レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ143

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

こんばんわ。

大きなレンズを小さなフォーマットに装着した場合のF値と被写界深度はどうなりますか?

APS-C機にフルサイズ用レンズSEL85F18を装着した場合のレビューを読んで

https://s.kakaku.com/item/K0000942231/

すごく期待しておりました。

試しにDOFカルキュレーターというアプリを使い、レンズ性能とセンサーサイズを指定して計算したところ、被写界深度DOFは全く同じとなりました。

画角が多少狭くなっても、同じ明るさF値、および同じボケが得られるなら、と思っていたのですが、

今日散歩しながらじっくり考えてみたのですが、

この使い方だとフルサイズ用に設計されたレンズで得られた像のうち、中心部のみクロップされて、より小さなセンサーに記録されると思います。

この場合、レンズ中心の一部分しか使ってないことになるので、F値の計算のもととなるレンズ実効径は、(レンズ全体の大きさ)ではなく、(実際に集光のために使ったレンズ径)になるかと思います。

よって実効F値はF1.8ではなくもっと大きな値(センサーサイズの比率から言うと約1段分でしょうか?)になるんじゃないかと思い始めました。

この「実際に使われたレンズ径=レンズ実効径」という考え方は、合っていますか?間違っていますか?

もし合っているなら、フルサイズ用レンズをAPS-Cフォーマットに装着する場合の露出設定は、レンズスペックより1段暗くなると頭に入れておきたいと、思っています。

書込番号:25438786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/09/26 19:13(1年以上前)

同じように被写界深度についても考えてみたのですが、上記の考え方が合っていれば、同じようにF値1段分くらい厚くなってしまう(くっきり写ってしまう)かな?と思います。

ただDOFについては、根拠になる計算式の分子に「許容錯乱円」という項目があり、

確か許容錯乱円はフルサイズ0.03に対してAPS-C 0.02だった気がするので、ちょうどF値が大きくなった分(1.414倍)を打ち消してくれるくらいの計算結果になりそうです。

書込番号:25438787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/09/26 19:14(1年以上前)

ama21papayさん こんにちは

単純に考えれば フルサイズの画像の中から APS-Cサイズの画像をトリミングしているだけですので ボケの形は変わらないと思います。

書込番号:25438791

ナイスクチコミ!7


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/09/26 19:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こんにちわ、返信ありがとうございます。

確かに、計算無しで単純に考えてみると、ボケ量は同じな気がしてきました。

しかし大口径を通ってきた光は撮像面でよりボケやすく、小さな穴を通ってきた光はよりくっきり写ると、どっかで聞いた気がします。

さらに同じ光が当たっても、撮像面の画素ピッチが大きいとボケやすく、画素ピッチが狭いとくっきり写ると、どっかで聞きました。

どっかというのは、写真を始めて1年間でのんびり集めた情報で、Googleで検索できる範囲のうっすい情報ですが。

書込番号:25438811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/09/26 19:41(1年以上前)

ama21papayさん 返信ありがとうございます

>しかし大口径を通ってきた光は撮像面でよりボケやすく、小さな穴を通ってきた光はよりくっきり写ると、どっかで聞いた気がします。

これは 絞りを開ければ 被写界深度が浅くなり 絞れば被写界深度は深くなり シャープ感は強くなる事のように見えます。

>さらに同じ光が当たっても、撮像面の画素ピッチが大きいとボケやすく、画素ピッチが狭いとくっきり写ると、どっかで聞きました。

この部分は分かりませんが 単純にトリミングしているだけの同じ写真ですので 同じ写真を 小さいテレビで見ても 大きなテレビで見ても ボケ自体の形は変わらず 同じ形のまま拡大されるだけだと思います。

書込番号:25438819

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/26 20:05(1年以上前)

>ama21papayさん

こんにちは。

>この「実際に使われたレンズ径=レンズ実効径」という考え方は、合っていますか?間違っていますか?

センサーが想定のものより小さくなっても、
実際に使われる(光がとおる)レンズ径
(有効口径)は変わりません。
ですので、同じレンズで撮影距離、F値が
同じなら、ボケの大きさや被写界深度は
変わりません。
(画面の写る範囲=画角は変わります。)

フルサイズ用レンズをAPS-Cで使用の場合、
画角が狭くなる分、被写体を画面内で同一の
大きさになるようフレーミングしようとすると、
(同じぐらいのウエストショットで撮影、など)

その分被写体から離れてしまうために、
同じレンズをフルサイズでつかったときよりも
ボケが小さく感じることはあるかと思います。

書込番号:25438846

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/09/26 20:53(1年以上前)

>とびしゃこさん

>センサーが想定のものより小さくなっても、
実際に使われる(光がとおる)レンズ径
(有効口径)は変わりません。

そうですか!
ちゃんと光線図を書いてみたわけではないので自信が無かったんですが、レンズの大きさは無駄にならないってことでしょうか、有効径というか実効径?という考え方の前提が、間違っていたのであれば結果として嬉しいです。

α6400に付けてみようと思っています。
画角と手ぶれ補正さえ、気をつければ面白い写真が取れそうで楽しみです。

書込番号:25438911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2023/09/26 20:57(1年以上前)

こんばんは。APS-Cもフルサイズも持ってませんが・・・

親スレッド[書込番号:25438786]
「レンズ中心の一部分しか使ってないことになるので、F値の計算のもととなるレンズ実効径は、(レンズ全体の大きさ)ではなく、(実際に集光のために使ったレンズ径)になるかと思います。」

はい、思い違いです。
「レンズ中心の一部分しか使ってない」ではありません。

「散歩しながらじっくり考えてみた」ではなくて、
落ち着いて机に向かって紙と鉛筆と定規を用意して考えてください。
考えの基本は中学理科の「凸レンズが像を結ぶ図」あたりから始めてください。
(その図がすぐに結論とは至りませんが、順を追ってじっくりと悩めば、道が開かれるかと)

では、ご精進を。

書込番号:25438919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:77件 note 

2023/09/26 21:01(1年以上前)

考えがドツボに入ってグルッちゃってますね

一回白紙からかんがえなおそう

書込番号:25438923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/09/26 21:01(1年以上前)

被写界深度【浅い】版 撮影条件や機器仕様の逆算早見表

>撮像面の画素ピッチが大きいとボケやすく、画素ピッチが狭いとくっきり写ると、どっかで聞きました。

記載の範囲の通りであれば、ガセネタです(^^;


なお、被写界深度につきまして、【過焦点距離】をメインとして、
撮影条件や機器仕様の逆算早見表をアップしますので、
気になれば使い方など補足します(^^;

書込番号:25438924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/09/26 22:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます!
そうですね、絞りの関係と同じなんですね

画素ピッチの話は、よく分かってないまま書いてしまいました。

レンズの使う場所が限定されているわけではなく、センサー側で実像の中心部をトリミングしてるだけだと考えると、確かに仰るとおりだなあと思います。

よく、レンズの中心部分を使う(レンズの一番美味しい部分を使う)ため、各収差が出にくい、つまり高画質だというレビューを見かけます。
特に、価格ドットコムのレビューでよく見かけますが、これって僕と同じ間違いをしてるんでしょうか?

それとも、レンズの美味しい部分だけ使えてるっていう表現は一理あるんでしょうか。分からなくなってきました。

書込番号:25439048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/09/26 22:32(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

教えて頂いたとおり、中学理科の凸レンズの光路を調べてみました。懐かしいロウソクの図です。

昔より遥かに分かりやすいGIF画像?で解説してるページが多くて感動しました。

ロウソクの高さの中間あたりを発進して上方へ向かい、凸レンズの最上部(ロウソクの先端よりずっと高い位置)を通った光線がどこへ向かうのか、昔解説してるページがあったので探してるんですが、なかなか見当たりません。

たぶんこの図を正確に描ければ、今回の問題は一発で理解できそうな気がします。

要するにレンズの中心部分だけを使っているわけではない(レンズ全体を使ってセンサー面に収束している)ことを図で説明できれば、この問題は卒業かなと

書込番号:25439061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/09/26 22:38(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

こんな面倒な質問には誰も回答しないと思ってましたが、皆さん自分より明確に理解されてるようで、ちょっと危機感を感じてしまいました。
じっくり勉強してみます。

書込番号:25439071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/09/26 22:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ガセネタ… 間違えました。
自分が間違えて覚えていただけでした。すみません。

許容錯乱円がボケに影響するのは、画素ピッチが広いほうが、ボケにくい(像を結びやすい)というので、合ってますかね…自信が無いです。

DOFの公式の分子の側に許容錯乱円があるので、画素ピッチの大きさに比例する(被写界深度が深くなる=ボケにくい)という表現になるのかな、と思います。

いずれにしても光線図を書いて実像がクロップされる状況を説明できないとなると、画素ピッチ云々以前の問題ですよね。
もうちょっと頑張って勉強します。

書込番号:25439080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/09/26 23:29(1年以上前)

手ブレの「1/換算f 秒」

>許容錯乱円がボケに影響するのは、画素ピッチが広いほうが、ボケにくい(像を結びやすい)というので、合ってますかね…自信が無いです。

昨今の画素数では、ほぼ無関係です(^^;

画素数が【数十万画素以下】、昔の35万画素とかなら別ですが、情報が古い以前になりますね(^^;

※かつてライカが、(百年ほど前に)35mmフィルムの利用の検討において、どれぐらいの解像力が必要なのか?
と検討した際、(解像単位で)100万(ドット)ぐらいとしたようです。

当時、画像のデジタル的扱いが無かったこと、RGGB画素の考え方自体が無かった(カラーフィルター等による三原色分解の考え方はあったらしい)ので、
100万(ドット)とは、決して100万画素ではありませんので、絶対に誤解しないでください(^^;


ちなみに、手ブレのシャッター速度の「1/換算f秒」につきまして、
上級者の手ブレのブレ角の想定値から、被写界深度の許容錯乱円径と同程度になるようです。

これに関して、その値と初級者想定の値や、
昨今の多画素機を考慮した、「1/換算f秒」より倍以上厳しい条件について計算したものがありますので、添付画像としました。

ご参考まで(^^;


※許容錯乱円単位で 80万画素弱とは、RGGBの4画素として 300万画素ぐらいになります。

書込番号:25439122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2023/09/26 23:34(1年以上前)

こんばんは。お邪魔のついで・・・

中学理科の「凸レンズが像を結ぶ図」には大きな欠点が、
自分の知る限りふたつあります。

ひとつ
レンズの光軸上にある点は作図できない。

ふたつ
被写体(ローソク)がレンズより大きいと作図できない。
(少し大きいぐらいならできなくもないけど)

これらの条件の図はムニャムニャのごまかしで済ませます。
(もちろん中学理科では触れません、禁句です。
理科の先生が困るのでネットでもまったく触れられていません、知る限り。)

頭を柔らかくすると、
ローソクの高さの半分くらいからレンズ直径の端を通る光路を描けなくはないと思います。
(紙と鉛筆と定規を用意するのが面倒なので、確かめてはいません)

ただ、
(1)光軸に平行な光線は反対側(像側)の焦点を通る
(2)被写体側の焦点を通る光は、レンズ通過後、光軸に平行になる
図を描く際の上の2条件だけでは逆立ちしても描けません、たぶん。

(3)被写体側の1点から出た光線は像側の1点に集まる。
 (実際はその後広がるので「集まる」の表現は変ですが)
(4)被写体から像への「光線」と、像から被写体への「線」は向きが逆なだけで同じ。

この(4)を利用、光路を逆にたどって像から被写体への光線を描きます。

まぁ、「凸レンズが像を結ぶ図」の描き方をマスターした気になると、
なぜか(3)(4)は当たり前の事実に思えてきて、
疑うことなく描けるようになります、たぶん。
頭が柔らくなったってこと、かな。

ではご健闘を。

書込番号:25439127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2023/09/26 23:41(1年以上前)

<追伸>

(1)(2)の他にもうひとつあった。
レンズの中心を通る光線は屈折せずにまっすぐ進む。

めんご・・・。

書込番号:25439133

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/09/27 00:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

返信ありがとうございます。

なるほど画素ピッチが昨今では無関係になったというのは、センサーサイズに関係なく限界まで細分化されたから、でしょうか?

例えばフルサイズはAPS-Cの2倍の受光面積があるけど、画素数も2倍になったので、結果として画素ピッチは同じ。

ってことでしょうか。もし違ってたら、ご指摘お願いいたします。

許容錯乱円と手振れの関係、頭が悪すぎて理解できませんでした。
表を見てもよく分からなかったんですが、これはちょっとくらい手振れ(角度ブレ)を起こしても、錯乱円径が(それ以上に)じゅうぶんに大きければ、手振れしてないとみなせる、っていうことですか?

貼ってくださった図表、すごいお宝っぽいですね。
ニコンウェブマガジンには、こんなデータもあったんですね。

書込番号:25439158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/09/27 00:33(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

詳しく書いてくださりありがとうございます!

頭で考えて分からなかったので、今ボールペンと定規で書いてみたんですが、レンズの半径よりロウソクの背が低い場合に、レンズの上端に向かっていった光(より高い位置に向かった光)がどう屈折して、どこに収束するか、書けませんでした。

これはロウソクの先端を発した場合でも、中間辺りを発した場合でも、中学校の知識(1)(2)では書けない…

同じくロウソクの先端からレンズの下端を通った場合(つまりロウソク側にある焦点の、さらに下を通過した場合)どこに収束するかも書けませんでした。

つまりフルサイズ用レンズの全域を有効に使えたことを作図で証明できませんでした。

しかしガチガチに考えずに すってんころりん さんの言う「頭を柔らかく」すれば、レンズのどこを通ろうが絶対に1点に収束するということになります。

そうやってロウソクの反転図を書いて、センサーサイズを2つ当ててみると、なるほど反転実像のクロップって、そうなのかなあという気がしてきました。

というわけで、強引に理解したということで、フルサイズ用のレンズをAPS-Cクロップで使っても無駄なことは無いと、素敵な結論になりました。

書込番号:25439166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/09/27 01:28(1年以上前)

許容錯乱円ほかの比較例

>ama21papayさん

とりあえず、許容錯乱円ほかの比較例です(^^;

※フルサイズのみの計算

書込番号:25439207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/09/27 11:18(1年以上前)

ama21papayさん 返信ありがとうございます

>よく、レンズの中心部分を使う(レンズの一番美味しい部分を使う)ため、各収差が出にくい

レンズの場合 周辺部分より中心部分の方が画質が良くなりますので これも 単純に 収差が出やすいレンズの周辺部をカットするため 画質が安定するだけだと思います。

後 書き忘れましたが F値の場合 センサーサイズに関係なく単位面積当たりの明るさですので センサーサイズが変わっても F値は変わらないです。

書込番号:25439543

ナイスクチコミ!1


この後に64件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信33

お気に入りに追加

標準

ニコンPlenaって何?

2023/09/22 23:47(1年以上前)


レンズ

スレ主 with Photoさん
クチコミ投稿数:10747件

ニコンは新しいレンズを発表するらしいですね。

9月27日、13時(日本時間)のようで新しいシリーズでNoctと同じフォントでPlenaと書かれてます。

見た感じは大口径単焦点レンズのように見えますが、どうなんでしょう。
キヤノンL、ソニーGMのようなハイエンドに位置するレンズなのか楽しみではありますね。

https://digicame-info.com/2023/09/plena.html

書込番号:25433830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/09/23 01:10(1年以上前)

plenum ”充実” の複数形?

200mm未満の望遠系にも見えますね。

書込番号:25433908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4719件Goodアンサー獲得:349件

2023/09/23 04:54(1年以上前)

レンズは135mmF1.8と予想します。
Plenaの意味は何でしょうか、
ボケ味に関係があるのでしょうか。

書込番号:25433977

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/23 05:58(1年以上前)

>with Photoさん

こんにちは。

>キヤノンL、ソニーGMのようなハイエンドに位置するレンズなのか楽しみではありますね。

58/0.95まであるハイエンドの
Sラインの再定義は大変ではないですかね。

あの玉ボケが画面に映るレンズによる
キラキラ海面の撮影結果である場合、

まったく自分の勝手な想像ですが、
焦点距離が100から135mmでF2.8位の、
「口径食のない(中)望遠レンズ」、
ではないかと思います。

もちろん、描写も高性能でしょうが。

書込番号:25434009

ナイスクチコミ!3


スレ主 with Photoさん
クチコミ投稿数:10747件

2023/09/23 07:25(1年以上前)

>holorinさん

ラテン語やスペイン語だと満杯や完全だったりの意味があるようです。

ボケにこだわったレンズなのかなとも思いましたが、詳細が明らかになってないので発表を待つしかないのかなとも思いますが。

書込番号:25434063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 with Photoさん
クチコミ投稿数:10747件

2023/09/23 07:30(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

完全なんて意味だと口径食のない完全なボケなんて感じでしょうか。
ニコンには135of1.8が無いですから可能性はありますね。

AI AF DC-Nikkor135of2DのZ版で明るさをf1.8にしたようなレンズなのかなとも予想しますが、どうなんでしょうね。

書込番号:25434069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 with Photoさん
クチコミ投稿数:10747件

2023/09/23 07:38(1年以上前)

>とびしゃこさん

確かにSラインがあるのでソニーのG、GMのような感じにはしないかも知れませんがね。

確かに玉ボケのシーンは気になりました。

ただ、Mayerのようなバブルボケレンズではないだろうとは思いますので、AI AF DC-Nikkor135of2DのZ版で明るさをf1.8にしたレンズなのかなとも予想してます。

ニコンZには無いSTFやRF100oマクロのようなボケをコントロールできるレンズって考えると良いのかも知れませんね。

書込番号:25434074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4719件Goodアンサー獲得:349件

2023/09/23 08:08(1年以上前)

with Photoさん
Zレンズロードマップにあります、
35mmの可能性はどうでしょうか

書込番号:25434104

ナイスクチコミ!1


スレ主 with Photoさん
クチコミ投稿数:10747件

2023/09/23 10:21(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

ロードマップに35oと135oがありますね。

35oの可能性は否定できませんが、画像見ると口径的に中望遠ではと思います。

書込番号:25434291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2023/09/24 11:20(1年以上前)

うちにOtus 1.4/28ありますが、これみたいに設計次第で広角であっても前玉が中望遠、望遠レベルに巨大になることはありますが、
鏡筒の太さ目一杯まで前玉があるようなので、今回は中望遠以降の画角だと思います

広角でデカい前玉だと、ケラれないようにフィルター径をもよすごいデカくしないといけませんからね
Otus 1.4/28なんて28mm F1.4なのに前玉が80mm弱ありフィルター径なんね95mm枠ですからね...

書込番号:25435850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 with Photoさん
クチコミ投稿数:10747件

2023/09/24 12:35(1年以上前)

>seaflankerさん

確かにOtusは中判に匹敵するなんて説明してますから広角レンズを完全に否定できないですね。

個人的にニコンがZeissのようなレンズを敢えて作るかなとも思います。

ただ、Plenaとネーミングするだけの意味が口径食の少ないレンズだったりの付加価値があるのだとは思いますが。

マウント径を55oにしたことで大口径広角レンズは可能になりましたが、デジタル補正も考えると違うところにこだわりがあるのではと思います。

書込番号:25435942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2494件Goodアンサー獲得:91件

2023/09/24 20:18(1年以上前)

135mmF1.8ではかなり巨大な前玉にしないと口径食出るんじゃないかなぁ
ちょっと特殊なレンズですけどソニーの135mmF2.8とか、100mmF2.8のサイズ感で口径食なしにできるバランスだと思います

確かに動画の最後は四隅までまんまるの玉ボケで終わりますね、だとしたらF2.5とかの少し暗めの中望遠じゃないかな

Noctに並ぶ単独のブランド持った高級な(誰も買えない)レンズか。。。

書込番号:25436499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 with Photoさん
クチコミ投稿数:10747件

2023/09/27 13:53(1年以上前)

>ほoちさん

発表されましたね。

135of1.8でボケにこだわったレンズ。

40万ですから安くは無いですが、ポートレートや花を撮影するには良いように思います。

書込番号:25439711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 with Photoさん
クチコミ投稿数:10747件

2023/09/27 14:02(1年以上前)

https://www.jp.nikon.com/company/news/2023/0927_nikkor-z_01.html

発表されました。
135of1.8でしたね。

S-Lineであり、ボケにこだわったPlena。
Noct同様、こだわりのあるレンズに仕上げたと思います。

作例見るとポートレートや花の撮影には良さそうですが、お値段も40万くらいのようで簡単に買える感じではないですね。

まあ、反響が予想以上で納期までに時間がかかるとのアナウンスが出るように思いますから、欲しい方は予約開始と同時じゃないと発売日に届くのは厳しいかも知れませんね。

書込番号:25439720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/28 00:03(1年以上前)

>with Photoさん

>S-Lineであり、ボケにこだわったPlena。

口径食がないではなく少ない、でしたね。
ただ、40万円の値付けにはびっくりです。

もちろん、描写は素晴らしいのでしょうが、
ソニーが20万、キヤノンが30万ですので、
135/1.8のインフレ率がすごいですね。

書込番号:25440430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2023/09/28 00:05(1年以上前)

>とびしゃこさん
AマウントのSonnar 135/1.8 ZAは16万くらいでしたから、ニコンは倍以上ですね笑

書込番号:25440432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2494件Goodアンサー獲得:91件

2023/09/28 07:42(1年以上前)

出ましたね

性能もお値段もNoctほどは尖ってなかったですね
ちょっと絞ったらまんまるになりそうな 開放からかなり円に近い玉ボケはなかなかきれいにみえます

サンプルがちょっと物足りない

書込番号:25440623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/29 21:06(1年以上前)

>とびしゃこさん

>口径食がないではなく少ない、でしたね。

口径食はほとんど無い、ように見えます。これは凄いと思います。

書込番号:25442706

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/29 21:11(1年以上前)

最近のEマウントの明るいレンズは、ソニーにしてもシグマにしても、開放で、それなりの口径食があるようで、
これは、レンズを小さくするのが大事で、口径食出ても構わない、という思想ではないか、と思っていました。

それと、そういうレンズが販売されるのは、皆さん口径食はあまり気にされない、のだろう、と思っていました。

ところが、ニコンからこのレンズです。
これは、メーカーの思想の違い、ではないか、などと考えたりします。

書込番号:25442714

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2494件Goodアンサー獲得:91件

2023/09/29 21:46(1年以上前)

でもよくみるとかなり画像中央付近からもう欠け始めてますよね開放だと
他社135mmF1.8と比較するともちろん素晴らしいのですけど
まんまるになるF値はどのくらいなんでしょうね

前ボケのほうが特に素晴らしく見える、形も中の均一さも

書込番号:25442760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/29 23:55(1年以上前)

>pmp2008さん

>口径食はほとんど無い、ように見えます。これは凄いと思います。

Plenaには完全という意味もあるようで、
Luna Plenaは満月、という意味だそうです。

それで口径食がないんだ!と思ってみたら
やはりこの前玉で「無し」は困難だったかと
おもって少ない、と表現しました。

もちろん、先行のソニーやキヤノンよりは
口径食は少なくて素晴らしいと思っています。

撮影倍率が違いますが、いずれも
DPレビューというサイトからです。

・Z135/1.8の作例
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5345223112/nikon-nikkor-z-135mm-f1-8-s-plena-sample-gallery/0605790011

・RF135・1.8の作例
https://www.dpreview.com/sample-galleries/0903238893/canon-rf-135mm-f1-8-l-is-pre-production-sample-gallery/6027902334

・FE135/1.8の作例
https://www.dpreview.com/sample-galleries/3945628308/sony-fe-135mm-f1-8-gm-sample-gallery/6182484239


>seaflankerさん

>AマウントのSonnar 135/1.8 ZAは16万くらいでしたから、

Aマウントはさすがに時代(円レートなど)
の違いも多少あるかもしれませんが、
現役のシグマは12-13万ですので、
(ほぼ)玉ボケにどれだけお金を
払えるか、という話かなと思います。
(シグマは重さの件もありますが)

書込番号:25442913

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

RFが早くもU型に移行?

2023/09/20 13:23(1年以上前)


レンズ

https://digicame-info.com/2023/09/2024rfii.html

なんのためのU型でしょうね?

モデルチェンジには早すぎるので改善策なきがする

RF初期から指摘しているけど
動画時代に逆行するかのような
コントロールリングのクリック、デクリックの改造対応を
スイッチでの切り替え式にするとか?

まあ逆にR5からボディ側に3ダイアルにしているし
コントロールリングの無いレンズもあるから
コントロールリング廃止もあり得なくはないかも?(笑)

書込番号:25430440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/09/20 13:39(1年以上前)

. ∧,,,∧
(`・ω・´)あふボンにわ円の無いRFレンズ♪

書込番号:25430464

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11338件

2023/09/20 16:27(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

買うための資金はためてあるし
EF-EOS Rマウントアダプタも数年前に購入してあるよ(笑)

書込番号:25430619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/09/20 18:01(1年以上前)

. ∧,,,∧
(`・ω・´)そのアダプタわEFレンズ用

書込番号:25430708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11338件

2023/09/20 18:25(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

欲しいRFマウントレンズがやっと出たから購入を前向きに検討してんだよ(笑)

書込番号:25430739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/20 18:55(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは。

>RFが早くもU型に移行?

順当ならRF初期のズームの、
RF24-105mm F4 L IS USM
あたりかなー?、と思います。

50/1.2や28-70/2のような
超大口径、高額レンズを
5年ぐらいでかえていたら、
ユーザーからクレームが
多少ありそう、というのも
ありますが。

書込番号:25430789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2023/09/20 22:31(1年以上前)

インナーズームのRF70-200of2.8LをU型として発売、コンパクト化に特化したRF70-200of2.8Lも併売するのではと予想してます。

書込番号:25431114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件

2023/09/20 22:39(1年以上前)

>with Photoさん

それは絶対に今回とは限らないけどいつかやるでしょうね
RF70-200/2.8が出たときに真っ先にそう思った(笑)

テレコン対応の人気のあるインナーズーム版は絶対に必要と(笑)


個人的にはRF70-200/2.8ってレフ用でも出せたよなあとしか思わんし
レフ時代、無駄に大きく重いレンズを使わされてたのかと思いショックだった…
小型軽量になるならアウターズーム大歓迎(笑)

書込番号:25431125

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/09/21 08:22(1年以上前)

>なんのためのU型でしょうね?

というお題なので、自分なりに。

・初期のRFレンズは当時のキヤノンの方針でEFレンズと(前半分など)共用設計のものあったけれども、
 EF、EF-S、EF-Mを考えなくても良くなった。
・EOS R、RPはプロトタイプ感がある。
・ここ数年、コンピュータシミュレーションの精度や試行回数、製造や組付の精度が上がった。
ので、
・初期RFのLレンズ3本が性能の割に「高製造コスト」である点を解消したいのかなと。

書込番号:25431517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ペンタックス

2023/09/05 21:25(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:946件

K200Dにこちらのレンズを取り付けられるでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25410624

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/09/05 21:35(1年以上前)

取り付けられます。
AFも問題なく使えるはずです。

書込番号:25410639

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:946件

2023/09/05 21:43(1年以上前)

早々にありがとうございました。 ポチります。

書込番号:25410657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:77件 note 

2023/09/05 21:47(1年以上前)

御買い上げおめでとうございます(^^)b

書込番号:25410666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:946件

2023/09/05 22:07(1年以上前)

こちらは1万5千円ほどですが、同じものが4千円でありました。んーーーーーーーん。明日の朝決めようかと思います。

書込番号:25410688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/05 23:19(1年以上前)

FA80-320で撮影 三脚使ってもこんな

こんばんは、初号機41号さん

このレンズですね。
私持ってます。
https://kakaku.com/item/10504510356/

これはやめた方が。
1.5万円出せるならDAもしくはDA Lの55―300oが買えますから、そっちのがいいですよ。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4961333141180
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=2500000172380

書込番号:25410771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:946件

2023/09/06 09:48(1年以上前)

おはようございます。
なんか白い外観に憧れてたもんで。
教えて頂いたものも検討します。 どうもありがとうございました。

書込番号:25411077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2023/09/06 19:06(1年以上前)

>初号機41号さん

解決済みですが、自分もたいくつな午後さんが書いてるようにDA55-300oの方が良いと思います。

デジタル対応前のレンズですし、シャープな描写ではないようです。

色も白ではなく、シルバーです。

白レンズだと18-55o、35of1.8なんかはありましたね。

書込番号:25411733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2023/09/06 19:09(1年以上前)

>初号機41号さん

35of1.8ではなく、35of2.4でした。
訂正します。

書込番号:25411739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/09/06 21:40(1年以上前)

>同じものが4千円でありました。

品質の評価は問題無いのですか?

書込番号:25411946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:946件

2023/09/06 22:22(1年以上前)

こんばんは。評価はBでした。
とりあえず貼っておきます。

で、たいくつさんやwithさんのお勧めのDA55にしようかと固まりつつあります。
どうもありがとうございました。

リンク張れませんでした。なんか警告文のようなものが出ました。 すんません。

書込番号:25412007

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 Canon EOS 6D MarkU・EF50mm f1.8 U使用中

2023/09/03 23:40(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:3件

現在題名にある通りの機材を使用しているのですが、レンズが中古で譲り受けた物であるからか、AFMF共に動きが悪く買い替えたいと思っています。ピントが合っていても描写がくっきりしません。

画像のEF 50mm f1.2L USM レンズに買い替えた場合、撮影後ズームしてもシャープな写りになりますでしょうか。
また、他にオススメのレンズがあれば教えていただきたいです。

書込番号:25408146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2023/09/03 23:59(1年以上前)

>やもちきさん

EF50of1.8Uはモーターが超音波やSTMではないため遅くてうるさいです。
ピントが合ってるかは画像がないので判断しにくいですが、f1.8で撮影してるなら描写は柔らかいと思いますからシャープは部分はピントが合った部分だけで他はボケると思います。

スマホやコンデジのような全体的にシャープな描写に写すなら絞る必要があります。

後継レンズのEF50of1.8STMはモーターがSTMで静かでスムーズですよ。

撮影後にズームと言うのはトリミングのことですか?
トリミングにも限界があります。

レンズ交換式ですから被写体に合わせて望遠ズームを使うとかした方が良いです。

EF50of1.2Lは被写界深度が浅いです。

レンズ買い替えの前に露出(絞り、シャッタースピードとISO感度)について学んだ方が良いと思います。
露出は撮影の基本ですから長く続けるなら絶対に学んだ方が良い必須項目です。

書込番号:25408168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/04 00:01(1年以上前)

>やもちきさん

こんにちは。

>画像のEF 50mm f1.2L USM レンズに買い替えた場合、
>撮影後ズームしてもシャープな写りになりますでしょうか。

撮影後ズーム=トリミング使用のことでしょうか。
EF50/1.2Lレンズは絞り込むとピント移動が
(フォーカスシフト)する光学的な特性があるようで、
撮影時にちょっと絞ってシャープにする、といった
ことが簡単ではないかもしれません。

>AFMF共に動きが悪く買い替えたいと思っています。

上記の不具合が原因でピントが合わない
=シャープでない、という問題の場合は
ちゃんとAFが動く、EF50mmF1.8STMを
購入されると解決しそうです。

きちんとピント合わせができて、手振れも
被写体ブレも問題なし、という上でさらに
シャープに撮影したい、ということであれば、
シグマ50/1.4DGHSMのキヤノンマウント
辺りが良いかもしれません。

(キヤノンEFの50ミリ選びは実はちょっと
悩ましい問題と感じています。)

書込番号:25408170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/09/04 00:22(1年以上前)

返信ありがとうございます。

トリミングではなく、人を撮影することが多いため写りを確認するために拡大して見た時の解像度が気になります。

例えばロート製薬の部分にピントを合わせたのですが、もう少しくっきりして欲しいと思ってしまいます。

書込番号:25408195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/09/04 00:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ズームはトリミングではなく、人の顔がきちんとぶれずに写っているか確認する時の拡大のことです。紛らわしくてすみません。

やはりSTMがいいようですね。暗闇で撮影する場合はシグマの方が無難でしょうか。

書込番号:25408199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/09/04 00:39(1年以上前)

5D2 + EF50mmF1.8STM

α7IV + シグマ50mmF1.4Art

RAW現像でけっこう変わってくると思いますが、たしかにEF50mmF1.2LをF1.8に絞れば多少は良くなるかもしれません。しかし、EF50mmの3本(F1.2L、F1.4、F1.8)はそれほど分解能を追求したレンズではないように感じています。
そのほかにはシグマの50mmF1.4Artも分解能が高く、選択肢に入るかもしれません。

書込番号:25408211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2023/09/04 09:54(1年以上前)

>やもちきさん
EF 50/1.2 Lでいうとこの方のレビューがかなり参考になりました
https://s.kakaku.com/review/10501011808/ReviewCD=500809/

レフ機ではピント合わせには結構難儀するようです。しっかりライブビューでピントを追い込んでいくなら問題はなさそうですが、やはりレフ機のファインダーからAFだとちょっと苦しいのかな

結像面の解像はシグマの50/1.4 DG HSMは良いとはよく聞きますね。高解像レンズの大型化はこの50/1.4 DG HSMとOtus 1.4/55から始まったのではないかと

ただ、結像面からピントがストンと落ちてしまうタイプの描写だとも聞きます(ボケまでの遷移がなだらかでない)が、使ったことがないので実際のところはどうでしょうね

85の方は85/1.2 Lも並行販売のまま85/1.4 IS Lが出たけど、50の方は1.2 Lのみだったんですねぇ
個人的にはEFで最も試してみたい一本です

書込番号:25408532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/09/04 11:22(1年以上前)

やもちきさん こんにちは

>例えばロート製薬の部分にピントを合わせたのですが、もう少しくっきりして欲しいと思ってしまいます。

この場合 レンズを変えるよりは 絞りを絞って撮影する方が 良いように思いますし レンズの場合開放より少し絞った方が 解像力上がると思います。

それに F1.2に変えても 開放で撮影した時 このレンズよりも柔らかい描写になると思いますし 同じように絞って撮影するのでしたら F1.8でも対応できると思います。

書込番号:25408633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2023/09/04 11:48(1年以上前)

>やもちきさん

撮影環境でも変わると思いますが手振れなどの可能性も考えられますし、高ISOだとノイズが乗ったり描写が甘くなったりすると思います。

絞り開放だと甘めの描写になると思いますし、f2.8とかf4に絞った方が描写は良くなります。

ピントに関してはチャートを使うなどして一度チェックした方が良いのではと思います。

キヤノンの50oに関しては開放からシャープなレンズではなく、柔らかい描写のレンズだと思います。

開放からシャープな描写であればシグマのArtかなと思います。

書込番号:25408669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信17

お気に入りに追加

標準

タムロン社長が辞任

2023/08/22 20:07(1年以上前)


レンズ

スレ主 ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件

カメラ用レンズ大手のタムロンは22日、鯵坂司郎社長(69)が特定の女性に会社の経費を私的流用していたことが発覚し、辞任したと発表した。

https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202308220000720_m.html?mode=all

当社が運営する外部窓口宛に、鯵坂氏が出張に女性を同伴させ、経費を私的に流用した旨の内部通報があったことを契機として、調査を行って参りました」などと発覚の経緯を説明している。

やはりコンプライアンス的にも問題のある会社でした。
従来から一部カメラメーカーとはライセンス契約もせずに、リバースエンジニアリングで情報を盗み出して、勝手に製造販売してる模造品を扱う会社でしたが、更に社長自らが特定の女性に会社の経費を私的流用してました。

これを期に、先のタムロン社が運営する外部窓口宛に、従来から一部カメラメーカーとはライセンス契約もせずにレンズを製造販売して知的財産権の侵害により不当な利益を享受している。事を通報したら、ちゃんと対応してくれるのかな?
解決金はタムロンの営業利益の数年分だとは思いますが?

皆さんはどう思いますか?

書込番号:25393195

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/22 20:38(1年以上前)

僕も偶然ニュースで見て少し笑ってしまいました。

企業規模が小さくなればなるほど、こういう粗末な人が居座って、高額な役員報酬を吸い取り続けるんですよね。

代表者が交代して色んな部分にメスが入れば、より良い商品を産み出すチャンスにもなりえます。

もちろんその逆も起こり得ますがね。

書込番号:25393227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/22 20:43(1年以上前)

知的財産権のうち、権利期間が過ぎれば(歴史的には)日本が室町時代であったころの中世ベネチアの制度のように、合法的に利用可能です。
後述のように、期間限定の独占権の対価として、公知技術として世に広めて社会全体をレベルアップさせる役割があります。
(※中世では、世の中というよりも限定された国内とか経済共同体のレベルアップ)

現行法において、商標は延々と更新登録できますが、
原則として特許(実用新案含む)は出願から20年、意匠は(改正法では)出願から25年が最長の権利期間となりますので、
その期間が過ぎるか、登録の更新をせずに権利が死んだ(喪失した)場合は、公知技術として自由に利用可能です。

※有期権利とすることで、他者(社)の利用を促進し、社会全体としてのレベルアップも特許権等の目的なので、
権利切れの特許等に対して「ライセンスガー」というのは論外です(^^;

※書込番号:25359955に冒頭3行を補足して再掲

ーーーーーーーー

期間限定の独占排他権と引き換えに、権利切れになると「公知」として、誰でも自由に実施可能になるけれども、この勘違いが少なくない。

このような期間限定の独占権と、その後の自由実施については、
技術が閉鎖的に独占されずに広がることで、別の技術との相乗効果で、より高度な発展を促進する役割があり、
その原型は15世紀のベネチアに遡る。


また、マウント形状などを意匠登録しても、以前の登録から 20年から、出願から 25年に変わったものの、実質的な権利期間としては大差なく、
商標のように、使用の限りは延々と更新できるわけでもない。

こういうことは、自発に一定レベルまで調べ難いので、社内教育などで教えられる事がないと、基本な常識も知らないまま・・・(^^;

※書込番号:25294800から抜粋して再掲


その他、独占権を有する知的財産権を【権利期間内】に侵害していたら、差し止め訴訟とか損害賠償訴訟を起こされていたと思います(^^)

※例えばマウント形状が意匠(部分意匠)で権利化できていた場合

※書込番号:25218366から抜粋して再掲


書込番号:25393232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/22 22:23(1年以上前)

※一応、補足
原則として特許(実用新案含む)は出願から20年

原則として特許(実用新案含む)は出願から 20年(実用新案は 10年)

書込番号:25393358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:144件

2023/08/22 22:25(1年以上前)

ユーザー側としては、グレーな状態での製品は使いたくないなぁ。
ライセンス契約などをして、一片の曇りもない状態の製品を使いたい、レンズだけに。

書込番号:25393361

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/22 22:40(1年以上前)

具体的な侵害対象(特許など)があれば、侵害・損害賠償訴訟以前に、製造・販売の差止請求権
https://tokkyo-lab.com/co/info-sue
https://www.businesslawyers.jp/practices/711
とかが行使されているかと(^^;

下記のような強烈なことも可能

>侵害品の廃棄,侵害行為に供した設備の除却等を求めることもできます
https://www.businesslawyers.jp/practices/711

本当に問題があったら、設備ごと消えたりもするわけで、
もっと低レベル原因の社長放逐とは、事業存続の危機に直面します(^^;

書込番号:25393385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/22 22:43(1年以上前)

もっと低レベル原因の社長放逐とは、事業存続の危機に直面します(^^;

修正

低レベル原因の社長放逐とは比較にならない、もっと重篤な事業存続の危機に直面します(^^

(製造設備の除却等が実行されることになれば)

書込番号:25393392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/23 01:20(1年以上前)

https://www.businesslawyers.jp/articles/4

一般にも読み易そうな、特許制度の黎明期のオハナシです。

単なる「発明者(や企業)の権利保護」では無いことがポイントかと。

もう少しカタめのほうが好みなら

https://www.jpaa.or.jp/shacho-chizai/episode/episode001/



こういう調べてものをしていると、いろいろ出てきますね(^^;
特許以前の、もっと昔、
https://note.com/nak1783/n/n528b30781d6c

資源も土地もないので、すでに当時禁止されていた奴隷貿易で食いつないでいたとか(^^;

ついには、奴隷を含む実存のモノではなく、特許という「権利」をカネに変えるコトを発明するに至る・・・しかも、日常と戦争が長期で併存しているような当時の状況において。


「歴史の重み:中世から近世へ・ヴェネツィア共和国」
https://www.tokyoipo.com/sp/blog/pickup/?p=1277#3

書込番号:25393518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2023/08/23 04:38(1年以上前)

あんまどうでもいいかなああ
タムロンは各社OEMも作ってるし
公表してないだけで会社間で話は通しているのでしょう

サードパーティーを否定したいなら
純正で面白いレンズ作ればいい
いま一番面白いレンズ作ってるのはタムロン
純正がふがいないのさ

書込番号:25393546

ナイスクチコミ!14


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/08/23 08:29(1年以上前)

>ゑゑゑさん

社長の辞任については、会社経費の私的流用なら当然責任を負う必要あり。

知的財産権云々は、なんかゑゑゑさんの方向が違っている印象。

リバースエンジニアリングや、互換性を保ちつつ登録された特許や意匠を回避するのは、
各社正当な業務として日常的に行っているわけで(例えばアルカスイス互換のプレートなど)、
その範囲を超えて侵害していると判断できるのか。

微妙なら、侵害されていると思われる企業の法務に届け出て、調査の上訴えてもらうのが吉。
侵害が明らかなら、警察に相談するなり、ゑゑゑさんが直接裁判所に訴えるべきもの。

少なくとも、侵害しているとゑゑゑさんが思っている会社の外部窓口宛は悪手。

書込番号:25393666

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/23 08:29(1年以上前)

>ゑゑゑさん

内部通報ありがたし。

書込番号:25393667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4834件Goodアンサー獲得:273件

2023/08/23 09:17(1年以上前)

 タムロンのレンズの愛用者ではありませんが、タムロンの社員には「頑張って素晴らしいレンズを作り続けましょう」と言いたいです.

 今回の事件が一人のおっちょこちょいの社長が起こしたことなら、以後「阿呆は社長にしない」との不文律を作れば済むこと.ただ、社長がダメだと会社中に駄目さ加減が蔓延するんですよね.これは、タムロンだけに限ったことではなく多くの日本企業にも見られる現象です.言い換えると立派な社長だけど、社員はダメという事例は非常に少ないと感じています.
 だからこそタムロンの社員には頑張っていただき今まで以上に素晴らしいレンズをつくって欲しいと思います.私がタムロンのレンズを使わないのは、長年のキヤノンユーザなのでリングの回転方向がキヤノンとは逆のレンズはとても使いにくいから.
 

書込番号:25393700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/23 09:45(1年以上前)

ハニトラ案件かどうか?とか、
そっちのほうが心配(^^;

書込番号:25393720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/08/23 09:58(1年以上前)

立命館大学経済学部を出て社長まで上り詰めたのに美魔女にイレ上げてクビとか情けない。お詫びにタムロンのレンズ全品3割引セールしないかな?

書込番号:25393734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/08/23 15:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ハニトラかどうかは特別調査委員会が調べるんじゃないかと。
https://www.tamron.com/jp/ir/upload_file/tdnrelease/7740_20230822545037_P01_.pdf

ただ、ハニトラの可能性はあまり高くないんじゃないかなと思っています。
ずいぶん前からタムロンの取締役には中国工場関係の方がおいでになるから、
社長にトラップを仕掛けるメリットがほぼない。

書込番号:25394084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/23 16:12(1年以上前)

タムロンは、産業用カメラのレンズをやっていますからね(^^;

さて、社長降板以上に、私費案件の弁済のほうが重要に思います。
(可能であれば、懲罰的加算込みで(^^;)

書込番号:25394110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/23 16:56(1年以上前)

中堅私大の文系ってことは光学設計どころか、数学も勉強したことがない人間が、バブルを背景に入社試験に紛れ込んで。

胡麻擦りと尻尾フリでいつの間にか社長の側近になり、

創業家一族をハメて社長の座を乗っ取り、公私混同で会社のカネを第三者女性につぎ込んでしまった。

長年のあいだ経理部門も指摘せず、監査役会も機能しなかった。
取締役会は全員がイエスマンで固められて一切口出しできなかった。

となると、スライド式で社長就任した副社長さんも、だいたい想像がつくのでは。

役員27人の名簿

https://www.tamron.com/jp/company/officers.html

東証一部相当とはいえ、この規模の会社で30人の役員が居るというのも驚きだ。

1人あたり年間2千万払うと毎年6億円が吹き飛ぶ計算になる。

これでは会社が衰退するのを待つだけ、ということになりそう。


書込番号:25394168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/23 17:03(1年以上前)

https://irbank.net/E02308/fee

調べてみた。

社長鯵坂の役員報酬はなんと年間1億2600万円。

役員報酬総額は予想通り6億近い。

毎年1億以上もらっていながら、そのカネは使わずに会社の経費を注ぎ込むとは、どんだけ腐った男なんだろうと思う。

書込番号:25394176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング