このページのスレッド一覧(全2102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 20 | 2023年4月14日 15:21 | |
| 30 | 20 | 2023年4月10日 22:40 | |
| 9 | 7 | 2023年4月5日 14:50 | |
| 0 | 10 | 2023年4月4日 13:12 | |
| 1528 | 200 | 2023年3月15日 07:48 | |
| 16 | 10 | 2023年2月27日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。GAKOUと申します。
先日購入いたしましたユプシロン(UPSILON)135mmF2.8(M42マウント)と言うレンズについての質問です。
どのようなレンズか知りたく、ネットで検索してもなかなか情報が得られません。
唯一、写真工業と言う雑誌に載ったであろう記事の抜粋はみつけました。
それによると、実写結果は解像力やコントラストも高いそうで、絞り解放とF5.6程度での撮影では非常にきれいな描写で欠点を見つけにくい。とのことでした。
早速試写しましたが、この文章から受けたイメージとは全然違いました。近接での開放時の描写は柔らかいを通り越して正にソフトレンズです。
ひょっとして135mmF2.8にも何種類かが存在するのか、ソフトレンズのような写りで普通なのか、分かりません。
どなたかこのレンズについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく、スレッドを立ち上げさせていただきました。
特に、このレンズでの作例などご紹介いただければありがたいです。
0点
UPSILONってSigmaじゃなかったっけ。
>近接での開放時の描写は柔らかいを通り越して正にソフトレンズです。
クモリ玉だとかいうオチではないのでしょうか。
書込番号:13701149
0点
早速のお返事ありがとうございます。
シグマと言うのは製造がでしょうか?販売はコシナという説もあるし製造は木村光学と言う説もあるようですが、確認されていないともありました。
どうなんでしょうね。
ソフトはクモリ玉のせいの落ちかも知れません。ライトで覗いても別に曇った印象はないのですが、なんとなく透明感に欠けるような気がしないでもないです。
経年によって何らかの変化が生じたのでしょうか。
添付写真を見られてどう思います?
ちなみに写真にはテレコンが付いてますが、撮影の印象はあくまでレンズ単体で撮影したときの印象です。
書込番号:13701405
0点
添付って、、、該当レンズで街灯とか撮るとよくわかると思いますけど。
書込番号:13701441
1点
愛茶さん、おはようございます。
添付した写真と言うのは一枚目のレンズの写真で、これを見て曇っているようにみえますか?ということだったのですが、言葉足らずですみません。
でも、クモリ玉かどうかとか、私のレンズ個体の描写に対しての質問ではありません。
ユプシロン135mmとはどのようなレンズでどのような描写なのかということです。
愛茶さんの知る情報はユプシロン=シグマ(製造と言う意味ですか?)じゃなかったかなと言うこと以外、何かないでしょうか。
書込番号:13702014
1点
発売元が「ユシプロン」で、どこかのレンズ専業メーカーがOEM供給していました。
製造元は分かりません。
しかし、添付のお写真を拝見すると、レンズのロレットパターンは昔のタムロンのような感じがします。
絞りリングのクリック感は結構軽くないですか?
添付のお写真、ワタシのPCからは曇っているようには見えませんね。
書込番号:13704492
2点
ちょっとワタシも気になったので、マニアックな知り合いに尋ねてみたところ、ユプシロンってヤシカじゃないかと言っていました。
Why?と聞くと、 ユプシロンってギリシア語のYだってさ。
たぶんヤシカのYかもと言っていました。
あ〜、結局推量の域は出ず「詳しいことは知らん」だって。
書込番号:13704643
0点
マリンスノウさん、こんばんは。
手を煩わせてしまったようですみません。
心から感謝いたします。
私も少ない経験からですがクモリ玉ではないと思います。
あれから再度私なりに調べて見ましたが、ユプシロンはレンズメーカーではなく販売元との情報を得ました。
マリンスノウさんも仰っているので間違いなさそうです。
ロレットのパターンがタムロンに似ていると言うことと、OEM供給されていることを考えると、何社かの供給を受けていたとは考えられないのでしょうか。
私のものはタムロンで、探した資料のものはまた違ったメーカーによるものだとか。ヤシカの線もあったりしますかね。
私が見つけた資料を載せてみます。
http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD71001Disp?APP=jdream&action=reflink&origin=JGLOBAL&versiono=1.0&lang-japanese&db=JSTPlus&doc=07A0613567&fulllink=no&md5=1a836370cc739a413ebc08b1a773010d
です。
それと、私のレンズで撮った写真も載せてみます。
いずれも絞り開放です。
もう少し描写の説明をいたしますと、最短から3メートル以内の近接でフレアでソフトレンズのようになります。
しかし、遠景になるにしたがって開放で撮ってもそこそこの描写になってくるといった感じです。このように私の入手したレンズはこれでまた面白い描写だと思い、結構気に入っています。
ただ、資料に書かれたレンズの描写とかなり違う描写のような気がしまして、他の同レンズで撮られた画像をみたくて仕方ありません。
なかなか謎ですね。
書込番号:13705031
0点
◆GAKOUさん こんばんは。
>コシナ
ですか? 今となってはどこの製造でも良いような気がしますが、、、(汗)
そんなことより、1枚目スゴイですね〜! モロにワタシの好みです♪
>クモリレンズ
?バルサム切れのことでしょうか? バル切れぐらいではこのようにボケないと思いますが、、、。
これがこのレンズの特性なら、ワタシはゲットします!
その昔、newFD85mmF2.8softに出会ってから、ソフトの味を覚え嵌りました。
特に、ポートレートにはすっごく嵌ってある時期熱心にスタジオに通っていました。
『サンタフェ』が話題にになるずっと前の話ですが。。。(爆)
作例では手前に合わせ、後ろがねっとりボケている。素晴らしい!
普段は、スポーツやスナップが多いのでなかなかソフトレンズを使う機会がないのですが、
じっくりソフトレンズで作品作りもいいかも?
というか、そういう時間を作り出したいと思う今日この頃。
中古相場っていくらぐらい何でしょうね?
書込番号:13705238
![]()
0点
ところで、このレンズってニコンFマウントもあるのでしょうか?
その場合Aiじゃないとちょっとマズイかな?
一応、キヤノン、ペンタックス、旧ミノルタのソフトレンズはそろっているのですが、
ニコンマウントは無いんですよね〜。
書込番号:13705267
1点
手持ちのEF 135mm F2.8SFととても似てる印象を持ちました。
何も説明されなければソフトレンズだと思ってしまうと思います。
レンズの曇りではこうはならないと思います。
「中・遠距離です」の点光源ボケとかみると特にそう思います。
eBayみてもUpsilonブランドのレンズってほとんどみつからないのね。
書込番号:13705370
![]()
0点
マリンスノウさん、クモリはバルサム切れではなく、古いレンズにありがちなクモリです。本来のレンズがどのようなものか分からないのでなんですが、本当にわずかに透明感が薄れているように感じました。でもクモリではないと思います。
私の持っているレンズの中ではニコン105ミリF2DCに似ているような気がします。
このレンズの相場は私には皆目検討がつきません。
オークションで面白そうなレンズが無いか探していて目に付き、競合することなく落札いたしました。落札価格は1万円弱でした。
きっと、調べても素性がなかなか分からないので、皆さん手を出しにくいのではないでしょうか。私は1万なら、写りはどうであれ聞いたことのないレンズを手にしたというだけでも良いかと言う気持ちでした。
このような感じですのでマウントもM42だけなのか、ニコンマウントもあるのか分かりません。
それと、今回の一番のテーマであるところの、すべてのユプシロン135ミリがこのような描写なのかということも分からないんですよね。
私も根気良く情報を探して見ます。もし何か分かればまた報告いたします。
愛茶さん、こんばんは。
やっぱりクモリとは違いますよね。キヤノンのソフトレンズに似た描写なのですね。
購入して、きっと開放から切れの良い画が撮れるんだろうなと思って、撮ってびっくりでした。正にソフトレンズのようでしたから。
芯があって、周りに強烈なハロがからんでくるんです。
他の特徴としては、やはり逆光には弱いです。フレアがでますし、コントラストも結構低下します。またフリンジも結構出ます。
レンズにはたいしたコーティングはなされていないのでしょうね。
eBayは海外オークションでしょうか。そこでもあまり見ないのですね。そう言えば、私がオークションで見つけたとき表題に珍品とありました。
書込番号:13705712
0点
GAKOUさん:
こんばんは.ご存じかもしれませんが下記のページに,Nikon D40Xで撮った作例があります.
http://www.lensamanual.net/forum/viewtopic.php?f=36&t=2625
この作例を見る限り,GAKOUさんの個体が曇っているというより,もともとソフトな描写をするレンズのように思います.
メーカーについては他の方にお任せいたします.それでは失礼いたします.
書込番号:13708313
![]()
1点
藤八さん、はじめまして。
お教え頂いたリンク先、全然知りませんでした。
貴重な作例写真を見ることができ、感激です。本当にありがとうございます。
どういったことが書かれているのか分かりませんが、アタッチメント(アダプターのこと?)でキヤノンやニコンで使える的なことも書かれているのでしょうか。D40Xでの作例ですしね。
仰るように2枚目の写真などはソフトな描写ですね。これを見ると開放での描写は私のとも良く似ていますね。一枚目や三枚目はある程度距離を置いて撮ったものなのでしょう。
外観はほぼ同じですが、ご紹介いただいたレンズの方はピントリングの縁に銀の縁取りがあるのと、マウント環のデザインの相違、及びねじのようなものが2個ついています。
細部は微妙に違うのですね。
とっても参考になるサイトのご紹介、重ね重ね感謝いたします。
書込番号:13709802
0点
こんばんは。
本日、雑誌「写真工業」2007年7月号を入手いたしました。
特集「見直そう135mmレンズ」で取り上げられた12本の中に、ユプシロン135mmF2.8が取り上げられています。
解説は日比野 和範氏です。
解説の中から、これはと思うことを抜粋してみます。
まず、ユプシロンブランドについてですが結局のところ製造がどこかは分からないようです。
分かっているのは、シグマの廉価版ブランドではあるが、製造はシグマではない。
主に海外向けが多く各種マウントが販売されていたようで、中にはライカRマウントもあったようです。
次に肝心の描写です。絞り開放での近接での作例がカラーとモノクロで1枚ずつありますが、きわめてシャープな感じです。筆者の感想も解放でも綺麗と書かれており、ソフトであるとのコメントは一言もありません。
外観について。
ほぼ私のものと同じですが、良く見るとやはり違いがあります。まず雑誌掲載のもののマウント側にはPE−AUTOの文字が入っている(私のにはない)。MADE IN JAPANの文字が雑誌の方はピンとリングの下側の銅鏡にに刻まれている(私のはレンズ正面)。またピントリングの縁はシルバーで縁取られている。
そして何よりレンズ正面から見たときのレンズ押さえのデザインが全然違います。
番号も雑誌掲載のは6桁に対し私のは8桁です。
仕様を見たところでは絞り羽の枚数など違いは見られません。重量が8gほど所有レンズの方が重いですが、まあ誤差の範囲かと思います。
あくまで推測ですが、雑誌掲載のものは初期の製造のもので、私のはそれよりは新しくその間、製造メーカーが代わるなどして、外観やレンズ構成(不明ですが)は大きく代わっていないかもしれませんが、描写を見るとまったく別物ととらえた方がよいのかもしれません。
藤六さんが紹介してくださった外観とも雑誌掲載のものは違います。ピントリングの銀の縁取りは一緒ですが、正面から見ると私のものと藤六さんの紹介のものは一緒です。
また、シリアルNOも8桁であることから、藤六さん紹介のレンズは私のレンズに近いのではないでしょうか。それでソフトな描写も似ているのかもしれません。
結局、本当のところは分かりませんが、もしシリアルが6桁の135ミリF2.8を見つけたら是非入手して見たいと思います。(価格にもよりますけど)
マリンスノウさんからも評価して頂いたように、ソフトレンズとして位置づけた場合非常に個性的で面白いレンズだと思いますので、この描写を楽しんでいきたいと思います。
なかなか、情報も集まらないので一旦これで閉めますが、もし情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
愛茶さん、マリンスノウさん、藤六さん、どうもありがとうございました。
書込番号:13714026
2点
最後にとんだ失態をしでかしました。
コメントを頂いた藤八様のお名前を間違って藤六さんと書いてしまいました。
すべて藤八様に訂正いたしますとともに、心からお詫び申し上げます。
書込番号:13714042
1点
GAKOUさん:
> コメントを頂いた藤八様のお名前を間違って藤六さんと書いてしまいました。
> すべて藤八様に訂正いたしますとともに、心からお詫び申し上げます。
私の方は大丈夫ですので,どうぞお気になさらず(笑).
それでは失礼いたします.
書込番号:13715535
0点
>GAKOUさん
12年近く前のスレですので見ておられないとは思いますが見つけてしまったのでレスです。
UPSILONのマウントはシグマやSUNの交換可能なYSマウント(ヤマキシステム)ですよね?
これだけでシグマ製と断定してよろしいかと。
私は最近UPSILONを知りまして、ざっと調べたところ交換可能なYSマウントだとわかりシグマ製だと思いました。
刻印や形状は何種類もありますがこれらの画像のマウントと同じですよね?
YSマウントはニコンFマウントやキャノンFDマウントなど各社用あります。
書込番号:25217592
0点
このレンズ入手しましたので試し撮りあげておきます。
全て開放です。もちろんレンズにくもりないです。K-50です。
曇天なのでこんなのですが、GAKOUさんと同じような写りでしょうか?
書込番号:25221327
1点
先日「SUN ZOOM YS−70」と言う70−210mmF4のジャンク品を入手しました。
M42マウントです。とてもヌケの悪いレンズです。
カビとほこりとそれからちょっと水難に会ったような傷み加減でしたが、
分解清掃して、それなりに正確に組み立て直しました。
ズームリングもピントリングも心地よく回ります。
しかし、清掃後もヌケの悪さは直らず、
「いったいこのレンズは何者なのか?!!!」と言う思いが募ってきました。
タムロンのアダプトールマウントのように組み替えできそうな構造になっているし、
「安かろう悪かろう」のお手軽レンズ?にも思えるのですが、
作りはしっかりしているので案外高価なレンズかも?などなど。
Web検索しても、「サン光機」と言う会社がわかるだけで、それ以上の情報がありません。
いったい、いつ頃販売されたのものなのか?
当時の価格は?
レンズにコーティングが掛かってないようにも見えるけれど?
本当に1眼レフ用のレンズだったのか? etc.
どなたか判る方いませんか?
0点
>「安かろう悪かろう」のお手軽レンズ?にも思えるのですが、
はい、その通りだと思います。
1970年代のレンズではないかと思います。
一眼レフ用である事は間違いありません。
たしかマウント交換式であったと思います。
まもなく出勤なので今晩にでも調べて何か分かりましたら、また書込ませて頂きますね。
書込番号:5295633
2点
すみません、
参考資料(カメラ毎日増刊・カメラレンズ白書)が見当たりません。
明日また捜してみます。
書込番号:5297961
2点
take525+さん 、いつもお世話になっております。
やはり、高級なレンズと言うわけではないようですね。
そのためか、ネットでの情報も少ないのですね。
ここの掲示板でも検索してみましたら、
古い書き込みで マリンスノウさん の一言があるだけでしたが、
「安物」ということは判りました。
資料をわざわざ探していただくのも気が引けますので、ついでの時にでも思い出していただければ結構です。
どうもありがとうございました。
書込番号:5298113
0点
こんにちは、ちば犬と申します
ちょっと面白そうなので、調べてみました。
手元のカメラ総合カタログ、(これはジャパンカメラショーで
無料で配られてたものです)を見てみると、
ありました。サンズームレンズが。
私の持ってる一番古いカタログ1982年判では立派に2ページ載ってます
会社名は「ゴトー・サン」でした
残念ながら シャンプーハットAさんが入手した
「SUN ZOOM YS−70」
はカタログには載っていません。さらに古いモデルかも。
ちなみにスペックが一番近いと思われる
70−210 F3.8の価格は¥62500(ケース付)
当時のシグマ、トキナー、タムロンの同等レンズと比べても
さほど差はありませんでしたので、特に安物を作っていたメーカー
とはいえないかもしれません。
まあ、海外向けモデルなら別ですが。
なお、1984年まではサンのページはありましたが
1985年のカタログにはサンのページはありませんでした。
書込番号:5298925
3点
「カメラ毎日別冊・カメラレンズ白書1974年版」に載ってました。
「サンズームYS70」と「サンマルチズーム70」の2種が同一光学系であり、マルチの方がマルチコーティングされているようです。
YS70が43,800円(ケース付き)、マルチが49,800円(ケース付き)。
ちなみに同じ白書に載っているレンズでは、
シグマの70-230/4.5が39,000円
ソリゴールの90-230/4.5が45,800円
タムロンの70-220/3.8が59,000円
トキナーの90-230/4.5が43,800円
で、当時良く売れていたらしい
コムラーの90-25/4.5が42,800円です。
ニッコール80-200/4.5は95,000円
SMCタクマー85-210/4.5は84,500円
MCロッコール80-200/4.5は83,000円
と、なってます。
書込番号:5299068
4点
ちば犬さん 、take525+さん 、どうもありがとうございます。
>1974年 ・・・・・私がSRT−SUPERを買った頃。
>YS70が43,800円(ケース付き)・・・・結構高かったんですね。
ニコンや、ペンタックス、ミノルタなどの純正レンズに比べ、
半額で買える普及用レンズと言う位置づけなのでしょうが、
当時の物価を考えると、それなりに高価なものだったと思いますね。
(当時のサラリーマンの初任給は3万円とか4万円の時代だと思いますから。)
それに、レンズの定価と言うか、額面の数字は今とあまり変わっていない数字が並んでいますよね。
だから、今の消費者にとって、カメラやレンズがとても買いやすいものになっていることが良くわかります。
それにしても当時は、レンズメーカーが今よりも沢山あったのですね。
その中で、シグマ、タムロン、トキナー、コシナなど生き残ってきたメーカーは凄いです。
それにレンズの性能も純正に劣らないすばらしいものになっていますからね。
なんだか、YS−70を磨き直した甲斐があったように感じます。
再度、ありがとうございました。
書込番号:5300792
1点
Wikipediaでレンズメーカを検索してみました。
http://ja.wikipedia.org/
レンズメーカ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/om.cfm
書込番号:5300915
1点
ワタシはコムラーのレンズを使ってました。
確か、コムラノンマクロ925だったかな?
90-250のゴッツイレンズでした。
当時私が使っていたフジカST801の純正マウントが
用意されていたのがコムラーだけだったのがその理由。
マクロで開放だと自然にソフトフォーカスになるとんでもない
レンズでしたが、ニコンにボディーを変えても使ってました。
当時は良かったですね。レンズ側のマウントを変えるだけで
レンズが引き続き使えたのですから。
ん?タムロンはまだあったかな?
書込番号:5300993
2点
>ん?タムロンはまだあったかな?
アダプトールレンズ、種類は少なくなりましたがありますよ。
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/list_mf.html
と、思ってたら
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/07/20/4246.html
参考
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/mflens.htm
書込番号:5301023
2点
Canon FLに付けてSL撮ってましたよ。
当時純正ズームなんてとんでもなく高いので、
中学生の私が一夏かけたアルバイトの賜物でした。
収差のオンパレードですが、他のものより比較的スリムなので、
選んだ気がします。組込みズームにも憧れてましたしね。
書込番号:9952156
0点
Na-kiさん、どうも。
ずいぶん古い書き込みに返信を頂きましたね。
お陰で、またこのレンズを引っ張り出してみました。
望遠端付近では、やっぱりフレアーが出やすく、なんとも古めかしい懐かしい感じの写り方ですよ。
書込番号:9963270
6点
>FD200mmF1.8さん、またまた古い書き込みにコメントをいただきありがとうございます。
サンズームに限らず昔のレンズは、今どきのレンズのようなシャープな切れ味はないけれど、なんとなく落ち着いたゆったり感があって気分が落ち着く気がしますね。
私自身もかなり老朽化してきましたので、益々そんな雰囲気が似合ってしまうようで、ちょっと反省気味?です。
古い記事に、もっと古い写真をつまみだして貼り付けておきます。
書込番号:22457264
2点
>シャンプーハットAさん
面白そうなレンズ使ってますね(;^_^A
こう言う描写のレンズ大好きっす(人´3`*)〜♪
書込番号:23624110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jennifer Chenさん
またまた古い書き込みに返信いただきましたね、ありがとうございます。
私のように蒐集癖のあるものは、何だかよくわかないレンズを集めてしまいこんでいるのですよ。
ですから、どこが良いのか?どこが悪いのか?とか、好き・嫌いなどと言うこともほとんど関係なく写真を撮っているのです。
気が付けば、デジカメで写真を撮るようになって、20年以上経ってしまいましたね、写真データもそれだけしまい込んであるという事でなんですけれどね。
それでまた、古い機材の古い写真を引っ張り出してみましたので、ご笑覧ください。
書込番号:23660622
1点
>シャンプーハットAさん
こんなの見つけてしまったので亀レスですが
SUNの70-210はジャンク何本も買いましたよ(笑)
ヤフオク1円で送料1000円程度のジャンクばかり。
カメラに付いてるの買ったらカメラのマウントに固着して
レンズは外せても肝心のYSマウントだけ外せなかったというのもありました(笑)
レンズ目的でなくM42のYSマウント(ヤマキシステム)目的ですので。
これさえあればマウントなしでも他社マウント付きでも買えますしね。
私が使うのはペンタックス機なのでM42マウントかKマウントオンリーですから。
SUN、シグマ(SUNとシグマはYSマウント)、コムラー(UNIマウント)の
この時代のレンズはマウント交換式でしたので
マウント目的で買って無駄な本体の不燃ごみ結構増やしました(笑)
タムロンもTマウント、アダプトールとありますね。
個人的にSUNのレンズはSUN ZOOM 1:3.5 38-90mm MACROが好きです。
写り云々より、ふんだんに金属とガラス使った材質・質感の良さがたまらないんです。
重いですが。
今ではこんなコスト高のレンズ絶対作らないだろうなって。
オールドレンズ沼って怖いですよね(笑)
書込番号:25212869
1点
>5g@さくら餅さん
古い書き込みに返信いただき、ありがとうございます。
私も、サンズームをまだ2本キタムラのジャンクかごから救い出して持っています。
ペンタックスKマウントとコニカARマウントだったと思いますが、先のM42マウントの物とはどちらも違うモデルの様でした。
でも、3本とも望遠端210mmまでのズームでしたね。
それから、サンズーム以外にも、テフノンとかコムラーとかオーサワとかの廉価版?ズームレンズが手元に在りますが、どれも皆ジャンク品を分解掃除して使ってみるという遊びになっています。
タムロンのアダプト―ルレンズも10本以上持っていて、アダプト―ルマウントもFD,PK,SR,OM,NF,Y/Cと集まってしまいました。
半分以上がジャンクかごからの掘り出し物?ですよ。
掘り出し物と言うことでは、トキナー90mmF2.5マクロが500円とか、タクマ―35mmF2が500円とか、分解清掃後は10倍以上の値段が付きそうな感じですよ。
それから、ミノルタMDやオリンパスOMの廉価ズームも500円で沢山手に入れましたね、中には10円とか、おまけでタダ、などというものもジャンクかごから救い出しております。
ちょっと毛色が変わりますが、田中光学のタナー50mmF2なんて分解清掃してもぼんやりとしか写らないレンズとか、ハッセルブラッドのゾナー180mmF4も、完全に破損ジャンクだったものを無理やりテープと接着剤でEOSマウントに改造したりとかして、どちらも2000円でしたが、私にとっては凄い掘り出し物なんですよ。
ただ最近は、このような昔の金属製のマニュアルレンズが、ジャンクかごに出なくなりましたね、一般家庭に眠っていたものがほとんど出尽くしたという事でしょう。
後はマニアやコレクターが温存しているのと、中古販売店に高い値札を付けられて飾ってあるのだと思いますよ。
まあ、私自身も蒐集癖のコレクターですから、値段に関係なく沢山持っていますけれどね。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/cat23458688/index.html
>オールドレンズ沼って怖いですよね(笑)
はい、そうですね。
書込番号:25213876
1点
>シャンプーハットAさん
ジャンクのオールドレンズは分解清掃が必須ですしね。
ただカビキラーに漬けても落ちないカビ?のような白か茶の
カルキ汚れのようなザラザラしたような汚れに困ってます。
あれなんでしょう?
カビの浸食で傷んだコーティングか、結露が固着してカルキ汚れみたいになったか…
私はオールドレンズにハマったのがまだ最近ですので、
キタムラやハードオフでも最低1100円のジャンクしか見かけません。
それ以前に私の地域では特にハードオフはカメラ・レンズの数が少ないです。
昔から集められていた方が羨ましいです。
望遠ズームはデカい重い写りがいまいちで今でも比較的安いですね。
この時代のズーム自体標準域でも不人気。
書込番号:25214091
0点
シャンプーハットAさん こんにちは
探したら こんなサイトが出てきました
https://muuseo.com/ZAGANE/items/149
外観を見ると フィルムカメラMF時代の最後の頃 色々なメーカーから安価なレンズが出ていましたが そのレンズの仲間のような感じがします。
書込番号:25214113
0点
>5g@さくら餅さん
>カルキ汚れのようなザラザラしたような汚れ
私も何本か経験がありますよ。
カビに浸食されて溝?傷?が彫れてしまった感じで、鏡面仕上げ用の細目のコンパウンドでは歯が立たないですね。
そんなレンズは、ソフトレンズだと思ってそのまま使いましょう。
>もとラボマン 2さん、返信どうも。
ご紹介いただいたレンズによく似た外観のものを持っていますよ。
YS−85となっていて、85−210mmF4.5なんです。
サンズームは、いったいどれほど種類?派生?展開をしていたのでしょうね?
高度経済成長の時代だったと言うことかな?
書込番号:25217122
1点
SONY FE50mm F1.4 GMと同日に発売される予定です。GMよりこちらを買えと^o^
35mmF2 DGDNより希望小売価格が2万円以上お高いので実売もそれなり(9万弱?)になるかも知れません。価格なりの描写を期待したいところです。
書込番号:25208104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダムス13さん
アダムス13さんの嫌いな隅の甘いレトロフォーカスのレンズですよ、本当に買いますか
書込番号:25208165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レトロフォーカスであれば、どのような設計でもそうなるのでしょうか?
https://asobinet.com/info-review-35mm-f2-dg-dn-ep/
↑の35mmはここ半月けっこう使用しました。35mmDGDNだけで1000枚近くは撮りましたけどもα7RXの瞳AFはほぼ外しません。光学性能があってこそのAF精度だと思います。さすがに4隅はARTやGMより落ちますが、ちゃんと高級レンズ的な透明感のある描写をします。私は「隅の甘い」というより、全般的に描写性能の冴えないレンズが好きじゃないです。
50mmF2が35mm以上の性能なら良いなと。まずは50mmF1.4GMを購入してある程度使い込んだ上で、本レンズを買うかどうか検討します。ただ50mmGMが軽めだからF2が必須とは思いません。
書込番号:25208208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レトロフォーカスのレンズですよ、
レトロフォーカスなんですか?
書込番号:25208365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>https://digicame-info.com/2023/04/50mm-f2-dg-dn-contemporary.html
遠景では、中央から隅まで非常に一貫した結果だ。F2からF2.8に絞ると画面全域で素晴らしい結果が、F4に絞ると際立った結果が得られる。
人物の撮影では極めてシャープで(F4でたぶんシャープすぎるだろう)、肌の描写はとても優れており素晴らしい結果だ。
歪曲は穏やかだ。周辺光量落ちはF2では目立つが、F4では非常に少なくなる。
倍率色収差と軸上色収差は少ないが見られる。
フレア耐性は良好だ。光芒は現れるがもっとくっきりとして欲しい。
玉ボケはとても良好で、最短撮影距離ではF2でも十分な大きさのボケが得られる。玉ボケは絞っても円形が維持されている。後ボケは柔らかく素敵だ。
色再現は自然で非常に良い。
光学系はF2からとても良好な画質で、F2.8では画面全域で優れた画質になる。更に性能を求めるならF1.4のレンズを検討するといいだろう。大いに推奨
SonyAlphaBlogにレビューが出ました。隅にいたるまで良好な性能という事です。
書込番号:25208877
1点
>holorinさん
>アダムス13さん
レトロフォーカスという言い方は少しし正しくないかもしれませんが、SIGMA ContemporaryのIシリーズは最近のレンズのシャープな作りでなく、基本張ったレビューの2枚目の質感ですね。
Artレンズだともっとシャキンとします。ただ結構好みが出てくるかな・・・個人的にはIシリーズの質感が好きです。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sigma_c50e/
書込番号:25209168
1点
個人的に、50mmF2(1.8)単は(おそらく作る側からも)描写面でバランスをとるのが難しいレンズという印象があります。小型軽量という制約があるなかで、高性能に振ればニコンの50mmF1.8Sのようにやや硬くて無機質な写りになるし、味わいを求めたら開放での色収差や解像力に不足が出やすい。35mmや85mm単なら画角の効果に頼れる部分もあるけどそれも無しと。
それでも、これまで各社の小型AF50mm単における魅力度ランキングTOPは、ニコンの50mmF1.8Sだったと思います。なにせ光学性能に対して安い。しかし発売から4年以上が経っても、いまだこのニコン50mmで撮影されたあるゆる作例の雰囲気は似たようなクール系統に偏っており、ある種物足りなさを感じざるを得ません。
本レンズは、価格は少し高いものの描写にそのような部分を感じさせない。あくまで私見ですがニコンを抜いた感があります。しかし金額も含めた魅力度ではほぼ同率一位かも知れないね。
書込番号:25209399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこをどうみても レトロフォーカス光学系には見えないのだが...
第1面が凹レンズというだけでレトロフォーカスと早とちりする人も居るのか?
書込番号:25209984
1点
カメラやPCの清掃用にシリコンブロワーのとにかく風が強いものを探しています。携帯性はいらないので大きくても大丈夫です。
色々使ってみてよかったよというのがあれば教えてください
0点
>いっとしょうじょうさん
こんにちは。
自分の現在使っているのは
少し前のバージョンかもですが、
これだったかなと思います。
・UN ユーエヌ
UNX-1330 [ワンコインブロアー オレンジ]
https://www.yodobashi.com/product/100000001001358243/
ブロアはあまり強く吹きすぎると、
過去にはCMOS素子とアンチダスト
フィルターの間にゴミが入り込んで
高額の交換などの事例もあったかと
思いますし、そのた内部に入る
可能性もありそうです。
最近のキヤノンや一部ソニーなど
シャッター幕によるセンサー保護
機能がある機種では退避前
(クリーニングモード設定前)に
つい吹いたりすると破損の恐れも
ありますので、あんまり強力なのは
どうかなとも思いますが。
今持っているものも全力全開で
吹くことは自分はありません。
書込番号:25197029
0点
>いっとしょうじょうさん
とにかく風が強いものを探しています。
だったら、JJC カメラ用無塵エアブロアー CL-ABR
アマゾンで3000円くらい
かなり強力
書込番号:25197049
0点
いっとしょうじょうさん こんにちは
自分の場合は ハクバのハイパワーブロアープロ 02 L 使っていますが 気に入って使っています。
でもブロアーの場合 人により持ちやすさの感覚違いますので いっとしょうじょうさんに合うかは分かりません
でも 自宅だけで使う場合だと オイルレスの小型のコンプレッサーでしたら 強力ですよ。
書込番号:25197069
0点
>いっとしょうじょうさん
>> とにかく風が強いもの
マキタ AS180シリーズがおすすめになります。
https://www.makita.co.jp/product/category/syuuzin_buroa/as180dz/as180dz.html
※[本体のみ]バッテリ・充電器・ケース別売
いろんなシーンでも使えるので、
私も欲しい一品です!!
書込番号:25197090
0点
AliExpressで、充電式ブロワーが4000円ほどでした。
書込番号:25197336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いっとしょうじょうさん
必需品なので、
最寄りのホームセンターに
AS180DZを注文しました!!
入荷は、5月中頃の入荷予定です。
しかも、4月に値段改定あるので、
その値段は不明です。(笑)
書込番号:25199143
0点
>いっとしょうじょうさん
充電式ブロアの
マキタ UB100DZ (10.8Vスライド式)
です。
これも急遽、マキタの4月の値上げ前に
ヨドバシからネット購入し、昨日届き、
庭(落ち葉など)から室内(埃など)や車にも使っています。
まあ、こちらは、
充電式クリーナーCL107があったので、
バッテリー(BL1015)は流用しました。
先日、BL1040B(2個)とUB100DZのオプションを
ヨドバシとビックに注文しました。
使う範囲が多い場合は、
バッテリー容量が多いBL1040Bがあると便利だと思います。
書込番号:25204063
0点
>いっとしょうじょうさん
私はこれを愛用しています。
UN ユーエヌ
UN-1301 [ジャンボハリケーン]
https://www.yodobashi.com/product/000000110552000220/
その名に違わぬ(シリコンブロワーにしては)かなりの威力です。
携帯用には、少し小ぶりな、これです。
UN ユーエヌ
UN-1302 [ハリケーンブロアー]
https://www.yodobashi.com/product/000000110552000715/
書込番号:25204307
0点
通常の握力なら問題無いと思いますが、
ノズルが脱着可能なタイプは御注意を。
隙間のゴミを吹っ飛ばすため、急激に強く握り潰すと、ノズルが吹っ飛んだ事があります(^^;
デジタル一眼レフ以前の時代でしたが、もしデジイチのセンサーその他であれば、破壊してしまっていたかもしれません(^^;
書込番号:25204711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんたくさんの口コミありがとうございます。今回は手持ちのシリコンで探していたのでおすすめのあった中から幾つか買ってみたいと思います。
それでパワー不足があったり予算ができたらマキタにも手を出してみたいと思います。ありがとうございます
書込番号:25208686
0点
全スレが略一杯になったので
新スレいっちゃいます(^o^)
全スレ中は途中から突然転職活動に入っちゃって
放置状態になっちゃいまして申し訳ありませんでした
来月から新しい職場も決まって少しは落ち着くと思いますので古レンズ活動して乗っけて行きますのでよろしくです
という事で
今まで通り、難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
では…
古レンズスレ行って見よう…wq
25点
Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
スレ立て、ありがとうございます!
D2H + Ai Nikkor ED200mmF2S(IF)(NEW) w/ PN-11
書込番号:24988929
11点
Jennifer Chenさん
今晩は。スレ立て ありがとうございます。
皆様
今スレでもどうぞよろしくお願いします。
カメラ:Sony A77M2
レンズ:NINOLTA REFLEX500mm
書込番号:24989059
11点
こんばんは、突然失礼します。
YAZAWA_CAROL です。
昭和記念公園で、
今は販売のない、
EF50mm F2.5 コンパクトマクロ で撮影しました。
失礼しました。
書込番号:24990495
12点
Jennifer Chenさん、皆様
秋はコスモスの季節。
最近、少し前なら小径のあちこちや庭先などで当たり前に見かけていた、溢れ種由来の楚々としたコスモスの花株がめっきり減ってきたように感じています。何故だろう・・・と小首をかしげ家人に疑問を投げかけたら、整備が行き届いたからではとの答えが返ってきました。そう言えば、趣味の鳥撮りでも近傍で野鳥と遭遇する機会が減ってきている。整備が行き届き過ぎて野鳥の好む餌となる小さな虫や雑穀が減ってきたからかもと、連想したことでした。
自然の景観も生き物も、昔とはずいぶん変わってきたということですが、カメラ・レンズの世界だと少し前の味を味わえてまだ佳い。とは言えその味も少しずつ変わって来ているのは間違いない。準アナログレンズを完全デジタルカメラで愉しむ時代ですから。
昔と変わってきて残念なことも多いですが、返って好かったと思える部分もあります。REFLEXレンズ望遠レンズを手ぶれ防止デジタルカメラで手持ち撮影が楽しめるようになったのも些少事ですけどその一つで、大いに恩恵に浴しています。
書込番号:24991353
9点
>Jennifer Chenさん新スレ有難う御座います<(_ _)>、
処で古レンズその個性もですが時にお安く手に入れる事が出来る事も大きな魅力かもですが、
何の知識も無くただ漠然と集めて居まして、今日そのじゃじゃ馬的な一面に打ちのめされました(;´д`)、
同じメーカーで有っても兄弟の性格が有る一面で真逆な事が多々ある様に只漠然と使っていますと酷い事に成るのかもです、
古レンズ、ボーっと使っているんじゃねーよとチコちゃんに喝を入れられた気分です、
>まる・えつ 2さん
何時もお手本にさせて頂いて居ます<(_ _)>、、
>YAZAWA_CAROLさん
これからも切磋琢磨させて頂きたくお気が向きました折には是非作品をお願い致します<(_ _)>、
>新シロチョウザメが好きさん
MinortaAf Reflex良いとは思って居ましたが使われる方が使いますと此処までとは想定外の驚きです、
ロクヨンやハチゴロウは確かに三脚に据えて止まっている鳥や飛び立ちは素人でも別次元の絵を得る事が出来ましたが、
これ程の自由度の絵を撮る事は私に等見果てぬ夢に思えました、
アスリートのプレイを見て自分もと思う者は居ないでしょうから、可能性、夢として拝見して居ます。
書込番号:24991468
7点
皆様こんばんは(^^)
またおじゃまさせてくださいませ(..)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
スレ立てありがとうございます(..)
私も時間、欲しいです(^^)
>新シロチョウザメが好きさん
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
前スレでは返信書き込みたいのも間に合わず。。。すみません(..)
また少しずつおじゃまします(^^)
書込番号:24991702
6点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>金魚おじさんさん
スレ主様ご同様お忙しそうですね庶民は必死に努力して居るのにも関わらず、
円安で実質的な収入預金は暴落して居り日銀政府の無責任体質に激怒して居ますヽ(`Д´)ノ、
余り興奮しますと長生きできませんのでこのスレッドで興奮を沈めています('◇')ゞ、
処が今日、淀水路を久し振りに訪れましたが成長を楽しみにして居た名物の河津桜の並木の幹が軒並み何と1m程に伐採されていました、
近隣の住民の一部が観光客がうるさいと役所に苦情を言ったのかもですが役人の事なかれ主義の典型かもです、
こんな政治家や官僚達に支配されているこの国は後10年持つのだろうかと暗澹とした気持ちになりました、
気を取り直しまして昨日散々な目に合ったSummar 50/2をもう一度持ち出しました、
昨日下克上レンズと先走った事を申しましたが同じ条件ではSummtarと同じ様に盛大なぐるぐるボケやレモン型のボケが出ました、
只私的に今のレンズに無い雰囲気には引き付けられるものが有りました、
順光以外でAモードですと盛大なフレアーで背景が白飛びしてしまいますので、
今回はMモードにしてファインダーの像を頼りにSSを調性して撮って見ました。
書込番号:24992604
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
カメラ2 :NIKON D200+TOKINA AF 20-35mm |
カメラ1 :Sony A77M2+MINOLTA、REFLEX 500mm |
カメラ1 :Sony A77M2+MINOLTA、50mmマクロ |
カメラ1 :Sony A77M2+MINOLTA、50mmマクロ |
Jennifer Chenさん、皆様
お早うございます。毎日色んなカメラをぶら下げて鳥撮りに出ています。その合間に草花などを拾っていますが、鳥撮りに秀逸なREFLEX500mm レンズは最短撮影可能距離が長いので草花相手には持ち代えざるを得ないこともあります。
2台首肩に掛けて歩く訳にも参らず、背に大きめのリュックを背負って別カメラレンズを入れ、首にREFLEX500mmをぶらさげて歩いています。折角軽い望遠レンズに出会ったというのに、これだと身体鍛錬以外の何物でもないことになり苦笑。
古レンズは単焦点に秀逸とされるものが多いことを学んでいます。鳥も花も、そして時々景観もと欲張る(体力低下した)自分には、今時の超便利ズームがあっているのかもしれないなと時々思案。愛機COOLPIX P1000は換算焦点距離28-3000mmでしたのでこれ一丁で済んでいました。今回その秀逸さに気づかされたREFLEX500mmと合わせて、双方の美味しいところを共にということで、近場の散歩コースは右にCOOLPIX P1000,左にSony A77M2 REFLEX500mmを振り分け荷物的にぶら下げて歩くスタイルで決着しています(*^ー゚) 鳥撮りでは500mmだとどうしても届かぬ範囲があるものですから。欲張りすぎですね(@@;)
アップファイル:
カメラ1 :Sony A77M2+MINOLTA、500mm、50mmマクロ
カメラ2 :NIKON D200+TOKINA AF 20-35mm : リュックスタイルでした
書込番号:24993636
8点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
@ 撮影メモをEXIFに書き込んでいます |
A 撮影メモをEXIFに書き込んでいます |
B 撮影メモをEXIFに書き込んでいます |
@ 室内 NIKKOR-P 105mm |
Jennifer Chenさん、皆様
カメラを持ち替えてNIKON D300Sベースで NIKKOR 105mm、135mm、200mmレンズを愉しんで参りました。
カメラ: NIKON D300S
レンズ: @ NIKKOR−P AUTO 1:2.5 f=105mm
A NIKKOR 135mm 1:2.8
B NIKKOR-Q AUTO1:4 f=200mm
書込番号:24995961
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
今日はボウズでしたので一昨日とった今シーズン初めてのショウビタキです、 |
Minorta new MD50/1,4です、アマゾン顔負けの密林でした(;´д`)、 |
同じくです |
CorygonU75/4,5です、 |
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
今日一年以上ぶりに水瀬の河川敷公園に行って来ましたがジャングルと化して居ました(;´д`)。
土が肥えていると言うのも有るのかもですが植物の生命力は脅威かもです、
久し振りと言う事でチョウゲンボウを期待したのですが雀一匹いませんでした、
居たとしましても茂みが深く素人に成す術は有りません(´;ω;`)、
一応そんな事も有ろうかとMinorta New MD50/1,4と虫撮り用にCorygonU75/4,5も持って行きましたが、
虫もなかなか見つからず蜘蛛ばかりで辛うじて一匹変った虫を見つける事が出来ました、
花もありふれた野花しか咲いておらずあいにくの曇り空と風でコンデションは最悪でした(;´д`)。
書込番号:24996088
6点
Jennifer Chenさん、皆様
山奥のダム湖に毎年オシドリがやってきます。今年も変わらず来てくれてました。でも・・・・問題はいつも同じで
チラッとでも人影が見えるとさっと遠のいたり飛び去ったりで、300m以内に近寄せてくれません。
オールドレンズ MINOLTA 500mmは便利なレンズで気に入っていますが、流石に300m先は遠すぎます。
こんな処で野生のオシドリは遊んでいるとの報告だけです(*^ー゚)
書込番号:24997474
5点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
オシドリ群れで来ていますね羨まし杉です(≧∇≦)、
今日偶々ニコ1にReflex500/8を付けて散歩に行って来ました、換算で1350mmを手振れ補正なしの手持ちですww、
100枚撮って一枚見られる物が有れば御の字位の気持ちで行って来ました('◇')ゞ、
Reflex Nikkorは曇りが発生し程度が悪かったのでMinortaAf Reflexにしたかったのですが、
何処かに有る筈のアダプターがどうしても見つからず泣く泣くNikkorの方を持ち出しました、
Reflex500/8案外ニコ1と相性が良く取り回しは軽快其の物でしたが問題は画質ですよねwww、
良い現像ソフトが有ればもう少し何とかなると思うのですがご参考までに恥を忍んで挙げさせて頂きます。
書込番号:24997806
6点
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。
阪神あんとらーすさん
>Reflex500/8案外ニコ1と相性が良く取り回しは軽快其の物でした
コメントされるまで灯台下暗しでした。なるほど 500mmで届かないならNIKON1で2.6倍という手がありましたね!
NIKON FマウントのレンズならFT1で行けますが、さて αマウントのレンズをニコン1に導入するアダプターがあるのかどうか・・・。
調べてみてお手軽値段なら考えてみたいです。
気になるのは、最近機種の手ぶれ防止の便利さがNIKON1ボディーにはないということ。私は三脚を利用することはまずありませんので、超望遠ではカメラやレンズの手ぶれ防止機能に頼りっぱなしになっています。手ぶれ防止のないレンズをつけたNIKON1で長いレンズを操れるかどうかですが、飛翔する野鳥には毎度流し撮りをしている訳ですから、手ぶれ防止もなくてもやれるかも???!!! 補足率がさげるでしょうね。
今からネットで探してみて検討します<(_ _)> 画質はその後検討で、先ずは大きく撮れるなら撮りたいというのがいつものパターンです。
撮影:Sony A77M2+MINOLTA REFLEX500mm
書込番号:24997862
5点
>新シロチョウザメが好きさん
流し撮り憧れますが私には難易度高過ぎで無理でした、
それにしても何時も素晴らしい作品を拝見させて頂き殆ど呆然として居ます(≧∇≦)、
処でアダプターは以前使う当てもないのにライカMtoニコン1を800円とお安かったので買っておいたのですが、
何処に紛れ込んだのか出て来ずです(;´д`)、
ライカMマウント用のアダプターは一式持って居ますので何とか探し出そうと思います、
只ニコ1はFT1を介しませんとAEも効きませんよね、
それでなくとも換算1350mmで薄いピントが益々薄くなり私に使えるのか疑問に思って居ます。
書込番号:24997994
5点
>Jennifer Chenさん
新スレ立ち上げをありがとうございます.
このスレが続くので写欲も沸きます,感謝です.
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.
>阪神あんとらーすさん
Reflex-Nikkor 500mm F8はNGですか?やはりMinolta AF Reflex 500mmのほうが,後発だけあって光学系も優れているのでしょうかね.私はNikkorしか持っていないので・・・.
30年くらい前に確か池袋にあったミヤマ商會というカメラ屋でSigma Thlephoto Apo 500mm F7.2という輸出用のレンズを買いました.当時新品で3万円くらいだったかと.が,買ったきり防湿庫の中に・・・先日これを引っ張りだし,Nikkor 500と撮り比べたのですが,やはりSigma Apoのほうがやや解像力はよいようです.ミラーレンズはApoレンズが普及する前の時代のものなのかなと,感じました.
ただ,鏡胴が短く軽いのはいいですね.それに何といってもリングボケ!
夕暮れの街を徘徊しました.相変わらずオールドNikkorです.
写真1:Nikkor-S Auto 35mm F2.8.f8だったかな,PL付きです.
写真2ー4.Nikkor-S Auto 55mm F1.2.2と3はPL付きです.
続きます.
書込番号:24998072
7点
連投ご容赦.
写真9:Nikkor-S Auto 55mm F1.2.
写真6−8:Nikkor-S Auto 35mm F2.8.
こういう写真はフィルム時代はまず無理でした.ブレるし,かぶるし,色温度変だし・・・白黒で何とか・・・隔世の感ですね.本当に自由な時代になったと思います(写真「だけ」は).
ではまた.
書込番号:24998081
7点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>涼涼さん
Reflex画質的にはやはり今一なのでしょうか、
只超望遠としましては異次元のコンパクト軽さですので散歩など常用ツールの可能性を模索して居ます、
数百メートル先の鳥を手持ち可能な300mm程度のレンズで撮っても全く絵になりませんが、
1000mm超のレンズですと何とか姿形くらいは判別できるようですwww、
今日はBiogon2,8/28とFD28/3,5其れに鳥が出ても対応出来る様ReflexNikkor500/8の三台持ちで嵐山まで行って来ました、
紅葉はまだ少し早かったので今月の後半位に再チャレンジしようと思って居ます、
実はカワセミが出ましてReflexNikkor500/8と横着せずに、
サンヨン+ニコ1かMinorta Af Reflexにするべきだったと後悔致しました(;´д`)、
書込番号:24998953
7点
済みません今自分がアップした画像を見ましたら3枚目の写真間違えて居ました('◇')ゞ、
改めて揚げさせて頂きます<(_ _)>、
書込番号:24999230
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
季節の小鳥ジョウブタキが電線に トリミングしてます |
カモは何かに驚いて一斉に飛び出したり |
飛来したりしてくれるのでそれをMINOLTA REFLEX500mmで拾っています |
稀に愛嬌のあるカイツブリも |
Jennifer Chenさん、皆様
今日もMINOLTA REFLEX500mmで川縁でカモを観察してきました。
川縁には色んな野鳥が顔を出しますが、稀にカモを狙って猛禽類が飛来することがあり、そのラッキーチャンスがあればと密かに心待ちしているところです。でもミサゴが通過することはありますが、なかなか思うような猛禽類は来てくれません。
書込番号:24999592
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
rf600mmf4LisUSM 中央での撮影データ |
ef400mmf2.8LisiiUSM×1.4倍テレコン 中央での撮影データ |
rf600mmf4LisUSM 左隅での撮影データ |
ef400mmf2.8LisiiUSM×1.4倍テレコン 左隅での撮影データ |
こんにちは。レンズの性能と明るさについて質問があります。
今回、RF600mmF4LisUSMを購入したため、EF400mmf2.8LisiiUSMに1.4倍エクステンダーIII型を装着したものと
F4の開放値で画像比較することにしてみました。
ボディはEOS R3です。
結果は添付の画像のとおりとなりました。
やはり10年前のレンズにエクステンダーをかますよりも最新のレンズをそのまま使用したほうが解像度は高いと思った一方、
同じF4という明るさであるにも関わらず、なぜかヨンニッパのほうが1+1/3〜2/3段階ほど暗く映ってしまいます。
(同じ露出にしようとするとISO感度が100ではなく250まであがってしまう)
これは撮影環境(室内の蛍光灯)によるものでしょうか。
それともエクステンダーやレンズ構成によるものでしょうか、それとも私の所有しているヨンニッパのレンズ自体にやはり問題があるのか。。。
そういえば、数か月前に天体撮影にて、KowaのProminar500mmf5.6にTX07を装着して350mmf4としたもの(10群10枚)と、
ヨンニッパ(12群16枚)を比較してみたときに、
f値は1段階ほどヨンニッパのほうが明るいにもかかわらず、
実際のうつりははるかにProminar500mmf5.6(350mmf4)のほうが明るく、暗いところではf値よりもレンズ構成のほうが大事なのかな、と直感で感じていたのですが、
今回、ロクヨンとヨンニッパを比較してみてさらにその疑問が増しました。
f値は同じであるにも関わらずヨンニッパが暗くなってしまう理由は何でしょうか。
0点
実際にISO100同士で比較した画像およびレンズ構成図を添付しておきます。
書込番号:25153183
0点
何度もすみません。撮影距離はちなみに5.2mほどです。
ついでにAF速度の検証もしてみましたが、ロクヨンが0.6秒、ヨンニッパ2型が0.9秒と、
暗い室内の中でも、エクステンダー1.4倍装着後のAF速度が1.4倍程度遅くなるというのは性能に記載のとおりでした。
また、AF速度の検証をしていて気づいたのですが、
AFが機能する距離について、暗い室内&ぬいぐるみが対象、という限定された条件下ですが、
ロクヨンは10mの焦点距離から5.2mの焦点距離にAFするのが精いっぱいで
ヨンニッパ+テレコンは7m付近の商店距離から5.2mの焦点距離にAFするのが精いっぱいでした。
それ以上距離が遠くなると、デフォーカスしたままで被写体を認識せずAFしませんでした。
書込番号:25153204
1点
>小吾さん
こんにちは。
RF600/4L(13群17枚)
EF400/2.8L(12群16枚)+エクステンダーx1.4III型(3群7枚)
エクステンダーを合わせるとレンズが6枚
多い計算になりますが、面反射の数を
考えても露出差がありすぎるような気がします。
(昔キヤノンのコーティングはちょっと
暗くなるとか何とかあった気がしますが、
ここまで暗くなるのは変ですね。)
ドロップインフィルターにノーマルのつもりが、
PLとか、NDとか、ゼラチンの重ね掛けとか、
なにか露出倍数のかかるものがひそかに
はまっていたとかはないでしょうか。
書込番号:25153217
![]()
3点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
あの、大変恥ずかしながら、今確認したら、なんとPLフィルターが装着されてました。
フリマアプリで中古で購入したレンズで、何も知らずに1年くらい使用してました。
どおりで、いつも鳥仲間と撮影してるとき、なぜかヨンニッパのくせにISO感度上がってたんですが、
この謎が解明されました。
どうもありがとうございました。
PLフィルターって鳥撮影には絶対必要ないですよね、売ろうかな。。。笑
書込番号:25153229
4点
>小吾さん
>今確認したら、なんとPLフィルターが装着されてました。
メルカリ中古でのご購入だったのですね。
1段ちょっとの露出差なので、PL(大体1-1.5段落ち)かな、
でもご本人がお忘れもないようななどと思っていました。
ノーマルフィルターは付属していたんでしょうか。
なければ、連絡とってみられては?
(今更できるのかわかりませんが)
・52mmドロップインスクリューフィルターホルダー52 2612A001/4960999431000 \11,000
(これですかね?)
https://store.canon.jp/online/c/c21010104/
>いつも鳥仲間と撮影してるとき、なぜかヨンニッパのくせにISO感度上がってたんですが、
400/4や400/5.6の方とあまり変わらない露出だと、
??と思ってしまうところですね。
せっかく携行されるのですから、解決されてよかったです。
暗所AFも改善するとよいですね。
>PLフィルターって鳥撮影には絶対必要ないですよね、売ろうかな。。。笑
もちろん、夕方や木陰などでは明るさ優先でしょうが、
この辺は使用目的により、活用されている例もあるようです。
水面の反射をコントロールされたいときもでてくるかもしれません。
・野鳥撮影とPLフィルタ
(ボルボでぶらぶら自遊人日記より)
https://minkara.carview.co.jp/userid/235552/blog/36071892/
書込番号:25153315
3点
実験やり直しお願いします。m(_ _)m
書込番号:25153547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
反応頂けない様ですね。
では思うところを。
方やPLフィルターが入っていたことは当然やり直し材料ですが、それ以外にも。
@ 超望遠レンズでのテスト撮りで(おそらく3脚でしょうけど)1/20秒とか1/15秒とか有りえません。
まともに写ってその写りなら、私なら64も428も即返品です。
A SF速度の比較で、何故違うレンズでしかもマウントも異なるレンズで?
比較のやり方が間違っているでしょ。テレコン咬ませと生レンズ、同じレンズでやらないと。
『AF速度の検証をしていて....』 ←全く検証になっていません。
このスレのままでは、RF600mmも EF400mmも (R3も) ネガキャンで終わっちゃいますよ。
書込番号:25157894
1点
>とびしゃこさん
PLフィルターの使用例までご丁寧にありがとうございました。
さすがにいまから販売した人に連絡はとれないので、CANONのポイントを使用して
スクリューフィルターを購入しました。
これから野鳥撮影にはしばらくロクヨンを使用しそうですが、ヨンニッパはスポーツなどで気ままに使用します!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
そうなんですね!勉強になります、ありがとうございました。
書込番号:25158858
1点
スクリューフィルターが届きましたので仕事終わりに試してみました。
結果、そこまで差異はないのではないか、という結論に至りました。
ロクヨンのほうが少し解像度は高いようにも見えますが。。。
普段はカワセミを撮影しているのですが、1kg以上軽くなった点と、AF速度という面では
やはりカワセミの飛び込みのような動きものはロクヨンのほうが安定感があると感じています。
というか、静止画だけを撮るなら100-400 f5.6やそれこそ600mm f11でもそこまで違いはないのではないでしょうか。
レンズを所有していないのでわかりませんが、もし望遠レンズをお持ちの方がいたら検証お願いしたいですね。
撮影距離は5.2mほどでgitzo5型の三脚(ghfg1のジンバルで固定)を使用。使用したのは以下の商品です。
https://amzn.asia/d/66Ttmga
書込番号:25161986
1点
静止画、というよりも、とまりもの、が正しい表現ですね、失礼しました。
なお、参考程度ですがヨンニッパにエクステンダー無しの状態で撮影したものも添付しておきます。
書込番号:25161988
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















































































































