レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 アクリレートの除湿剤について

2024/10/06 22:05(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:11件

【困っているポイント】
普段ドライボックスにはシリカゲルを使っているのですが、別の用途でアクリレートの除湿剤を手に入れまして...
この除湿剤はカメラ、レンズ保管用にも使えるのでしょうか?
使用の可否、あるいはアクリレートを用いる際の注意点などもしご存じの方がいらっしゃいましたらお教え頂ければ幸いです。

書込番号:25917102

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27345件Goodアンサー獲得:3128件

2024/10/06 23:28(1年以上前)

メチルメタアクリレートは、芳香臭のする液体で、アクリル樹脂の原料や塗料の原料とし て使われています。 この物質は吸い込むと気道を刺激することや、皮膚に接触するとアレルギー性皮膚炎を引 き起こすことがあります。 環境中では分解しやすく、生物には蓄積しにくい物質です。

知らないものには手を出さない。
以前からその製品で使われているものがいいです。
自分は長くハクバ製キングドライを使っています。
電気式と違い、高除湿には注意が必要です。

書込番号:25917181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/10/07 01:41(1年以上前)

きちんと除湿したいなら、シリカゲルを使いましょう(^^;


実質的に物理吸着タイプで、重量あたりの吸湿量は桁違いに少ないような?

(シリカゲルより桁違に吸湿性に劣る「吸湿していない活性炭※」と比べても桁違いに少ないかと)


※吸湿していない活性炭
上記はマクロの吸湿性について。
真空加熱脱水において、ミクロレベルでは「いつまでもいつまでも、活性炭の脱水は、いつ終わるだろう?」というぐらいに長いけれども、日常生活では無関係な、非常にミクロなハナシで、
光学機器用の除湿手段としてはシリカゲルと比べるべきでないでしょう(^^;


書込番号:25917248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/10/07 01:56(1年以上前)

>ラグラーグさん

https://item.rakuten.co.jp/1storage/616-32/
>材質:ポリプロピレン・ポリエステル・合成繊維(アクリレート系)

この類では?

ポリマーのアクリレート系で、かりに未反応のモノマーが残っていたら、
かなりキツイ臭いがすると思います。
(未反応のモノマーは、それなりに有害、多量に吸ってしまうわけでもないと思いますが(^^;)

書込番号:25917252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/07 09:13(1年以上前)

>ラグラーグさん

>カメラ、レンズ保管用にも使えるのでしょうか

使用出来ると思いますが、使用実績のある
製品を使用した方が良いのでは

書込番号:25917421

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

新タムキューのZとEのf値が違う、

2024/09/28 16:56(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:1454件

何気に動画見ていたんですが、

うん、

https://www.youtube.com/watch?v=JdHgbmAXBrE

高澤 けーすけさんの動画のエンディングに近づいたら、

ソニーとニコンでf値が違うって、
Eマウントは、最大f値が16。
Zマウントは、最大f値が18。

因みに、SEL90M28Gはこの数値は22です。
ここまで絞ることないけれど、
16は、使うかもしれない数値、マクロレンズあれば22まで欲しいところですね。

EとZ、同じタムキューといえ微妙に違う仕様ですね。
お値段も違ってますけど、 ^ ^;

書込番号:25907303

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/09/28 19:06(1年以上前)

>レンホーさん

こんにちは。

>Eマウントは、最大f値が16。
>Zマウントは、最大f値が18。

動画内のニコンZについている
タムキューのフォーカス位置は不明ですが、
ニコン特有のマクロでの実効絞り値表示
によるものではないでしょうか。

・ニコンD700【第4回】
改めて「実効F値表示」を考えてみる
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html

書込番号:25907445

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/09/28 19:10(1年以上前)

追記です。

スペックシート上はE,Zマウント同時記載で、
F16が最小絞りになっています。

・Model F072 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD仕様
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f072/spec.html#nav

これが誤記でなければですが。

書込番号:25907448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2024/09/28 19:15(1年以上前)

まあ小絞りボケ気にしすぎなデジタルあるある案件だわな

本来は絞れないというのはデメリットしか無いのだが…

書込番号:25907454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4718件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/28 19:16(1年以上前)

動画の方は見ていませんが、
近くに寄ってレンズは繰り出され、絞りは小さくなる、
Zマウント用は実効F値の表示でしょうか・・・

(プレスリリースにはZマウント用は実効F値の表示と記述あり)

書込番号:25907460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件

2024/09/28 19:39(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とびしゃこさん

レスありがとうございます ^ ^

動画の中で、矢沢さんが「勝ち!」って言っていたので、
えっ、そうなの負けたって思っちゃいました。

実効F値の表示ってことなんですね、了解です ^ ^

でも、もっと絞り値が大きいとイイですね。

書込番号:25907492

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2024/09/29 23:23(1年以上前)

D800を買って初めてニコンを使ったとき、実効F値表示を見てなんか感動したのを覚えてます。

もし全群繰り出し方式の90mmのレンズがあったとして、近接撮影ではどんどんレンズを前に繰り出していくので、1:1の近接撮影をしたときの実行的な焦点距離(?)は180mmになります。なので絞り開放でも、F2.8がF5.6になるんですよね。

最近のレンズは皆IFなので、近接撮影でもそんなに画角が狭くならないんですが、絞り羽がフォーカスに連動して絞られていったりするので、F値からは実際の画角は分からないんですよね。

書込番号:25909122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

真夏に Zレンズ  大放出?

2024/08/16 12:45(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:4201件 「M」→『M』 

暑中お見舞い申し上げます

さて、Zレンズの多くが ヨドバシで 値下げされています。

https://www.yodobashi.com/category/19055/61001/?discontinued=false&sorttyp=SELL_PRICE_DESC&spcs=Specvaluecode_500000000301003001_0001_1000000119_0000055801

在庫の大放出でしょうか?

書込番号:25852630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2024/08/16 22:17(1年以上前)

円高傾向を先取りした戦略的値下げじゃないかな?

他の販売店もシンクロして値下げしているので
ニコンが卸値を下げたととらえるのが妥当

書込番号:25853357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4201件 「M」→『M』 

2024/08/16 22:52(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

どうも、ヨドバシが働いたのかも?

フジも下げてる。

https://www.yodobashi.com/category/19055/61001/m0000001813/?spcs=Specvaluecode_500000000301003001_0001_1000000119_5000002605

書込番号:25853377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4201件 「M」→『M』 

2024/08/16 23:02(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

オリンパスOMDSも下げてる。

キヤノン、パナソニック はメーカーが強くて下げないか。

書込番号:25853390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4201件 「M」→『M』 

2024/08/17 06:44(1年以上前)

パナソニックは、Gレンズ下げてる。

書込番号:25853594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2024/08/17 07:07(1年以上前)

円安で国内で高くなりすぎてたから

円高傾向を前倒しで卸値に反映させてくれてるなら嬉しいのだが…

普通はそんなにすぐにやらないけど
国内はお膝元だし
市場規模が小さいので、また円安に動いても損失はそれほどでもないし
またすぐ卸値上げれば良いという考えかもね

書込番号:25853609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4201件 「M」→『M』 

2024/08/17 07:23(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

地震と台風の影響で、国内の需要が防災備品に向いたので、高額趣味品は在庫が増える可能性が大かも。
9月の決算期に掃いておきたいのかな。

書込番号:25853620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4201件 「M」→『M』 

2024/08/18 13:23(1年以上前)

ポータブル電源 ソーラーパネル カセットコンロ ガスボンベ などエネルギー

ミネラルウォーター お米 非常食 など飲食料

などが、売れているので、皆さん カメラやレンズは買い控えて当然と思います。

書込番号:25855484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3900件Goodアンサー獲得:201件

2024/08/21 18:42(1年以上前)

>などが、売れているので、皆さん カメラやレンズは買い控えて当然と思います。

何処かの都知事選と同じで二位ながら知名度爆増の候補が居たみたいに、少し大きめの地震が要注意エリア内で発生したのを機会に、防災意識に注意を向けつつ防災備品拡充にも意識を持たせることには貢献した、ような気がします。

…カメラやレンズを買い込んだところで、腹は膨れないし災害被害が減る訳でもなし…
5万10万円のレンズを買うオカネで10キロの米が何袋買えるか、の方に今は興味を持ったりします。

ただ、円高『傾向』かと言われれば、日々の値動きが激しいので先の展開は何とも判りませんな。

書込番号:25859876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4201件 「M」→『M』 

2024/08/22 19:24(1年以上前)

一部を除いて、ほぼ元通りの価格に落ち着きました。

下がっても、言うほど売れてないような気がします。

書込番号:25861079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーロラ・星景・風景撮影レンズについて

2024/08/06 22:44(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:15件

初めまして。
旅行でオーロラを見に行く予定があり、その際に綺麗に撮影したいと思いカメラ(EOS RP)を購入、現在レンズを選んでいる最中です。
カメラを始めたばかりで色々と知識不足なので、詳しい皆様にお聞きしたく質問します。そんな事も知らないのか/そのくらい調べろ等々あるかと思いますがどうぞご容赦下さい。

用途としてはオーロラ、また普段の生活で星や風景の写真を撮りたいと思っています。
最初はRF16mmF2.8かなと思っていたのですが(15〜35mmF2.8Lは予算オーバーです)、マウントアダプターを噛ませてシグマの14〜28mmF2.8 DGHSMやopera16〜28mmF2.8 FF等のEFマウントの広角ズームも良いなと思うようになりました。

そこで
・マウントアダプター経由のサードパーティEFレンズの運用にそもそも問題がないか
・RFの単焦点とシグマのアートライン、トキナーのシネマ系統?の描写性能の差はどうか
・発売年がRF16mm以外は少し古いが性能差はどのくらいあるのか
・オーロラ、星景、風景撮影においてズーム機能の有用性、また16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
・上記諸々含め、RF16mmとその他の価格差(5〜10万程)分の価値はあるか(私次第な部分はあると思いますが)

を皆様のご意見として伺いたいです。
また他におすすめのレンズ等あればそれもお聞きしたいです。予算は15万円でギリギリくらいです。
三脚やレリーズ等その他の備品は今後買い足す予定なので、一旦レンズに絞ってご教示頂けますと幸いです。

本当の意味で素人質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。

書込番号:25840643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/06 23:03(1年以上前)

>マウントアダプターを噛ませて
 ↑
マウントアダプターを「便利グッズ」とか「お手軽アイテム」に近い感覚に思っている場合は、要注意かと。

文字通りの「初心者」であれば、
故障時の対応をタライ回しにされすい組み合わせは【徹底排除】して、多少の不満があっても、レンズもカメラも同一メーカーで統一すべきかと思います。

※意図せぬ組み合わせトラブルが起こっても「そのトラブルと対策も楽しいと思える豪胆さ」がある場合は別です(^^;

書込番号:25840666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/08/06 23:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます。
そうですね、今の所EFレンズをRFマウントカメラで使える便利な製品といった認識でした。

完璧に保証されている物ではない以上、素人が安易に選択肢に組み込むべきではない、ということでしょうか?

書込番号:25840669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/06 23:47(1年以上前)

>素人が安易に選択肢に組み込むべきではない、ということでしょうか?

はい、その通りです(^^)


RFマウント機の登場からしばらくの間の米国などでは、
デジイチのEFレンズを活用することが「さも当然」のように、米国amazonでは RFマウント機とマウントアダプターのセット販売の組み合わせが非常に多かったのですが、
基本的に「純正のEFレンズと純正マウントアダプターとRFマウント機の組み合わせ」を想定していたのでは?
と思います。

本件のように「非純正レンズと(不明)マウントアダプターとRFマウント機の組み合わせ」
が(商業レベルにおいて)多数派では無かったと思います。

そもそも、RFマウント機の登場から間もないので、非純正レンズメーカー側としては「精一杯対応中」の段階だったでしょう(^^;


書込番号:25840696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2024/08/07 01:06(1年以上前)

>平和の鳩さん

まあ非純正レンズのアダプタ使用はお勧めできるわけではないですが問題は少ないかと。
私はR6にシグマレンズの組み合わせで使用しています。

R7辺りの世代のRFマウントカメラから少々動作に問題が起こる報告が見られるようですが、最初期のRPであれば近年のサードレンズに使用は問題ないと考えます。
ちなみにサードレンズ使用時はコントロールリングの無いノーマルのアダプタ推奨です。
EOS Rとの互換性であればシグマから対応表が出ています。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/10/25/944/

そも15万で星用単焦点となるとシグマ以外の選択肢が無いようなものなので、不安ならヨドバシカメラ等で実際に動作を試してみては如何でしょうか。

書込番号:25840753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/07 01:18(1年以上前)

・・・「最初にカメラ有りき」では、
本件のようにレンズ選びで困る場合もありますが、
「そういう状況を経験するまで、面倒くささを想定できない」
という現実がありますね(^^;

書込番号:25840765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/07 05:52(1年以上前)

>平和の鳩さん

・マウントアダプター経由のサードパーティEFレンズの運用にそもそも問題がないか
→ありません。

・RFの単焦点とシグマのアートライン、トキナーのシネマ系統?の描写性能の差はどうか
→一般的性能順は、RFの単焦点>シグマのアートライン>トキナーのシネマ系統、です。ただし、シグマ14mmは星景向きで好評。

・発売年がRF16mm以外は少し古いが性能差はどのくらいあるのか
→ 他のはそもそもミラーレス専用設計になっていません。

・オーロラ、星景、風景撮影においてズーム機能の有用性、また16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
→レンズ構成が複雑なズームレンズより単焦点の方が星景写真に向きます。画角差2mmは画面半分分違います。

・上記諸々含め、RF16mmとその他の価格差(5-10万程)分の価値はあるか(私次第な部分はあると思いますが)
→シグマ14mmは星景写真で好評です。

書込番号:25840827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/07 09:43(1年以上前)

画角等の比較

また無責任な間違い!!
(添付画像の表を参照)

>16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
>画角差2mmは画面半分分違います。

そもそも「画角差2mm」の表現も間違い

書込番号:25840997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件

2024/08/07 11:43(1年以上前)

>平和の鳩さん

キヤノン星撮りユーザーさんのコメントが付かないようなので他社ユーザーですがコメントします。
ご予算が少ないこと・既にEOS-RPをお持ちのことの2点を考慮すると以下のようになります。

まず今更買わない方が良いレンズ
・SIGMA 14mm F1.8 DG HSM EFマウント用
 このレンズはEFマウント用でEOS-RPやEOS-Rが発売されたキヤノンミラーレス黎明期にはよく星撮りに使用されていました。
 但しミラーレス専用設計ではなく、且つ1120gも重量が有ります。
 現状ではミラーレス専用設計のF1.4 ArtシリーズがソニーEマウント・ライカLマウント用で出ておりますので今更選ぶものではないです。

買っても良いとは思うが微妙なレンズ
・RF24mm F1.8 MACRO IS STM
 純正RFマウントレンズなので動作に対する懸念は何もありません。但し撒き餌レンズなので他の方のレビュー等を見るとサジタルコマフレアが結構出るようなので、それが気にならないならおススメです。あとは24mmという画角をどう考えるかです。

自分がEOS-RPユーザーならこれにするかな?というレンズ
・SAMYANG 20mm F1.8 キャノンEF
 MFレンズですが星撮りなら問題ないでしょう。価格もお安く星景撮影の様子見には持ってこいかと思います。
 画角も広すぎず狭すぎずの星景向きだと個人的には感じます。(ここは好みによります)
 重量もサイズもまあ大きすぎないので許容範囲ではないでしょうか。
 画像投稿サイトで作例を検索するとこんな感じです。
https://ganref.jp/items/lens/samyang/3037/photo


いきなりオーロラに挑戦される訳では無いと思いますが、国内で何度か星景撮影をして経験を積んでおいた方がいいでしょうね。
設定に関する懸念点・運搬セッティングに関する懸念点・が予め浮き彫りになると思います。
EOS-RPは電池容量が少なく、寒冷地ではリチウムイオン電池の性能は低下するので、予備バッテリー・モバイルバッテリーは必須かと思われます。
三脚はケチって1万円以下のものを買わないようにしてください。後々買い替えることになりお金を無駄にします。

書込番号:25841092

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件

2024/08/07 12:10(1年以上前)

>平和の鳩さん

追記です。
もし使い勝手の面でF2.8 広角ズームを使用したいということであれば悪い事は言わないのでソニーα7IIIの中古か何かに買い直して以下のいずれかにされるが良いでしょう。(パナソニックのS5の新品か中古でも良いです)
SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN
SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN

キヤノンRFマウントはレンズが高額なのと、そもそも広角レンズの選択肢が少なすぎます。

書込番号:25841125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/08/07 12:18(1年以上前)

>から竹さん

コメントありがとうございます。
実際にRF機とシグマレンズを使用されてる方からのご意見、ありがたいです。
純正の物と比べ不便を感じる面や気をつけるポイントなどありましたらお聞きしたいです。

書込番号:25841136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/08/07 12:21(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

コメントありがとうございます。
星景に向いたレンズということでシグマのズームに目移りしていましたが、やはり描写性能や動作性の面で単焦点が安牌なところでしょうか。
14mmという焦点距離も魅力的です。

書込番号:25841141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/08/07 12:36(1年以上前)

>Seagullsさん

コメントありがとうございます。

具体的なレンズの種類も挙げていただいて参考になります。
表題のシグマ14-24f2.8もまた今更買うのは…という感じでしょうか?
実際最新のものではないですし、マウントもメーカーも違うのでそこは引っかかってはいました。

星景、風景に関して、20mmという焦点距離がおすすめという意見も参考にさせて頂きます。

また補足もありがとうございました。
やはり今はSONYが選択肢としても強いのですね…Canonの見た目や実機の感触、フィーリングが一番ビビッと来たので色々と考慮した上で購入に踏み切ったのですが、今になってその壁が高く立ちはだかっています笑

書込番号:25841156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/08/07 12:42(1年以上前)

現在RFマウント用にシグマの10mm-18mmF2.8 DG DNが出ているかと思うのですが、それはフルサイズ機には装着出来ますか?
またその場合Canonですと1.6倍した距離になると思うのですが、そこからさらにケラれたりクロップすることになるのでしょうか、最終的には何mm-何mmくらいの使用感になりますでしょうか?

星景、風景にしようするレンズの焦点距離で、このくらいがおすすめ/使いやすいなどあれば教えて下さい!

書込番号:25841165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/07 12:54(1年以上前)

結構広範囲に出たりしますので・・・。

>旅行でオーロラを見に行く予定があり、その際に綺麗に撮影したいと思いカメラ(EOS RP)を購入、現在レンズを選んでいる最中です。
>オーロラ、星景、風景撮影においてズーム機能の有用性、また16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか

私のオーロラ撮影の経験では、全天に広がって出たかと思えば、ごく狭い範囲に出たりしますので
広いときは16mmズームでも不足でしたので、やはり理想的には14mmズームがあった方がより良いかと思います。

拙い作例ですが、「14mmなら、より広範囲に撮れたかな?」と・・・。

書込番号:25841183

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2024/08/07 13:03(1年以上前)

>平和の鳩さん
>純正の物と比べ不便を感じる面や気をつけるポイント

返信ありがとうございます。
私が使っているシグマレンズは40mmF1.4と60-600mmの2本になります。
デメリットは重くてかさばることくらいで、そこさえ許容できればコスパが良く写りも良好です(特に40mm)。
機能的な制限としては、サードパーティ製レンズを付けた場合にはAFエリアが縦横80%になるという制限があります。純正RF・EFレンズを付けた場合には全域でAF可能です。

10-18mmF2.8 DC DNはAPS-C用レンズのため非推奨です。
これを買うくらいであれば、EF16-35mm F2.8L III USMの中古が良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000903379/

最新のコンパクト高性能の星用レンズはやはりソニーが強いですから、キヤノンに投資を進める前に一式売却して乗り換えというのも遅くはないかもしれませんね。

書込番号:25841188

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件

2024/08/07 13:04(1年以上前)

>平和の鳩さん
>表題のシグマ14-24f2.8もまた今更買うのは…という感じでしょうか?

14-24mm F2.8 DG HSM | Art 1150g
14-24mm F2.8 DG DN | Art 795g
こんな思いレンズを今更という感じですねえ・・・
ところでDG HSMだろうとDG DNだろうと、こんな大きいレンズを海外旅行に持って行くの結構大変です。
機内持ち込みのカバンに入れたらそれなりにカバン内の容量を占有されるは覚悟しておいた方が宜しいかと思います。
Artシリーズは一応運搬用の専用ケースが付属で付いてきます。

>現在RFマウント用にシグマの10mm-18mmF2.8 DG DNが出ているかと思うのですが、それはフルサイズ機には装着出来ますか?
またその場合Canonですと1.6倍した距離になると思うのですが、そこからさらにケラれたりクロップすることになるのでしょうか、最終的には何mm-何mmくらいの使用感になりますでしょうか?

焦点距離は単純に1.6倍していただければいいのですが(16-29mm程度)、クロップして使うと2620万画素が1000万画素になるのでもったいない気がします・・・

書込番号:25841190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/08/07 14:03(1年以上前)

>tt ・・mmさん

コメントありがとうございます。

具体的な作例を見せて頂き、とても参考になりました。
確かに十分綺麗に撮れていると思いますが、より広大に広がっている時にそれを満足に映せないというのは少し勿体なく感じるかもしれませんね。

書込番号:25841232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/08/07 14:34(1年以上前)

>から竹さん

やはり映りは良いのですね、コスパが良いのは大変助かります。
ここでさまざまな意見を聞いているうちにそれが最適解な気もしますが、いかんせん値が張りそうなので悩みどころです。

書込番号:25841262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/08/07 14:36(1年以上前)

>Seagullsさん

描写の綺麗があるなら重さは仕方ない部分として覚悟はしています。軽いに越したことはありませんが…

画質も相当落ちるのですね、それだとあまり意味がなくなってしまうのでその選択肢は無しですね、、ありがとうございます。

書込番号:25841265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3741件Goodアンサー獲得:77件

2024/08/08 14:35(1年以上前)

今あるカメラで星空を撮ってみては。
町明かりのない田舎でね。

スマホが一番いいってなるかもね

書込番号:25842583

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

星空撮影でレンズ探し

2024/08/01 01:11(1年以上前)


レンズ

スレ主 鶏飯さん
クチコミ投稿数:57件

星空撮影したことないのでしてみたいのですが
どのレンズを買ったらいいかを迷っております。
明るいレンズ、広角、これは勉強しました。

20mmからを買うは決めました。
あまり広角すぎても歪みがありそうなのでこの辺りと
決めました。
あとは単焦点とズーム、この2つのどっちがいいかが
決められないです。
何を基準に決めたらいいのでしょうか?
質問がうまく表現出来ずすみませんが教えてください。

書込番号:25833216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件

2024/08/01 01:32(1年以上前)

>鶏飯さん

画角が決めきれないならF2.8通しのズームレンズにするとレンズ一本で色々試せて良いんじゃないでしょうか?
単焦点なら自分の好み(天の川なのか特定の星座狙いなのか)で画角を決めてF1.4からF1.8あたりで選べば問題ないと思います。
(本とかネット上にこの画角ならこの範囲が写りますっていう分かりやすいサンプルがゴロゴロ有ります)
あとは聞くより撮りに行って自分で色々試してああだこうだ考えるのが早いです。
星景はハマると結局色々単焦点レンズを買う事になりますし、ハマらなかった場合はF2.8のズームレンズ買っておけばツブシが効きます。
まとめると
・ズームレンズは画角調整ができる代わりに明るさがF2.8(例外は有ります)程度までしか選べない
・単焦点レンズは画角が変えられない代わりにF1.4程度のとても明るい物も選べる

書込番号:25833227

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/01 02:12(1年以上前)

各フォーマット別「500」ルール他 ※下表は赤緯の補正用

>鶏飯さん

カメラやレンズを買う前に、
天文雑誌や
「天体写真の撮り方」などのムック本を買って、
最低限の撮影知識を仕入れてから、カメラやレンズを買うほうが良いと思います。

・「基本的には」手持ちで撮れない(※「月」を除く)

・長秒撮影している間に、画面内の星は移動してしまう(日周運動) ※添付画像の表にヒントあり


少なくとも、この2つについて「具体的に」どう撮るのか?
という事を軽視すると、過去何百万人と同様に、気が付いたら押入れの奥ほか屋内のどこかで機材が行方不明になってしまいます(^^;


なお、最初は【レンタル】で。


ただし、シャッター速度優先(オート)モードや Mモードを【仮に】忌避し続けて、フルオートで何とか撮りたいと思う場合は、
天体撮影に対して、根本的な問題になります(^^;

書込番号:25833239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/01 03:28(1年以上前)

問題はどこで撮影するかですよね、天の川が見えるほど空気が綺麗で外光がなくて暗い場所は、そんなにありません。

CCDのノイズ対策はCCD冷却カメラです、冷やしすぎると結露します。

書込番号:25833256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/08/01 04:06(1年以上前)

>鶏飯さん

> 星空撮影でレンズ探し

星空は撮りませんが、次が参考になるのでは。
星空撮影(天体写真)におすすめのカメラ10選 
ここにレンズについても書かれています

https://goopass.jp/magazine/starrysky-camera-recommended-2/

書込番号:25833259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/01 06:18(1年以上前)

>鶏飯さん

>20mmからを買うは決めました。あまり広角すぎても歪みがありそうなのでこの辺りと決めました。あとは単焦点とズーム、この2つのどっちがいいかが決められないです。

・集光力の高いF値の明るいレンズの方が暗い恒星も写ります。したがって単焦点になります。

書込番号:25833283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 鶏飯さん
クチコミ投稿数:57件

2024/08/01 23:16(1年以上前)

>Seagullsさん
 
> (本とかネット上にこの画角ならこの範囲が写りますっていう分かりやすいサンプルがゴロゴロ有ります

確かに便利に探す事が出来る時代になりました。
だからこその悩み沼にはまりました。

>ありがとう、世界さん
丁寧な表ありがとうございます。
レンズのレンタルがあるのは知らなかったです。
天体をフルオートで撮影したいとは思っておりませんよ。

>NSR750Rさん
撮影場所はまあ遠いですがいい場所があります。
この場所を見つけたからこそチャレンジしたくなりました。

>湘南MOONさん
参考になるサイト教えて頂きありがとうございます。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
 単焦点は明るいのがありました。 

皆さんのお陰で考えが少しまとまり、まずレンタルをしてみることにしました。
単焦点もズームも一緒に借りる事が出来るのはすごいと
思いました。
ありがとうございました。

書込番号:25834381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

大口径レンズの置き方(フードどうする?)

2024/07/27 17:27(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:3件

カメラボディより大きい口径レンズ装着時に普通に机などに置くとボディとレンズの2点が接地するかと思います。
特にレンズ口径をはみ出すレンズフードを付けている場合はフードが支点なりますよね?

そこで質問なんですが、皆さんはたとえば外出先の食事などの時にカメラをどうやって置いているでしょうか?私は安定して置ける場所がある時はカメラを下に立てておくこともありますが、基本的にフードを前向きに付けたままフードとカメラ本体の2支点で置いてます。これだとそのうちフードが歪んできそうですが、いちいちフードを外すと無くしそうなのでやむなくこうしている感じです。

書込番号:25827408

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2024/07/27 17:32(1年以上前)

↑レンズを下の誤りです。

書込番号:25827413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/27 18:00(1年以上前)

>高橋馬之助さん

>大口径レンズの置き方(フードどうする?)

基本バックに入れます。 出している時はレンズフードをさかさまにして
タオルなどをレンズの下に入れ安定させます。

書込番号:25827446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:110件

2024/07/27 18:02(1年以上前)

>高橋馬之助さん

 機材の説明が一切ないので正確な返事が出来かねます。

 レンズを下にして立てられるような物であれば、三脚座がフードの外径より外側に出ていると思うのですが。

 私の場合三脚座にクイックシューを付けているので、シューの底面を設置させています。

書込番号:25827447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/27 18:33(1年以上前)

>高橋馬之助さん

プロは、フィルム時代から、レンズフード先端に巻かれたゴムを床に接地させて置きます。

書込番号:25827480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/07/27 18:53(1年以上前)

高橋馬之助さん こんにちは

300o以上の前玉が大きい ボディより大幅に大きい重量級レンズの場合は レンズを下に向け立てておくこと多いのですが

70‐200mF2.8や 200o以下の単焦点や 超広角ズームの場合は 気にせずボディとレンズ先端やフードとボディが設置している状態で 置くことが多いですが フィルムカメラ時代からこのような置き方していて問題になった事無いです。

書込番号:25827498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/07/27 19:07(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。
>湘南MOONさん
やっぱり何かクッションになるものを用意するのが一番丁寧なやり方ですよね。
ただカメラ一つでぷらっと出かけることもありますし、カメラのまま置くとしたらどうするのがいいのかなと思ったりする今日この頃なのであります。
その場合、フードを逆にするとフード先端に荷重がのしかかりやばそうなので前向きにしています。

>エルミネアさん
なるほど。望遠レンズのお話でしょうか?三脚座支点にすればレンズやフードがどうにかなる懸念もなさそうですね。
私が持っているのは標準レンズなので三脚座はないのですが、フードを付けた状態で真正面から見るとペンタ部が見えないレベルのサイズ&重量デブレンズなので、なんとなくどう置いたものかと不安になるのです。


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
恥ずかしながら、先端にゴム巻きがあるフードが存在するとは知りませんでした。ゴム巻きあったら素敵ですね!
私のはただのプラスチックなので接地部分にクッション性のあるテープでも貼っておこうかと思いました。見た目が微妙になりそうですけど😆


>もとラボマン 2さん
なるほど。私のは広角レンズ的な形なんですが、普通に置いて問題ないと伺ってちょっと安心しました。まあ、質問しておいてこんなこと言ってはなんですがそうするしかない気がしますしね。。。

書込番号:25827516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:110件

2024/07/27 19:39(1年以上前)

>高橋馬之助さん

 話から考察すると標準系の大口径レンズですか。

 それでしたら、私はクッションになるもの、カメラバック内・丸めたジャケットの上などですね。テーブルの上でも短時間ならそのまま置くことが有りますが、防湿ケースなど長時間置く場合はプラフードを外しレンズカメラで置いています。

 現在所有のレンズはほとんどが花びらフードなので、フード付きレンズで前玉側を下にして置くことは有りません。

 逆にフードを付けてしまうときも縦置きは有りません。偶然かもしれませんが、今まで防湿ケース内でレンズにカビが生えたのが、全て縦置きだったことも有ります。

書込番号:25827542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27345件Goodアンサー獲得:3128件

2024/07/27 19:51(1年以上前)

最近は井戸端会議的に何でも聞くのですね。
機材もその人の価値観も違うのに。
撮影環境でも扱いは違うでしょう。
倒さない・土や埃・虫の混入も考えないといけません。
無難なのは撮影以外は、カバンに入れておくのが理想です。
場所によっては治安が悪い、他人が機材に当たることもあるでしょう。
自分も油断したら、レンズを付けて立てていたら、倒したことが数回あります。
話は全然違いますが、始まったオリンピックで、プレスパスで入っている人が今回何人盗難にあうのでしょうか。
ワールドカップやオリンピックなどの国際大会で、毎回数人が盗難にあいます。
観客が入れないエリアで起きています、過去に。
犯人は関係者(運行関係者・選手やチームスタッフ・警備・記者関係)です。
さてさて。

書込番号:25827562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/07/27 19:52(1年以上前)

自宅保管時

自分もフードを正向きに装着してカメラ本体が上になる様立てていましたが
接地面が不安定な場所で何回か倒しています。
ですので現在はエルミネアさんの様に三脚座に装着したアルカスイスの
ロングプレートを接地するよう置いています。

ちなみに自宅保管時はカメラを外してレンズのみ三脚に乗せています。

書込番号:25827563

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング