レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37455件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーロラ・星景・風景撮影レンズについて

2024/08/06 22:44(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:15件

初めまして。
旅行でオーロラを見に行く予定があり、その際に綺麗に撮影したいと思いカメラ(EOS RP)を購入、現在レンズを選んでいる最中です。
カメラを始めたばかりで色々と知識不足なので、詳しい皆様にお聞きしたく質問します。そんな事も知らないのか/そのくらい調べろ等々あるかと思いますがどうぞご容赦下さい。

用途としてはオーロラ、また普段の生活で星や風景の写真を撮りたいと思っています。
最初はRF16mmF2.8かなと思っていたのですが(15〜35mmF2.8Lは予算オーバーです)、マウントアダプターを噛ませてシグマの14〜28mmF2.8 DGHSMやopera16〜28mmF2.8 FF等のEFマウントの広角ズームも良いなと思うようになりました。

そこで
・マウントアダプター経由のサードパーティEFレンズの運用にそもそも問題がないか
・RFの単焦点とシグマのアートライン、トキナーのシネマ系統?の描写性能の差はどうか
・発売年がRF16mm以外は少し古いが性能差はどのくらいあるのか
・オーロラ、星景、風景撮影においてズーム機能の有用性、また16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
・上記諸々含め、RF16mmとその他の価格差(5〜10万程)分の価値はあるか(私次第な部分はあると思いますが)

を皆様のご意見として伺いたいです。
また他におすすめのレンズ等あればそれもお聞きしたいです。予算は15万円でギリギリくらいです。
三脚やレリーズ等その他の備品は今後買い足す予定なので、一旦レンズに絞ってご教示頂けますと幸いです。

本当の意味で素人質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。

書込番号:25840643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/06 23:03(1年以上前)

>マウントアダプターを噛ませて
 ↑
マウントアダプターを「便利グッズ」とか「お手軽アイテム」に近い感覚に思っている場合は、要注意かと。

文字通りの「初心者」であれば、
故障時の対応をタライ回しにされすい組み合わせは【徹底排除】して、多少の不満があっても、レンズもカメラも同一メーカーで統一すべきかと思います。

※意図せぬ組み合わせトラブルが起こっても「そのトラブルと対策も楽しいと思える豪胆さ」がある場合は別です(^^;

書込番号:25840666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/08/06 23:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます。
そうですね、今の所EFレンズをRFマウントカメラで使える便利な製品といった認識でした。

完璧に保証されている物ではない以上、素人が安易に選択肢に組み込むべきではない、ということでしょうか?

書込番号:25840669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/06 23:47(1年以上前)

>素人が安易に選択肢に組み込むべきではない、ということでしょうか?

はい、その通りです(^^)


RFマウント機の登場からしばらくの間の米国などでは、
デジイチのEFレンズを活用することが「さも当然」のように、米国amazonでは RFマウント機とマウントアダプターのセット販売の組み合わせが非常に多かったのですが、
基本的に「純正のEFレンズと純正マウントアダプターとRFマウント機の組み合わせ」を想定していたのでは?
と思います。

本件のように「非純正レンズと(不明)マウントアダプターとRFマウント機の組み合わせ」
が(商業レベルにおいて)多数派では無かったと思います。

そもそも、RFマウント機の登場から間もないので、非純正レンズメーカー側としては「精一杯対応中」の段階だったでしょう(^^;


書込番号:25840696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2024/08/07 01:06(1年以上前)

>平和の鳩さん

まあ非純正レンズのアダプタ使用はお勧めできるわけではないですが問題は少ないかと。
私はR6にシグマレンズの組み合わせで使用しています。

R7辺りの世代のRFマウントカメラから少々動作に問題が起こる報告が見られるようですが、最初期のRPであれば近年のサードレンズに使用は問題ないと考えます。
ちなみにサードレンズ使用時はコントロールリングの無いノーマルのアダプタ推奨です。
EOS Rとの互換性であればシグマから対応表が出ています。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/10/25/944/

そも15万で星用単焦点となるとシグマ以外の選択肢が無いようなものなので、不安ならヨドバシカメラ等で実際に動作を試してみては如何でしょうか。

書込番号:25840753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/07 01:18(1年以上前)

・・・「最初にカメラ有りき」では、
本件のようにレンズ選びで困る場合もありますが、
「そういう状況を経験するまで、面倒くささを想定できない」
という現実がありますね(^^;

書込番号:25840765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/07 05:52(1年以上前)

>平和の鳩さん

・マウントアダプター経由のサードパーティEFレンズの運用にそもそも問題がないか
→ありません。

・RFの単焦点とシグマのアートライン、トキナーのシネマ系統?の描写性能の差はどうか
→一般的性能順は、RFの単焦点>シグマのアートライン>トキナーのシネマ系統、です。ただし、シグマ14mmは星景向きで好評。

・発売年がRF16mm以外は少し古いが性能差はどのくらいあるのか
→ 他のはそもそもミラーレス専用設計になっていません。

・オーロラ、星景、風景撮影においてズーム機能の有用性、また16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
→レンズ構成が複雑なズームレンズより単焦点の方が星景写真に向きます。画角差2mmは画面半分分違います。

・上記諸々含め、RF16mmとその他の価格差(5-10万程)分の価値はあるか(私次第な部分はあると思いますが)
→シグマ14mmは星景写真で好評です。

書込番号:25840827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/07 09:43(1年以上前)

画角等の比較

また無責任な間違い!!
(添付画像の表を参照)

>16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
>画角差2mmは画面半分分違います。

そもそも「画角差2mm」の表現も間違い

書込番号:25840997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件

2024/08/07 11:43(1年以上前)

>平和の鳩さん

キヤノン星撮りユーザーさんのコメントが付かないようなので他社ユーザーですがコメントします。
ご予算が少ないこと・既にEOS-RPをお持ちのことの2点を考慮すると以下のようになります。

まず今更買わない方が良いレンズ
・SIGMA 14mm F1.8 DG HSM EFマウント用
 このレンズはEFマウント用でEOS-RPやEOS-Rが発売されたキヤノンミラーレス黎明期にはよく星撮りに使用されていました。
 但しミラーレス専用設計ではなく、且つ1120gも重量が有ります。
 現状ではミラーレス専用設計のF1.4 ArtシリーズがソニーEマウント・ライカLマウント用で出ておりますので今更選ぶものではないです。

買っても良いとは思うが微妙なレンズ
・RF24mm F1.8 MACRO IS STM
 純正RFマウントレンズなので動作に対する懸念は何もありません。但し撒き餌レンズなので他の方のレビュー等を見るとサジタルコマフレアが結構出るようなので、それが気にならないならおススメです。あとは24mmという画角をどう考えるかです。

自分がEOS-RPユーザーならこれにするかな?というレンズ
・SAMYANG 20mm F1.8 キャノンEF
 MFレンズですが星撮りなら問題ないでしょう。価格もお安く星景撮影の様子見には持ってこいかと思います。
 画角も広すぎず狭すぎずの星景向きだと個人的には感じます。(ここは好みによります)
 重量もサイズもまあ大きすぎないので許容範囲ではないでしょうか。
 画像投稿サイトで作例を検索するとこんな感じです。
https://ganref.jp/items/lens/samyang/3037/photo


いきなりオーロラに挑戦される訳では無いと思いますが、国内で何度か星景撮影をして経験を積んでおいた方がいいでしょうね。
設定に関する懸念点・運搬セッティングに関する懸念点・が予め浮き彫りになると思います。
EOS-RPは電池容量が少なく、寒冷地ではリチウムイオン電池の性能は低下するので、予備バッテリー・モバイルバッテリーは必須かと思われます。
三脚はケチって1万円以下のものを買わないようにしてください。後々買い替えることになりお金を無駄にします。

書込番号:25841092

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件

2024/08/07 12:10(1年以上前)

>平和の鳩さん

追記です。
もし使い勝手の面でF2.8 広角ズームを使用したいということであれば悪い事は言わないのでソニーα7IIIの中古か何かに買い直して以下のいずれかにされるが良いでしょう。(パナソニックのS5の新品か中古でも良いです)
SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN
SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN

キヤノンRFマウントはレンズが高額なのと、そもそも広角レンズの選択肢が少なすぎます。

書込番号:25841125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/08/07 12:18(1年以上前)

>から竹さん

コメントありがとうございます。
実際にRF機とシグマレンズを使用されてる方からのご意見、ありがたいです。
純正の物と比べ不便を感じる面や気をつけるポイントなどありましたらお聞きしたいです。

書込番号:25841136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/08/07 12:21(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

コメントありがとうございます。
星景に向いたレンズということでシグマのズームに目移りしていましたが、やはり描写性能や動作性の面で単焦点が安牌なところでしょうか。
14mmという焦点距離も魅力的です。

書込番号:25841141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/08/07 12:36(1年以上前)

>Seagullsさん

コメントありがとうございます。

具体的なレンズの種類も挙げていただいて参考になります。
表題のシグマ14-24f2.8もまた今更買うのは…という感じでしょうか?
実際最新のものではないですし、マウントもメーカーも違うのでそこは引っかかってはいました。

星景、風景に関して、20mmという焦点距離がおすすめという意見も参考にさせて頂きます。

また補足もありがとうございました。
やはり今はSONYが選択肢としても強いのですね…Canonの見た目や実機の感触、フィーリングが一番ビビッと来たので色々と考慮した上で購入に踏み切ったのですが、今になってその壁が高く立ちはだかっています笑

書込番号:25841156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/08/07 12:42(1年以上前)

現在RFマウント用にシグマの10mm-18mmF2.8 DG DNが出ているかと思うのですが、それはフルサイズ機には装着出来ますか?
またその場合Canonですと1.6倍した距離になると思うのですが、そこからさらにケラれたりクロップすることになるのでしょうか、最終的には何mm-何mmくらいの使用感になりますでしょうか?

星景、風景にしようするレンズの焦点距離で、このくらいがおすすめ/使いやすいなどあれば教えて下さい!

書込番号:25841165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/07 12:54(1年以上前)

結構広範囲に出たりしますので・・・。

>旅行でオーロラを見に行く予定があり、その際に綺麗に撮影したいと思いカメラ(EOS RP)を購入、現在レンズを選んでいる最中です。
>オーロラ、星景、風景撮影においてズーム機能の有用性、また16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか

私のオーロラ撮影の経験では、全天に広がって出たかと思えば、ごく狭い範囲に出たりしますので
広いときは16mmズームでも不足でしたので、やはり理想的には14mmズームがあった方がより良いかと思います。

拙い作例ですが、「14mmなら、より広範囲に撮れたかな?」と・・・。

書込番号:25841183

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2024/08/07 13:03(1年以上前)

>平和の鳩さん
>純正の物と比べ不便を感じる面や気をつけるポイント

返信ありがとうございます。
私が使っているシグマレンズは40mmF1.4と60-600mmの2本になります。
デメリットは重くてかさばることくらいで、そこさえ許容できればコスパが良く写りも良好です(特に40mm)。
機能的な制限としては、サードパーティ製レンズを付けた場合にはAFエリアが縦横80%になるという制限があります。純正RF・EFレンズを付けた場合には全域でAF可能です。

10-18mmF2.8 DC DNはAPS-C用レンズのため非推奨です。
これを買うくらいであれば、EF16-35mm F2.8L III USMの中古が良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000903379/

最新のコンパクト高性能の星用レンズはやはりソニーが強いですから、キヤノンに投資を進める前に一式売却して乗り換えというのも遅くはないかもしれませんね。

書込番号:25841188

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件

2024/08/07 13:04(1年以上前)

>平和の鳩さん
>表題のシグマ14-24f2.8もまた今更買うのは…という感じでしょうか?

14-24mm F2.8 DG HSM | Art 1150g
14-24mm F2.8 DG DN | Art 795g
こんな思いレンズを今更という感じですねえ・・・
ところでDG HSMだろうとDG DNだろうと、こんな大きいレンズを海外旅行に持って行くの結構大変です。
機内持ち込みのカバンに入れたらそれなりにカバン内の容量を占有されるは覚悟しておいた方が宜しいかと思います。
Artシリーズは一応運搬用の専用ケースが付属で付いてきます。

>現在RFマウント用にシグマの10mm-18mmF2.8 DG DNが出ているかと思うのですが、それはフルサイズ機には装着出来ますか?
またその場合Canonですと1.6倍した距離になると思うのですが、そこからさらにケラれたりクロップすることになるのでしょうか、最終的には何mm-何mmくらいの使用感になりますでしょうか?

焦点距離は単純に1.6倍していただければいいのですが(16-29mm程度)、クロップして使うと2620万画素が1000万画素になるのでもったいない気がします・・・

書込番号:25841190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/08/07 14:03(1年以上前)

>tt ・・mmさん

コメントありがとうございます。

具体的な作例を見せて頂き、とても参考になりました。
確かに十分綺麗に撮れていると思いますが、より広大に広がっている時にそれを満足に映せないというのは少し勿体なく感じるかもしれませんね。

書込番号:25841232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/08/07 14:34(1年以上前)

>から竹さん

やはり映りは良いのですね、コスパが良いのは大変助かります。
ここでさまざまな意見を聞いているうちにそれが最適解な気もしますが、いかんせん値が張りそうなので悩みどころです。

書込番号:25841262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/08/07 14:36(1年以上前)

>Seagullsさん

描写の綺麗があるなら重さは仕方ない部分として覚悟はしています。軽いに越したことはありませんが…

画質も相当落ちるのですね、それだとあまり意味がなくなってしまうのでその選択肢は無しですね、、ありがとうございます。

書込番号:25841265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2024/08/08 14:35(1年以上前)

今あるカメラで星空を撮ってみては。
町明かりのない田舎でね。

スマホが一番いいってなるかもね

書込番号:25842583

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

星空撮影でレンズ探し

2024/08/01 01:11(1年以上前)


レンズ

スレ主 鶏飯さん
クチコミ投稿数:57件

星空撮影したことないのでしてみたいのですが
どのレンズを買ったらいいかを迷っております。
明るいレンズ、広角、これは勉強しました。

20mmからを買うは決めました。
あまり広角すぎても歪みがありそうなのでこの辺りと
決めました。
あとは単焦点とズーム、この2つのどっちがいいかが
決められないです。
何を基準に決めたらいいのでしょうか?
質問がうまく表現出来ずすみませんが教えてください。

書込番号:25833216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件

2024/08/01 01:32(1年以上前)

>鶏飯さん

画角が決めきれないならF2.8通しのズームレンズにするとレンズ一本で色々試せて良いんじゃないでしょうか?
単焦点なら自分の好み(天の川なのか特定の星座狙いなのか)で画角を決めてF1.4からF1.8あたりで選べば問題ないと思います。
(本とかネット上にこの画角ならこの範囲が写りますっていう分かりやすいサンプルがゴロゴロ有ります)
あとは聞くより撮りに行って自分で色々試してああだこうだ考えるのが早いです。
星景はハマると結局色々単焦点レンズを買う事になりますし、ハマらなかった場合はF2.8のズームレンズ買っておけばツブシが効きます。
まとめると
・ズームレンズは画角調整ができる代わりに明るさがF2.8(例外は有ります)程度までしか選べない
・単焦点レンズは画角が変えられない代わりにF1.4程度のとても明るい物も選べる

書込番号:25833227

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/01 02:12(1年以上前)

各フォーマット別「500」ルール他 ※下表は赤緯の補正用

>鶏飯さん

カメラやレンズを買う前に、
天文雑誌や
「天体写真の撮り方」などのムック本を買って、
最低限の撮影知識を仕入れてから、カメラやレンズを買うほうが良いと思います。

・「基本的には」手持ちで撮れない(※「月」を除く)

・長秒撮影している間に、画面内の星は移動してしまう(日周運動) ※添付画像の表にヒントあり


少なくとも、この2つについて「具体的に」どう撮るのか?
という事を軽視すると、過去何百万人と同様に、気が付いたら押入れの奥ほか屋内のどこかで機材が行方不明になってしまいます(^^;


なお、最初は【レンタル】で。


ただし、シャッター速度優先(オート)モードや Mモードを【仮に】忌避し続けて、フルオートで何とか撮りたいと思う場合は、
天体撮影に対して、根本的な問題になります(^^;

書込番号:25833239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/01 03:28(1年以上前)

問題はどこで撮影するかですよね、天の川が見えるほど空気が綺麗で外光がなくて暗い場所は、そんなにありません。

CCDのノイズ対策はCCD冷却カメラです、冷やしすぎると結露します。

書込番号:25833256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/08/01 04:06(1年以上前)

>鶏飯さん

> 星空撮影でレンズ探し

星空は撮りませんが、次が参考になるのでは。
星空撮影(天体写真)におすすめのカメラ10選 
ここにレンズについても書かれています

https://goopass.jp/magazine/starrysky-camera-recommended-2/

書込番号:25833259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/01 06:18(1年以上前)

>鶏飯さん

>20mmからを買うは決めました。あまり広角すぎても歪みがありそうなのでこの辺りと決めました。あとは単焦点とズーム、この2つのどっちがいいかが決められないです。

・集光力の高いF値の明るいレンズの方が暗い恒星も写ります。したがって単焦点になります。

書込番号:25833283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 鶏飯さん
クチコミ投稿数:57件

2024/08/01 23:16(1年以上前)

>Seagullsさん
 
> (本とかネット上にこの画角ならこの範囲が写りますっていう分かりやすいサンプルがゴロゴロ有ります

確かに便利に探す事が出来る時代になりました。
だからこその悩み沼にはまりました。

>ありがとう、世界さん
丁寧な表ありがとうございます。
レンズのレンタルがあるのは知らなかったです。
天体をフルオートで撮影したいとは思っておりませんよ。

>NSR750Rさん
撮影場所はまあ遠いですがいい場所があります。
この場所を見つけたからこそチャレンジしたくなりました。

>湘南MOONさん
参考になるサイト教えて頂きありがとうございます。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
 単焦点は明るいのがありました。 

皆さんのお陰で考えが少しまとまり、まずレンタルをしてみることにしました。
単焦点もズームも一緒に借りる事が出来るのはすごいと
思いました。
ありがとうございました。

書込番号:25834381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

大口径レンズの置き方(フードどうする?)

2024/07/27 17:27(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:3件

カメラボディより大きい口径レンズ装着時に普通に机などに置くとボディとレンズの2点が接地するかと思います。
特にレンズ口径をはみ出すレンズフードを付けている場合はフードが支点なりますよね?

そこで質問なんですが、皆さんはたとえば外出先の食事などの時にカメラをどうやって置いているでしょうか?私は安定して置ける場所がある時はカメラを下に立てておくこともありますが、基本的にフードを前向きに付けたままフードとカメラ本体の2支点で置いてます。これだとそのうちフードが歪んできそうですが、いちいちフードを外すと無くしそうなのでやむなくこうしている感じです。

書込番号:25827408

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2024/07/27 17:32(1年以上前)

↑レンズを下の誤りです。

書込番号:25827413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/27 18:00(1年以上前)

>高橋馬之助さん

>大口径レンズの置き方(フードどうする?)

基本バックに入れます。 出している時はレンズフードをさかさまにして
タオルなどをレンズの下に入れ安定させます。

書込番号:25827446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:110件

2024/07/27 18:02(1年以上前)

>高橋馬之助さん

 機材の説明が一切ないので正確な返事が出来かねます。

 レンズを下にして立てられるような物であれば、三脚座がフードの外径より外側に出ていると思うのですが。

 私の場合三脚座にクイックシューを付けているので、シューの底面を設置させています。

書込番号:25827447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/27 18:33(1年以上前)

>高橋馬之助さん

プロは、フィルム時代から、レンズフード先端に巻かれたゴムを床に接地させて置きます。

書込番号:25827480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/07/27 18:53(1年以上前)

高橋馬之助さん こんにちは

300o以上の前玉が大きい ボディより大幅に大きい重量級レンズの場合は レンズを下に向け立てておくこと多いのですが

70‐200mF2.8や 200o以下の単焦点や 超広角ズームの場合は 気にせずボディとレンズ先端やフードとボディが設置している状態で 置くことが多いですが フィルムカメラ時代からこのような置き方していて問題になった事無いです。

書込番号:25827498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/07/27 19:07(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。
>湘南MOONさん
やっぱり何かクッションになるものを用意するのが一番丁寧なやり方ですよね。
ただカメラ一つでぷらっと出かけることもありますし、カメラのまま置くとしたらどうするのがいいのかなと思ったりする今日この頃なのであります。
その場合、フードを逆にするとフード先端に荷重がのしかかりやばそうなので前向きにしています。

>エルミネアさん
なるほど。望遠レンズのお話でしょうか?三脚座支点にすればレンズやフードがどうにかなる懸念もなさそうですね。
私が持っているのは標準レンズなので三脚座はないのですが、フードを付けた状態で真正面から見るとペンタ部が見えないレベルのサイズ&重量デブレンズなので、なんとなくどう置いたものかと不安になるのです。


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
恥ずかしながら、先端にゴム巻きがあるフードが存在するとは知りませんでした。ゴム巻きあったら素敵ですね!
私のはただのプラスチックなので接地部分にクッション性のあるテープでも貼っておこうかと思いました。見た目が微妙になりそうですけど😆


>もとラボマン 2さん
なるほど。私のは広角レンズ的な形なんですが、普通に置いて問題ないと伺ってちょっと安心しました。まあ、質問しておいてこんなこと言ってはなんですがそうするしかない気がしますしね。。。

書込番号:25827516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:110件

2024/07/27 19:39(1年以上前)

>高橋馬之助さん

 話から考察すると標準系の大口径レンズですか。

 それでしたら、私はクッションになるもの、カメラバック内・丸めたジャケットの上などですね。テーブルの上でも短時間ならそのまま置くことが有りますが、防湿ケースなど長時間置く場合はプラフードを外しレンズカメラで置いています。

 現在所有のレンズはほとんどが花びらフードなので、フード付きレンズで前玉側を下にして置くことは有りません。

 逆にフードを付けてしまうときも縦置きは有りません。偶然かもしれませんが、今まで防湿ケース内でレンズにカビが生えたのが、全て縦置きだったことも有ります。

書込番号:25827542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27343件Goodアンサー獲得:3128件

2024/07/27 19:51(1年以上前)

最近は井戸端会議的に何でも聞くのですね。
機材もその人の価値観も違うのに。
撮影環境でも扱いは違うでしょう。
倒さない・土や埃・虫の混入も考えないといけません。
無難なのは撮影以外は、カバンに入れておくのが理想です。
場所によっては治安が悪い、他人が機材に当たることもあるでしょう。
自分も油断したら、レンズを付けて立てていたら、倒したことが数回あります。
話は全然違いますが、始まったオリンピックで、プレスパスで入っている人が今回何人盗難にあうのでしょうか。
ワールドカップやオリンピックなどの国際大会で、毎回数人が盗難にあいます。
観客が入れないエリアで起きています、過去に。
犯人は関係者(運行関係者・選手やチームスタッフ・警備・記者関係)です。
さてさて。

書込番号:25827562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/07/27 19:52(1年以上前)

自宅保管時

自分もフードを正向きに装着してカメラ本体が上になる様立てていましたが
接地面が不安定な場所で何回か倒しています。
ですので現在はエルミネアさんの様に三脚座に装着したアルカスイスの
ロングプレートを接地するよう置いています。

ちなみに自宅保管時はカメラを外してレンズのみ三脚に乗せています。

書込番号:25827563

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件

所有機器
・α7R V
・24-70mm GM II
・SIGMA 105mm Macro
・SIGMA 500mm F5.6
を持っています。

風景撮影、星景撮影、人物撮影、ペット撮影、野鳥撮影と幅広く撮っています。
撮影対象に合わせてレンズを買うというより、買ったレンズに合わせて撮影に出かけるという感じです。

今回の価格改定、キャッシュバック中に1本レンズを足そうかと考えていますが、これはイチ押しってレンズはありますか。
キャッシュバック対象外レンズでも、サードパーティ製レンズもOKです。
予算は特に決めていません。

候補としては、
14mm F1.8 GM
35mm F1.4 GM
50mm F1.4 GM
85mm F1.8
135mm F1.8 GM
このあたりです。

書込番号:25817105

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/19 12:23(1年以上前)

>SMBTさん

>FEマウント単焦点 イチ押しレンズ

FE 600mm F4 GM OSSわつぃには買えませんが

https://kakaku.com/item/K0001167118/

書込番号:25817132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:110件

2024/07/19 13:00(1年以上前)

>SMBTさん

 星景撮影をするのなら14mm F1.8 GMでしょうか。
 使い道がかなり限定されそうで、うまく使うのは難しそうですが。

 私なら、今のSMBTさんのレンズで満足してしまいそうです。

書込番号:25817173

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/19 13:01(1年以上前)

>SMBTさん
24-70GM2はお持ちなので、
その範囲はそれにまかせるとして、
135GMが僕は好きかな。
解像感は目をみはるものがあります。
またAFも速いです。
風景の一部を切りとるにも良く、
また室内スポーツでも力を発揮します。
全身を入れたポトレで背景をぼかしたいときは85GM、70-200GMよりも有効かなと思います。



書込番号:25817178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/07/19 13:45(1年以上前)

>SMBTさん

普通に考えてお勧めは、1.2/50GM、1.8/135GM、2.8/70-200GM、ですけど,

全くお勧めできない けれども体験していただきたいレンズが sigma 1.8/28-45 よくもまあ こんなもの発売してくれたなと驚いたレンズです。

重くて(950g)たったの約1.6倍ズーム、とてもお勧めとは言えません、でもよく使っています。

書込番号:25817227

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件

2024/07/19 15:12(1年以上前)

50mm F1.2と50mm F1.4では目に見えて差があるのですかね。
暗所用にF1.4以下のレンズが欲しいなーと思っています。

書込番号:25817313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/19 16:52(1年以上前)

目に見えて差・・・画質的な「好み」かと存じます。
ツアイスの55f1.8などもありますが
当座比較対象としては、50mmだと
1.2GM、1.4GM、シグマ1.4DGDN、1.2DGDN
となると思いますが・・・私程度の目ではボケや
色収差の差感じる程度でどれもAFや画質で不満が出る
ことはないと思います。

1.2GMにこだわるか、同じお値段で50f1.4DGDNと
85f1.4DGDNが買えますので何に重きを置くかで
ご判断いただければ良いかと存じます。

書込番号:25817421

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/19 17:22(1年以上前)

>SMBTさん
50mm F1.2と50mm F1.4では目に見えて差があるのですかね。

ボケの差はぱっと見の印象でもわかるとは思いますよ。近づいて見たら尚更。しかしこれは2つの同じものを撮った写真を並べた時。一枚の写真でこれがF1.2かF1.4どっちかと聞かれても自信を持って答えられる人はかなり少数でしょう。

またF1.4で揃えて比較した場合、周辺画質はF1.2GMの方が上だと思います。
しかしF4以上、とくにF8とか絞って使うことが多いのなら、F1.4の方が値段も安いし小さいし良いのではないでしょうか。

書込番号:25817445 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件

2024/07/19 18:11(1年以上前)

基本的に、どのレンズも光量が欲しい時でも1段程度絞って使いますね。
あまりISO感度を上げることにためらいはありません。
被写界深度を調整したい時は、焦点距離ですることが多いです。
個人的にポートレートはあまりぼかしたくない(両目にピントを合わせたい)ので、絞るか、光量が欲しいときは短焦点距離のレンズを使ってます。
そういう意味では35mm F1.4もポトレレンズの一択だと思ってます。

以前に暗所でのポートレートで、F2.8だと全然対応できなかったので、そういう意味で開放F1.4クラスが欲しいですね。
開放F1.2をF1.4に絞ったときと、開放F1.4で、中央の解像度が前者の方が明らかに上であれば欲しいですが…

書込番号:25817502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件

2024/07/19 18:17(1年以上前)

28-45mmは気になるレンズの1つですが、重たい点と、あまり使わない画角のズームレンズなので候補外ですね。
好きな画角は20mm、24mm、70mm、135mmとかです。
以前に35-150mmを使っていて、ズームレンジはドンピシャでハマったのですが、開放だと少し甘いのが気になりましたね。

1/3段絞ってカリカリならいいですねー。

書込番号:25817512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2024/07/19 20:56(1年以上前)

>候補としては、
14mm F1.8 GM
35mm F1.4 GM
50mm F1.4 GM
85mm F1.8
135mm F1.8 GM


50mmF1.4GMと135mmF1.8GMしか持ってませんけど、この中だと50mmF1.4GMがお勧めかなと思います。いま現在(他社含め)発売されている全ての50mmと今後10年で発売され得る50mmがどんな仕様・性能だったとしても、とくにこれ以上求める必要がなさそうという程欠点がないと感じています。35mmF1.4GMもほぼ同等性能でしょうが、個人的に35mmだとピントを真ん中寄りに配置することが多いこと等の事情が複数あるためGMまでは買ってません。50mmF1.2に関しては、シグマARTの方がGMより軽くなっているのでボケ味にとことん拘る作風なら要検討でしょう。
135mmF1.8GMも光学性能は高いのですが、開放の極薄ピントを求めないのであればSIGMA 105mm Macroと写り的にそこまで違わないかも知れません。あと汎用性や重さも考えたら、毎週持ち出すものでもないので。もし135mmF2.5位の高性能レンズが出たら買い替える可能性もあります。

>DAWGBEARさん
またF1.4で揃えて比較した場合、周辺画質はF1.2GMの方が上だと思います。

ほんとうにそうでしょうか。まあボケは若干整うかも知れないです。

書込番号:25817677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/07/20 01:50(1年以上前)

FE135mmF1.8GMで撮影 

FE300mmF2.8GMで撮影

>SMBTさん
こんばんわ 初めまして

私はレス主様が上げられた85mmF1.8とFE135mmF1.8GMを所有しています
所有していて良いなと思うのはFE135mmF1.8GMですね
AF良し、ピント良し、色合いとボケが綺麗と否の打ち所が無いです
撮影していて自分の腕前が上がった様な感じにさせます。

あとFE300mmfF2.8GMも良いレンズだと思います
下手ですが作例を上げますね。

書込番号:25817919

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件

2024/07/22 11:21(1年以上前)

悩んだ挙句、
FE 50mm F1.4と、FE 100mm F2.8 STF(中古)にしました。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:25820910

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 ボケ量について

2024/07/12 17:56(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:3180件

10さいの小学生です。

質問-1
なぜ絞りを開けたほうが(レンズの端っこのほうまで使ったほうが、)ボケるんですか? 光路図みたいのを探しましたが見つかりませんでした。 形がズレて大きくなっちゃうからでしょうか? よくわかりません。
、、、、、、、、、、
で、ボケ量の目安はレンズの焦点距離を絞り値で割ればよいそうで、50oF1,4のレンズと85oF2,38のレンズでは同じボケ量になるということですよね。

同じ有効径のレンズでも「カメラ(センサー)からモデルさん(ピント面)までの距離」、および「カメラからモデルさんまでの距離とカメラから背景までの距離の対比」などにより印象の異なる写りになります。

質問-2
焦点距離が違うのにボケ量が同じとは、モデルさんを同じ距離から撮った場合ですか?  それともモデルさんを同じ大きさに撮った場合ですか?

質問-3
あるシーンのモデルさんの全身ちょうどを85oF2,38で撮るときより、50oF1,4で全身ちょうどを撮るときのほうがモデルさんに近づくことになります。 50oF1,4のほうが、「カメラとモデルさんの距離」と「カメラと背景までの距離」の対比が大きくなります。どっちの背景のほうがボケるんでしょうか?

質問-4
自動でピント面を探して好きなF値に暈してくれる無料のアプリはありますか?  ボケのタイプとか選べますか?

書込番号:25807980

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/07/12 18:24(1年以上前)

猫又さん、EOS RPはどうですか?

書込番号:25808017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/12 18:29(1年以上前)

>南米猫又さん

常連さんの、秀逸なブログです(^^)

・ボケの大きさ、ボケ量 計算方法と検証画像
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021

画像と記載を参照すれば、質問の殆どは解消しそうですし、
実際に南米猫又さんも、やってみては?

書込番号:25808026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/07/12 18:38(1年以上前)

南米猫又さん こんにちは

https://tabi-cam.com/reason-of-boke/

上のサイト 大雑把ですが 説明しているサイトが有りましたので貼っておきます。

書込番号:25808041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2024/07/12 18:48(1年以上前)

★ 乃木坂2022さん

RP、ボディ内手振れ補正がないのがちょっとですけど、瞳認識はまあまあの実用レベルなので使い始めました。
X-T30の瞳認識は実用レベルには遠かったのでRPにも期待してませんでした。

★ ありがとう、世界さん
〉画像と記載を参照すれば、質問の殆どは解消しそうですし、…

あ、そうなんですか。
貴殿のお薦めとあれば、あとでゆっくり読んでみます。 今、午前4時50分。
頭ボケ〜ッとしてます。

★盛るもっとさん

猫又の頭の絞りはFool-1,2全開くらいです。

★もとラボマン 2さん
お久しぶり〜

これもあとでゆっくり読んでみます。
なぞなぞやらなくてもちゃんと書いてあるとよいんですけどね。

書込番号:25808051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/07/12 18:54(1年以上前)

「ボケ量」って、何をどうして測った値ですか。
このあたりをすっきりしないと、あいまいなままだと、いつまでも悩むことになるかと。

ずいぶん昔の書き込み、手前味噌ですが。

[書込番号:24155053]
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#24155053

まぁ、これで納得できるのならわざわざ質問はしないわな、って気も。


<余談>

ネカマ詐称、初心者詐称、年齢詐称、ここまでするとアッパレ。

書込番号:25808057

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/07/12 19:01(1年以上前)

南米猫又さん 返信ありがとうございます

>ボケ量の目安はレンズの焦点距離を絞り値で割ればよいそうで

このボケ量何を基準にしているかは分かりませんが 焦点距離が変わると 圧縮効果が変わってくるのでなかなか難しい問題ですね

書込番号:25808073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/07/12 20:10(1年以上前)

こんばんは。
お邪魔のついでにもう少し書き足し。

「ボケ量」

(1)ピント位置被写体のところにあると仮定したスケール(物差し)で測ったとした長さ

(2)イメージセンサー上でのボケの長さ、ミリでもミクロンでもピクセル数でもいいか

(3)紙にプリントしたり、テレビやパソコンモニターでの長さ

ざっとこのくらい区別できればイイかな。


たとえば「背景が無限遠の時の背景ボケ量はレンズ口径と同じ」と言われます。

ちょぃ具体的に、
50mmF1.4と100mmF2.8はレンズ口径は同じ35.7mm。
どちらもその時のボケ量は、
(1)ならボケ量はどちらも35.7mmで同じ。

しかし、(3)のプリントしたりモニター画面で拡大率を同じにして比べると、
50mmより100mmの方が2倍大きくボケてるとなります。
スケールも2倍大きく写るから。

さらに(2)で考えるとすると(1)のボケ量に像倍率を掛けた長さ、あるいは相当ピクセル数に変換、ああ面倒。

・・・てな具合。

すっきり理解するにはまず(1)をお勧め。
先の書き込みのリンク先の図は(1)です。

(2)で像倍率を計算するときに使うのは、厳密には焦点距離ではなく[レンズから焦点面までの距離]で、近距離になるほどレンズスペックの焦点距離値から乖離します、、ああ面倒。

書込番号:25808152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/12 20:19(1年以上前)

>南米猫又さん

どうも(^^)

少なくとも下記は、リンク先にはありません(^^;

>質問-4
>自動でピント面を探して好きなF値に暈してくれる無料のアプリはありますか?  >ボケのタイプとか選べますか?

機械的に「ピント面を探して」となると、結構な高確率で悲惨になりそう?

画像処理的には、「ピント面」という概念は、おそらく重視されないというか重視しようがなくて、
既存の画像処理にもある「輪郭処理」の応用になると思います。

※「顔認識」も、「輪郭処理」の応用の一環みたいなもので、
ヒトの「顔認識」の概念とは、かなり異なると思いますから(^^;

書込番号:25808164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2024/07/12 21:41(1年以上前)

なんか、ベッドに入ったけど眠れなくてノコノコ起きてきてしまいました。
みなさんに貼っていただいたブログのリンク先とかまだ見てないんですが、
スッ転コロリンさんの価格コムの過去レスだけ一瞥したところ、

〉ボケ量=[レンズ有効径]×([被写体から背景までの距離]÷[背景距離]) …<式1>

これがボケ量の定義なんですか! ほぼ解決。
あとは光路図みたいので、なんでボケるのか見てみたい。

★スッ転コロリンさん、
貴殿の過去レスの回答があまりに端的なので、他のみなさんのためにも
このスレにあのレスの一部をコピーさせていただいてよいですか?

★もとラボマン 2さん
〉このボケ量何を基準にしているかは分かりませんが…

そうなんですよ。 今、スッ転コロリンさんの許可をいただいたら、
このスレでもわかるようになると思います。
みんなでわかろう、老後対策!

★ありがとう、世界さん
質問-4に関しては、

〉※「顔認識」も、「輪郭処理」の応用の一環みたいなもので、
〉ヒトの「顔認識」の概念とは、かなり異なると思いますから(^^;

とするとiPhoneのボケ機能はAIでピント面を探しているのではなく、顔の形とか、
いや、もしかするとシャープネスの強いところを探しているという意味ですか?
質問が悪かったようです。 10さいなので細かいことはわかりませんが、
iPhoneのぼかし機能みたいなことができるアプリということです。

書込番号:25808266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2024/07/12 21:47(1年以上前)

★スッ転コロリンさん

2回レスいただいてたんですね。
明日ゆっくり読みます。

書込番号:25808277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/07/12 22:10(1年以上前)

またこんばんは、お邪魔のついで

「グーグルフォト ボケ編集」をGoogle検索

Googleで写真の背景をぼかすためのガイド 〜 infobae
https://www.infobae.com/jp/2022/03/31/guide-to-blur-the-background-of-a-photo-with-google/
(日本語英語混在のページが表示されました。一部だけを日本語に翻訳して表示してるのかもしれません)

ほぼすべての「Googleフォト」ユーザー、「消しゴムマジック」などのAI編集が可能に 〜 ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/11/news087.html

実際どうなのかは知りません、使ったことないので。
それ以前、使えるのかさえも。


なんかわからんけど許可を求めてるみたい、いいんじゃないの、の他人事。

書込番号:25808312

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2024/07/13 09:58(1年以上前)

ピント合わせは三角測量のようなもの

>10さいの小学生です。

10の前に付く係数が抜けているようですが…。お子さんに説明するのかな?

個人的な理解ですが、ピント合わせとは、レンズの端同士で三角測量を行っているようなものです。
三角測量とは、基線長と両端の角度(図のαとβ)が分かれば対象物までの距離が分かる、という原理です。

レンズの有効径は基線長に相当し、ピントを合わせるという行為は、この角度を調整しているのと同じです。
三角測量では、距離が近いほど合わせるときの角度の変化が大きく、遠くなるほどαもβも90°(2本の線が平行)に近づき、変化が小さくなります。

仮に被写体と背景の距離が1mだったとして、近づくほど両者の角度の差分は大きくなり(=背景が大きくぼける)
離れるほど平行に近づいて区別ができなくなります(=背景がボケなくなる)

また基線長が長いほど、距離による角度の変化が大きくなり(=背景が大きくボケる)、遠くにあるものを区別できるようになります(主被写体と背景をボケで分離できる)。

全くピンと来ないかもしれませんが…。

書込番号:25808788

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/07/13 11:11(1年以上前)

スッ転コロリンさん こんにちは

質問なんですが 質問-3の場合 焦点距離の違いにより 同じ人物の大きさで撮影すると 圧縮効果が変わってしまい 背景の大きさが変わるのですが この場合 ボケ量とは ボケの滲み方の違いと言う事でしょうか?

書込番号:25808888

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2024/07/14 12:42(1年以上前)

ボケの説明

南米猫又さん

110歳のおこちゃまにわかりやすくおえかきしてみました。

右の上向き↑は左側の下向き↓の様に結像するとき…
右の後ろに有る下向き↓は左側の上向き↑の様に結像します。

よって、右の上向き↑にフォーカスを合わせたときは左側の丸のようにボケます。

いわゆる玉ボケ…

書込番号:25810397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2024/07/14 12:59(1年以上前)

絞るとボケが小さくなる

もう一つ。絞るとボケが小さくなる件。

赤線のように絞られると光束が細くなるのでボケが小さくなります。

書込番号:25810426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2024/07/14 13:11(1年以上前)

あっ!玉ボケの補足です。
↓の頭から出た2本の線で丸くなる説明をしたので、その位置に点光源のような物が有った場合に玉ボケになります。

ボケの説明で丸にしましたが、↑は丸のように全体的にボケると思ってください。

そういう絵を書けなかっただけです。(^^ゞ

書込番号:25810437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2024/07/14 19:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございますー

>南米猫又さん
>質問-1
ボケが何かを理解してれば自明だけども
スッコロリンさんの蟻の説明やcbr_600f さんの基線長の説明が理解しやすいかも
ポイントは視差ですね

>質問-2
無限遠の背景においては、被写体さんが同じサイズで写っていれば、画面基準で同じサイズのボケになります
被写体さんを同じキョリにおくと被写体さんの大きさ変わってきますけど 被写体さん比ではやはり同じサイズですね

>質問-3
口径が同じ場合 無限遠のボケはちょうど同じになります

有限距離の場合は、
カメラー被写体キョリ半分にすると、被写体ー背景のほうも半分のキョリで同じサイズのボケになってます 背景を動かさないならそれより遠いのでより大きなボケでしょう
50mmの方(近いほう)がボケが大きくなります、像は小さいですけど


>質問-4
アプリ詳しくないです
距離の推定は発展途上で時々間違えるしきっと完璧にはならないし
オクルージョンは原理的に再構築不可能なので光学的なボケに達することはないでしょうね

書込番号:25810922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/07/14 21:26(1年以上前)

こんばんは。間が空いちゃいましたが・・・

親スレッドの[質問-3]の解答

50mmF1.4のレンズ有効口は35.7mm
85mmならF2.38で同じ有効口35.7mm

35mm版フルサイズのデジカメで、
50mmなら5m、85mmなら8.5mで、どちらも約3.6×2.4mのほぼ同じ範囲が写ります。

被写体から背景までの距離は一定、まずは5m(5000mm)としましょう。
被写体の写る大きさが同じになるように撮影者が動いて、被写体距離(撮影距離)を5mあるいは8.5mにして。
50mmでは、背景までは 5m+5m=10m になります。

この時、計算ボケ量は、
50mmでは17.9mm
85mmでは13.2mm

被写体から背景までの距離を10mとすると
50mmでは23.8mm
85mmでは19.3mm

被写体から背景までの距離を100mとすると
50mmでは34.0mm
85mmでは32.9mm

被写体から背景までの距離を約1000kmとすると
50mmでは35.7mm
85mmでは35.7mm

別の条件では、ご自身で計算を。
あるいは実写で確認を。


<[書込番号:25808888]もとラボマン 2さんへの返信>

単純な[背景ボケ量の計算式]は"点状のモノ"のボケを扱っています。
「圧縮効果」は大きさのある"面"でしょう、
"点状"のソレには「圧縮効果」を絡めない方がすっきりします、たぶん。

「背景の大きさが変わる」を考えてみますか。
「50mmレンズで10m先の1mの大きさの何か」と「85mmレンズで13.5m先の同じソレ」
「写る大きさは焦点距離に比例、距離に反比例」とすると、
85÷50=1.7倍、13.5÷10=1.35倍、1.7÷1.35=約1.26倍
だから1mの棒は「イメージセンサー上には1.26倍の長さに写る」
ってことですね。

この「1.26倍」の数値と計算ボケ量の「17.9mmと13.2mm」がどう関係するのかって疑問ですね。
13.2mm×1.26倍=16.632mmで17.9mmにはなりませんから、簡単には解決しないかも。
気分はすっきりしません、やっぱり。


<補足>

計算結果をよくよく見て意外かも。
ポートレート撮影のような[被写体〜背景距離]を変えずに、レンズに応じて撮影距離だけ調整すると、焦点距離の短い方がボケ量は大きくなります。
下記のリンク先の"図"で理解すると計算する必要はありません。
(有効口を強引に揃えた絞値がF1.4とF2.38で違うので、この考察にどれほどの意味があるのかも。同じ絞値ならどうかとは別。)

[書込番号:25808057]に書いたリンク先[書込番号:24155053]
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#24155053

そこでの式と図に則して考察してます。
ボケ量=[レンズ有効径]×([被写体から背景までの距離]÷[背景距離]) …<式1>


暗黙の前提として、[背景ボケ量]です。
背景ボケの元の"背景の点状のモノ"は暗い中に"明るい1点"のソレを仮定してます。
"点"だとボケは輪郭の認識できる円盤状になります。
"面"だと輪郭はグラデーションになります。
現実の撮影では真っ暗の背景でなく、また"面"なので、輪郭がにじんだようにボケます。

被写体も背景の点も光軸上にあるとしているので、
現実には背景の点は被写体の陰になって見えない・写せないこともあり得ます。
そのため図では"被写体を透明なスクリーン"としてます。

「5m/8mで約3.6×2.4mのほぼ同じ範囲」は厳密には違います。「ほぼ」としておきます。
中学理科の「厚みを無視できるレンズ」と「レンズの公式」を元にしてます。

VBSでの計算式、桁数や精度はVBSでのソレです
85/(50/1.4) = 2.38
35.7*(5000/(5000+5000)) = 17.85
35.7*(5000/(5000+8500)) = 13.2222222222222
35.7*(10000/(10000+5000)) = 23.8
35.7*(10000/(10000+8500)) = 19.2972972972973
35.7*(100000/(100000+5000)) = 34
35.7*(100000/(100000+8500)) = 32.9032258064516
35.7*(999999999/(999999999+5000)) = 35.6998215008923
35.7*(999999999/(999999999+8500)) = 35.699696552579

書込番号:25811095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/07/14 22:19(1年以上前)

背景ボケと逆遠近感 換算190mmぐらい

またお邪魔のついで、だ

「遠近感で遠くの方が小さく写る」より「背景ボケで遠くの方が膨らんだように写る」が勝ると「逆遠近感」が起こります、一見。

とは言うものの、レンズの歪曲収差や背景模様の目の錯覚ってのも考えられるか。

単純計算で換算190mmぐらい。
ずっと使ってなかったラジオに入ってた電池だったかな。
当時、「期限内なら液漏れ保障」みたいなことを謳っていたよう、
でも、「期限過ぎたら液漏れ」、やっぱり、
みたいな思いで撮ったんだと思う、たぶん。

書込番号:25811172

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2024/07/14 23:56(1年以上前)

撮影しながら考えるときは2つだけ覚えておけば暗算でも直感的にでも全部いけると思う
・無限遠で有効口径と同じ
・カメラと被写体のキョリ、被写体と背景キョリが同じ時に、有効口径の半分


>スッ転コロリンさん
>35.7*(5000/(5000+5000)) = 17.85
>35.7*(999999999/(999999999+5000)) = 35.6998215008923
上のレスでお名前typoしてましたすみません

書込番号:25811292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

α6400からの乗り換え検討

2024/07/12 14:31(1年以上前)


レンズ

スレ主 Tohnaさん
クチコミ投稿数:3件

当方カメラ初心者の為、的外れなことを書いていたら申し訳ございません。

4年程、ボディはα6400を所持、下記のレンズを所持しております。

@E 35mm F1.8 OSS

A17-70mm F/2.8 Di III-A


ここ最近旅行中の風景や、人のポートレートを中心に撮影しているのすが、画角に物足りなさを感じております。

(動画撮影には全く使いません。)

そこで、下記のレンズを検討しております。


11-20mm F/2.8 Di III-A


ただ、α6400には「ボディ内手ぶれ補正がない」ことを考えると、α6700を買うかも考えてしまいます。

また、価格を考えたらα7cUも視野に入ってしまうのですが、そうなると今度はフルサイズのレンズを買うことに、、、と予算を考えると躊躇してしまいます。


何が一番適切なのか、ご意見やアドバイスを頂けたら幸甚です。

書込番号:25807740

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/07/12 15:09(1年以上前)

>Tohnaさん

的外れかもしれませんので?と感じたらどうぞスルーしてください。

先ず6400→6700 の乗り換えは AIAF を使う撮影が必要か否かが重要で、手振れ補正は「あると便利」くらいに考えて良いと思います。

Aps-c or フルサイズ これはちょっと乱暴ですが「クッキリ感」と「諧調&ボケのコントロール幅」の優先度で決めるのも一つの方法と思います、センサーサイズが小さいほどコントラストの付いた「クッキリ写真」になりやすいからです。フルサイズ機はダイナミックレンジがいくらか広いので、室内等の光量の少ないところでの撮影が楽になる利点があります。

良く解像感で比較されることもあって、間違いとは言いませんが、見かけの差は分かり難いです、自分も並べて見せられて、解像の違いで見分けることはできません。
それなら「諧調の差で見分けられるのか?」と問われれば、これも見分ける自信はありません、「いったい何が言いたい?」と突っ込まれそうですが、要するに「フルサイズ機を選んだほうが無難ですよ」これが特に初心者の方に言いたいことです。

Aps-c機は、フルサイズ機と比べて表現の幅が狭いので、使いこなすにはそれなりの経験が必要、失敗に寛容なフルサイズ機で慣れてから、センサーサイズの小さい機種を使うのが良い、フルサイズで十分ならその必要もないかもしれませんし。
逆にAps-cから始めると、「フルサイズ使った方が良かったのだろうか?」の思いに付きまとわれることになります。

書込番号:25807797

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/12 16:24(1年以上前)

>Tohnaさん
>また、価格を考えたらα7cUも視野に入ってしまうのですが、そうなると今度はフルサイズのレンズを買うことに、、、と予算を考えると躊躇してしまいます。

はい、分かります。
フルサイズの場合はレンズ込みの予算を考えておく必要があります。

TAMRONやSIGMAのフルサイズレンズを買うとして、α7CUボディ価格+10万円の予算が必要だと思います。

書込番号:25807876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/12 18:08(1年以上前)

>Tohnaさん

>画角に物足りなさを感じております。
>ただ、α6400には「ボディ内手ぶれ補正がない」ことを考えると、α6700を買うかも考えてしまいます。

・「画角に物足りなさ」と「ボディ内手ぶれ補正がない」は無関係ですよね?
・ソニーaのボディ内手振れ補正は効きが悪いそうですよ。この際「画角に物足りなさ」を優先し、超広角ズームを追いレンズさたら如何?

書込番号:25807994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2024/07/12 19:24(1年以上前)

手ブレ補正がないとのことですが、
撮影の際、低速シャッターを必要とするシーンが
多くあるのでしょうか?

ポートレートで11-20のレンズを使用する場合、
広角側での被写体の歪みや背景のボケはどう考えていますか?


α7cの考えもあるものの
レンズ等の予算を気にする…
それは、Tohnaさんしか判断できません。

書込番号:25808104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tohnaさん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/12 20:28(1年以上前)

初心者質問に色々ご丁寧に答えて頂きありがとうございます。

ご参考にさせて頂きます。

書込番号:25808177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tohnaさん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/12 20:32(1年以上前)

文頭の通り、初心者なので深いご返事ができないのですが、
夜の街中でのポートレートも撮ることがあるので、シャッター速度を落とすことは少しはあるかなと思います。

被写体の歪みは個人的には気にしてませんが、背景はぼかしたいのでf2.8を検討しています。

書込番号:25808181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2024/07/12 21:40(1年以上前)

>Tohnaさん

ご返信ありがとうございます。

ボケは設定によって作るものです。
基本は
被写体を近くに、背景を遠ざける。
絞りは開放または、それに近い値。
さらにボカしたいなら明るいレンズを使う。
もっとボカしたいなら
望遠レンズを使う。


被写体までの距離と被写体との距離に変わっていますが、
11-20で絞り開放がF2.8であっても、
広角になるほどボケにくくなります。
その辺を承知の上で使うことになるかと。

手ブレ補正は、
低速シャッターで撮る場合、
手ブレに対して有効になりますが、
被写体ブレは防げませんから、
被写体に動かないようにしてもらわないと…

書込番号:25808264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/12 21:43(1年以上前)

>Tohnaさん
>画角に物足りなさを感じております。
>背景はぼかしたいのでf2.8を検討しています。

この2つを考慮しますと、フルサイズが相性良いと思います。

今一度、α7CUとTAMRONやSIGMAのフルサイズレンズを購入する予算を検討してよいかもしれません。

書込番号:25808269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/07/13 09:13(1年以上前)

>Tohnaさん

α6700で解決するだけの話だよね。
ボディ内手ブレ補正(IBIS)は良いよ。オススメ!

オールドレンズでも手ブレ補正が効く富士フイルムX-S10使ってるけど、IBISないカメラ使う気がしないよ。

書込番号:25808741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/13 15:25(1年以上前)

>Tohnaさん

>そこで、下記のレンズを検討しております。
>11-20mm F/2.8 Di III-A

確かに、11-20mm F/2.8 Di III-Aを使うためには、手振れ補正付きのα6700が最適解かもですね。

>また、価格を考えたらα7cUも視野に入ってしまうのですが、そうなると今度はフルサイズのレンズを買うことに、、、と予算を考えると躊躇してしまいます。

スレ主コメントの通り、α7CUとフルサイズレンズではもっと予算かかります。

α7CU \295,000
TAMRON 17-28mm F2.8 A046 \118,250

α6700 \212,850
TAMRON 11-20mm F2.8 B060 \88,000

>乃木坂2022さん

フォロー、どうもありがとうございました。

書込番号:25809159

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング