レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 保護フィルターに関して

2022/06/16 13:02(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:10件

みなさんはレンズの保護フィルターって使用していますか?
レンズを守るために保護フィルターは必要って方と性能(逆光性能等)が落ちるから付けない方が良いって人がいて、どちらにしようかも寄っています。
みなさんの意見をお聞きできればと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24796092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2022/06/16 13:25(1年以上前)

>ふぇんりるぷさん

何かしらの保護フィルターを付けています。

夜間などの撮影では、保護フィルターを外して撮影はしています。

書込番号:24796130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件

2022/06/16 14:04(1年以上前)

>ふぇんりるぷさん
こんにちは。

長年保護フィルターを使用していましたが、今は使用しなくなりました。
OM-1というカメラ(+レンズ)を一式買いそろえまして、直近3ヵ月弱での運用変更です。

さて、今は保護フィルターを使用しない理由です。

自分としては過去最高額のレンズ(約30万円、約15万円、約10万円)を購入しまして、
極力不要なものを間に挟まずに撮ってみようかな、という気持ちになったためです。
また、保護フィルタ代を節約できるというのも少しあります。(もちろん、レンズを傷つけたら出費が大変ですが)

自分なりの撮影スタイルや行動スタイルが固まりつつあるので、
撮影を終えたらレンズキャップをすぐに装着すれば、保護面の心配も少ないかなという感じで。

そそっかしく、乱雑な性格でもあるので、
長年「何となく」で保護フィルタを使っていて助けられた場面も多々あります。

積み重ねた経験も踏まえて、今は不要かなと判断しました。
ただ、もっと高額なレンズ(100万円クラス)とかをもしも購入したら、
保護フィルタの必要性は再考するかもしれません。(レンズ毎の判断になるかな、多分)


長くなりましたが、安心(保護性能)を買うべきかどうか、
ご自身の経験値や撮影スタイル(うっかりのリスクがどれほど潜んでるか)、
などで判断する事になるのかなと思います。

書込番号:24796187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2022/06/16 14:14(1年以上前)

>ふぇんりるぷさん

Σのサンニッパは、
後部フィルターの構造ですので、
前玉に保護フィルターは付けられません。

でも、Σ付属のフィルターは付けています。

必要に応じて、フィルターを外しますけど・・・

書込番号:24796199

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/06/16 14:14(1年以上前)

全レンズに装着しています。

前玉に僅かなスレでも入ると、逆光・半逆光で部分ハレーションになって出ますのでね。
機材携行時は速写体制になっていますから、保護しないと危ない。
塀の角に擦ったりぶつけたり (^_^)

滅多に外しませんが、弊害が明らかに予測できれば外します。

書込番号:24796203

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/16 14:22(1年以上前)

>ふぇんりるぷさん

以前はレンズ保護のために付けていましたが、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058))を使うようになって、フードは付けますが、プロテクトフィルターは付けないです。

このレンズは逆光でゴースト / フレアが簡単に出てしまうということもあり、たとえ僅かであっても、プロテクトフィルターで光学性能を落としたくないのが付けない理由です。

レンズ破損への用心でプロテクトフィルターを付けることより、レンズの最高の性能で撮影することを選び、
もし何か起きてしまったら、撮影は中止、レンズは修理、で考えています。

それから、似たような過去スレをお知らせします。

『フィルターはどうします?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=23828203/#tab

書込番号:24796214

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2022/06/16 14:44(1年以上前)

私は、有る無しでの比較で
違いがわかりませんので
付けられるレンズには全て付けています。

でも、
夜景や逆光でゴースト等が起こる時に
軽減させるために外すこともあります。


で、どうするかは、
人それぞれの考えであって
ご自身が何を目的とするかで決めればよいかと思います。



書込番号:24796237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27350件Goodアンサー獲得:3130件

2022/06/16 15:15(1年以上前)

購入店の選択、ボデイやレンズの選択、延長保証の選択、盗難保険の加入の選択、SDのメーカー・容量の選択、保護フイルター装着の選択、互換電池の使用、ケース(カバン)の選択、三脚の選択、保管容器の選択など。
それは人それぞれで、何が正しいかはありません。

書込番号:24796275

ナイスクチコミ!3


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/06/16 15:41(1年以上前)

>ふぇんりるぷさん
こんにちは 初めまして
私は必ずレンズには保護フィルターを付けています
以前何回か、レンズを落下したことがあり
フィルターに傷が付いただけでレンズの前玉が無事でした
安心感でも違いますね。

書込番号:24796311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2022/06/16 16:27(1年以上前)

>ふぇんりるぷさん

僕は基本フイルター付けています

付けていないのはレンズが奥に入ってる安価EF−50/1.8のみです


フイルターが悪さ(悪影響)するって方の考えは否定しません



書込番号:24796362

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2022/06/16 17:33(1年以上前)

ふぇんりるぷさん こんにちは

自分の場合 全てのレンズにフィルター付けていますが フィルター自体の汚れで画質が落ちることが多いので フィルターのクリーニングはマメにしています。

書込番号:24796454

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/06/16 20:19(1年以上前)

今は保護フィルターは使っていません。何十年かカメラをやっていて、レンズの前玉に触ったことも、どこかにぶつけたこともないからです。これは個人の機材に対する扱い方や注意力によるところも大きいと思うので、フィルターが必要なひともいると考えています。
砂埃の多いときや雨の日などに保護フィルターを付けることもあります。

フィルターはケンコーのXZIIなど、使えるのであれば表面反射率が低いものを使ったほうがいいでしょう。普段の差はあまりありませんが、白飛びするくらいの強い逆光では、ゴーストの出方に差が出ます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001438602/SortID=24761059/#tab

書込番号:24796706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2022/06/16 21:32(1年以上前)

>ふぇんりるぷさん

画質を追求するのであれば着けない方がいいに決まってます。レンズにとって不要なガラスが一枚前に入っちゃうんですから。

それにフィルターってレンズ前玉みたいな上質なガラスではないですから。


ぼくは風景だけなので保護フィルターは面倒くさいから着けてませんが、原則PLフィルター着けっぱなしです。

ぶつけるってことはまずないですが、森に分け入って木の枝、笹などがフィルター面に当たることはあります。

自分の撮影スタイルではPLフィルターが保護フィルターを兼ねてます。

ただ逆光などで、ゴーストやハロが出やすい状況では必ず外します。

せっかく高いお金出してナノコーティングのレンズを買ってもフィルターでゴースト出たら何もならないですからね。

高い安い、プロテクト、PL関係なく逆光にフィルターって100%悪影響しかないですから。

それから70200F2.8のレンズを落下させたことがあって、その時はフードが粉々になりました、でもフィルターは傷だらけでしたがレンズ面は守ってくれました。

画質面でそこまでシビアな考えでない人なら保険ってことで付けた方がいいかもです。

書込番号:24796843

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2022/06/16 21:56(1年以上前)

youtubeで、実際に保護フィルターを付けた場合と付けない場合の比較検証をしている動画がいくつかあります。
少なくとも撮られた画像からはその差を見出す事は困難に思います。
私の場合は砂埃舞う場所や雨天等で使用したりしますので保護フィルターは使用します。
但し、聞いた事ないメーカーの安価な製品とかは使わない方が良いと思います。

書込番号:24796874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/06/17 02:21(1年以上前)

>ふぇんりるぷさん

ソフトフィルターは使いますが、プロテクターは止めました。
ガラス1枚増えるので、画質やAFへの影響もあると思います。

野鳥を撮影してトリミングをしてみるとその微妙な差を感じられますよ。

書込番号:24797171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2022/06/17 08:14(1年以上前)

>ふぇんりるぷさん

過去にも同様のスレがありますが結論は出ないです。

付ける付けないの理由は人それぞれ、考え方次第ですので、ふぇんりるぷさんがどう考えるかです。

自分は基本的に装着してます。
マクロレンズで前玉が奥にあるレンズは装着してませんが。
逆光だとフレアーやゴーストの原因になることは周知の通りですから外して対応することもあります。

保護フィルター使っていてもPLやNDなんかを使うときは外す必要があります。
保護フィルターしてても装着は可能ですがケラレなどの原因にもなります。

高価なフィルター使えば透過率が高かったり汚れにくいなどのコーティングが施されてます。

自分はケンコー、マルミやハクバを使ってます。
デジタル用の標準クラスです。

逆光対策、傷防止や保護目的であればフィルターよりも、まずはフードを装着した方が良いと思います。

書込番号:24797339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2022/06/17 08:33(1年以上前)

>過去にも同様のスレがありますが結論は出ないです。

その通り
影響が有るとの方に影響が全くないと根拠だてて反論は難しい

逆にその差が撮影結果への影響がどれだけあるか感じない方も多い



書込番号:24797357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/06/17 09:43(1年以上前)

みなさん、色々なご意見ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

書込番号:24797439

ナイスクチコミ!0


WBC.JAPANさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/18 09:06(1年以上前)

どのような撮影を
されますか

前球が汚れそう キズがつきそうな場合
フィルター使用すればいいと思います
普段 装着しておいて
条件が良ければ 外すとか。

書込番号:24798841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

標準

VIVITAR LENS ってなにもの??

2008/09/08 04:02(1年以上前)


レンズ

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

Vivitar 75-300 Macro Zoom Lens for Nikon AI-S FE FM

先日、香港に行ってきました。
香港のカメラ屋が『ニコン70-300VRよりこっちがいいのよ。メイドインジャパン、メイドインジャパン』と強力に奨めてきたのがこの1本でした。

ちょっと調べたらTOKINAやCOSINAやKOMINEやKINOが製造しているようです。
で、破格に安い。
そしてペルーやインドやパキやイギリスの怪しげな通販で多く登場するようです。
香港のカメラさん曰く『70-300VRと同じ値段でいいよ、まけとくよぉ』とのことでしたが...
どなたかVIVITAR、使ってる人いますか???

書込番号:8317058

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/09/08 13:38(1年以上前)

VIVITARは米国の光学メーカーです。
しかし、最近はOEM専門じゃないかな?
と言う意味では、メーカではなく、バイヤーですね。

最近はプラスチックレンズのフィルムコンパクトカメラがカルトな人気を誇っていたりします。

米国アマゾン.コムあたりで検索するとたーくさん引っかかりますよ。

レンズに関してはOEM元の性能に依存します。コシナあたりが作ったものなら大丈夫でしょうが、鳳凰製のMFレンズもあるので要注意。

書込番号:8318205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/09/08 17:47(1年以上前)

kawase302さん、こんばんは。

 Vivitarレンズ・・・懐かしいですね! たしか、北米圏でしか売っていないものとばかり思っていましたが・・・。

 アメリカでの評価はシグマやタムロン、トキナーなどよりは格下に見られていますね。それにAF化が遅れたために、低価格路線に走らざる負えなかったような感じがします。
 とても『ニコン70-300VRよりこっちがいいのよ。』と言えるような代物では無いと思います。まして・・・『70-300VRと同じ値段で』買うようなものではありません。騙されて購入しなくて正解でしたね(^_^;)

 沼の住人さんが仰るように、OEM先によっては良い写りの物もあるようですが・・・私ならVivitarレンズに2万円以上を払おうとはとても思いませんね(−_−;)

書込番号:8318955

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2008/09/08 21:48(1年以上前)

沼さん、そらさん>
2万円じゃなくて1万円だったらどうですか??
と言うのは冗談のような冗談じゃないような。
イギリスのオークションサイトのE−BAYでは大体1万円弱の値づけなんです。
なかなか絶妙な値段でしょ????
確かにアメリカからの出品が多いみたいですね。


お使いの方、レビューお待ちしていまーーーす。

書込番号:8320141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/08 23:27(1年以上前)

1万円以下なら...Macroレンズくらい買いかな〜

http://www.pbase.com/cameras/vivitar
サンプル程度は画像が有りますよ〜 お尋ねのレンズは含まれていませんが。
more をクリックでサンプル画像をシャッフル。

書込番号:8320878

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2008/09/08 23:54(1年以上前)

このVivitar 100-400mm f/4.5-6.7 なんていいかも。
よんひゃくですよ、よんひゃく。

書込番号:8321052

ナイスクチコミ!0


kobaiaさん
クチコミ投稿数:57件

2008/09/09 00:19(1年以上前)

すげー、110カメラなんてまだ売ってるのか? コンパクトもC35のパクリ?コシナ製だったらすげえ貴重。80年代どころか、70年代の雰囲気だな。
 いずれにしろ、レンズはMFだろうし、その時代のズームは買う価値ないんじゃないの。90ミリF2.5マクロはトキナー設計かな、だとしたら値段しだいでいいかも。

書込番号:8321232

ナイスクチコミ!3


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2008/09/09 00:39(1年以上前)

でも、香港のいんちきカメラ屋さんで見せてくれたの、ばりばりAFでしたよ。
GOLDのボディがまぶしい、水道管みたいなレンズでした。
確かに前玉のところにMADE-IN-JAPANって誇らしげに書いてあったし。

私が『ニコン70-300VRが欲しい』って強硬に主張したら『なんでだ、信じられない、VIVTARはメイドインジャパンだぞメイドインジャパン。お前はそんなにタイランドレンズが欲しいのか!』と強く尋問されて参りました。『じゃータイランドレンズと同じ値段でシグマの70-300を売ってやる。エーピーオーだぞエーピーオー。みろ早いだろ。ぱちぱち。これもメイドインジャパンだメイドインジャパン!』と、まぁ、むちゃくちゃですわ。

書込番号:8321357

ナイスクチコミ!2


kobaiaさん
クチコミ投稿数:57件

2008/09/09 00:51(1年以上前)

シグマと同じ値段でVRを売ってもらえればよかったですね。日本だといま、一万数千円?。
AI-S FE FMとあったので、MFだと思っていました。失礼しました。しかし、金色の土管レンズ…、見てみたいですね。
 私には、VIVITARというと、新品でもジャンク扱いで売っている印象しかないもので。

書込番号:8321417

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2008/09/09 01:15(1年以上前)

VIVITAR ZOOM

あまり水道管ぽくないですが、こんな感じです。
ズームは回すんじゃなくて、スコスコ前後に動かす感じです。
この動きは一歩間違うととても猥褻な動きにもなります。

書込番号:8321525

ナイスクチコミ!0


kobaiaさん
クチコミ投稿数:57件

2008/09/09 01:26(1年以上前)

これは多分、コシナ製だね。90年代に日本でも定価の5割引とかの不当表示で売ってた。まあ、写っているっていうレベルのもの。
 EBAYに出品されていたくすんだ金色のやつはMFだったけど、この色のAF版もあるのかな。
 香港でカメラを買うのは大変そうですね。
 

書込番号:8321570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/09/10 12:11(1年以上前)

ある意味、直進ズームは珍しいですね。日本に持ってくると珍品レンズで買い取りアップかも?(昔は多かったんですけどね)
なんとなく、メイド・イン・ジャパンはいんちきっぽいですね。

やはり、中国製じゃないかな?

書込番号:8327657

ナイスクチコミ!1


kobaiaさん
クチコミ投稿数:57件

2008/09/10 13:59(1年以上前)

COSINA AF100-400 F4.5-6.7のOEMでしょうね。日本製。

書込番号:8328033

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2008/09/10 15:01(1年以上前)

はい、確かにAFしてましたのでKOBAIAさんの言われるそれだと思います。

香港のお店のお兄ちゃんは、この先にいんちき水晶玉を半分に割ったみたいなのつけて『はっぴゃくはっぴゃく』って店の外にでて大騒ぎしていました(店の中じゃ狭すぎて撮れない)。
こんなの買わなくて良かったけど、こんなのとわかった上で買うのであればアリなのかも。

だって『はっぴゃく』だもの。

書込番号:8328242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/09/10 20:44(1年以上前)

0.5倍程度でF4ぐらいです

ママコノシリヌグイ等倍F2.8?

対物レンズによるママコの約20倍

モンシロチョウ F5.6?

Vivitar 75-300 Macro ではありませんが
シリーズ1でないVivitar 90o 1:2.8 AUTO TELEPHOTO MACRO
の画像を添付します。
オークションで買ったので本物かどうか判りません。
カメラの所為かどうかわかりませんが、ピント面以外は割と疑似色?がでます。
F11ほどからでなくなります。

縮小になってしまうので見にくいかと思います。

書込番号:8329497

ナイスクチコミ!3


kobaiaさん
クチコミ投稿数:57件

2008/09/10 21:50(1年以上前)

これがうわさのコミネ製なのでしょうか。当時としては珍しかった等倍マクロだったという。作例は初めて見ますが、なんか不思議な色が出ますね。

書込番号:8329895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/06/12 15:42(1年以上前)

今日、別用でググっていたら、サムヤンがVivitarブランドを使っているようです。
凄い遅レス。

書込番号:24789933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2022/06/12 16:18(1年以上前)

>プラスチックレンズのフィルムコンパクトカメラ

懐かしい(^^)

昔、VIVITARのレンズ付きフィルムのフィルム交換型を親用に買ったことがあります。
(結局は使い慣れたレンズ付きフィルムのほうに戻ったみたいですが(^^;)

書込番号:24789997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:833件

機種はオリンパスE-M10でレンズは中華の単焦点レンズです。

A絞り優先モードが使えると思い込んで買ったのですが、Aモードで絞り変更ダイヤルを回しても画面に何も反映されず、シャッタースピードも変わりません。

具体的には、レンズの絞りリングを回してF1.8にしたとき、それに合わせてボディ側でもF1.8を入力しておけば、自動でシャッタースピードを決めてくれるものと思っていたのですが…

色々調べた感じでは、マニュアルレンズで電子接点が無くても絞り優先モードが使えると書いてる方が多く、もしかしたらボディの設定なにか間違えてるのかなと思いまして。

もし使える方法があればご教示頂けますと嬉しいです。。

書込番号:24745865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:833件

2022/05/14 16:30(1年以上前)

補足です。

レンズ詳細 Pergear 25mm F1.8
https://www.amazon.co.jp/dp/B083R7M5X5/ref=cm_sw_r_cp_apan_i_N0TBZJAF4QYHNWQ3AMJM

ちなみに露出過多のときはISOオートでISOだけ反応してくれますが、絞り数値に対応するシャッタースピードの目安が分からずまいっています。

書込番号:24745868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2022/05/14 16:38(1年以上前)

CSKAよいさんさん こんにちは

このレンズ持っていないのですが 一応確認として レンズを外した状態で 絞りリング動かすと 絞り自体は動きますでしょうか?

書込番号:24745873

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:833件

2022/05/14 16:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます!
レンズの中を覗いてると絞り羽根は正確に動いてるように見えます。

書込番号:24745880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/05/14 16:53(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

こんにちは。

レンズ側の絞りリングの数値を(1.8→2.8→4など)動かして

シャッター速度が変化(上記の絞りの順なら、それに合わせて

速度が遅くなる、あるいはshutterの低速限界設定などがある

場合は、ISOオートでISO値が上がる)すれば問題ないとおもいます。


安価なレンズで、ボディとの通信はなさそうなので、

ボディでの数値の設定はする意味はないとおもいます。

(そもそも設定できないのでは?仮にボディ側の絞りの

数値を変化させても、レンズ側の絞りがそのままなら、

シャッター速度は変わりません。)


レンズの絞りを動かしたときに、すぐにシャッター速度が

合わせて変化するため、その後手動でボディ側を設定

していても変化は見られない(すでに変わった後)ように

感じられているのではないでしょうか。

書込番号:24745885

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2022/05/14 16:56(1年以上前)

CSKAよいさんさん 返信ありがとうございます

>レンズの中を覗いてると絞り羽根は正確に動いてるように見えます。

マイクロフォーサーズに電気接点がないレンズの場合 実際に絞られた状態で露出が決まりますので 絞りが動いているのでしたら ISO感度固定の場合 絞りを動かすと シャッタースピードが変わるはずですが 変わらないですか?

書込番号:24745888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件

2022/05/14 16:59(1年以上前)

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん

おふた方どうも、申し訳ありませんでした、

Aモードで絞りリングを弄ってると、ちゃんと変わっていました(泣)

申し訳なさと嬉しさで、、

認識が間違っていました。てっきりボディ側でも絞り値を変えないと変わらないと思っていたので、ひどい勘違いをしていましたください

書込番号:24745891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件

2022/05/14 17:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

なぜ、絞り羽根がちゃんと動いてるかと確認の質問を受けたか、よく理解できました。
本当にありがとうございました。
しかし電子接点が無いのに、どうやってカメラ側で絞り値を判断しているのか、不思議です。
絞り羽根の動きを検知する仕組みが何かあるのでしょうか?

書込番号:24745895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2022/05/14 17:04(1年以上前)

CSKAよいさんさん 返信ありがとうございます

絞り優先が使えたようでよかったですね。

書込番号:24745899

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/05/14 17:06(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

>しかし電子接点が無いのに、どうやってカメラ側で絞り値を判断しているのか、不思議です。

レンズの絞り値を認識しているのではなく、絞ったり、開けたりすることにより

センサーに届く光が増えたり、減ったりすることで、光の量を判定して

シャッター速度が調整されているはずです。

書込番号:24745901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/05/14 17:09(1年以上前)

>しかし電子接点が無いのに、どうやってカメラ側で絞り値を判断しているのか、不思議です。

ボディーは絞り値など無視。実際に入ってくる明るさに対して反応しているだけです。

書込番号:24745912

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2022/05/14 17:10(1年以上前)

CSKAよいさんさん 書き落としです

>しかし電子接点が無いのに、どうやってカメラ側で絞り値を判断しているのか、不思議です。

ミラーレスの場合 電気接点がないレンズの場合実絞りでの撮影になりますので 実際の絞りの大きさに対し入ってくる光の量を直接測っているので 絞りの情報が分からなくても大丈夫です。

書込番号:24745913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:833件

2022/05/14 17:10(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

いや本当に、嬉しいです。
外出先で解決できて感謝感謝です。

>とびしゃこさん

そうなんですね、露出超過または露出不足になりそうな時にシャッター速度を変更するようプログラムされているのですね。

ISOで調節してくれるときとシャッタースピードで調節してくれるときと両方あって、なぜそのようなプログラムをされてるのか、もうちょっと調べてみようと思いました。
初めてのマニュアルレンズでとても楽しいです。
本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:24745916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/05/14 17:18(1年以上前)

接点レスですから、ボディキャップレンズBCL-xxxxの場合と同じで、
ボディが光量 (絞り具合) に合わせてシャッタ速度・ISO感度を自動設定でしょう。

書込番号:24745931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/14 17:33(1年以上前)

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/spec.html

オート時
・最低感度 : ISO 100
・最速シャッター速度 : 1/4000秒
ですので、
(計算上で 仮に F1.0)とすると、カメラ本体がシャッター速度とISO感度で調整可能な上限の明るさは約1万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)12になりますから、
日中の撮影において少なくとも必要な絞り値は、
Lv(Ev)
16 (快晴の砂浜や雪山)⇒ 少なくとも F4.0
15 (快晴)   ⇒ 少なくとも F2.8
14 (晴れ)   ⇒ 少なくとも F2.0
13 (明るい曇) ⇒ 少なくとも F1.4

(※いずれも NDフィルターなし)

書込番号:24745959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/14 17:48(1年以上前)

ISO感度可変は計算が面倒(上表を ISO100固定、下表で実際の明るさと合わせる)

>ISOで調節してくれるときとシャッタースピードで調節してくれるときと両方あって、なぜそのようなプログラムをされてるのか、もうちょっと調べてみようと思いました。

レンズ交換式カメラで、レンズとの電気的通信が出来なかった時代は百年以上、自動露出調整が搭載され始めて50年あるかどうか?ぐらいのような?

レンズとの電気的にやり取り うんぬんについては、ィルムカメラ時代の後期ごろに出てきて(代表例:EOS)現在に至っていますので、
カメラの歴史的には、レンズと電気的に通信できないこと自体は「かつて、そうだった」ぐらいかと(^^;

※フィルムカメラ時代は、基本的に ISO固定ですので、ISO可変にすると、例えば添付画像のような(面倒な)計算になります(^^;

※添付画像の計算例は、上表がISO100固定バージョンです。

書込番号:24745980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/14 17:58(1年以上前)

(送信してしまったので補足)

日中屋外などは、受光量を減らすためにシャッター速度を速くしますが、
夜間屋内などは、受光量が足りない分を補うためにシャッター速度を遅くしますが、遅くし過ぎるにも限界があるので(後述)、ISO感度を高くして一定の露出を得ようとするような露出制御になっているわけです(^^;

※遅くし過ぎるにも限界がある
手ブレ、被写体ブレ(動体ボケ)などによります。
(カメラ毎・条件毎に一概に言えません)

書込番号:24746001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:833件

2022/05/15 06:22(1年以上前)

>盛るもっとさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん

ありがとうございます、
入ってくる光の総量に対して反応してるんですね。
皆さんにとって朝飯前の知識でも、自分には知らないことばかりで、とても新鮮に感じます。
まとめて返信になってしまい、申し訳ありません。

書込番号:24746817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:833件

2022/05/15 06:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

この表は!社外秘っぽくて良いですねw
上の表は、感覚的に理解できるのですが、下の表は何を意味しているか理解できませんでした。
被写体照度というのを勉強してみたいと思います。
ありがとう世界さんの仰るとおり、電子接点の無かった時代のほうが遥かに長いことを考えると、また百年前の技術力とか想像すると、光の総量をどうやって計測してたの?とか、シャッター速度とか一体どうやって制御してたの?とか、とても不思議です。
機械的にガシャコンって制御だと思うんですが、ホントにすごいですよね。
どんどんハマって調べてると、古いカメラが欲しくなりそうでマズーです。物欲との勝負です。

書込番号:24746825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/15 14:22(1年以上前)

この例の場合、320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7で ISO 25600が必要

上下の中間は、上下表を繋ぐ共通の関数

>CSKAよいさんさん

どうも(^^)

上表は、ISO100固定ですので、昔からの相関表と基本的に同じです。

下表は、例えば日本の夜間室内の明るさ(ただし、撮影(被写体)照度)は、80~320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)5~7ですが、目印を付けている 320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7の場合で ISO 25600が(標準的な露出となる)目安になります。

上表の上端に「(仮称)負荷基準照度」と記載していますが(※文字通り私的な仮称)、
ISO100固定で任意のF値とシャッター速度のときに(標準的な露出となる)目安の照度で、この場合は約8.2万 lx(ルクス)と、快晴の屋外の明るさが必要です。

上下表の関係から、明るさの差の埋め合わせには ISO感度を大きくする必要がありますので、
ISO100*(8.2*10000)/320≒ISO100*256倍≒ISO25600

と、こんな具合になります(^^;

以上は、どちらかというと「算数」的な考え方の延長として作成しました(^^;

元々は別の考え方の相関表を作っていて、これはどちらかというと「数学」的な考え方・見方が必要になります(^^;
(上下の中間の関数は、上下表を繋ぐ関数ですが、単独でも使いみちがあるので表示しています)

※昔の相関表では、例えば ISO100で EV7の明るさで ISO200にすると、EV8に変わってしまいますので、
同じ考え方のスマホアプリでは混乱してしまいます。

そのため、結果的に ISO100のEv値相当となり「Lv値」を前面にしていて、十数年前の作成の段階では「ISO100のEv値」の注釈を入れていましたが、その後は「Lv(Ev)」に略しています(^^;


なお、
>機械的にガシャコンって制御だと思うんですが、ホントにすごいですよね。

それに近いモノが(精度を別にすると)無いわけでは無かったようですが、
古くは「感光紙」の変色の仕方で判断したり(光版のリトマス試験紙を想像してみてください(^^;)、
意外と昔から「光電変換」の技術がありましたので(当時の他方式に比べて)実用的な「(電気)露出計」が登場し、
もちろんそれより遅れて日本のメーカーでも1939年には発売されたようです。

古い(電気)露出計で CdSを使う例
https://eoskisscameraalive.exblog.jp/30137098/


ところで、一般的に「照度」というと「上向き」または光源向きの測定条件になりますが、
元々はビデオカメラなどの「被写体照度」は、多くの場合は「カメラ(の方向)向き」の測定条件になっているようです。

これは、天井照明の場合は測定値が 1~2段違ってきますし、「被写体照度? なにそれ?」と なりやすいので、「撮影(被写体)照度」と表記しています(^^;

書込番号:24747386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/15 14:26(1年以上前)


表の「並び方」は、(電気)露出計の回転円盤(円形計算尺)を参考にしているので、対数間隔になっています。

※計算尺自体は使ったことが無く、幼少期に買ってもらった百科事典に載っていることを知っている程度で、回転円盤(円形計算尺)が付いた(電気)露出計を買って使っていたぐらいです(^^;

書込番号:24747392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ミラーレンズは被写界深度が浅いのか?

2022/05/10 03:46(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:573件

一般レンズ

レフレックスレンズ

巷ではレフレックスレンズは
普通の望遠レンズより被写界深度が浅い
と言う声を聞く

被写界深度は計算で求められるから
焦点距離が同じなら被写界深度も同じではないかな?
と思い
実写で比較テストする事にしました

〇タムロン70-200mmF2.8+2倍テレコン
〇ケンコー400mmF8レフレックス
三脚に固定し、両者、被写体とセンサーの距離が変わらない様にして
撮影倍率を揃え、実焦点距離が同じになるようにしました
実絞りは揃える事ができないので
公称絞りのF8で比較テストしました
 
【結果】
mmの目盛りは両者同じくらいのボケかたで、公式通り被写界深度は同じだと
縦線はレフレックスレンズのほうが
ボケてる様な?
コレはレフレックスレンズは二線ボケが激しく出るから
コレが見せかけの被写界深度が浅く見える
と推測

ソフトフォーカスレンズも
被写界深度が深い
と言う声を聞く
コレもボケ方の違いだと思う
一般レンズは枝がボケたら枝は太く写る
ソフトフォーカスレンズは枝はそんなにボケずに滲む
ボケの質が見せかけの被写界深度を浅くみさせると思う

解像度の高いレンズも被写界深度が浅い?
コレもピント面から僅かにズレたとこが合焦点より甘く格差を感じるから
見せかけの被写界深度が浅い
解像度の低いレンズはピント面から
僅かにズレたとこも同じくらい
解像するから見せかけの被写界深度が深い
解像度の高いレンズはピークが激しい
と受け止めてます

書込番号:24739056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2022/05/10 07:17(1年以上前)

謎の芸術家さん

>〇タムロン70-200mmF2.8+2倍テレコン
>〇ケンコー400mmF8レフレックス

どちらも焦点距離が400oになりますが テレコンの場合 画像の中心部拡大しているだけなので ボケ自体は200oのボケを拡大しただけなので レフレックスレンズが深度浅いというよりは テレコン付きの200oの方が 深度深くなるのだと思います。

書込番号:24739138

ナイスクチコミ!11


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/05/10 09:01(1年以上前)

>謎の芸術家さん

被写界深度ってそもそもが見せかけでは?

光軸の中心にピントがある前提で、
ある位置にピントを合わせた時に、光軸での錯乱円径は計算上は0。
ピントがそこからずれると錯乱円径が大きくなっていき、
これがセンササイズなどで規定される許容錯乱円径より大きくなると、ずれを人が見て認識できるようになる(ボケ)。
この関係を数式化してある。

ミラーレンズは光軸部に反射鏡を置くから、光軸中心からの光は来ない。
ミラーレンズで一番ピントが合う場所は、実は光軸中心ではピントが来ていない状態。
この光軸中心でのピントずれ分、ミラーレンズでの被写界深度が浅くなるという理解でいます。

書込番号:24739235

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:91件

2022/05/10 12:17(1年以上前)

明るさ指標のF値と、有効口径からもとめるF値と、一致するのは一様な明るさの円の場合ですから

穴が空いたミラーレンズの場合、F値は明るさ指標のF値を表記してると思いますのでF値で揃えた普通のレンズと比較して有効口径は大きくなるでしょう
(有効口径っていうのかなドーナツの外側の径ね)

ボケも大きくなりますし被写界深度も浅くなりますね

書込番号:24739441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/05/10 17:43(1年以上前)

>ほoちさん

なるほど。勉強になります。

書込番号:24739815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/05/11 08:49(1年以上前)

>ほoちさん
穴が空いたミラーレンズ
勉強になります。
流石は真ん中に○があるのは伊達じゃない!

書込番号:24740655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ63

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 古い望遠ズームが良い

2022/05/03 11:09(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:573件

今から37年前の1985年に発売された
ミノルタ70-210mmF4なのですが
120mm域、2段絞りのF8でコレだけ光芒が散ります
最初F11で撮ってだけど光芒がド派手過ぎるので
F8で手を打ちました
光芒の伸びは絞り値で調整できます

絞り羽根に丸みが無いほうが光芒が散りやすいです
現代のレンズは円形絞りだの
絞り羽根に丸みが有るから
光芒を散らそうと思えば
f22以上とか、そこまで絞り、高感度ザラザラでしか撮れないでしょう

円形絞りは草花のボケは自然かもしれないけど
都会の夜景なら多角形のボケのほうが
カッコ良いと思うし
光芒が散るのが、結構カッコ良く
ドラマチックに写りマース!

自分のミノルタ70-210mmF4は
北欧輸出仕様のMAXXUM
このレンズ、AF元年の1985年発売なんですが
前年の1984年にMFレンズで
ミノルタがライカにOEMして
バリオエルマーとなってます
ミノルタなら500円のジャンルカゴ
ライカバリオエルマーなら高値で取引
中身は同じOEM

絞りに丸みが無いのは
重なりしろが少ないから
摩擦抵抗も少なく絞り羽根も粘る事無く耐久性に選れる
現に37年前に発売され
35年前に生産終了したレンズが
快調に動いてます

70-200mmF2.8の半分の重さで
普通のカメラバッグに入るのが
いつでもどこでも追行をその気にさせる
70-300mmF4-5.6が似た様な重さのクラスで有るが
210mm域でF5.6に対して
この70-210mmF4はF4
広角側の1絞りの差は
撮影も画像効果も少ないが
210mm域の1絞りの差はデカイ
フルサイズの210mmF4はかなりボケます
Aps-cの140mmF2.5
マイクロフォーサーズの105mmF2.0に
相当するのだから大口径レンズです
それでもって最短撮影距離が
1.5m→1.1mになるのだから
撮影領域は想像以上に広い

書込番号:24729004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4件

2022/05/03 14:47(1年以上前)

メルカリで日本語の通じない人が1000円とかで売ってるレンズですか? どっちにしろSONYからしたら芸術家さんはお客様じゃないですね。

書込番号:24729231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/05/03 15:46(1年以上前)

>謎の芸術家さん
私もα7000を使用している時に持っていました
発売されてからもう何年になりますかね
流石にレンズに曇りをが出だして、レンズの買い換えの時にドナドナしました。
大切に使用されてるのですね
作例を公開されることを望みます。

書込番号:24729306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/03 16:45(1年以上前)

一枚目の写真のexif消して
二枚目が撮影データとしたい?

同一写真には思えない。

exif消さずに載せれば良いじゃん。

書込番号:24729392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2022/05/03 19:56(1年以上前)

EXIF消すのは論外。

古くてレンズデータが正しく表示されないとしてもボディの情報は出るはず。
都合が悪いとEXIFを消すようだが、消すなら写真をアップしなければ良いだけ。

2枚目、3枚目は携帯だから画質が悪いのかな。

書込番号:24729601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2022/05/03 20:23(1年以上前)

>neo-zero師匠

ご無沙汰しております。
ミノルタレンズは良いレンズが多いですね^_^
状態の良いのに出会えないので、中々手を出せていないですが…

あと、スレ主さんが購入されたのは2年ちょっと前くらいで、昔から大事に使っていた訳では無いみたいです。(^^;;

書込番号:24729641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/05/03 20:44(1年以上前)

ミノルタAF85mmF1.4で撮影

>fioさん
お久しぶり、お元気にしてましたか
デジカメ黎明期ミノルタからボディが出ない時に
レンズを手放したのが悔やまれます、、、。

ミノルタレンズの柔らかい描写は
ポートレートと花には最適ですね!
まだまだ使用しますよ(*^_^*)

懐かしい写真を1枚
85mmF1.4Gの開放の描写は今でも綺麗です。

書込番号:24729678

ナイスクチコミ!3


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2022/05/03 21:01(1年以上前)

私信失礼致します。


>neo-zero師匠

おー懐かしい!
前みたいに、皆んなで集まって撮りたいです。
85mm F1.4Gは、銘レンズですね。
ミノルタ使いの皆様のお写真は素敵なものばかりでした!

私は、相変わらず色々なマウントを渡り歩いております(^^;;
最近は、富士を手放し、今はNikon Zマウントです。
キレッキレなのはいいけど、それだけなのも少し寂しく…かと言って、Z50mmF1.2とかは手が出せず(^^;;

投稿は陰ながら応援しております。
これからも精力的に撮り続けられて下さい!

書込番号:24729705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/03 22:23(1年以上前)

neo-zeroさん

このスレ主はあまり大事に使っている感じはしないですよ。

道具はキズがあるほど年季のあるもの、カッコいい、という「職人の道具」であり、カメラも道具だからキズだらけでカッコいいと思っているようなレスをたまに見ます。

かばんに投げ入れて前玉がキズだらけとかも。

書込番号:24729841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ142

返信16

お気に入りに追加

標準

レンズ

クチコミ投稿数:573件

シグマ 24-70mmF-2.8 EX DG HSMを例にとれば
中古品はソニーAマウントが安い
中古でなくても未使用新品でもソニーAマウントは安い
レパートリーが広く、多くの交換レンズを持つなら
ソニーAマウントが非常に安上がり

特にミノルタ/ソニーの大口径中望遠単焦点レンズが
銘玉ばかり
それまで中古市場では安い

書込番号:24726112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2022/05/01 12:47(1年以上前)

メーカー、パートナーメーカーが対応をやめたマウントを進めるのですか・・・

書込番号:24726123

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:573件

2022/05/01 13:01(1年以上前)

かってトヨタ自動車は
同じエンジンで
〇クーペ
〇ハッチバック
〇セダン
と言うラインナップ

ハチロク(AE86)は藤原とうふ店のお陰でプレミアついて
中古市場では新車を上回る高値となってしまった
それはクーペとハッチバック
セダンだけハチロクはおろか
普通の中古車より安くなってしまった

新車の時、カローラ/スプリンター
1600GTのカタログでは
〇クーペ
〇ハッチバック
〇セダン
と共通だったのである

その時のキャッチコピーは
『レッドゾーンまで0.98秒で吹き上がる、比類なきレスポンス』

ソニーAマウントも
ソニーEマウントの人気の影に隠れて
同じ現象が起きている

書込番号:24726140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/05/01 13:21(1年以上前)

失敗ボディに不人気マウント……。

ピッタリ!!!


書込番号:24726174

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/01 14:20(1年以上前)

Aマウントのボディはほぼミラーレス。
かといってミラーレスのような像面位相差が使える(可能という意味ではなく)のはα99ii のみ。
TLM のデメリットとメリット。

α900なら光学ファインダーは良いけど、中古の良いものを見付けるのはかなり厳しい。


Eマウントのボディだとアダプタの制約が多すぎ。
一部のボディは LA-EA5 でスチルは使えるが動画のAFは使えないまま。

ニコンやキヤノンには制約無かったはず。

それを踏まえた上で、α900 や α99ii を所有している人には良いだろうし、一部のレンズを使いたいから選ぶのはありだけど、社外レンズで多マウントの前世代とかのレンズではね。


ボディEマウントのフルサイズ初代に、レフのレンズ使って、ミラーレスの利点を生かせず、MF 合わせられないような所有者の意見は参考にはならない。

書込番号:24726274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/05/01 14:36(1年以上前)

今風の要求性能を満たせないから誰も買わないんで安い。
市場の原理ですよ。

書込番号:24726289

ナイスクチコミ!7


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/05/01 16:11(1年以上前)

>謎の芸術家さん
私はAマウントとEマウントのユーザーです
新品のAマウントレンズが発売が無くなりましたので
お書き込みはうれしいのですが
内容が今一理解出来ないのは私だけでしょうか
分かりやすいお書き込みをお願いします。

書込番号:24726399

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2022/05/01 16:15(1年以上前)

>謎の芸術家さん

良い、安いってんなら買えよ
買って使ってぐうの音も出ない写真撮ってこい
非礼を土下座するから

もっと協調性以て掲示板立ち回ってよ、おっちゃん
アンタとorange御大のお陰で
Aマウントユーザー、どんだけ変人で
肩身狭いと思っとんねん( ゚ー゚)←

書込番号:24726406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/05/01 17:48(1年以上前)

スミマセン。

アッシもAマウントユーザーでやんすm(_ _)m

書込番号:24726499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/05/01 20:55(1年以上前)

私もAマウントユーザです(^^)/

芸術家さんは自分のスレであっても基本的に見返すことはないので、芸術家さんあてにここにレスすることに意味はありません。
以前に、いつもなら芸術家さんが食いつきそうなスレを立てたのですが、さすがに恥ずかしかったのか、スルーしてましたねw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24704887/#tab

書込番号:24726797

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/01 21:21(1年以上前)

holorinさん

こんばんは

件のスレ、建った直後に拝見しております。
私の頭ではあまり理解できないのですが、少しずつ理解していこうと何度も読んでます。



ご存知でしょうが、ROM専にもってことで敢えて。

このスレ主、すべてではないけど、返事しないだけで読んでいるんですよ。

本人が建てたスレにレスが付いてそれに沿ったレスをしているんです。
しかも、今のアカウントで。

スレごと消えたかとは思うのですが。

みんなの反応を見たり、どっかのスレでけちょんけちょんに言われて、自分でスレ建ててますから。

最近では主が「肖像権」という語句を出しました。
(カメラカテで検索するとすぐに出るかと)

私が掲載許可得てないのをあちこち貼る御仁の言葉とは思えないとレスすると、別のスレでは未成年らしきのを顔モザイクで載せました。

また、ある漫画家の絵を盗用。
別の方からその肖像権のレスをしたのに?と。
さらに別の方から許可得たの?と。
すぐに別スレで同様の絵の盗用を連発。
(絵のみ運営から削除)

運営さんも大変ですねぇ。
ってこのレスも削除ですよねw

書込番号:24726845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/01 21:23(1年以上前)

松永弾正さん
光速の豚さん
neo-zeroさん
holorinさん


現Aマウントユーザーさんに失礼な表現を申し訳ありません。

書込番号:24726847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/05/01 22:55(1年以上前)

>りょうマーチさん
気にせずに(笑)

美味しいミノルタ単焦点が複数あり、昔はサードもいいレンズを出してくれてたんで…やめられないんです(笑)

書込番号:24726961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/05/02 01:57(1年以上前)

ワシもAマウントで写真学びました。

国産レンズでボケ味に拘った最初のレンズだったと思う。

書込番号:24727168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2022/05/02 20:49(1年以上前)

>シグマ 24-70mmF-2.8 EX DG HSMを例にとれば
中古品はソニーAマウントが安い
中古でなくても未使用新品でもソニーAマウントは安い
レパートリーが広く、多くの交換レンズを持つなら
ソニーAマウントが非常に安上がり

シグマの新品Aマウントは在庫処分だろうし、半導体不足で中古市場が一時期より高値で流通してるように思うが、Aマウントだけは下がってる。

Aマウントボディは中古だけだから買う人は限られてるし、既にマウントアダプターを持っているなら安いって意味では良いかも知れんけど、Eマウントは既にタムロン、シグマや中国メーカーなども含めてレンズ資産が豊富。

Eマウントを買うのが良いし、Aマウントボディも中古の流通が少ない。
今からAマウントを揃えるメリットはないし、単純に需要が少ないのと終了したマウントを薦めるショップがないからだろ。

あと、車で例えることが多いが別物。
確かに旧車が高価だったりするが需要があるからだし同じように古いカメラが高価だったりと考えるなら銀塩とかライカでAマウントではないな。

書込番号:24728316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3902件Goodアンサー獲得:202件

2022/05/03 00:54(1年以上前)

>運営さんも大変ですねぇ。

著作権も肖像権も尊重せず、深夜に小学校校庭に侵入して校舎へスライド投影し、初心者の質問スレに的外れな
RESを投げて困惑させることを楽しむような人物の投稿を排除・抑止できない運営の管理能力も多いに問題あり、
ですな。

不届き者を監視するマンパワーへの投資も出来なければ、システムを改善してアウトロー投稿を排除できないまま
突っ走る運営能力不足も問題だとすると、そのうちスポンサーから愛想を尽かされるのは間違いない。

その一旦が食べログ…(以下省略)。

書込番号:24728622

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/03 15:50(1年以上前)

>光速の豚さん

>〜〜のお陰で Aマウントユーザー、どんだけ変人で 肩身狭いと思っとんねん( ゚ー゚)←

よう言うた、アッパレ!

書込番号:24729315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング