方は 常用としてカメラに付ける事が多いのですが 45oは ボケを大きくしたい場合や 望遠効果使いたい場合取り替えて使っています
25oはパナの25oF1.4は少し癖があり お勧めはしないのですが オリンパス45oの場合 玉ボケ周辺もレモン状にならず 非球面レンズ使われていないため 玉ねぎボケも無く 気に入っています
書込番号:25923391
1点
>やま0327さん
4本とも所有して使ったことがありますが、どれも良いレンズです。
キットレンズだとボケ感があまり出にくいことにご不満なら、
LUMIX G 42.5mm/F1.7かM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8ですかね・・?
描写はM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8の方が私的には好みですが、
カメラが手振れ補正のないG100Dとのことなので、
O.I.S.付きのLUMIX G 42.5mm/F1.7が良いのではないでしょうか。
書込番号:25923518
2点
>やま0327さん
今のレンズにはカメラ特有のボケ感があまり出にくいことに不満を感じていて
それはレンズが原因でなく、
マイクロフォーサーズと言う
小さなサイズのセンサーを採用したカメラが原因なので
どんなレンズを選択しても難しいですよ。
早く頭を切り換えて下さい。
書込番号:25923640
1点
撮影スタイルにもよりますが、私の場合ポートレートでフルサイズ換算50mmと90mmなら50mmを選びますね。
90mmなら同じF値であればボケ量が大きくなるのはメリットですが、例えば全身写真を撮影したいなら、ある程度離れる必要が有りますし、モデルさんとのコミュニケーションも難しい場面も出てきます。
その反面自然な描写が得られ易いのも事実です。
マイクロフォーサーズの25mmはボケ量に物足りなさが感じられる場面も出てくるので、42.5mmや45mmを選ぶのも選択としては有りだと思います。
42.5mmと45mmでは私が購入した時期では42.5mmが安価でした。
42.5mmの方が寄れるメリット、手ブレ補正が有るメリットが有りますが、価格で45nmを選んでも良いとは思います。
書込番号:25924444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】Lumixg100dを使用していて新しいレンズの購入を検討しているので、アドバイスいただきたいです!
個人的に調べた中では単焦点レンズ選んだ方が良いのかな?と迷っている最中です、、
そもそも私が現在使用しているカメラにどのレンズが使用可能なのかすらわからず困っています😭
使用したレンズや聞いた話など、些細なことでも結構ですのでご教授いただけたら嬉しいです!
【重視するポイント】スマホでは撮影出来ないような写真を撮りたいと考えていて、被写体としては1番はポートレートが多いですが、風景や食事なども撮影していきたいです。
今のレンズにはカメラ特有のボケ感があまり出にくいことに不満を感じていてボケ感がはっきり出るものを購入したいです。
【予算】初めてのカメラであり、学生なのでできるだけ価格は抑えたいです。
【比較している製品型番やサービス】Lumix g VARIO 14-42mm F3.5-5.6やPanasonic g 42.5mm F1.7 が安価でおすすめされていたのですが、全く的外れでしょうか。
【質問内容、その他コメント】
1点
>やま0327さん
パナソニック LUMIX DC-G100DK
このカメラはマイクロ4/3と呼ばれ
センサーサイズが小さくボケ感は期待できません。
しかも、マイクロ4/3自体も既にオワコンで
将来にも期待できません。
追加でポートレート用に
APS-Cカメラをとレンズを購入する事をオススメします。
書込番号:25920369
3点
やま0327さん こんにちは
>1番はポートレート
Lumixg100dだと マイクロフォーサーズの場合だと パナソニックのマイクロフォーサーズ用レンズの他に オリンパス(今はOMSYSTEMに変わりましたが)の マイクロフォーサーズ用のレンズも使えますが ポートレートだとパナソニックの42.5mm F1.7が使い易いと思いますが 望遠レンズですので 風景や食事の場合などでは使い難い場合が多いです
書込番号:25920371
1点
>やま0327さん
Lumix g VARIO 14-42mm F3.5-5.6やPanasonic g 42.5mm F1.7
全く的外れでは無いですが、
どちらかと言えばスマホに近いかも?
ボートレースなら、
焦点距離が最低でも、150mm以上が必要です。
書込番号:25920380
1点
返信ありがとうございます!
もとラボマンさん的にはどのレンズがおすすめとかありますか?
書込番号:25920381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@/@@/@さん
コメントありがとうございます!
ボケ感出ないんですね、、
ちなみに42.5mmの方を購入してもう少しポートレートを頑張るというのはおすすめできませんか?
書込番号:25920388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やま0327さん
すみません。
ポートレートが途中からボートレースに
頭が切り替わっちゃいました。
今月、平和島でボートレースの撮影があるので、集中してました。
Panasonic g 42.5mm F1.7がマイクロ4/3としてはオススメですが、
ボケるなら
構図や背景に工夫が必要です。
それと、太陽、光源の入射角を見極めて
被写体を立体的にボケさせる。とか?
書込番号:25920448
2点
こんばんわ。
購入オススメされたレンズならPanasonic g 42.5mm F1.7を選びますね。
所謂標準レンズは風景写真的で建築物などを広角で写すには最適でしょうが。
一部分を切り出しての表現では望遠・中望遠・マクロレンズなどが適していますね。
スレ主様がオススメされたレンズに似ていますが。オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をオススメします。
魅力は玉ボケの綺麗さと軽量で軽く安価な事です。
書込番号:25920457
![]()
3点
>やま0327さん
45や47mmのF値の小さいレンズで良いですよ。
ちなみにフルサイズカメラのポートレートレンズで
ボカす感じでよく使う中望遠は85mmですが、その
焦点をM4/3に当てはめると半分の42mm位になります。
ボケが得られやすいフルサイズセンサーに比べると
どうしてもセンサーサイズが小さめなので、ボカす
ポトレには不利とは言えますが、モデルさんと背景を
長めに取る工夫は必要かなと思います。
同じ焦点域なら少しでも長め、低F値の物を選ぶ事で
ボケは大きくなりますが、焦点距離に関しては、撮影
距離が変わってくるので被写体とのコミュニュケーション
にも関わってきます。
ポトレと言っても近い距離感で25mmで撮る人もいれば、
弱点であるボケ量を重視して50mmyそれ以上を選ぶ人も
いますね。
書込番号:25920627
2点
>やま0327さん
こんにちは。
>Panasonic g 42.5mm F1.7 が安価でおすすめされていたのですが
こちらがおすすめです。
Lumix g VARIO 14-42mm F3.5-5.6の
望遠側42mmF5.6比で、42.5/1.7の方が
約3.3倍ほどボケが大きくなります。
(画面内に同じようにフレーミングを
した場合は、という条件の比較です)
書込番号:25920664
2点
ボケは設定で作るものです。
被写体を近くに、背景との距離をとる。
絞りは開放、もしくはそれに近い値。
更にボケを望むなら、
明るいレンズを使う。
もっとボケを望むなら、
より望遠の明るいレンズを使う…
候補にあげたレンズなら42.5mmF1.7ですね。
今のボディで42.5mmなら焦点距離的に
全身でのポートレートを撮るには
よいレンズかとおもい思います。
購入前に、
ボケがどの程度のものとなるのか、
希望となるレンズなのか
一度レンタルして確認してみるのも
よいかもしれません。
もっと、もっとボケを望むとなると、
センサーの大きいAPS-C機やフルサイズボディと
それに合うレンズを考えることになります。
ご参考までに
書込番号:25920701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やま0327さん
>スマホでは撮影出来ないような写真を撮りたいと考えていて、
>被写体としては1番はポートレートが多いですが、風景や食事なども撮影していきたいです。
スマホでは撮影出来ないような写真、とは?
それら被写体なら最新スマホとアプリ駆使すれば大概の写真は撮れそうなもんだけど。
書込番号:25920785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やま0327さん
>新しいレンズの購入相談
今お持ちのレンズはどのようなものをお持ちですか。
ダブルズームレンズキットをお持ちで
ポートレートを撮るならば、Panasonic g 42.5mm F1.7
風景や食事なども撮影でしたらH-ES12060
が良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0000766327&pd_ctg=1050
書込番号:25920812
2点
マイクロフォーサーズは別にオワコンというわけではないですよ。
新製品がちゃんと出ていますから。
それにオワコンなら逆に中古価格が下がるので、悪くもないかもしれません。
特に単焦点なら、中古が2万円台で買えるものもたくさんあるので、レンズ交換を楽しむには最適かと思います。
ボケの話ですが、マイクロフォーサーズのレンズは基本的に被写体に寄れるので、被写体との距離を詰めればボケます。
センサーが大きければ、大きい方がボケるというのは間違いではありませんが、すべての状況で正しくもありません。
よくAPS-Cにしろという意見があるのですが、APS-Cではそんなに変わりませんよ。
富士のXマウントは寄れないレンズばかりなので、マイクロフォーサーズで寄って撮った方がボケるし、テーブルフォトならマイクロフォーサーズの方がサイズも含め使い勝手がいいでしょう。
また、レンズの価格がソニーのAPS-Cも富士のAPS-Cもそこそこ高いので、気軽に始めるのに向いているとは思えないです。
Panasonic g 42.5mm F1.7。いいと思いますよ。
他のマウントではこの価格はあり得ませんから。
書込番号:25920946
![]()
1点
>やま0327さん
話題に出ているポートレートに適していると言われる中望遠レンズですが
マイクロフォーサーズ機(G100D含む)で使えるレンズの比較記事で貼っておきます。
ボケの出方・口径食などを参考にしてみて下さい。
マイクロフォーサーズの大口径中望遠レンズを一気撮り
(前編)レンズ紹介&比較テスト
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/717657.html
マイクロフォーサーズの大口径中望遠レンズを一気撮り
(後編)実写&インプレッション
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/718283.html
この焦点距離は一般的に風景写真に使うのは難しいと思います。(ご自身の感性次第ですけど)
当方も中望遠レンズ検討時は扱いが難しいと思い迷いましたが
なんてことのない被写体もそれなりに情緒深く写る時もあり結果的には買って良かったと思っています。
貼付した作例はLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 で今買うと12万円くらいでしょうか。
高価ですけど、柔らかい描写で評価が高いのも納得です。(高いだけはある)
書込番号:25921108
![]()
1点
【困っているポイント】
普段ドライボックスにはシリカゲルを使っているのですが、別の用途でアクリレートの除湿剤を手に入れまして...
この除湿剤はカメラ、レンズ保管用にも使えるのでしょうか?
使用の可否、あるいはアクリレートを用いる際の注意点などもしご存じの方がいらっしゃいましたらお教え頂ければ幸いです。
1点
メチルメタアクリレートは、芳香臭のする液体で、アクリル樹脂の原料や塗料の原料とし て使われています。 この物質は吸い込むと気道を刺激することや、皮膚に接触するとアレルギー性皮膚炎を引 き起こすことがあります。 環境中では分解しやすく、生物には蓄積しにくい物質です。
知らないものには手を出さない。
以前からその製品で使われているものがいいです。
自分は長くハクバ製キングドライを使っています。
電気式と違い、高除湿には注意が必要です。
書込番号:25917181
1点
きちんと除湿したいなら、シリカゲルを使いましょう(^^;
実質的に物理吸着タイプで、重量あたりの吸湿量は桁違いに少ないような?
(シリカゲルより桁違に吸湿性に劣る「吸湿していない活性炭※」と比べても桁違いに少ないかと)
※吸湿していない活性炭
上記はマクロの吸湿性について。
真空加熱脱水において、ミクロレベルでは「いつまでもいつまでも、活性炭の脱水は、いつ終わるだろう?」というぐらいに長いけれども、日常生活では無関係な、非常にミクロなハナシで、
光学機器用の除湿手段としてはシリカゲルと比べるべきでないでしょう(^^;
書込番号:25917248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラグラーグさん
https://item.rakuten.co.jp/1storage/616-32/
>材質:ポリプロピレン・ポリエステル・合成繊維(アクリレート系)
↑
この類では?
ポリマーのアクリレート系で、かりに未反応のモノマーが残っていたら、
かなりキツイ臭いがすると思います。
(未反応のモノマーは、それなりに有害、多量に吸ってしまうわけでもないと思いますが(^^;)
書込番号:25917252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラグラーグさん
>カメラ、レンズ保管用にも使えるのでしょうか
使用出来ると思いますが、使用実績のある
製品を使用した方が良いのでは
書込番号:25917421
3点
何気に動画見ていたんですが、
うん、
https://www.youtube.com/watch?v=JdHgbmAXBrE
高澤 けーすけさんの動画のエンディングに近づいたら、
ソニーとニコンでf値が違うって、
Eマウントは、最大f値が16。
Zマウントは、最大f値が18。
因みに、SEL90M28Gはこの数値は22です。
ここまで絞ることないけれど、
16は、使うかもしれない数値、マクロレンズあれば22まで欲しいところですね。
EとZ、同じタムキューといえ微妙に違う仕様ですね。
お値段も違ってますけど、 ^ ^;
1点
>レンホーさん
こんにちは。
>Eマウントは、最大f値が16。
>Zマウントは、最大f値が18。
動画内のニコンZについている
タムキューのフォーカス位置は不明ですが、
ニコン特有のマクロでの実効絞り値表示
によるものではないでしょうか。
・ニコンD700【第4回】
改めて「実効F値表示」を考えてみる
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
書込番号:25907445
2点
追記です。
スペックシート上はE,Zマウント同時記載で、
F16が最小絞りになっています。
・Model F072 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD仕様
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f072/spec.html#nav
これが誤記でなければですが。
書込番号:25907448
1点
まあ小絞りボケ気にしすぎなデジタルあるある案件だわな
本来は絞れないというのはデメリットしか無いのだが…
書込番号:25907454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画の方は見ていませんが、
近くに寄ってレンズは繰り出され、絞りは小さくなる、
Zマウント用は実効F値の表示でしょうか・・・
(プレスリリースにはZマウント用は実効F値の表示と記述あり)
書込番号:25907460
1点
>まる・えつ 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とびしゃこさん
レスありがとうございます ^ ^
動画の中で、矢沢さんが「勝ち!」って言っていたので、
えっ、そうなの負けたって思っちゃいました。
実効F値の表示ってことなんですね、了解です ^ ^
でも、もっと絞り値が大きいとイイですね。
書込番号:25907492
0点
D800を買って初めてニコンを使ったとき、実効F値表示を見てなんか感動したのを覚えてます。
もし全群繰り出し方式の90mmのレンズがあったとして、近接撮影ではどんどんレンズを前に繰り出していくので、1:1の近接撮影をしたときの実行的な焦点距離(?)は180mmになります。なので絞り開放でも、F2.8がF5.6になるんですよね。
最近のレンズは皆IFなので、近接撮影でもそんなに画角が狭くならないんですが、絞り羽がフォーカスに連動して絞られていったりするので、F値からは実際の画角は分からないんですよね。
書込番号:25909122
0点
暑中お見舞い申し上げます
さて、Zレンズの多くが ヨドバシで 値下げされています。
https://www.yodobashi.com/category/19055/61001/?discontinued=false&sorttyp=SELL_PRICE_DESC&spcs=Specvaluecode_500000000301003001_0001_1000000119_0000055801
在庫の大放出でしょうか?
0点
円高傾向を先取りした戦略的値下げじゃないかな?
他の販売店もシンクロして値下げしているので
ニコンが卸値を下げたととらえるのが妥当
書込番号:25853357
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どうも、ヨドバシが働いたのかも?
フジも下げてる。
https://www.yodobashi.com/category/19055/61001/m0000001813/?spcs=Specvaluecode_500000000301003001_0001_1000000119_5000002605
書込番号:25853377
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
オリンパスOMDSも下げてる。
キヤノン、パナソニック はメーカーが強くて下げないか。
書込番号:25853390
0点
円安で国内で高くなりすぎてたから
円高傾向を前倒しで卸値に反映させてくれてるなら嬉しいのだが…
普通はそんなにすぐにやらないけど
国内はお膝元だし
市場規模が小さいので、また円安に動いても損失はそれほどでもないし
またすぐ卸値上げれば良いという考えかもね
書込番号:25853609
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
地震と台風の影響で、国内の需要が防災備品に向いたので、高額趣味品は在庫が増える可能性が大かも。
9月の決算期に掃いておきたいのかな。
書込番号:25853620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポータブル電源 ソーラーパネル カセットコンロ ガスボンベ などエネルギー
ミネラルウォーター お米 非常食 など飲食料
などが、売れているので、皆さん カメラやレンズは買い控えて当然と思います。
書込番号:25855484
0点
>などが、売れているので、皆さん カメラやレンズは買い控えて当然と思います。
何処かの都知事選と同じで二位ながら知名度爆増の候補が居たみたいに、少し大きめの地震が要注意エリア内で発生したのを機会に、防災意識に注意を向けつつ防災備品拡充にも意識を持たせることには貢献した、ような気がします。
…カメラやレンズを買い込んだところで、腹は膨れないし災害被害が減る訳でもなし…
5万10万円のレンズを買うオカネで10キロの米が何袋買えるか、の方に今は興味を持ったりします。
ただ、円高『傾向』かと言われれば、日々の値動きが激しいので先の展開は何とも判りませんな。
書込番号:25859876
0点
一部を除いて、ほぼ元通りの価格に落ち着きました。
下がっても、言うほど売れてないような気がします。
書込番号:25861079
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










