レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

標準

オールマイティーなレンズ

2020/11/26 01:33(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:376件

接写から遠景まで1本で何でもこなせてしまう、オールマイティーなレンズって持ってますか?
私は現場で極力、レンズ交換はしたくないタイプです。
大切なレンズを落としたり、交換する時に風が吹いて砂ぼこりなどのゴミが入ってしまうのを防ぐのも一理あります。

書込番号:23811435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/26 07:28(1年以上前)

>接写から遠景まで1本で何でもこなせてしまう、オールマイティーなレンズって持ってますか?

接写から遠景までオールマイティーはマクロレンズ(単焦点レンズの仲間)だけです…。

もしくは通常のズームレンズや単焦点レンズで超接写したい場合はレンズ径が合うクローズアップフィルター使うと良いです。
原理は虫眼鏡と同じです。

書込番号:23811596

ナイスクチコミ!2


7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2020/11/26 08:40(1年以上前)

そもそもカメラ(マウント)が何か分かりませんけど、、
1本で接写もいけるオールマイティなレンズならこれでしょうね。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
https://kakaku.com/item/K0000910962/

画質をそこそこ保った唯一の高倍率ズーム、手ブレ補正も強力で0.6倍のマクロ機能まであります。
マイクロフォーサーズだから実現できたってのもありますが、このレンズ以外にオールマイティなレンズはないと思います。

書込番号:23811679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/26 08:50(1年以上前)

>マイクロフォーサーズだから実現できたってのもありますが、

スレ主さんはフォーマットは全く明かさないで「オールマイティーなレンズとは?」と問てます。。

そんな中マイクロフォーサーズと断定した理由は何でしょうか???


スレ主さんの質問意図が曖昧なので、あくまで時間稼ぎの揚げ足取りです(笑)

書込番号:23811695

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/11/26 08:52(1年以上前)

>T-TAKETO153広場さん

コンデジに勝てる物はありません。
コンデジなら、いまや10倍以上のズームレンズ付きなんて多量にあり
その中で、マクロまで撮れるんですから。

書込番号:23811698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/26 09:21(1年以上前)

一理あります

ちょっと使い方間違えてる
と思う。

書込番号:23811730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/11/26 09:30(1年以上前)

T-TAKETO153広場さん こんにちは

>私は現場で極力、レンズ交換はしたくないタイプです。

自分の場合 レンズ自体での対策ではなく 標準ズームと 望遠ズームなどその日使いたい焦点距離のレンズ2本選び それらを2つのボディに付け 2台体制で 撮影しています。

また超広角使いたい場合は 高倍率ズームとの組み合わせや 標準系使わない場合 超広角ズームと 望遠ズームとの組み合わせなど ボディ2台あれば 色々な組み合わせが出来ると思います。

書込番号:23811740

ナイスクチコミ!1


7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2020/11/26 09:37(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

別にマイクロフォーサーズと断定したわけでもマイクロフォーサーズを評価してるわけでもないですよ。
一眼用レンズで該当するのは(高倍率ズームで画質もそこそこマクロもいけるのは)これくらいしかないって話です。
フルサイズでは作れないレンズです。

書込番号:23811744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/26 10:50(1年以上前)

これって質問では無くて、意見を述べているんですよね。
オールマイティーなレンズ知りませんか?では無くて、 オールマイティーなレンズって持ってますか? と問われています。

私は持ってません。真にオールマイティなレンズってあるんでしょうか?
高倍率ズームだって、大きい、重たい、暗いと言う弱点があり、画質は単焦点にはかないません。
レンズ交換がしたくないならば、高倍率コンデジが良いです。レンズが外せないので、センサーにごみが付いているのかどうかの確認も出来ませんが、レンズを外した時にごみが付くと信じている人にはベストチョイスです。

書込番号:23811844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2020/11/26 17:36(1年以上前)

では話の骨を折るついでに、1本で何でもこなせてしまうレンズ、広角から望遠まで撮るとなると、しぼりたてメロンさんは広角が撮れないマクロ以外に何があります。

書込番号:23812581

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2020/11/26 19:18(1年以上前)

望遠レンズでなく、
接写から遠景ですよね。
マクロレンズ1本あれば撮れます。

オールマイティな、レンズが存在すれば是非と欲しいです。


スレ意図から外れると思いますが。
接写、遠景でなく
例えば、フルサイズ機で焦点距離は24〜600mm F2.8望遠ズームレンズで手持ち撮影もできる軽いレンズとか?…

書込番号:23812766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/11/26 20:37(1年以上前)

接写から遠景の意味が微妙で(・∀・)。
テーブルフォト(簡易マクロ)から望遠って
意味位なんですかね。

Eマウントフルサイズだったらタムロンの
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDですかね。

子供の行事が飛ばなかったら欲しかった。

書込番号:23812944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/27 09:50(1年以上前)

>広角から望遠まで撮るとなると、

スレ主さんは「接写から遠景」と言ってるだけで、広角から望遠とは一言も言ってないですが???

書込番号:23813861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2020/11/27 14:15(1年以上前)

これが確かマウントアダプタでソニーに付けて撮影した記憶が。

ほぼ絶滅したMOディスクドライブ。

これも35マクロで撮影。

35mmマクロが良い画角だったので撮影。

お邪魔します。

>接写から遠景まで1本で

と言うスレ主さんのご要望に対し、しぼりたてメロンさんの、

>広角から望遠とは一言も言ってないですが?

この一言がヒントになりました。 つい遠景=望遠、と思い込んでしまいますね。
ならば、思いつくのは手持ち品ではペンタの35mmマクロかな。
これも50も100も普通に近景〜遠景に使ってます。

取り敢えず実写例出しときます。カメラは代わってますがレンズはみんなDA35マクロです。


・・・ただデジイチならば何やってもやらなくても、光学系にゴミは入ってしまうと思っていた方が宜しいかと。

書込番号:23814236

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

いつも絞り開放で撮影したい人

2020/11/22 21:51(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:376件

F値をいつも絞り開放状態で全くF値を動かさない人っていますか?
例えば明るいレンズを付けて、絞りをF1.4とかのまま、終始撮影する人です。
被写体によってF値を次々と変える人も居ますが、絞り開放のまま撮り続けると、遠くのものまではシャープに写らないですよね。
いつも絞り開放状態で撮影する人は室内撮影の人だけかな??

書込番号:23804654

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2020/11/22 22:18(1年以上前)

私は開放バカなので、人物撮影のときは、設定を間違えたとき以外、ほとんど絞り開放で撮っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23123380/#tab
(フレアを抑えたいなど、特定の条件で絞ることはありますが)

風景とかはプログラムモードが多いですね。
人物のときは、絞り開放から最高レベルの分解能である必要はさほどありません。風景のときは絞り開放で撮ることは少ないので、今の高性能レンズ(分解能が高い)は大きくて高いだけのように感じてしまいます。
でも夜景や星景を撮る方たちなどには必要な性能なのかもしれませんので、全てを否定することもしませんが。

書込番号:23804724

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/11/22 22:36(1年以上前)

T-TAKETO153広場さん こんにちは

自分の場合は レンズにより変わり マイクロフォーサーズに コンタックス85oF1.4付けるときだけは ほとんど開放で使用しています。

理由として このレンズの場合 絞ると 点光源のボケが多角形になってしまいますし 描写も開放独特の描写から 現行レンズのような優等生タイプの描写のように個性が無くなり このレンズ使う意味が無くなるので 開放ばかり使っています。

でも このレンズ以外は 被写体に合わせて 絞りを細かく設定しながら撮影しています。

書込番号:23804778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2020/11/22 22:56(1年以上前)

>T-TAKETO153広場さん
街撮りスナップも絞り開放状態で撮影すると楽しいですよ。

書込番号:23804820

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2020/11/22 23:08(1年以上前)

いるけどすくないとおもう

書込番号:23804845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2020/11/22 23:11(1年以上前)

>T-TAKETO153広場さん

屋外では NDフィルターを多用されているのでしょうかか?


【絞り開放で撮れる被写体の明るさ】 ※ISO100固定
  ss 1/2000秒   1/4000秒   1/8000秒
F    lx ( Lv(Ev))   lx ( Lv(Ev))   lx ( Lv(Ev))
1.00   5120(11.0) 1.02万(12.0) 2.05万(13.0)
1.12   6450(11.3) 1.29万(12.3) 2.58万(13.3)
1.26   8130(11.7) 1.63万(12.7) 3.25万(13.7)
1.41 1.02万(12.0) 2.05万(13.0) 4.10万(14.0)
1.59 1.29万(12.3) 2.58万(13.3) 5.16万(14.3)
1.78 1.63万(12.7) 3.25万(13.7) 6.50万(14.7)
2.00 2.05万(13.0) 4.10万(14.0) 8.19万(15.0)
2.24 2.58万(13.3) 5.16万(14.3) 10.3万(15.3)
2.52 3.25万(13.7) 6.50万(14.7) 13.0万(15.7)
2.83 4.10万(14.0) 8.19万(15.0) 16.4万(16.0)

備考
Lv(Ev)
15 : 快晴
14 : 晴れ
13 : 明るい曇り
12 : 曇り

書込番号:23804856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2020/11/23 13:15(1年以上前)

>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>AE84さん
沢山のご意見ありがとうございました!!m(__)m
一度参考にしてみます。

書込番号:23805850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/23 21:58(1年以上前)

135F2L
100STF
は殆ど開放で撮ってる。

>絞り開放のまま撮り続けると、遠くのものまではシャープに写らないですよね。

遠くの物がシャープに写っては困るんです。

書込番号:23807066

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ156

返信14

お気に入りに追加

標準

同クラスの新旧のレンズをテストする

2020/11/18 12:59(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:315件

ミノルタ

タムロン

シグマ

1985年発売 ミノルタ70-210mmF4
2009年発売 シグマ70-300mmF4-5.6DG OS
2011年発売タムロン70-300mmF4-5.6USD
の3本で有る

まずは70mm側
撮影距離は1.6m
f4 1/200秒 ISO250 WB太陽光 サイレントシャッター設定
判るのはハイライトのボケがタムロンが1番溶けて軟らかい
周辺減光はフィルター径の小さい
ミノルタが目立つ
発色はシグマが黄色が強い
でも発色は調整できるので関係なし
解像度はこのテストではカメラ内で
最大に拡大しても、3本のレンズの差を確認できなかった
ここまで拡大しても差を感知できないなら
解像度を比較するのは意味無いと思う
撮影時のピント合わせの精度やブレのほうが実用上解像度に影響しそうです

透明感
コンテスト再現性
立体感
そんなの差が確認できなかった
単焦点レンズの銘玉と比較すると
その辺りの差が判るかもしれない

意外だったのは
ミノルタが発売年が25年も古いのに
その健闘ぶりである
これじゃクラッシックレンズの味
と言っても、現代レンズと代わらない

歪曲
コントラスト
倍率色収差はデジタル処理で補正できるので
比較テストを省略

次は210mm対決

書込番号:23795137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:315件

2020/11/18 13:21(1年以上前)

ミノルタ210mmF4

ミノルタ210mmF5.6

タムロン210mm域F5.6

シグマ210mmF5.6

次は210mm対決
ミノルタ210mmF4
ミノルタ210mmF5.6
タムロン210mm域F5.6
シグマ210mm域F5.6
4枚の比較テストで有る

ミノルタのF4は口径食が1番目立ち
丸で背景が回転してるかの様
それが悪いとは言わないが
それを作風に結びつけるならそれもアリだろう
F5.6に絞ると背景の回転は他の2本より
僅かに良いかも?
シャッター速度は他のレンズより
1段速くならないといけないはずだが
0.66段しか速くならなかった
実効F値の関係か?
ミノルタはF5.6に絞ると
シャドーの締まりは僅かに向上
しかしデジタル対応レンズのコントラストに届かない
後処理でコントラストを調整すれば良い

シグマは相変わらず、黄色が強い
僅かな事だから、ボディか?後処理で色調を調整

タムロンは210mm側では
ボケが軟らかいを確認できなかった

まとめ
古いレンズでも充分に使える
安価で入手できるのが良い
手持ちで撮るなら、解像度は全く気にしなくても良い
同クラスなら差を見つけるほうが難しい
タムロンはピントリングが根元に有るので
自分は慣れてなくてMFがやりづらい

動体追従性も
3本のレンズで大きな差は確認できなかった
シグマはOSをOFFにすると
動体追従ピント精度は向上を確認

総まとめ
⇒狂ってなければ、何でも良い

↑さすがイルゴ53

書込番号:23795162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:45件

2020/11/18 13:40(1年以上前)

自己満のスレは
ご自身のブログでやってください

書込番号:23795177

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/18 15:34(1年以上前)

>自己満のスレは
ご自身のブログでやってください

似た様なスレは他の方も建てています。
その方達にも分け隔て無く、注意して廻って下さい。

書込番号:23795313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2020/11/18 16:18(1年以上前)

>似た様なスレは他の方も建てています。
その方達にも分け隔て無く、注意して廻って下さい。

価格警察にでもなって気でいるのか。

1985年発売のレンズと2011年発売のレンズを比較するってのは自己満なのは間違ってないと思うけどな。

書込番号:23795370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/18 16:21(1年以上前)

最新型のレンズを比べるなら非常に参考になるけど。

そうでなきゃ…(黙)

書込番号:23795373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2020/11/18 17:05(1年以上前)

>なって気

「なった気」に訂正しておこう。
色々と指摘されないように。

書込番号:23795431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2020/11/18 18:23(1年以上前)

>総まとめ
⇒狂ってなければ、何でも良い

↑さすがイルゴ53

こう言う無駄なこと書くから自己満とか言われるんだよな。

10代の若者なら良いかも知れんけど、50過ぎたオッさんが書くのはってことでもあるけど。

この辺理解すべきだよな、ボウズは。

書込番号:23795553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/11/18 18:28(1年以上前)

>>新旧のレンズをテスト


1985年発売 ミノルタ70-210mmF4
2009年発売 シグマ70-300mmF4-5.6DG OS
2011年発売タムロン70-300mmF4-5.6USD

これじゃ旧ばかりのような。w

書込番号:23795567

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/18 18:41(1年以上前)

横ちゃんはいつもイル坊を庇うよね。

書込番号:23795602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/18 18:52(1年以上前)

この方は、いつも設定の話だけです。
今回は人物を避けたのは、何か動物的感でも働いたのでしょうか?
絞りを幾つに設定しようが、それだけで良い写真が撮れる訳がないのです。
ポートレートにかぎって言えば、絞りの設定は私は二の次だと思う。一番大切なのはモデルさんの表情をどう切り取るのかであって、そこには絞り値は出てこない。背景のボケの話しかしないのは、モデルさんに対して失礼だと思う。
「あんた!どこ見てあたしを撮ってるの!」

書込番号:23795626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/11/18 21:02(1年以上前)

1本最新のレンズが入ってれば、人によって
やっぱ最新じゃ無いとなーとか、逆に旧レンズ
でも1本買ってみるかと思えたりするだろうけど
比較対象が無いと(イルゴ5300的には有るんだろうけど)
ちょっと面白みは無いかなw。

ポトレは勿論機材有りきじゃ無いけれど、甘く
するのは現像なんかの後処理なんかで出来るので
イルゴ5300さんの比較画像からは買ってみよっ
かなーとは触手が伸びんねぇ。

でも全体的にポトレも含めてある意味イルゴ5300
トーンなのかな。


書込番号:23795907

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2020/11/19 08:35(1年以上前)

>横ちゃんはいつもイル坊を庇うよね。

人と違うことが言いたいだけなんじゃね
本心はたぶん庇う気はなく単に自己満で書いてるとおもう

書込番号:23796648

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:376件

2020/11/22 21:58(1年以上前)

>自己満のスレはご自身のブログでやってください

私は別に自己満には思いませんでしたが?
昔からちょくちょく覗いていますけど、本当にカメラ板の人達って思いやりの欠片も無い人達ばかりですね。
一体何様なのか?
誹謗中傷したいだけならそれらしい掲示板サイトでやれば?
少しは考えてから物事発言して下さい。

書込番号:23804669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:376件

2020/11/22 22:06(1年以上前)

そういう書き込みは見てるこちらもストレスがたまるのは理解出来ませんか?
ここがSNSのようにブロック機能があれば、とっくにあなた方達は全員ブロックされていますよ。
場合によってはスパムで通報しているかもしれません。

書込番号:23804692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

口径食の少ないレンズの探し方

2020/11/12 10:19(1年以上前)


レンズ

スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件

背景をぼかしたときに極力グルグルしないレンズが好きです。

レンズ選びをするときに、このレンズは口径食がどのくらいあるのか、スペック表や作例からは分からないし、レビューで言及してても多い少ないの基準があいまいなことが多いです。
SonyのSTFレンズのように口径食がほぼゼロだったり、逆にオールドレンズや中一光学のようにグルグルボケが特徴となったたりする場合には情報が得られやすく、とても分かりやすいのですが。

・ 口径食がわかるスペック上の指標
・ ベンチマークなどで口径食を評価に入れているサイトがある
・ どこかのメーカーの何かのシリーズは口径食少ないことが特徴である
などなど何でもよいので 口径食少ないレンズ探しに役立ちそうな情報教えてください。

書込番号:23783047

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/11/12 10:35(1年以上前)

ほoちさん こんにちは

自分が使っていて オリンパスの45oF1.8は 口径食が少ない方に見えました。

書込番号:23783062

ナイスクチコミ!2


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2020/11/12 11:00(1年以上前)

ほoちさん

このサイト↓では、Bokeh として評価してます。
https://www.opticallimits.com/Reviews/overview

レンズを1つずつ見ていくのは大変でしょうが、ご参考になれば。

書込番号:23783097

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件

2020/11/12 14:58(1年以上前)

口径食の評価の画像(Sony FE 85mm f/1.4 GMの例)

>もとラボマン 2さん

なるほど、ZUIKOはいままでノーチェックでした。
たしかに食のない玉ボケの画像がたくさん見つかります。きれいですね。

>雲太さん

ありがとうございます。惜しい。Bokehのセクションで玉ボケの拡大画像はどのレンズもあるのですが、それが画面上のどの場所なのか、とくに決まった仕様で比較した絵ではないようです。

いくつか、SONY85mmGMと、FiRIN100mmでみつけたのですが、この画像(添付)。
これです、これを求めていますー。こんな感じで多くのレンズのデータが見れると大変うれしいのですが、このサイトでも、この計測結果が載っているの、ごく一部のようですね。

書込番号:23783400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/12 17:27(1年以上前)

周辺減光と口径色の多さは比例すると思います
周辺減光をテストしているサイトを読みあさって
目安にすれば良いと思います

20mmF1.8とか明るい超広角レンズは
口径食少ないです
周辺減光は有るのですが
超広角レンズの画面隅は中心から外側に向かって
伸びて変形するので
ラグビーボールが膨らむだけの話です

基本
『離れて開ける、寄って絞る』
85mmF1.4でこの撮影倍率では充分過ぎるほど
背景はボケます
2段絞りのF2.8で撮れば
画面隅までネオンは真ん丸に溶けます

書込番号:23783591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/11/12 19:08(1年以上前)

>ほoちさん

 私ならですが、マウントと被写体が決まれば、必要な焦点距離もある程度絞れます。それに予算も加味すれば、オールドレンズやマウントアダプター遊びを考慮しなければ、候補となるレンズはある程度は絞れると思います。

 それができるのであれば、あとはPHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトでレンズから検索して、ご自身の目で確認できると思います。

書込番号:23783768

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件

2020/11/12 20:24(1年以上前)

>イルゴ5300さん

ありがとうございます。たまボケ美しい写真ですね。
周辺減光は確かにひとつ指標になるかなと思ってました。ただCos4乗の減光分の換算がよく理解できてなく、口径食分だけ比べることができずにいました。
Cos4乗の減光は、焦点距離同じならどれも同じと考えてよいのでしょうか?


>遮光器土偶さん

たしかに。

これまで私はMFレンズばかり揃えていたのですが、新しいボディーを入手したのを期に、AFレンズにも手を広げようかなと思ってまして、焦点距離は超広角から中望遠まで4つくらいでカバーしたいなと、EマウントなのですがマウントアダプタもAPS-Cでもアリと思ってます。

夜に撮るため、明るいレンズが必要なのですがぐるぐる嫌いなため、ぐるぐるしない範囲で実質明るいのはどれだろうと。

探してるものは明確なんですが、この条件でさがすのとってもめんどくさくて困ってました。

書込番号:23783908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2020/11/12 21:56(1年以上前)

シグマ50mmF1.4Art 絞り開放

シグマ50mmF1.4Art 絞り開放

STFのように冗長に作られたレンズ以外は開放においてほぼ口径食(ビネッティング)があります。
しかし、口径食≠レモンボケ であり、口径食≠ぐるぐるボケ です。

例えばシグマ50mmF1.4Artには並の口径食がありますが、ボケは明確なレモン型にはなっておらず、ぐるぐるもほとんど感じられません。つまり、口径食だけでそれらを測ることはできず、実際のところは実写評価を見ないとわからないと言うことになります。

現行のシグマのレンズでは周辺光量のデータで口径食の影響があることは確認できます(一部のミラーレスレンズを除く)。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_50_14/data/
シグマ50mmF1.4ArtではF2.8とF5.6のときの光量データがごく周辺を除いてほぼ一致しているので、F2.8まで絞れば口径食がほとんどなくなることがわかります。

書込番号:23784097

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/13 09:52(1年以上前)

オリンパスの60mmマクロもマルぼけは
良好。
ファインダー覗いた瞬間に購入決めた。

>STFのように冗長に作られたレンズ

USO800 そんな事は無い。

書込番号:23784819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/11/13 12:28(1年以上前)

ほoちさん 返信ありがとうございます

以前の画像見ていたら 一度貼った画像ですが 点光源が写り込んだ写真有りましたのではっておきます。

このレンズの場合 非球面レンズ使っていないので 玉ねぎボケも出でず バルーンボケに近い感じです。

書込番号:23785077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/11/13 12:42(1年以上前)

>ほoちさん

>背景をぼかしたときに極力グルグルしない
>何でもよいので 口径食少ない
>マウントアダプタもAPS-Cでもアリ
>明るいレンズが必要なのですがぐるぐる嫌い
>ぐるぐるしない範囲で実質明るいのはどれだろう

35mm判用明るいレンズをAPS-Cやマイクロフォーサーズで使えば解決。
マイクロフォーサーズのオリンパスレンズは、全般的に口径食少なめです。パナレンズは口径食ちょっと多めの傾向。

書込番号:23785104

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件

2020/11/13 13:46(1年以上前)

>holorinさん
シグマ独特の小判形の玉ボケですね、Art 50mm F1.4 よさそうですよね。

ぐるぐるが目立つかどうかは、ボケのエッジが明瞭かどうか、またシーンによっても異なるとは思います。
でもぐるぐる度合いというのは、結局ボケの量が同心円方法と放射方向で異なってしまうのが原因かと思いますので、形問わず口径食の量が私にとっては重要と思っています。最終的には出てくる絵を自分の目で見て判断するのはおっしゃる通りです。

Sigmaは周辺光量のチャート公式で出してるんですね、これはありがたい。最初なだらかに落ちていくカーブはCos4乗の減光で、途中でF値が小さいものから脱落していくポイントが口径食の開始地点ということですよね。
できればもっと細かいF値でプロットがほしいけど。。実際このレンズは今まで作例やレビューサイトからF2は厳しいけどF2.8は全然OKと思っていたレンズでした。


>横道坊主さん
>オリンパスの60mmマクロもマルぼけは

確かにきれいですね、マイクロフォーサーズだと余裕を持ちやすいのかな。

書込番号:23785226

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件

2020/11/13 13:51(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

いいですねー、素敵な雰囲気です。これは開放からまたはそれ近くから使えそう。


>Tranquilityさん

そうですね、フルサイズレンズで、APS-Cクロップという手があると思っています。
でもそうすると、APS-C端の位置で口径食が極力少なくなる明るいレンズはどれだろう、どうやって探そう、と最初の質問に戻ってしまいますが。

書込番号:23785232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/11/14 18:44(1年以上前)

>ほoちさん

35mm判用レンズをAPS-Cで使ってグルグルボケになるほど口径食のひどいレンズは、ほとんど無いのでは。

周辺光量低下の様子は、こちらのサイト(LensTip.com)のレンズレビュー「Vignetting」が参考になるかもしれません。
https://www.lenstip.com/lenses_reviews.html

書込番号:23787722

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件

2020/11/21 16:04(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

バシッと解決策は見つかりませんでしたが教えていただいたサイトなどでひとつひとつ、楽しみながら探そうと思います。

書込番号:23801502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 単焦点レンズを使う理由

2020/11/18 08:44(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:315件

離れてf3.2

寄ってf6.3

高台に登ると安来の街並みの見通しが良い
街並み背景でモデルを撮ろう
と思う
肉眼に近い遠近感で撮ろうと思い
50mmレンズを選択

背景がハッキリしすぎるとモデルが引き立たない
背景がボケ過ぎると安来の街並みで有る事が判らなくなる
何が写るっるか判る程度のボケが欲しかった

全身写真でf3.2
上半身写真でf6.3で撮る
距離が0.7倍で1絞り
距離が0.5倍で2絞り
と背景のボケ量は同じくらいになる

もし?
ズームレンズで
全身を広角側で
上半身を望遠側で
撮っていたなら
遠くのタワーまでの距離感は揃わず
ボケ量は揃わなかっただろう

良い背景だと思ったから
背景も計算して撮りたかった
単焦点レンズはそれが簡単

後、顔にまんだらの影ができてしまえば
1段弱いフラッシュを当てれば
影は薄くなり
見やすくなる
晴天日陰の日陰部分の色温度は7000K
健康的な肌色は出ない
それを補う為にフラッシュ

フラッシュ無しの
編集のみで顔色を調整すると
快晴日陰なのにこの色は有り得ん
背景の色は転んじゃって不自然
判る人が観れば判る

フラッシュを使うと言う事は
明るさだけでは無く
色温度も揃える
と言う事

書込番号:23794782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/18 09:15(1年以上前)

この場合、レイヤー作って顔だけ補正するのが常套手段。色味と明るさ、両方合わせられるぞ。

書込番号:23794815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/19 09:57(1年以上前)

このスレ主はどうもPCでのRAW画像編集が出来ないのではと??
もしくはPC持ってないとか?

だからJPEG撮って出し前提で嘘八百並べながら撮って出し写真アップするのかな?

このスレ主の性格ならRAW現像したなら
RAW現像の無駄な薀蓄を毎度語りそうだがそれは一切しないよね…

書込番号:23796748

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

この買い替えは馬鹿げているでしょうか?

2020/11/13 18:45(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:8178件

現在、ボディーはα9、レンズはSEL1635GM、SEL2470GM、SEL135F18GM、
それとSIGMAの35/1.2 DG DNを所有しています。
何気に2470GMの出番が少ないのと35/1.2 DG DNが気に入っていてSIGMAに好感を持っているのと、NETでの情報から、SEL1635GMとSEL2470GMを14-24 DG DNと24-70 DG DNに買い換えてしまおうかと検討しています。
何故この様な考えに至ったかというと、2470はSIGMAの方が広角端での最短距離が短いのと画質はSIGMAの方が勝っている所がある。1635は焦点距離が2470とダブっている部分があるのと1424に変えると広角側で2mmの余裕ができる。こちらも、SIGMAの1424の方が周辺部の画質が良いらしい。と言う所からです。
因みに、MAPカメラのサイトで買取と購入の金額を調べたところ、SONYの2本のワンプライス買取金額にポイント化で10%増し、更に3%増し券併用で、実買取金額が\332220。一方、SIGMAの2本の購入金額は\262220で差し引き\70000余る。となります。余った7万は別のお買い物に使えます。この買替案を実行すべきかどうか?皆さんはどう考えますか?

書込番号:23785666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/11/13 18:58(1年以上前)

全てのレンズが現行品ならそれもアリだと思います。理由はもし思っていたのと違ったのならまた買い戻せばいいだけですし!
他の工業製品と違いカメラ機材は程度が良ければそれなりに売れますからねえ。

書込番号:23785688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件

2020/11/13 19:00(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
こんばんは。

お持ちの機材、候補の機材ともに未所有なので、
何の参考にもならないかもしれませんが…。

一通り読ませて頂いた限りは、熟慮された内容に思いますし、
気持ちも乗っているように思いますので、実行で良さそうに思います。
(私の目には、馬鹿げているという部分は特に見当たりません)

ご経験値から、使ってみて思ったよりもハマらないなと思ったら、
その時はその時でどうするかの対応もできるでしょうし。(買戻し、追加、…など)


1635を利用されている際は、どちらかという広角側の利用が多かったのですかね?
35mmまであって良かったという場面は少なそうでしょうか?
その辺りも考慮された上で、1424の方に魅力を感じられているという事ですよね。

書込番号:23785692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/13 19:08(1年以上前)

広角端が16mm⇒14mmになったら
映像表現は拡大しますが
今度は12mmが欲しくなったりしませんか?

7万円、浮くのは
とても良い計画です。
鳥取県に来られたら、案内しますので
僕たちの撮影会代、交通費に回せます。

書込番号:23785711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2020/11/13 19:44(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

ご自身の経験から色々考えての答えだと思うので良いのではないでしょうか。
描写に関しても色々と調べた結果での答えだと思うので買い替えで良いと思います。

>鳥取県に来られたら、案内しますので
僕たちの撮影会代、交通費に回せます。

水と油だから交わることはないな。
被写体違うし、不死身とか言ってるオッさんと一緒に撮影したくないだろな。

書込番号:23785774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/13 20:20(1年以上前)

こんばんは

7Siiiで動画を録ると16-35GMの良さがわかります。
アクティブ手振れ補正の効きが良いんですよ。

アルゴリズムの違いなのか、軽くて新しい20/1.8Gより効きます。
絞りリングあるから20/1.8Gのほうが動画向きなのですが、最近は出番が減りました。(高感度にも強くなったし)

また、レンズにあるフォーカスホールドボタンを良く使うのでこれも 14-24 DG DN には無かったかと。

今後、ボディを更新したときに純正ならではのものがあるかも…と考えると、私は動画用途が多いので純正一択です。
どこかで社外レンズはアクティブ手振れ補正の効きが良くないとか。(某掲示板かも)


と、でぶねこ☆さんは猫を撮るときに(汚れやキズ防止に)フィルター付けますか?
私は保護フィルターは付けてないけど、可変ND使うので、14-24DG DN はやはり除外です。

さらに、35mmまであるから便利とどこかのスレでありましたが、24mmまででも足りるように変化あったのでしょうか?
(うろ覚えなので他の人と間違えていたら申し訳ない)

書込番号:23785840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/13 20:22(1年以上前)

>鳥取県に来られたら、案内しますので
僕たちの撮影会代、交通費に回せます。

でぶねこ☆さんが出せと仰せです。

書込番号:23785846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件

2020/11/13 21:48(1年以上前)

>りょうマーチさん
過去の私の発言を良く覚えていらっしゃいますね!
確かに、35mmまで有るのが便利なのです。
だから、逆に2470の出番が減っていると・・・

此処で整理し直すと、1635GMを付けていると、一本で済ませてしまうので、2470GMを持ち出さない。35mm付近で撮ることが多いが、16mm側も建物撮影で便利。
もし、1635GMを1424DGDNに置き換えると、2470と1424の2本を持って出掛けるようになるのではないだろうか?その時2470はGMよりもDGDNの方が寄れるので、今まで1635GMの望遠側で撮っていたマクロ的な花の写真は2470DGDNで撮るようになるのでは?

以上のように出番の均等化がなされるのでは?との構想です。

ただ、心配もあります。
過去に135mmをDG HSMからGMに買い換えてAFの動体追従性の向上を感じた点が記憶にあり、ここでGMをDGDNに置き換えて大丈夫だろうか?このあたりの情報が見当たらないんですよね。
DG HSMよりもDGDNの方がAF性能が勝っていると言うような記事がどこかにあれば安心材料になります。現在所有している35/1.2DGDNのAFには(比較対照が無いこともあって)不満は感じてません。1424については、そんなにAF性能を気にするような撮り方は無いだろうと思いますが、2470の方は気がかりですね。

書込番号:23786023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2020/11/14 08:17(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

16-35/2.8があるのでしたら、
50単と85単を揃えられると、24-70/2.8は不要かと思います。

なお、24-70/2.8で動体撮影も頻繁にされるのでしたら、必要かと思います。

あと、70-200/2.8を揃えられると、便利かと思います。

最終的には、使うレンズは16-35/2.8と70-200/2.8の2本で、
カメラをもう1台あるとOKだと思います。

書込番号:23786568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2020/11/14 08:43(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

または、70-200/2.8を辞めて、
90マクロを追加されるのもありかと思います。

書込番号:23786616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/14 10:31(1年以上前)

こんにちは

その頃はEマウントに移行中か迷っていた頃で、フィルター付けられる16-35GMを選んだって私もレスしたと思うので。

24-70もしくは24-105付近のズームはまだ持ってなく、50/1.4プラナーを増やして春以降の状況によってどうするか様子見てます。

FEレンズのリニューアルの噂もあるし。

書込番号:23786810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/11/14 17:37(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
この業界何でも有りですよ♪(笑)

かく言う自分も、今更ながらα6000の10ヶ月メーカー保証が残っている新古品を衝動買い!!(・∀・)b

その代わり、X-S10を諦めます!.....www

地球はバランスの星です!
奇跡的以上の微妙なバランスで私たちは生かしてもらっています♪(笑)

書込番号:23787579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/11/15 17:00(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 逝ってよし!!! 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23789642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/11/15 20:16(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 買ってよし!!! 
⊂)
|/
|

書込番号:23790044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/17 20:42(1年以上前)

>此処で整理し直すと、1635GMを付けていると、一本で済ませてしまうので、2470GMを持ち出さない。

であれば、2470GMを処分するのが一番スッキリするのでは? 
出番の均等化について頭を悩ますこともなくなるし
手元にやって来るお金も増える!

書込番号:23794043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件

2020/11/18 07:22(1年以上前)

皆様、色々なご意見えお頂きまして有難う御座います。
あれから色々考えましたが、1635GMは残す方向で考えが修正されました。2470GMは85/DGDNと45/DGDNに化けさせるのも有りかも知れないと思うようになって来ています。
単焦点は、現在35/1.2DGDNと135GMと言う巨体を持っているので、その流れで85/1.4を追加し、コンパクト代表として45/2.8を使う。
そう、今は小型レンズを一本も持っていません。
さぁ、どうしようかな?

書込番号:23794689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2020/11/18 07:42(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

>> そう、今は小型レンズを一本も持っていません。

動体撮影以外でしたら、MFレンズでも十分かと思います。

オールドレンズあたりも物色されては如何でしょうか?

書込番号:23794708

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング