このページのスレッド一覧(全2102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2022年8月10日 23:37 | |
| 285 | 21 | 2022年8月9日 16:04 | |
| 17 | 12 | 2022年8月1日 10:36 | |
| 6 | 5 | 2022年8月1日 09:38 | |
| 1214 | 200 | 2022年7月4日 14:07 | |
| 29 | 7 | 2022年6月27日 03:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
定年後運動を兼ねて撮影になるべく出掛けているのですが、さすがに最近は高温多湿に悩まされています。
日々帰宅後防湿庫に入れていますが、夕立なんかがあるとカメラもレンズも露だくでタオルで拭いて防湿庫へ入れるのですが、湿度が70%程度まで上がってしまい気になるところです。そこでお聞きしたいのですが、山登り等で一週間程度出掛けられる時の対策等がありましたら教えて頂けたらと思いました。
また、そんなに気にする必要も無いのでしょうか、昔のレンズは少しでも気を抜くとカビが付いてガッカリした経験もあり気になります。
書込番号:24852976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
状況が今ひとつ分かりませんが
タオルで拭いていても、拭き取れていないとかですかね?
乾燥した別のタオルで、さらに拭くとかですかね。
雨中での撮影をしているのでしょうか?
カメラを濡れないようにしていますか?
濡れてなくても
露?が付くなら急激な温度変化にカメラをさらしていませんか?
防湿庫に入れて湿度は下がっていくのですよね。
タオルで拭いてすぐに防湿庫に入れるのでは無く、少室内に置いてから置くとか…
昔のレンズとか、気を抜くとか関係なく、
カビ対策が出来ていないのでは?
書込番号:24853040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もう一つ、
防湿庫にカメラを入れると、
湿度が70%程度になるのか、
入れなくても
室内環境でドアを開け閉めした後70%程度になるとか?
書込番号:24853070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラチナ貴公子さん
夏場の湿度は悩ましいですね。
旅先では、ポリ袋にレンズとシリカゲルと防カビ剤をいっしょに入れて袋の口を縛っておけば良いです。
冬季の結露にも使えます。
書込番号:24853073
3点
>プラチナ貴公子さん
防湿庫なんかに入れなくても、通気性の良い場所に普通に保管しておけば全く問題ない、と個人的には考えています。
最悪なのは、ビニールに入れたりカメラバックやレンズケースに入れて密閉状態で保管しておくこと、ではないかと。
義父がレンズ数本を大事に箱にしまって押し入れに保管していまして、数年ぶりに出してみると見事に全部カビが生えていたのが印象的でした。
私の長男なんかは雨の中で撮影したあと、びっしょり濡れたレンズをタオルで拭いて机の上に放置していますが、カビとは無縁のようです。
とにかく密閉やそれに近い状態での保管が一番マズいと思いますよ。
書込番号:24853081
2点
あまり考えると疲れます、神経質に考えるのはやめましょう。
最近の機種は防塵防滴が多いです。
お持ちのがそうなら、なるべく水や水滴に当てない。
出先で降ってきたら、タオルの包んだり、ビニール袋に入れカバンに入れる。
雨が降りそうなら、タオルやビニール袋は持っていく。
帰宅後、タオルに拭いてから防湿庫に入れ、数日間は入れておく、翌日使うなら、それを繰り返す。
防湿庫やドライボックスは絶対使う。
最近は天気が良くても、局所的ゲリラ豪雨もあるので、行く地域の天気予報は見る。
山に行くなら尚更です。
自分が使っているビデオは、防塵防滴仕様でないので、少量の雨粒もリスクがあります。
タオルやビニー袋は絶対持っていきます。
少しでも水滴が付いたら、帰宅後ドライボックスに入れています。
もし、高地に住んでいるなら、濡れなくとも防湿庫に入れていいたほうがいいです。
自分も以前それでカビを生やしました。
高地にたまに行くならいいですが、住むと大変です。
書込番号:24853101
1点
>プラチナ貴公子さん
ブロアー、個包装タイプのカメラレンズクリーナーと袋タイプのジップロック、
カメラ用の強力乾燥剤、防カビ材を用意されると良いと思います。
使用後は、レンズを外して、ブロアーで埃を飛ばします。
次に個包装タイプのカメラレンズクリーナーで前玉サッと拭きます。
手入れ後は、ジップロックに強力乾燥剤、防カビ材をレンズと一緒に入れて閉じます。
ボディーも同様。
外出先が高温多湿の場合はこの方法が良いと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:24853245
0点
プラチナ貴公子さん こんにちは
高温多湿でも 風通しが良い場所に置いたり たまにレンズ駆動させてレンズ内の空気入れ替えるだけでも カビの発生抑えられると思いますよ。
書込番号:24853248
1点
>プラチナ貴公子さん
>夕立なんかがあるとカメラもレンズも露だくでタオルで拭いて
>防湿庫へ入れるのですが、湿度が70%程度まで上がってしまい気になるところです。
乾いたタオルで拭いてもズーム鏡筒やカメラ操作部に
染み入っているぐらい?雨滴にさらされた使用状況でしょうか。
そのような場合は乾拭きして、机やテーブルの上に置き
(エアコンは内部結露しそうなので)扇風機か卓上ファンで
遠目から15分ぐらいレンズ、カメラに風を通してすこし
乾かしてから防湿庫にしまわれてはどうかと思います。
保管後の湿度の上がり方が少しマシになるかもしれません。
もしボディーケースをご使用なら、もちろん外した方が良いです。
梅雨、夏は防湿庫の窓を開け放しにしているとすぐに
環境湿度(60-70%台)になりますので、出し入れの際の
開け閉めの時間を最小限にするとよいかもしれません。
書込番号:24853277
0点
>プラチナ貴公子さん
防湿庫に入れる以前に【除湿】の考え方が必要かと思います(^^;
運搬中でも、できれば密閉容器にシリカゲル入りの不織布の袋を入れる、
密閉容器が難しい場合はポリ袋を活用して、当然ながらシリカゲル入りの不織布の袋を入れる、とか。
私個人では、よく乾いたタオル&ポリ袋&保冷(保温)バッグを季節を問わず多用しますが(^^;
保冷(保温)バッグは、保冷(保温)自体を目的とせず、温度変化を緩やかにすることで、急激な温度変化による結露を防止する、という使い方ですが、
過信して入れっぱなしにするとカビ育成になってしまうので、そこは注意が必要です。
↑
帰宅したら、室温と外気温との間ぐらいの玄関で1~2時間放置して温度をなじませ、
さらに室内に戻した後でも1~2時間放置して温度をなじませています。
書込番号:24853289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プラチナ貴公子さん
>山登り等で一週間程度出掛けられる時の対策等がありましたら教えて頂けたらと思いました。
一週間程度レンズから離れてしまうので、その間のカビ対策を知りたいのか、
一週間程度山登りと言う環境にカメラ一式を置くので、その間のカビ対策を知りたいのか、
で微妙に変わってくると思います。
前者だとしたら・・・
カビの胞子は恐らくそこいら中に飛散していて、隙あらば根を張ろうとしていると考えてます。
また乾燥に気を遣うと言っても乾燥ボックスそのものがピンキリで、乾燥材入れる程度の簡単なのから、電子式に空調している高級な物まであります。ザックリ言えば生えるときは生えます。
なので、レンズにカビを生やさない策は、とにかく空気の流通を発生させて、カビ胞子の定着を防ぐ。
多湿時・・・梅雨時から秋に台風が次から次へと襲来し南洋の多湿空気を運んでくるような時期、空気が乾燥していても日本海側沿いのように降雪が多く意外と室内が多湿なような環境では、
最低でも月一回はレンズに空気の流通を発生させて、出来ればレンズを摺動させて鏡筒内に空気の流通が発生するようにする、等でしょう。
お天道様の強烈な時期には、年1回はレンズの虫干し・・・前後のキャップを取ってレンズを太陽に向け、強烈な紫外線をレンズ内外に当てる、を何回か実施した事はあります。但し注意が必要で、レンズをおいている台が集光により焦げました。
後者でしたら、就寝前にブロアでレンズ前後をブローする程度の策しか思いつきません。
書込番号:24853533
0点
>夕立なんかがあるとカメラもレンズも露だく
そう言う時の為にビニール袋やバッグは持参しましょう
「人間は濡れてもカメラは濡らさない」
カメラマンの思いやりです。
書込番号:24872392
0点
ポートレートと言えば
望遠レンズで背景をボカすのが定石なんですけど
背景が良ければ見せなきゃいけないと思う
望遠レンズ でも絞るべきだと思う
絞りは作画の命
機械なんかに自動に任せられない
書込番号:24867238 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>謎の写真家Aさん
昨今はボケが過大評価されていると思ったりします。
スマホではAIがボケを自動に作成するようになりましたが、しばらく前まではスマホには出来なかったこと。
だから尚更一眼カメラのそこに注目がより集まるようになったのでしょう。
写真家としての目線では
背景ぼかしすぎると
ストーリー性が失われていきます。
デザイナー目線ではそれが必要ない場合が多いです。
その写真がもつメッセージ性は主題のみであることがほとんどだからです。
デザイナーも簡単に写真を撮れるようになった昨今。
ボケに対する過度の要求に少なからず、
そんな影響があったとも思います。
言いすぎかな....。
書込番号:24867261 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>謎の写真家Aさん
勿体ないかどうかは、その人がどう表現したいか、じゃないですかね。
俗に「開放バカ」(誉め言葉ですよ)と呼ばれる人達も、
そのレンズの開放に拘っているから、開放で撮ってるんですよ。
背景をどう見せるかは人それぞれです。
書込番号:24867263
18点
そんなに勿体ない背景でしょうか?これ。
そんなことより画にメリハリが無いのが気になります。
書込番号:24867285
32点
M郡の橋でググって鑑賞させて頂きました。
このモデルさんが双眼鏡のとこに座ってる1枚、絞り込みがどうとか言ってられないくらいブレてましたが。
ピーカンであれだけブレるなんて素直に手ブレ補正のある機種にされたほうが良いような気がして。
書込番号:24867296 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
誌面で文字が入る場合、
文字の部分は背景を抜くかぼかすか切り抜いて、被写体以外はなかったことにするわけで、
そういう人にはボケは必要でしょう。
主題と背景を二兎追いすると半端になる場合、
それぞれを単体で撮れば良いわけで、それがポートレートなら、
主題のじゃまにならず、かつ状況説明ができる程度に写っている方が良く、
この場合はボケ量をコントロールすることになります。
あと、L判とかスマホ画面のような小さな画面で画像鑑賞する場合は
中央と周辺との距離差がほとんどない分、ボケに頼らないと立体感が得られない。
ポスターサイズとか、ある程度大きなサイズで画像鑑賞するのなら、
人間の眼で調整できる程度の距離差が生まれるので、ボケは程々でよく、
映画館のスクリーンサイズなら、画像がボケなくても余り問題がない(各自の注目点以外は勝手にボケる)。
背景が良ければ、スマホで普通に撮れば良いわけで、
それを敢えて一眼でって考えると、ボケを重視しがちになる人がいるのは否定はしませんが、
個人的にはスレ主さん同様、背景を活かしたい方向。
で、お写真を拝見して、
自分の場合、もう少し絞り込んだうえで、
1枚目のタイミングで16:9横位置のフレームで撮るかな。
撮影者がもう少し左に寄れれば良いとは思うけれども、寄れない場所なのかな。
書込番号:24867300
2点
異様な拘り。
そんなあなたに、ニコンのバリラックス。絞りフリー。
書込番号:24867370
4点
>謎の写真家Aさん
あなたは何時も写真と言っていることが合っていないのですよ。
次は「なる程、仰るとおりだ!」と言えるような写真を添付して下さい。
書込番号:24867494
21点
スナップ写真だと思った。
書込番号:24867502 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>謎の写真家Aさん
手を振る訳でもなく、ピースする訳でも無い。
ピンと手を伸ばしてるのが可愛らしいですね。
書込番号:24867628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家Aさん
初心者マークが付いているのが笑えます。
絞りと言いながら、作例の絞りがわからないのでは説得力に欠けます。
もちろん、絞っているのは写真を見ればわかるのですが。
自分には被写体が動いている影響か、微妙に人物のピントが甘く感じます。
背景の方がはっきりしているように見えますよ。
でも、記念写真としては良いポイントですね。行ってみたいです。
記念写真は背景が良い場合は写し込みたいですよね。
せっかくモデルしてもらっているのなら、もう一周してもらってもう少しアップの表情と背景が何かか分かる程度にボケた写真が欲しいですね。
とても良い笑顔を向けてくれているので勿体無い。
書込番号:24867736
12点
ポートレートとは本来、肖像画(写真)の意味です。私は文脈上、ポートレートと言ったほうがわかりやすいと思ったとき以外は人物写真・人物撮影と言っています。
それはともかくとして、肖像画の場合でも背景は必ずしもボケてはいません。くっきり描かれているものも多々あります。
写真においては例えば旅行雑誌の表紙的な写真や行事を写したような写真はぼかさないことが必要な場合もあります。
もったいないとかではなく、作画意図で判断すべきです。
ボケに関していえば、ボケがきれい、きたいないと言うように、ボケが主役みたいに言われるのも、どうなのかな、とも感じています。
書込番号:24867934
11点
重たく大きいレンズででせっかくならと開放でめちゃボカしたいところでしょう
ロケーションの努力、背景処理の練度を上げる事とモデルの魅力探しを疎かにしている事、それらを無視して撮るボケ写真は消去法の塊に見えます。
書込番号:24868436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そろそろアカウント停止ですか 笑
イルゴさん うちは幼い子供の写真さえ無断で貼らなければこのサイトは何の用も無いので消えます。苦情を言いたくても声に出せないママもいるのでお願いしますね。
書込番号:24868637 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
この被写体さん、幼くはないけど、未成年。
書込番号:24868657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
このスレ主の場合、書かれていることを言葉通りに受け取ってはいけません。
「ボカすのは勿体ない」と言うのは、大きくボケる大口径レンズが買えない事への僻みが転じての発言ですから。
作例が本当に勿体ない背景になってる訳では無いのが何よりの証拠です。
以前も50mm/1.2に噛み付いていましたよね。自分に買えないモノを不要物扱いにして否定して自己肯定したいのですよ。
書込番号:24869056
13点
ポトレは、その被写体個人・個性でないと成立し得ない画像を指すわけだが、
これ女性なら誰でも良いわけで。
女性スケッチ・スナップでしょう。
何か、基本的なところで大きな誤解をしているスレ主。
兎に角、間違いだらけの人だ。
書込番号:24869233
11点
写真の女性はONE☆FLASHと言うモデル事務所のモデルさんなんですね。
この事務所に、価格コム掲示板への写真張り付けの許可は得ているんでしょうか?
モデルさんにも、写真肖像の掲載許可を得ているんでしょうか?
毎度のことながら、肖像写真の匿名掲示板への貼り付けに対して、事前許可が得られたと言う意思表示が何処にも書かれていない事に違和感を覚える。
掲載許可が得れらているのなら、毎回省略することなく堂々とその旨記載すれば良いだけの話なのに、何故か意思表示がない。
特に昨今、肖像だけでなく、その写真に表現されている地域固有情報から個人やロケ値特定の弊害が顕著化しているのに、一連のスレッドにはそうした配慮がまるで為されていない。
そして最大の問題。価格コム掲示板管理者は、仮に掲載許可を受けない個人の肖像が貼られたことに異議申し立てがあった場合、スレッドを削除すると言う策以外に、どんな処置を取るのでしょうか。
書込番号:24869853
8点
>くらはっさん
>特に昨今、肖像だけでなく、その写真に表現されている地域固有情報から個人やロケ値特定の弊害が顕著化しているのに、一連のスレッドにはそうした配慮がまるで為されていない。
そう思うなら、あんたもモデル事務所など晒さないほうがよい。
それを世間では言行不一致と言うのじゃ。
書込番号:24870059 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>背景が良ければボカすのは勿体ない
そうですね。コンデジで撮れば いいんですよね。
カメラの持ち運びも楽だし モデルさんも緊張しないし。
書込番号:24870132
4点
初めまして。趣味は大事!と言います。
とても初歩的な質問ですが、レンズで70-200mm/f2.8と70-300mm/f4.5-5.6と2本のレンズがあったとして
どちらのレンズも200mmに合わせて撮影したと仮定します。
70-200のレンズで絞り設定、f5.6で撮影した場合と
70-300のレンズで絞り設定、f5.6で撮影した場合では背景のボケ具合とかは同じになるのでしょうか?
良く良いレンズと言われる2.8通しとかって200mmでもf2.8が使えるって事だとは分かってるのですが
絞って撮影した場合には、どうなるのでしょうか?
結局は絞ってるから、被写界深度とかはf5.6になるって認識で良いのでしょうか?
今、70−300のレンズを使ってスポーツを撮影してます。
スポーツ撮影で選手を強調するように背景をぼかしたいと思ったときに、明るいレンズを買えば良いのかよく分からなくなりました。
教えてください。よろしくお願いします。
0点
>趣味は大事!さん
レンズは設計により「味」に違いが出ます。
ここで言う味とは、先ずはジャスピン部位のキレ感とボケ部位の像の崩れ方です。
また、逆光時のハレーションの出方や玉ボケの形色々な収差の出方も味に含んで良いでしょう。
2つのレンズがあって両者を同じ焦点距離、同じF値に合わせても、設計の違いにより「味」に差が出ます。
味には優劣が付け難く、見る人の好みによって良い悪いが逆転する事もあります。
味の話は置いておいて、ボケの大きさについてのみの話なら、F値が小さい方がボケが大きくなります。
趣味は大事!さんの場合、300mmでの使用を諦めても200mm/2.8が必要か?と言うところが議論の論点になりますね。
300mmで開放(F5.6)も結構ボケが出ているのではありませんか?
普段の撮影で200mm以上は殆ど使わないのであれば、70-200/2.8の方が良いと思いますが、
結構300mmで撮ることが多いのならば、簡単に答は出せませんよね。
書込番号:24849299
1点
>趣味は大事!さん
こんにちは。
>70-200のレンズで絞り設定、f5.6で撮影した場合と
>70-300のレンズで絞り設定、f5.6で撮影した場合では背景のボケ具合とかは同じになるのでしょうか?
同じ「200mmでF5.6」にすれば、(中心付近の)ボケの
「大きさ」や被写界深度は同じです。
ただ、F2.8の大口径レンズをF5.6にすると、通常開放
F5.6あたりのF値のズームでは周辺が前玉径などで
けられてレモンボケになる現象が軽減されますので、
周辺までのボケの丸みをふくめたボケ感は一般に
よくなります。
レンズ自体の持つボケ味(二線ボケになりやすいなど)
もありますので、一概に絞った方がボケ味が良い、とは
限らないのですが、70-200/2.8クラスのレンズは高価で、
その辺のボケ味(ボケ具合)なども気を使って設計されて
いることが多く、円形絞り(絞っても形が丸く、玉ボケも丸く
なる)も採用されていたりで、70-200/2.8をF5.6にすると、
ボケ具合もなかなか感じが良い(ボケ味が良い)、と感じる
ことは多いと思います。
>スポーツ撮影で選手を強調するように背景をぼかしたいと思ったときに、
>明るいレンズを買えば良いのかよく分からなくなりました。
「200mmで焦点距離が足りるなら」、70-200/2.8の200mmで
F2.8にすれば、ボケの直径は1.5-2倍弱ぐらいになります。
(70-300/4.5-5.6の200ミリのF値が不明ですが推測です)
つまり、「スポーツ撮影で選手を強調するように背景をぼかす」
ことができます。
ただ、F2.8(開放絞り)にすると、周辺部は高級レンズでも
多少レモンボケにはなります。
書込番号:24849308
3点
趣味は大事!さん こんばんは
被写界深度自体は同じになると思いますが 背景のボケの形状はレンズにより変わってきますので 全く同じになると言う事は無いと思います。
書込番号:24849314
4点
>趣味は大事!さん
同じF5.6でも、200mmと300mmとでは被写界深度が変わります(^^;
※F値は比例的にしか効きませんんが、
焦点距離と撮影時は二乗ぐらいで効いてきます。
書込番号:24849336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F.5.6への合わせ方による
レンズのリングで合わせた場合 ドリフトすることが多いが
ボディのサブダイヤルで合わせた場合 ドリフトを考慮して
実絞り5.6になったりします
メーカーによっては近接の補正も入ったりします
またズームレンズのように構成が複雑になると
前ボケと後ろボケが対象にならない場合が多いです(ハロー 二線)
書込番号:24849369
1点
詳しい回答はお任せするとして、初歩的な質問と仰るので初歩的な答えをするなら、同じ200mmでf5.6に絞った場合、背景のボケ具合に関して言えば「同じ」です。
もちろんレンズによる違い、200mmと言っても微妙な違い、等もあり、実際に撮れた画像が完全に同じではないとは思いますが、あくまで理論上は同じです。
明るいレンズはボケ量もさることながら、描写の透明感や、室内であればSSを稼げるといったメリットが大きいのではないかと思います。
書込番号:24849439
2点
書込番号:24849336
への自己レスです。
なお、フルサイズなのか?
とか、撮影距離については不明確なので、別スレのバスケ撮影の条件で仮定しています。
書込番号:24849460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>趣味は大事!さん
1番の差は、AF速度と精度。
2番目に、分解能の違いによる立体感の違い。
解像度が高いとか、線が細いとか言うのがこれです。
3番目に、色味。
ガラスの材質やコーティングの差で変わってきます。
4番目に、口径食の影響。
周辺の玉ボケの形や、周辺減光に差があります。
5番目に、レンズの撮影倍率の違いで若干の画角差。
6番目に、収差。
色んな収差がありますが、分かりやすいのが色収差で、高倍率ズームで撮った写真で良く見ます。
色収差が少ないと抜けが良い写真になります。
ぱっと見ですぐ気が付く部分ですが、現像や映像エンジンで補正ができるので6番目にしました。
カメラレンズばかり見ると分からないのですが、双眼鏡でも同じ倍率の物でも使用しているレンズで全然値段が違います。
5千円の物から20万円近いものまであるので、レンズだけでも性能の差が大きいのだと思います。
過去に70-300oの300oF5.6と70-200oの200oF5.6をトリミングして換算300oにした写真を比べてみましたが、
大差ありませんでした。トリミングしても同等の画質を出せるという事なので、それだけ200oF5.6の方が画質が良いという事です。
70-300oは今後の製品では100-400oになって行くと思います。
書込番号:24849672
1点
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
結論から言えば、自分の思ってた事であってたようで安心しました。
実際に、高いレンズはコーティングやら絞り方法?やらで安いレンズとボケの感じで違いがあるのは色々な写真等での確認出来ました。
良い物は良いって事ですね。
ただ、今回の自分の状況で言えば300mmでも足りない事があるのでレンズ的には、もっと望遠で明るいレンズにするべきって事ですね。
70-200にテレコンも考えたのですが、結局は望遠レンズを購入したほうが良いのかなと思いました。
ニコンのD7200を使ってますので、現状で450mmでも足りてないという状態なので、200-500とかにするか他メーカーの150-600とかを検討する必要ありそうですね。
もしくは、軽さと機動性考えて300mmF4の単焦点にテレコンとかですかね。
ありがとうございました。
書込番号:24849916
1点
ボケ具合はこの被写界深度計算表で調べる事ができます
被写界深度が同じでも
前方被写界深度と
後方被写界深度が有り
望遠のほうが前後半々に近づきます
ただ視覚上のボケ具合は
〇大きくボケていると
〇少しボケてるのが大きく写ってるを
混同しやすいです
二線ボケの強いレンズは
エッジが際立つから
視覚上のボケが大きく見えます
解像度の高いレンズはピークが鋭いから、少しピント面から外れたとこは甘く見えるから、見た目の被写界深度は浅く見えます
書込番号:24849937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家Aさん
ありがとうございます。こんな計算する物もあるんですね。色々と勉強になります。
みなさん、結局今回200-500mm/f5.6を買い足しました。未使用品で10万とマズマズ納得の金額でしたので購入してしまいました。
んで、今度は500mmが手に入ってしまったので前々からきになってたフルサイズのd850に更に気持ちが出てしまってます。
ミラーレスに行くにもFレンズの資産が5本ほど(他の人に比べたら少ないでしょうが)あるので、最後の一眼のd850を検討してます。撮影の幅も大きく広がりそうですし。
書込番号:24858432
0点
趣味は大事!さん
ボケ具合と被写界深度は違うのでご注意を。
書込番号:24858447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主に京セラドームで守備につく外野手を撮影したいです。
ボディはD7500を使っています。
先日 シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM で撮影をしてきたのですが、やはり外野手は小さくしか写りませんでした。そこでテレコンTC-1401を追加購入するか100-400を売ってTAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD150-600の中古を買うか迷っています。
本来であれば150-600を購入したいのですが、重いですし、配慮してなるべく邪魔にならない座席を取ったとしても周りの方に迷惑になりそうで不安です。
なのでテレコンにしようかと思うのですが、やはりこのレンズにつけたら暗くてまともに撮れないですか?AFもきちんと効くのでしょうか。
とても迷っております。回答お待ちしております。
参考までに一塁側内野席から撮影したレフトの選手の写真を貼っておきます。初心者なので下手で申し訳ありません。
書込番号:24849884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yyyy5さん こんにちは
>なのでテレコンにしようかと思うのですが
一眼レフの場合 F8規制がある為 1.4倍でしたらAF動く可能性は 高いですが AFポイントが中心部のみになり使いにくくなりますので やめておいた方が良いと思います。
書込番号:24850281
1点
予算の問題もあるでしょう。
大きくただ撮りたいなら、レンズ交換機種でなく、高倍率のコンデジでもいいのでは。
APS-Cで大きく明るく撮ると、機材は大きくなります。
移動も大変ですし、撮影時手も疲れ震えるでしょう。
場合によっては隣人に嫌がられます。
コンデジでも。
書込番号:24850303
1点
f6.3のレンズに1.4テレコンを付けるとf値は9まで上がります。ドーム球場では少し暗いように思います。 ISOを上げればとれますが、高感度にした分、少しザラつくかもしれませんね。
僕なら150-600を選んで、一脚も一応持参、空いているエリアから撮影します。
書込番号:24858007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yyyy5さん
すでにレスが付いているように、リアテレコンでは望遠端の開放Fの件でAFの利用不可など不都合になりますから、
実f=600mm(換算f=900mm)に変えることになりそうですが、
レンズの大きさや重さが懸念になりますので、とりあえず【レンタル】して検討されては?
書込番号:24858357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yyyy5さん
タムロンのA011なら
AFスピードや画は落ちますよ。
タムロンならA022ですね。
動きものなら、
素早い直進的ズームも出来る
シグマの150-600Cの方がなおよいかと思います。
150-600にした場合、
大きくなる為、周囲への配慮は問題ないですかね?
更に重くなりますが大丈夫ですか?
書込番号:24858392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
暦上春になったとは言えまだまだ寒い日が続きますが…
新スレいっちゃいます(^o^)
スマホからで写真無くてすいません…
後で貼り逃げしますので^^;
今まで通り、難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
では…
古レンズスレ行って見よう…
書込番号:24605455 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
1985年発売のミノルタ70-210mmF4
を普段、常用してます
【明るさ】
通しのF4です
F4でも充分にボケます
フルサイズ機の210mmF4は
Aps-cなら140mmF2.5
マイクロフォーサーズなら105mmF2
と写角と被写界深度は同じくらいですから
昔は全メーカーに70-210mmF4が有ったのですが
70-300mmF4-5.6に押されて
消えていったスペックです
70-300mmF4-5.6をタムロン70-300mmF4-5.6USDを例にとると
85mm域→F4.5
140mm域→F5
190mm域→F5.6と
70-210mmF4の210mmとでは
実に1絞り違うんです
50mmF1.4が、たった0.5絞り明るい
F1.2になるだけで値段が4倍も5倍もなるのを思えば
1絞り差はデカイと思います
【最短撮影距離】
70-210mmF4→1.1m
70-300mmF4-5.6→1.5m
望遠側はそれでも満足だけど
70mm域で1.5mは大不服
1.1mならまだ
あれ?ピントが合わないぞ?が
回避できます
【光芒】
モロ七角形、たった2段絞ったF8で
光芒が綺麗に伸びます
現代レンズならf16だのf22だの絞らなきゃ光芒は散らない
夜景ポートレートなら
実用的では無い
【動体AF追従性】
37年前の発売でも問題なし
【夜景のクリアーさ】
現代レンズはコーティングが優秀
しかし、レンズ材料に鉛が入って無いので材料自体の透明度が低い
昔のレンズは鉛が入ってて
材料の透明度が高い
【耐久性】
37年前の発売でも現に実働してる
現代の手ぶれ補正やら、超音波モーターレンズが
37年後の2058年に稼働するだろか?
今の20歳が57歳になる年月です
現代の円形絞りは重なりしろが多いので
摩擦抵抗も大きく絞り羽根がネバったりするんですよ
またメーカーも早く壊れなきゃ
また高い修理代や
また買って貰えませんからね
【その実態は】
このミノルタ70-210mmF4は
中古カメラ店に有れば
500円のジャンクカゴ
実は前年の1984年にミノルタは
ライカにバリオエルマー70-210mmF4のMFレンズでOEM供給してるのです
ミノルタなら500円のジャンクカゴ
ライカバリオエルマーなら中古カメラ店が高値で取引
中味は同じOEM
【総論】
37年前のレンズですけど
良く写りますね
コレはレンズの性能では無く
撮影者の技術ですね
書込番号:24605941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Jennifer Chenさん新スレ有難う御座います<(_ _)>、
タイトルも春を呼び込むような華やかな響きが有り流石です(≧∇≦)、
>謎の芸術家さん
全くその通りで日々実感して居ます(≧∇≦)、
耳が痛いのは技術と腕が伴わないと使いこなすのが難しいと言う事ですが、
そこはデジタルの御利益で下手な鉄砲も数打てば当たると言う事でカバー出来るかもですww、
古レンズ楽しんで居ます(#^^#)。
書込番号:24606258
11点
皆様こんばんは(^^)
今年の寒さもあるのか、いつにも増して出不精になってます。。。
てなわけで?はり逃げです(^^ゞ
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
スレ立てありがとうございます\(^o^)/♪
また時々、おじゃまさせてくださいませ(..)
書込番号:24607253
6点
Jennifer Chenさん、皆様こんばんは。
まだ寒い日が続いております。撮影に出るのが億劫になりがちです。頑張って暖かい日でも狙って出かけますか。
>Jennifer Chenさん
スレ立てありがとうございます。時々になりますが、お邪魔させてくださいね。
アップした写真は茨城県鹿嶋市で撮影しました
書込番号:24607994
6点
はじめまして 飛び入り参加してみました
本体はSONY/NEX-7でレンズは4枚目に。台車に乗ってるのがパンケーキレンズを使う際に付けっぱなしにしていたマンフロットのなんちゃらライザー?だったような... すいません、ド忘れしました。
高校時代に少し触ったレンズなので数年ぶりに使ってました。バル切れも曇りも無いわりとクリアな状態のレンズです。
書込番号:24608235 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>スレ主様
>古レンズ愛好家の皆様
>Jennifer Chenさん
新スレありがとうございます!
前スレの余白もお三方がきっちり埋められて、すごいチームワークですね。また書き込ませていただきます。
>レインメーカー4989さん
いらっしゃいませー、お古レンズスレにようこそ!
静岡地方、今週末は昨日まで雨でしたが、今日は午後から晴れ上がりました。風は強かったですが。
こういう日は飽きもせずにバブルボケ撮影です。
写真1ー3:旧西独・Meyer製 Primotar 135mm F3.5。
写真4:同じくSteinheil製 Culminar 85mm F2.8。
あまり知られていませんが、有名なTrioplanのようなバブルが楽しめます。Trioplanの代用にはプロジェクターレンズも使えますが、こちらは当然ながら絞りもピンとリングもあるので、一般撮影にも使えますし、プロジェクターレンズよりやはりシャープです。
続きます。
書込番号:24611017
10点
(阪神あんとらーすさんのような3連投はできませんが)連投ご容赦。
すべてCulminar 85mm F2.8です。2枚目あたりはトリミングしました。
レンズ上に油汚れがあって、バブルにシミがついていたのですが、地元の修理専門店さんにお願いして良心的価格で清掃してもらいました。これでスッキリバブルを楽しめます。感謝感謝。
ではまた。
書込番号:24611026
10点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>金魚おじさんさん
これだけ寒い日が続きますと布団から出るのさえ億劫になります('◇')ゞ、
私の部屋はレンズを防湿庫にも入れず雑然と置いて居ますので暖房はNGで冬は地獄ですが、
凍える部屋でバブルボケに浮かび上がる福寿草や、
梅の花を拝見し直ぐそこまで来た春の気配に勇気づけられています、
河津桜のお便りに淀に行けばひょっとしたらと行って見ましたが未だ蕾で、
結局鳥を捜しに山に行きましたが鳥は全く現れず冬景色を撮る羽目になりましたwww。
書込番号:24612899
7点
>Jennifer Chenさん
皆様おはようございます。
全然写真撮ってないので顔出しでした。
キャノンとニコン貼っておきます。
ニコンは遂に購入し始めました。
何年もカメラやっててやっと購入(笑)。
貼り逃げです。ちゃんと写真撮ったら
また顔出します。
今回も宜しくお願いします。
書込番号:24613833
6点
>Jennifer Chenさん
皆様ご無沙汰しています
庭の梅 8に絞っています
書込番号:24614238
6点
>スレ主様
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは。今日はよく晴れて比較的風も穏やかな静岡地方でした。
いつもの徘徊ですが、休日なのに街中は閑散としておりました。オミクロン蔓延もあるのでしょうが、長引くコロナ禍でに地方の活気そのものが低下して元に戻れないのではと思いました。歴史ある街の営みが壊れてゆくのは見るに堪えません。
せめて写真でも撮っておこうと思いますが、私がとった写真なぞ、ここの板の方に見ていただく程度。
とにかく若い世代が地方で暮らすことを選択できるようでないといけませんね。リモートを機に何とかならないかとか、定年後は町おこしに何かできないものかと考えながらの徘徊でした。
老人のつぶやきを込めた4枚です。
写真1,2:Pancolor 50mm F1.8.とても好きな標準レンズです。1本目は片ボケがあることが分かり、これは2本目。買いなおしたくなるほど使いやすくていいレンズです。
写真3,4:C.C. Auto Petri 28mm F3.5.マウント交換がしにくいですが、それでも使いたくなるシャープないいレンズだと思います。
ではまた。
書込番号:24616690
6点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>matu85さん
お久し振りです、ニコ1と1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6やはり最強の組み合わせかもですね(≧∇≦)、
最近何故かショウビタキも余り見かけなくなり数少ないワンチャンスを中々物に出来ません、
そんな時は矢張りニコ1だったら撮れたかもしれないと悔しい思いをして居ます('◇')ゞ、
>涼涼さん
静岡は暖かく良いお天気との事本当に羨ましいです、
此方はここ数日冷たい風が吹き真冬に逆戻りで今日もとても外に出る気になれません(;´д`)、
結局布団の中で春の訪れを指折り数えています。
書込番号:24617044
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
EOS R + Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL |
EOS R + Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL |
EOS R + Ai Micro-NIKKOR 200mm F4 (IF)+TC-301 |
EOS R + Ai Micro-NIKKOR 200mm F4 (IF)+TC-301 |
Jennifer Chenさん、皆様こんばんは。
この時期になると、以前撮った、花を思い出します。最近は年齢のせいか昔のことが思い出されます。この日は寒さが少し緩んでいたので、出かけてきました。この花を、最後に撮ったのは2009年3月1日で、もうずいぶん昔のことになります。ちょっとびっくり。年をとるわけだ。
懐かしい場所に来たのですが、まだ時期が早いようでセツブンソウはほとんど咲いてませんでした。これはまた来ないとな。
最初は125oで撮影したのですが、花が小さく近づけないので、思い切って200oに2Xテレコンで挑みましたが、手持ちではブレてピント合わせができませんでしたので、一脚を使ったのですがそれでもピントが薄くてなかなか難しかったです。
アップした写真は栃木県栃木市星野町で撮影しました。
EOS R + Ai Nikkor 24mm F2.8
書込番号:24618088
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
遊園地1 α7C/W-NIKKOR.C 2.8cm F3.5/K&F Concept SC-E |
遊園地2 α7C/W-NIKKOR.C 2.8cm F3.5/K&F Concept SC-E |
遊園地3 α7C/W-NIKKOR.C 2.8cm F3.5/K&F Concept SC-E |
遊園地4 α7C/W-NIKKOR.C 2.8cm F3.5/K&F Concept SC-E |
Jennifer Chenさん
みなさん
こんにちは
古レンズスレは落ち着きます
人のまばらな遊園地のスナップです
書込番号:24618670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
♪『 春 』
ビバルディ?!
で、
河津さくら!!?
「 ハァ?!」
書込番号:24619895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
此方は寒い日が続いて居ましたがきょうあたりから暖かくなると言うことです、
淀水路の河津桜は未だ蕾で明日明後日あたりにも偵察に行こうかと思って居ます、
そう言う訳でして巣籠中に色々悪戯をしたのですが以前拾って来た測量機のレンズが使えないかと思い立ち、
今日試作段階で持ち出して見ました、
未だレンズも汚れておりますがそれも味の内かもでちょっと面白いのかもと思いました、
ベローズで無く適当なヘリコイドを見つければ気軽に持ち出せるのかもでもう一工夫しようと思います。
書込番号:24621524
5点
>Jennifer Chenさん
皆様こんにちは。
今日は暖かいです。今週物凄く寒かったので
かなり暖かく感じます。それでも朝は-6度でした(笑)。
>阪神あんとらーすさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24605455/ImageID=3658476/
しっかりとした写りですね。凄い!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24605455/ImageID=3659355/
雰囲気良いですね。ピント薄そう。
>ほoちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24605455/ImageID=3658774/
コントラスト高いですね。おまけにシャープ。
>涼涼さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24605455/ImageID=3658401/
青空の青がいいですね。シャープさも良いです。
>oxidizerさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24605455/ImageID=3657828/
私の所はまだまだ花は先です。
今回も滝を撮りに行ってきました。
すっかり全面凍ってました。滝乃沢不動滝です。
レンズは少し前にチラっと載せたキャノンFL50mm1.4でした。
なかなか良い場所でした。暖かくなったらまた来たいですね。
また顔出します。
書込番号:24621713
5点
続きます。キャノン良いレンズですね。
おまけ画像集(笑)。キャンンFL100mmです。このレンズも良いですね。
書込番号:24621731
5点
表題は、距離は目測ですが、つまりメインの被写体の像倍率が同じと言うことを示します。
被写界深度は像倍率、許容錯乱円、F値が同じであれば同等になりますが(写真での判断は困難ですが)、
(無限遠の)ボケの大きさは、像倍率が同じであれば、有効径(=焦点距離÷F値)に比例しますね。
詳細は以下のスレをご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24570184/#tab
11点
100mmF2.8と200mmF2.8を比べれば、200mmF2.8のほうが背景のボケが大きくなるというのは、感覚的にも想像がつくはずなんですけどね。
書込番号:24714836
4点
こんばんは。
計算が楽しみのようなので
背景を被写体から0.5m後にして計算してみて。
mm単位の小数点以下を四捨五入すると同じ・・・。
100/2.8*500/(2500+500)
200/2.8*500/(5000+500)
例写真の背景は無限遠ではないよね。
書込番号:24714877
0点
銀塩時代からの「慣習的表現と、慣習的理解」の結果として、今まで気にしなかったのですが、
表記によっては
「無限遠位置におけるボケ径」と文字通りに受け取ると、
「無限遠【そのもの】であれば、そもそも見えないし写せないのでは?」と誤解してしまうかも?(^^;
書込番号:24715569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
数学は手段です。光学を論理的に説明するためには数学が手っ取り早い。
でも理論だけではかた手落ちなので、できるだけそれに沿った写真も撮って見せるようにしています。
書込番号:24716570
6点
MINOLTA ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G
と SONY α7 IV ILCE-7M4 (に mount adaptor LA-EA?) の組み
合わせ とても重そう… 何より 主要被写体であるモデルさん
との間合いの取り方や声掛けに苦労したのではないかと想
像しただけでも 見ていて楽しめましたm(_ _)m!!
数式も幾何学も不得手ですが、参考になります。
確か70-200mm F2.8G(ssm)はレンズ内モーター内蔵だった
けれど アポテレズームは … ハテ? (少し気になりました)
書込番号:24810840
2点
α7IVとLA-EA5を組み合わせると、AFモーター非内蔵のレンズでも像面位相差AFが使えるようになります。そのためにα7IVを購入したと言ってもいいくらいに思っています。
https://s.kakaku.com/review/K0001287564/ReviewCD=1576517/
重さはあわせて2kgくらいですね。
距離感はいつものことですし、多少なら大きい声もでるので大丈夫です。
書込番号:24811286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>holorinさん
レス有難う御座います、LA-EA5のreviewも参考になりました!
では、また(-_-)zzz
書込番号:24812044
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























































































