このページのスレッド一覧(全2104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 92 | 40 | 2024年10月11日 16:13 | |
| 24 | 14 | 2024年10月10日 12:29 | |
| 9 | 4 | 2024年10月7日 09:13 | |
| 7 | 6 | 2024年9月29日 23:23 | |
| 2 | 9 | 2024年8月22日 19:24 | |
| 40 | 20 | 2024年8月8日 14:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
急にナナニッパと云う方々が目立って来たので
何が一番多いのか気になって来ました
サンニッパ、ロクヨン、ハチゴローの
おおよその命名規則から外れてるのが…(  ̄- ̄)
掲示板住人がどう呼ばれているのが一般的か?
@ナナニッパ
Aナナジュウニヒャク・ニッパチ
Bニッパチ・望遠ズーム
Cニーニッパ・(望遠)ズーム←ワシ
Dその他
大三元とか小三元とか麻雀派生だし
今では古くさいのは否めない
「高輪ゲートウェイ」レベルの
パンチの効いた名称求む!ヾ(゚▽゚*)←
書込番号:22304318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「ナナニッパ ズーム」だと思います。
でも、周囲に分かりやすいという意味では、「大三元のアレ」ですね。
書込番号:22304888
1点
>萌えドラさん
撮影趣味の特殊な所でしょう
符丁ですね確かに、分からん人には理解不能
>おかめ@桓武平氏さん
Canonユーザー由来は確かに有りそう
>めぞん一撮さん
ナナ兄ちゃん…(*´∇`*)←ニパッ
>遮光器土偶さん
ナナニッパ優勢が
ナンでこうなってるのか不思議で
確かに知り合いのCanonユーザーでも言う人
心当たりを思い出しました
単はスルーしてるのも確かに知らない人には伝わりにくい
>ももいろskeさん
呼称を決めたい訳じゃ無いんですよ
みなさんのを聴いてみたかった
Canon由来だろう
シェアに比例して一番多数なのかな?とか
>夜の世界の住人さん
ナナニッパ、やはり優勢ですね
書込番号:22304971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナナジュウニヒャク・ニイテンハチと呼んでます。
ナナニッパ、初めて聞いた時は、びっくりしました。
どう考えても700mmF2.8・・・
大三元って、表現にも???
あれが大三元の一本なら、ヨンニッパ、ロクヨン、ハチゴロウは、大四喜、字一色、四暗刻単騎を天和であがるようなものかと・・・
書込番号:22305159
6点
>コードネーム仙人さん
大三元だから
揃えなきゃイケないとか
強迫観念持たなきゃ良いんですけどねぇ…(  ̄- ̄)
400/2.8 600/4.0 800/5.6の方が
確かに難易度は高いっす
Sigma.200-500/2.8が
萬子の九蓮宝燈とかダブル役満級とか考えると
Sigma 14-24/2.8 24-70/2.8 70-200/2.8
揃えても約40万円、食い下がりの5翻で
跳満無い清一色位にしか見えません…(´・ω・`; )
純正揃えてもメンチン跳満なら
役満級ではないですね…(  ̄- ̄)
書込番号:22305218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光速の豚さん、ども!
50万以下で愛称があるのは、サンヨンとノクトくらいしか思いつきません。
書込番号:22305300
2点
私も
ななじゅうにひゃくにーてんはち
と言ってます。
ななにっぱは700mmf2.8 に思えて、そう呼んでる人見るとびっくりします。
エビフライ超えますね。
書込番号:22305320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・ナナニッパー! 700mmF2.8と見せかけて、実は720mmF8ミラーレンズかも!!!?
・あ、ちなみに古希は70歳ね! 100歳だと紀寿だお祝いだ!!
・70×200×2.8=39200 これからこのレンズの呼称はサンキューニ!(ぉ
・みんなで「ナナマルフタマルマル」を はやらせよー!
・70200F2.8LIS系はあぷろ流だと「標準レンズ」と呼称します!
・七尾 仁和々様! ・・・もちろん、様付けはF2.8の方です! F4は呼び捨てで!!
・「シチニーニッパ!」は絶対ヤメテ!
・「高い罠ゲートウェイ?」 バカ高望遠ズームへの入口へよーこそ!(マテ
書込番号:22305513
3点
>コードネーム仙人さん
>LECCEEさん
ナナジュウニヒャク(ニッパチorニーテンハチ)派と
ナナニッパ派で
今のところ、この中では大体半々みたいですね
ナナニッパ派は使い慣れてる
ナナジュウニヒャク派は
ナナニッパと云う縮め方に違和感あるので
言わないだけは共通ですね
やっぱり無理して縮めてると違和感が
ライカ風に「テレ・バリオ・エルマリート」長いな
Zeiss風に「テレ・バリオ・ゾナー」テレ着いただけ
中国語風に「2.8遠攝變焦鏡頭」字がムズい
どれもしっくり来んもんですね
そもそも世界で初めてサンニッパ言ったの誰だ?
ナナニッパ言ったのは誰なんでしょう?
言わなきゃ世界は平和だったのに…(  ̄- ̄)
書込番号:22305540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
便利ズームに愛称なんて無いです。
普通に、ななじゅうにひゃくのにいてんはち、て言ってます。
書込番号:22305774
1点
光速の豚さん
仲間内で通じる略称って、ジャーゴンですよね。
それは業界用語なんで一般には通じなくてもいい、と言うか通じ始めたらもう使うのカッコ悪いというか・・・
ウチでは最初、EF70-200mm f4l買った時、奥さんからアポロ計画と呼ばれました。
その時は持っている白レンズはそれ一本だったので、しばらくそれで通じてました。
随分後になって今度、EF70-200mm f2.8lLISII買ったら、今度はそれは19万8千円のレンズと呼ばれるようになりました。
今でもウチではそれで通じてます。
この言い方絶対他には通じない。
書込番号:22305775
3点
>めぞん一撮さん
貴方のボキャブラリーに救われます(*´∇`*)
>アプロ_ワンさん
皆さんに伺って何となく判って来たんですが
ある程度その界隈内で普及(一般化)してること
型式や系統を多少でも分類したい
望遠レンズなら種類とか性能を
とか色々有ってそうなったんだろうと
>ネオパン400さん
確かに白レンズはアポロのロケットですね(*´∇`*)
通じる所が限られる方が使用者は
気分が良いと言うのは
何となくですが理解できてきました
書込番号:22305832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません
似たようなスレが有りましたので
此方は締めさせて頂きましたf(^_^;)
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22304071/Page=2/
GoodAnserは
面白回答下さった皆様に差し上げたいのですが
gda_hisashiさんの一番大事な普遍的な回答
もとラボマン 2さんの発生した経緯が分かる回答
ほら男爵さんの俺のツボにハマってしまった
ニーナちゃんに差し上げます(*´∇`*)
皆様、御協力有難う御座いました
書込番号:22305902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光速の豚さん、ども!
ノクト、サンヨンはもちろんですが、ニーニー、サンニッパ、ニーヨンヨン、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴロウ、全て標準語として使われていると思っています。
私的に気になるのは、70-200mmよりも180-400mmF4.0ですね。
こいつを、どう呼ぶのか???
書込番号:22305963
1点
ていうかナナニッパとかいうてるやつに
「あんたそれよそで言わんほうがええで、恥かくで」て言うときたい
書込番号:22306134
7点
まあ、サンニッパ以上の望遠単を持ってる人にとっては70ー200F2.8程度のレンズに、同様(同格?)の愛称つけてほしく無い!というのが気持ちの奥底で働いているんじゃないでしょうか。
逆に高級望遠単を持ってない人や興味ない人は、その辺の微妙な感覚に無頓着なのでゴロの良いナナニッパなんて愛称を使うのかもしれませんね。
どちらにしても呼び方でレンズの性能が変わるわけでもないので好きな方で宜しいのではないでしょうか。^^
ちなみに私は70ー200F2.8をナナニッパとは恥ずかしくて呼べまてん。
書込番号:22307282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>コードネーム仙人さん
180-400/4.0は…(´・ω・`; )
ニーヨンヨンじゃないので…(  ̄- ̄)
イヤヨンヨン!ヾ(゚▽゚*)←電話番号か
>AE84さん
俺もナナニッパは言った事無いですね
自分にとっては違和感が…
>始まりはStart結局はエロ助…さん
俺も恥ずかしさが有ります
不思議と広角2.8ズームとかも
大三元の一角なのに特別な呼称は無いんですよね
なので拘らないのが一番ですわ(*´∇`*)
書込番号:22307685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
私は、凡骨のΣサンニッパを持っていますが、これも「サンニッパ」だと思います。
多分、そのユーザーの所有レンズが、70-200/2.8が上限ですと、
断腸な思いで購入したから、「ナナニッパ」と呼称しているのではないかと思います。
でも、高額なニーニー以上の単焦点レンズを持っている方から見ますと、
「ナナニッパ」と呼ぶと不自然に思ってしまいます。
書込番号:22310177
1点
何で「急募」なんや?
書込番号:22311234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
焦点距離70-200mm換算でF2.8レンズは
自分のレンズの場合は「06(ぜろろく)」。
PENTAX Qマウントの06 TELEPHOTO ZOOMしか持っていないので。
換算24-70mmF2.8は、Kマウントしか手元にないので、「★(すたー)」
他のスターレンズもあるけれど、そちらは「さんよん」とかで呼んでます。
一般呼称は難しいですね。
多分「明るい望遠」って言っちゃうかな。
単焦点を「ごろごろ」とか「にーにっぱ」とか言うことが多いので、それから残った感じで。
書込番号:22311574
1点
現場ではナナジュウニヒャクで通っております。
F4がニッチなのでF4の場合にF4と付けるのが合理的かなと。
BとCは通じないリスクが非常に高いため非合理的な印象ですw
書込番号:25922196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】Lumixg100dを使用していて新しいレンズの購入を検討しているので、アドバイスいただきたいです!
個人的に調べた中では単焦点レンズ選んだ方が良いのかな?と迷っている最中です、、
そもそも私が現在使用しているカメラにどのレンズが使用可能なのかすらわからず困っています😭
使用したレンズや聞いた話など、些細なことでも結構ですのでご教授いただけたら嬉しいです!
【重視するポイント】スマホでは撮影出来ないような写真を撮りたいと考えていて、被写体としては1番はポートレートが多いですが、風景や食事なども撮影していきたいです。
今のレンズにはカメラ特有のボケ感があまり出にくいことに不満を感じていてボケ感がはっきり出るものを購入したいです。
【予算】初めてのカメラであり、学生なのでできるだけ価格は抑えたいです。
【比較している製品型番やサービス】Lumix g VARIO 14-42mm F3.5-5.6やPanasonic g 42.5mm F1.7 が安価でおすすめされていたのですが、全く的外れでしょうか。
【質問内容、その他コメント】
1点
>やま0327さん
パナソニック LUMIX DC-G100DK
このカメラはマイクロ4/3と呼ばれ
センサーサイズが小さくボケ感は期待できません。
しかも、マイクロ4/3自体も既にオワコンで
将来にも期待できません。
追加でポートレート用に
APS-Cカメラをとレンズを購入する事をオススメします。
書込番号:25920369
3点
やま0327さん こんにちは
>1番はポートレート
Lumixg100dだと マイクロフォーサーズの場合だと パナソニックのマイクロフォーサーズ用レンズの他に オリンパス(今はOMSYSTEMに変わりましたが)の マイクロフォーサーズ用のレンズも使えますが ポートレートだとパナソニックの42.5mm F1.7が使い易いと思いますが 望遠レンズですので 風景や食事の場合などでは使い難い場合が多いです
書込番号:25920371
1点
>やま0327さん
Lumix g VARIO 14-42mm F3.5-5.6やPanasonic g 42.5mm F1.7
全く的外れでは無いですが、
どちらかと言えばスマホに近いかも?
ボートレースなら、
焦点距離が最低でも、150mm以上が必要です。
書込番号:25920380
1点
返信ありがとうございます!
もとラボマンさん的にはどのレンズがおすすめとかありますか?
書込番号:25920381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@/@@/@さん
コメントありがとうございます!
ボケ感出ないんですね、、
ちなみに42.5mmの方を購入してもう少しポートレートを頑張るというのはおすすめできませんか?
書込番号:25920388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やま0327さん
すみません。
ポートレートが途中からボートレースに
頭が切り替わっちゃいました。
今月、平和島でボートレースの撮影があるので、集中してました。
Panasonic g 42.5mm F1.7がマイクロ4/3としてはオススメですが、
ボケるなら
構図や背景に工夫が必要です。
それと、太陽、光源の入射角を見極めて
被写体を立体的にボケさせる。とか?
書込番号:25920448
2点
こんばんわ。
購入オススメされたレンズならPanasonic g 42.5mm F1.7を選びますね。
所謂標準レンズは風景写真的で建築物などを広角で写すには最適でしょうが。
一部分を切り出しての表現では望遠・中望遠・マクロレンズなどが適していますね。
スレ主様がオススメされたレンズに似ていますが。オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をオススメします。
魅力は玉ボケの綺麗さと軽量で軽く安価な事です。
書込番号:25920457
![]()
3点
>やま0327さん
45や47mmのF値の小さいレンズで良いですよ。
ちなみにフルサイズカメラのポートレートレンズで
ボカす感じでよく使う中望遠は85mmですが、その
焦点をM4/3に当てはめると半分の42mm位になります。
ボケが得られやすいフルサイズセンサーに比べると
どうしてもセンサーサイズが小さめなので、ボカす
ポトレには不利とは言えますが、モデルさんと背景を
長めに取る工夫は必要かなと思います。
同じ焦点域なら少しでも長め、低F値の物を選ぶ事で
ボケは大きくなりますが、焦点距離に関しては、撮影
距離が変わってくるので被写体とのコミュニュケーション
にも関わってきます。
ポトレと言っても近い距離感で25mmで撮る人もいれば、
弱点であるボケ量を重視して50mmyそれ以上を選ぶ人も
いますね。
書込番号:25920627
2点
>やま0327さん
こんにちは。
>Panasonic g 42.5mm F1.7 が安価でおすすめされていたのですが
こちらがおすすめです。
Lumix g VARIO 14-42mm F3.5-5.6の
望遠側42mmF5.6比で、42.5/1.7の方が
約3.3倍ほどボケが大きくなります。
(画面内に同じようにフレーミングを
した場合は、という条件の比較です)
書込番号:25920664
2点
ボケは設定で作るものです。
被写体を近くに、背景との距離をとる。
絞りは開放、もしくはそれに近い値。
更にボケを望むなら、
明るいレンズを使う。
もっとボケを望むなら、
より望遠の明るいレンズを使う…
候補にあげたレンズなら42.5mmF1.7ですね。
今のボディで42.5mmなら焦点距離的に
全身でのポートレートを撮るには
よいレンズかとおもい思います。
購入前に、
ボケがどの程度のものとなるのか、
希望となるレンズなのか
一度レンタルして確認してみるのも
よいかもしれません。
もっと、もっとボケを望むとなると、
センサーの大きいAPS-C機やフルサイズボディと
それに合うレンズを考えることになります。
ご参考までに
書込番号:25920701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やま0327さん
>スマホでは撮影出来ないような写真を撮りたいと考えていて、
>被写体としては1番はポートレートが多いですが、風景や食事なども撮影していきたいです。
スマホでは撮影出来ないような写真、とは?
それら被写体なら最新スマホとアプリ駆使すれば大概の写真は撮れそうなもんだけど。
書込番号:25920785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やま0327さん
>新しいレンズの購入相談
今お持ちのレンズはどのようなものをお持ちですか。
ダブルズームレンズキットをお持ちで
ポートレートを撮るならば、Panasonic g 42.5mm F1.7
風景や食事なども撮影でしたらH-ES12060
が良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0000766327&pd_ctg=1050
書込番号:25920812
2点
マイクロフォーサーズは別にオワコンというわけではないですよ。
新製品がちゃんと出ていますから。
それにオワコンなら逆に中古価格が下がるので、悪くもないかもしれません。
特に単焦点なら、中古が2万円台で買えるものもたくさんあるので、レンズ交換を楽しむには最適かと思います。
ボケの話ですが、マイクロフォーサーズのレンズは基本的に被写体に寄れるので、被写体との距離を詰めればボケます。
センサーが大きければ、大きい方がボケるというのは間違いではありませんが、すべての状況で正しくもありません。
よくAPS-Cにしろという意見があるのですが、APS-Cではそんなに変わりませんよ。
富士のXマウントは寄れないレンズばかりなので、マイクロフォーサーズで寄って撮った方がボケるし、テーブルフォトならマイクロフォーサーズの方がサイズも含め使い勝手がいいでしょう。
また、レンズの価格がソニーのAPS-Cも富士のAPS-Cもそこそこ高いので、気軽に始めるのに向いているとは思えないです。
Panasonic g 42.5mm F1.7。いいと思いますよ。
他のマウントではこの価格はあり得ませんから。
書込番号:25920946
![]()
1点
>やま0327さん
話題に出ているポートレートに適していると言われる中望遠レンズですが
マイクロフォーサーズ機(G100D含む)で使えるレンズの比較記事で貼っておきます。
ボケの出方・口径食などを参考にしてみて下さい。
マイクロフォーサーズの大口径中望遠レンズを一気撮り
(前編)レンズ紹介&比較テスト
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/717657.html
マイクロフォーサーズの大口径中望遠レンズを一気撮り
(後編)実写&インプレッション
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/718283.html
この焦点距離は一般的に風景写真に使うのは難しいと思います。(ご自身の感性次第ですけど)
当方も中望遠レンズ検討時は扱いが難しいと思い迷いましたが
なんてことのない被写体もそれなりに情緒深く写る時もあり結果的には買って良かったと思っています。
貼付した作例はLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 で今買うと12万円くらいでしょうか。
高価ですけど、柔らかい描写で評価が高いのも納得です。(高いだけはある)
書込番号:25921108
![]()
1点
【困っているポイント】
普段ドライボックスにはシリカゲルを使っているのですが、別の用途でアクリレートの除湿剤を手に入れまして...
この除湿剤はカメラ、レンズ保管用にも使えるのでしょうか?
使用の可否、あるいはアクリレートを用いる際の注意点などもしご存じの方がいらっしゃいましたらお教え頂ければ幸いです。
1点
メチルメタアクリレートは、芳香臭のする液体で、アクリル樹脂の原料や塗料の原料とし て使われています。 この物質は吸い込むと気道を刺激することや、皮膚に接触するとアレルギー性皮膚炎を引 き起こすことがあります。 環境中では分解しやすく、生物には蓄積しにくい物質です。
知らないものには手を出さない。
以前からその製品で使われているものがいいです。
自分は長くハクバ製キングドライを使っています。
電気式と違い、高除湿には注意が必要です。
書込番号:25917181
1点
きちんと除湿したいなら、シリカゲルを使いましょう(^^;
実質的に物理吸着タイプで、重量あたりの吸湿量は桁違いに少ないような?
(シリカゲルより桁違に吸湿性に劣る「吸湿していない活性炭※」と比べても桁違いに少ないかと)
※吸湿していない活性炭
上記はマクロの吸湿性について。
真空加熱脱水において、ミクロレベルでは「いつまでもいつまでも、活性炭の脱水は、いつ終わるだろう?」というぐらいに長いけれども、日常生活では無関係な、非常にミクロなハナシで、
光学機器用の除湿手段としてはシリカゲルと比べるべきでないでしょう(^^;
書込番号:25917248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラグラーグさん
https://item.rakuten.co.jp/1storage/616-32/
>材質:ポリプロピレン・ポリエステル・合成繊維(アクリレート系)
↑
この類では?
ポリマーのアクリレート系で、かりに未反応のモノマーが残っていたら、
かなりキツイ臭いがすると思います。
(未反応のモノマーは、それなりに有害、多量に吸ってしまうわけでもないと思いますが(^^;)
書込番号:25917252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラグラーグさん
>カメラ、レンズ保管用にも使えるのでしょうか
使用出来ると思いますが、使用実績のある
製品を使用した方が良いのでは
書込番号:25917421
3点
何気に動画見ていたんですが、
うん、
https://www.youtube.com/watch?v=JdHgbmAXBrE
高澤 けーすけさんの動画のエンディングに近づいたら、
ソニーとニコンでf値が違うって、
Eマウントは、最大f値が16。
Zマウントは、最大f値が18。
因みに、SEL90M28Gはこの数値は22です。
ここまで絞ることないけれど、
16は、使うかもしれない数値、マクロレンズあれば22まで欲しいところですね。
EとZ、同じタムキューといえ微妙に違う仕様ですね。
お値段も違ってますけど、 ^ ^;
1点
>レンホーさん
こんにちは。
>Eマウントは、最大f値が16。
>Zマウントは、最大f値が18。
動画内のニコンZについている
タムキューのフォーカス位置は不明ですが、
ニコン特有のマクロでの実効絞り値表示
によるものではないでしょうか。
・ニコンD700【第4回】
改めて「実効F値表示」を考えてみる
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
書込番号:25907445
2点
追記です。
スペックシート上はE,Zマウント同時記載で、
F16が最小絞りになっています。
・Model F072 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD仕様
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f072/spec.html#nav
これが誤記でなければですが。
書込番号:25907448
1点
まあ小絞りボケ気にしすぎなデジタルあるある案件だわな
本来は絞れないというのはデメリットしか無いのだが…
書込番号:25907454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画の方は見ていませんが、
近くに寄ってレンズは繰り出され、絞りは小さくなる、
Zマウント用は実効F値の表示でしょうか・・・
(プレスリリースにはZマウント用は実効F値の表示と記述あり)
書込番号:25907460
1点
>まる・えつ 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とびしゃこさん
レスありがとうございます ^ ^
動画の中で、矢沢さんが「勝ち!」って言っていたので、
えっ、そうなの負けたって思っちゃいました。
実効F値の表示ってことなんですね、了解です ^ ^
でも、もっと絞り値が大きいとイイですね。
書込番号:25907492
0点
D800を買って初めてニコンを使ったとき、実効F値表示を見てなんか感動したのを覚えてます。
もし全群繰り出し方式の90mmのレンズがあったとして、近接撮影ではどんどんレンズを前に繰り出していくので、1:1の近接撮影をしたときの実行的な焦点距離(?)は180mmになります。なので絞り開放でも、F2.8がF5.6になるんですよね。
最近のレンズは皆IFなので、近接撮影でもそんなに画角が狭くならないんですが、絞り羽がフォーカスに連動して絞られていったりするので、F値からは実際の画角は分からないんですよね。
書込番号:25909122
0点
暑中お見舞い申し上げます
さて、Zレンズの多くが ヨドバシで 値下げされています。
https://www.yodobashi.com/category/19055/61001/?discontinued=false&sorttyp=SELL_PRICE_DESC&spcs=Specvaluecode_500000000301003001_0001_1000000119_0000055801
在庫の大放出でしょうか?
0点
円高傾向を先取りした戦略的値下げじゃないかな?
他の販売店もシンクロして値下げしているので
ニコンが卸値を下げたととらえるのが妥当
書込番号:25853357
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どうも、ヨドバシが働いたのかも?
フジも下げてる。
https://www.yodobashi.com/category/19055/61001/m0000001813/?spcs=Specvaluecode_500000000301003001_0001_1000000119_5000002605
書込番号:25853377
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
オリンパスOMDSも下げてる。
キヤノン、パナソニック はメーカーが強くて下げないか。
書込番号:25853390
0点
円安で国内で高くなりすぎてたから
円高傾向を前倒しで卸値に反映させてくれてるなら嬉しいのだが…
普通はそんなにすぐにやらないけど
国内はお膝元だし
市場規模が小さいので、また円安に動いても損失はそれほどでもないし
またすぐ卸値上げれば良いという考えかもね
書込番号:25853609
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
地震と台風の影響で、国内の需要が防災備品に向いたので、高額趣味品は在庫が増える可能性が大かも。
9月の決算期に掃いておきたいのかな。
書込番号:25853620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポータブル電源 ソーラーパネル カセットコンロ ガスボンベ などエネルギー
ミネラルウォーター お米 非常食 など飲食料
などが、売れているので、皆さん カメラやレンズは買い控えて当然と思います。
書込番号:25855484
0点
>などが、売れているので、皆さん カメラやレンズは買い控えて当然と思います。
何処かの都知事選と同じで二位ながら知名度爆増の候補が居たみたいに、少し大きめの地震が要注意エリア内で発生したのを機会に、防災意識に注意を向けつつ防災備品拡充にも意識を持たせることには貢献した、ような気がします。
…カメラやレンズを買い込んだところで、腹は膨れないし災害被害が減る訳でもなし…
5万10万円のレンズを買うオカネで10キロの米が何袋買えるか、の方に今は興味を持ったりします。
ただ、円高『傾向』かと言われれば、日々の値動きが激しいので先の展開は何とも判りませんな。
書込番号:25859876
0点
一部を除いて、ほぼ元通りの価格に落ち着きました。
下がっても、言うほど売れてないような気がします。
書込番号:25861079
0点
初めまして。
旅行でオーロラを見に行く予定があり、その際に綺麗に撮影したいと思いカメラ(EOS RP)を購入、現在レンズを選んでいる最中です。
カメラを始めたばかりで色々と知識不足なので、詳しい皆様にお聞きしたく質問します。そんな事も知らないのか/そのくらい調べろ等々あるかと思いますがどうぞご容赦下さい。
用途としてはオーロラ、また普段の生活で星や風景の写真を撮りたいと思っています。
最初はRF16mmF2.8かなと思っていたのですが(15〜35mmF2.8Lは予算オーバーです)、マウントアダプターを噛ませてシグマの14〜28mmF2.8 DGHSMやopera16〜28mmF2.8 FF等のEFマウントの広角ズームも良いなと思うようになりました。
そこで
・マウントアダプター経由のサードパーティEFレンズの運用にそもそも問題がないか
・RFの単焦点とシグマのアートライン、トキナーのシネマ系統?の描写性能の差はどうか
・発売年がRF16mm以外は少し古いが性能差はどのくらいあるのか
・オーロラ、星景、風景撮影においてズーム機能の有用性、また16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
・上記諸々含め、RF16mmとその他の価格差(5〜10万程)分の価値はあるか(私次第な部分はあると思いますが)
を皆様のご意見として伺いたいです。
また他におすすめのレンズ等あればそれもお聞きしたいです。予算は15万円でギリギリくらいです。
三脚やレリーズ等その他の備品は今後買い足す予定なので、一旦レンズに絞ってご教示頂けますと幸いです。
本当の意味で素人質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25840643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マウントアダプターを噛ませて
↑
マウントアダプターを「便利グッズ」とか「お手軽アイテム」に近い感覚に思っている場合は、要注意かと。
文字通りの「初心者」であれば、
故障時の対応をタライ回しにされすい組み合わせは【徹底排除】して、多少の不満があっても、レンズもカメラも同一メーカーで統一すべきかと思います。
※意図せぬ組み合わせトラブルが起こっても「そのトラブルと対策も楽しいと思える豪胆さ」がある場合は別です(^^;
書込番号:25840666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
そうですね、今の所EFレンズをRFマウントカメラで使える便利な製品といった認識でした。
完璧に保証されている物ではない以上、素人が安易に選択肢に組み込むべきではない、ということでしょうか?
書込番号:25840669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>素人が安易に選択肢に組み込むべきではない、ということでしょうか?
はい、その通りです(^^)
RFマウント機の登場からしばらくの間の米国などでは、
デジイチのEFレンズを活用することが「さも当然」のように、米国amazonでは RFマウント機とマウントアダプターのセット販売の組み合わせが非常に多かったのですが、
基本的に「純正のEFレンズと純正マウントアダプターとRFマウント機の組み合わせ」を想定していたのでは?
と思います。
本件のように「非純正レンズと(不明)マウントアダプターとRFマウント機の組み合わせ」
が(商業レベルにおいて)多数派では無かったと思います。
↑
そもそも、RFマウント機の登場から間もないので、非純正レンズメーカー側としては「精一杯対応中」の段階だったでしょう(^^;
書込番号:25840696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>平和の鳩さん
まあ非純正レンズのアダプタ使用はお勧めできるわけではないですが問題は少ないかと。
私はR6にシグマレンズの組み合わせで使用しています。
R7辺りの世代のRFマウントカメラから少々動作に問題が起こる報告が見られるようですが、最初期のRPであれば近年のサードレンズに使用は問題ないと考えます。
ちなみにサードレンズ使用時はコントロールリングの無いノーマルのアダプタ推奨です。
EOS Rとの互換性であればシグマから対応表が出ています。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/10/25/944/
そも15万で星用単焦点となるとシグマ以外の選択肢が無いようなものなので、不安ならヨドバシカメラ等で実際に動作を試してみては如何でしょうか。
書込番号:25840753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・・「最初にカメラ有りき」では、
本件のようにレンズ選びで困る場合もありますが、
「そういう状況を経験するまで、面倒くささを想定できない」
という現実がありますね(^^;
書込番号:25840765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>平和の鳩さん
・マウントアダプター経由のサードパーティEFレンズの運用にそもそも問題がないか
→ありません。
・RFの単焦点とシグマのアートライン、トキナーのシネマ系統?の描写性能の差はどうか
→一般的性能順は、RFの単焦点>シグマのアートライン>トキナーのシネマ系統、です。ただし、シグマ14mmは星景向きで好評。
・発売年がRF16mm以外は少し古いが性能差はどのくらいあるのか
→ 他のはそもそもミラーレス専用設計になっていません。
・オーロラ、星景、風景撮影においてズーム機能の有用性、また16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
→レンズ構成が複雑なズームレンズより単焦点の方が星景写真に向きます。画角差2mmは画面半分分違います。
・上記諸々含め、RF16mmとその他の価格差(5-10万程)分の価値はあるか(私次第な部分はあると思いますが)
→シグマ14mmは星景写真で好評です。
書込番号:25840827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また無責任な間違い!!
(添付画像の表を参照)
>16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
>画角差2mmは画面半分分違います。
↑
そもそも「画角差2mm」の表現も間違い
書込番号:25840997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>平和の鳩さん
キヤノン星撮りユーザーさんのコメントが付かないようなので他社ユーザーですがコメントします。
ご予算が少ないこと・既にEOS-RPをお持ちのことの2点を考慮すると以下のようになります。
まず今更買わない方が良いレンズ
・SIGMA 14mm F1.8 DG HSM EFマウント用
このレンズはEFマウント用でEOS-RPやEOS-Rが発売されたキヤノンミラーレス黎明期にはよく星撮りに使用されていました。
但しミラーレス専用設計ではなく、且つ1120gも重量が有ります。
現状ではミラーレス専用設計のF1.4 ArtシリーズがソニーEマウント・ライカLマウント用で出ておりますので今更選ぶものではないです。
買っても良いとは思うが微妙なレンズ
・RF24mm F1.8 MACRO IS STM
純正RFマウントレンズなので動作に対する懸念は何もありません。但し撒き餌レンズなので他の方のレビュー等を見るとサジタルコマフレアが結構出るようなので、それが気にならないならおススメです。あとは24mmという画角をどう考えるかです。
自分がEOS-RPユーザーならこれにするかな?というレンズ
・SAMYANG 20mm F1.8 キャノンEF
MFレンズですが星撮りなら問題ないでしょう。価格もお安く星景撮影の様子見には持ってこいかと思います。
画角も広すぎず狭すぎずの星景向きだと個人的には感じます。(ここは好みによります)
重量もサイズもまあ大きすぎないので許容範囲ではないでしょうか。
画像投稿サイトで作例を検索するとこんな感じです。
https://ganref.jp/items/lens/samyang/3037/photo
いきなりオーロラに挑戦される訳では無いと思いますが、国内で何度か星景撮影をして経験を積んでおいた方がいいでしょうね。
設定に関する懸念点・運搬セッティングに関する懸念点・が予め浮き彫りになると思います。
EOS-RPは電池容量が少なく、寒冷地ではリチウムイオン電池の性能は低下するので、予備バッテリー・モバイルバッテリーは必須かと思われます。
三脚はケチって1万円以下のものを買わないようにしてください。後々買い替えることになりお金を無駄にします。
書込番号:25841092
![]()
4点
>平和の鳩さん
追記です。
もし使い勝手の面でF2.8 広角ズームを使用したいということであれば悪い事は言わないのでソニーα7IIIの中古か何かに買い直して以下のいずれかにされるが良いでしょう。(パナソニックのS5の新品か中古でも良いです)
SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN
SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN
キヤノンRFマウントはレンズが高額なのと、そもそも広角レンズの選択肢が少なすぎます。
書込番号:25841125
2点
>から竹さん
コメントありがとうございます。
実際にRF機とシグマレンズを使用されてる方からのご意見、ありがたいです。
純正の物と比べ不便を感じる面や気をつけるポイントなどありましたらお聞きしたいです。
書込番号:25841136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
星景に向いたレンズということでシグマのズームに目移りしていましたが、やはり描写性能や動作性の面で単焦点が安牌なところでしょうか。
14mmという焦点距離も魅力的です。
書込番号:25841141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
具体的なレンズの種類も挙げていただいて参考になります。
表題のシグマ14-24f2.8もまた今更買うのは…という感じでしょうか?
実際最新のものではないですし、マウントもメーカーも違うのでそこは引っかかってはいました。
星景、風景に関して、20mmという焦点距離がおすすめという意見も参考にさせて頂きます。
また補足もありがとうございました。
やはり今はSONYが選択肢としても強いのですね…Canonの見た目や実機の感触、フィーリングが一番ビビッと来たので色々と考慮した上で購入に踏み切ったのですが、今になってその壁が高く立ちはだかっています笑
書込番号:25841156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在RFマウント用にシグマの10mm-18mmF2.8 DG DNが出ているかと思うのですが、それはフルサイズ機には装着出来ますか?
またその場合Canonですと1.6倍した距離になると思うのですが、そこからさらにケラれたりクロップすることになるのでしょうか、最終的には何mm-何mmくらいの使用感になりますでしょうか?
星景、風景にしようするレンズの焦点距離で、このくらいがおすすめ/使いやすいなどあれば教えて下さい!
書込番号:25841165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>旅行でオーロラを見に行く予定があり、その際に綺麗に撮影したいと思いカメラ(EOS RP)を購入、現在レンズを選んでいる最中です。
>オーロラ、星景、風景撮影においてズーム機能の有用性、また16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
私のオーロラ撮影の経験では、全天に広がって出たかと思えば、ごく狭い範囲に出たりしますので
広いときは16mmズームでも不足でしたので、やはり理想的には14mmズームがあった方がより良いかと思います。
拙い作例ですが、「14mmなら、より広範囲に撮れたかな?」と・・・。
書込番号:25841183
2点
>平和の鳩さん
>純正の物と比べ不便を感じる面や気をつけるポイント
返信ありがとうございます。
私が使っているシグマレンズは40mmF1.4と60-600mmの2本になります。
デメリットは重くてかさばることくらいで、そこさえ許容できればコスパが良く写りも良好です(特に40mm)。
機能的な制限としては、サードパーティ製レンズを付けた場合にはAFエリアが縦横80%になるという制限があります。純正RF・EFレンズを付けた場合には全域でAF可能です。
10-18mmF2.8 DC DNはAPS-C用レンズのため非推奨です。
これを買うくらいであれば、EF16-35mm F2.8L III USMの中古が良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000903379/
最新のコンパクト高性能の星用レンズはやはりソニーが強いですから、キヤノンに投資を進める前に一式売却して乗り換えというのも遅くはないかもしれませんね。
書込番号:25841188
2点
>平和の鳩さん
>表題のシグマ14-24f2.8もまた今更買うのは…という感じでしょうか?
14-24mm F2.8 DG HSM | Art 1150g
14-24mm F2.8 DG DN | Art 795g
こんな思いレンズを今更という感じですねえ・・・
ところでDG HSMだろうとDG DNだろうと、こんな大きいレンズを海外旅行に持って行くの結構大変です。
機内持ち込みのカバンに入れたらそれなりにカバン内の容量を占有されるは覚悟しておいた方が宜しいかと思います。
Artシリーズは一応運搬用の専用ケースが付属で付いてきます。
>現在RFマウント用にシグマの10mm-18mmF2.8 DG DNが出ているかと思うのですが、それはフルサイズ機には装着出来ますか?
またその場合Canonですと1.6倍した距離になると思うのですが、そこからさらにケラれたりクロップすることになるのでしょうか、最終的には何mm-何mmくらいの使用感になりますでしょうか?
焦点距離は単純に1.6倍していただければいいのですが(16-29mm程度)、クロップして使うと2620万画素が1000万画素になるのでもったいない気がします・・・
書込番号:25841190
1点
>tt ・・mmさん
コメントありがとうございます。
具体的な作例を見せて頂き、とても参考になりました。
確かに十分綺麗に撮れていると思いますが、より広大に広がっている時にそれを満足に映せないというのは少し勿体なく感じるかもしれませんね。
書込番号:25841232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>から竹さん
やはり映りは良いのですね、コスパが良いのは大変助かります。
ここでさまざまな意見を聞いているうちにそれが最適解な気もしますが、いかんせん値が張りそうなので悩みどころです。
書込番号:25841262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
描写の綺麗があるなら重さは仕方ない部分として覚悟はしています。軽いに越したことはありませんが…
画質も相当落ちるのですね、それだとあまり意味がなくなってしまうのでその選択肢は無しですね、、ありがとうございます。
書込番号:25841265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今あるカメラで星空を撮ってみては。
町明かりのない田舎でね。
スマホが一番いいってなるかもね
書込番号:25842583
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















