このページのスレッド一覧(全2102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 11 | 2025年4月20日 21:05 | |
| 52 | 18 | 2025年4月17日 19:29 | |
| 6 | 2 | 2025年4月17日 18:24 | |
| 22 | 7 | 2025年4月6日 05:36 | |
| 20 | 10 | 2025年3月19日 12:39 | |
| 58 | 18 | 2025年3月8日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SONYのα7cUとセットレンズを持っているのですが、
子供の写真を室内で撮ったり、海外旅行で風景を撮ることも多く、 広角のレンズの購入を検討しています。
特に海外旅行の際は、ズーム機能はほぼ不要で(動物などは撮らない)
出来るだけ荷物をコンパクトにしたいので、
20mmくらいの広角単焦点レンズのみにしようかと考えています。
※セットレンズは28-60mmです。
荷物のコンパクトさから、いわゆるパンケーキレンズのような薄いものを探しているのですが、フルサイズ対応のものは少なく、ご存じの方がいれば教えてほしいです。
・SONYのα7cU(フルサイズです)で使用できる
・SONY以外のメーカーでも可
・20mm前後の広角の単焦点レンズ
・出来るだけ薄い、軽いもの希望
よろしくお願いします!
書込番号:26151791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>comocomo51さん
こんにちは。
>・SONYのα7cU(フルサイズです)で使用できる
>・SONY以外のメーカーでも可
>・20mm前後の広角の単焦点レンズ
>・出来るだけ薄い、軽いもの希望
AF対応の20mm前後のレンズで
一番全長が短いのはこれでは
ないかと思います。
・サムヤンAF 18mm F2.8 FE
https://kakaku.com/item/K0001203673/
次点が
・タムロン20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
https://kakaku.com/item/K0001204472/
ですかね。
書込番号:26151809
1点
>comocomo51さん
カメラについての知識はすでに「ここの住人」よりお持ちのようですね。
なので、要点だけ言えば、理解してくれると思います。
ソニー用には、いわゆるニコンやキヤノンみたいなパンケーキレンズのような薄いものはありません、
書込番号:26151839
6点
>comocomo51さん
FE 24mm F2.8Gはいかがですか?
パンケーキレンズではありませんが、これもかなり小さいかと。写りも良いのではと思います。
また20mmよりは狭いですが、旅行で一本だと20mmは広すぎるとも思います。ただなんでも小さくてもとりあえず写りこめばいいと思うのなら止めはしませんけど。
風景にしてもいろいろ写りすぎでしまって、何を見せたいのかわからない写真を量産しがちになってしまうことも。
また広すぎるので、パースが出すぎて、いやになるかも。
またお子さんを上から斜めにして撮ると頭でっかちな残念写真になりがちです。
20mmなら基本水平位置での撮影になることはわかってらっしゃいますか?
書込番号:26151906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
viltroxの20mm f2.8 なんかはいかがでしょうか。
かなり軽量で、メーカーとしてはパンケーキと言ってますがパンケーキというには少し出っ張り過ぎ感があります。
画質はよく、遠景までかなりシャープに写してくれます。
書込番号:26151923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パンケーキでは有りませんが、私は室内用の超広角レンズとしては17mmF4-6.3DG DNを使用しています。
コンパクトなのに画角が広いのが有利で、かなり寄れるので小物撮影をしても背景まで広く写し込めるのがメリットです。
https://s.kakaku.com/item/K0001526982/#tab02
書込番号:26151968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>comocomo51さん
広角パンケーキは少ないですね、MFになりますが、「7artisans 18mm F5.6」
146gと軽量で、パンフォーカス気味に使えるので MFでも問題なく f5.6でも十分と思います。
書込番号:26151973
1点
>comocomo51さん
キットレンズが
実は最適最強でした。
書込番号:26151975
4点
ちょっと変わり種ですが条件満たしてると思います
RS 21mm F3.5
お気に入りレンズです
https://s.kakaku.com/bbs/K0001659686/SortID=25946310/
書込番号:26152002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕は寄れるというだけでタムロン使ってます
ただあれってフィルター径を28-75と合わせるというアホな理由で
無駄にぶっとくて中身スカスカなのにデカいという…
20/2.8でフィルター径67oって罰ゲームかよ
(´・ω・`)
書込番号:26152923
1点
>comocomo51さん
28mm F4というAF単焦点レンズが最近発売になりました。パンケーキでオススメです。60g、17000円。
書込番号:26153690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Viltrox AF 28mm F4.5 FEしかないですよ。
ただし、MFできないAFのみ、絞りF4.5固定、逆光耐性ゼロでもよろしければ。
Eマウントレンズでこれ以上小さいものはないです。
価格もAliExpressで買えば9000円前後。
どうせ中華レンズは保証あってないようなものなので海外通販で十分。
α7CII+AF 28mm F4.5の画像あげておきます。
書込番号:26153725
2点
単焦点レンズの焦点距離選びについてです。
長らく、APS-C機にズームレンズを使っておりました。
最近、フルサイズが使ってみたくなり、SONYのα7Cを手に入れました。
キットレンズの標準ズームと、35mmの単焦点レンズを追加購入しました。もう一本、単焦点レンズを追加するのに、50mmか85mmかで迷ってます。
追加するなら、どちらがオススメでしょうか?
子どもや旅行、電車などの乗り物などを撮ることが多いです。
運動会など望遠が必要な時は、APS-C機のNikon D500と標準ズームと望遠ズームがあるので、それを使おうと思ってます。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:26142421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シシマル0201さん こんにちは
35oと50oだと 同時に使うというよりは どちらかの使用が多くなると思いますので 85oの方がボケの大きさや圧縮効果も含め 良いように思います
書込番号:26142441
3点
>シシマル0201さん
・・・「標準ズーム」に「35mm単焦点」。 さらにそこへ「50mm単焦点」じゃあ、「標準レンズ」ばかりで、撮る画も変わり映えしないものになりそう。
・・・変化をつけて、ボケを楽しむ、描写を楽しむ、の目的で、「85mm単焦点」が良いと思います。
・・・おそらく、自分で撮って感動するはす。 また、「上手くなった気がする」と思います(笑)
書込番号:26142463
3点
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます(^^)
そうですよね、どちらかしか使わなくなりそうですよね。私もそうなりそうで迷ってました(^^;)
85mmの方が違いが出て楽しそうで良さそうですね(^^)ありがとうございます(^^)
書込番号:26142469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シシマル0201さん
確かに「85mm単焦点」が良いです。腕が上達したと錯覚するレンズです。
書込番号:26142479
4点
>から竹さん
ご回答ありがとうございます(^^)
65mmですか!(゚o゚;
その焦点距離は頭にありませんでした(^^;)
リンク先見てみます(^-^)
書込番号:26142573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最近はA03さん
ご回答ありがとうございます(^^)
やはり、そうなんですね。
85mmの方が楽しそうで良さそうですね(^^)
85mmで考えてみます(^^)
書込番号:26142581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ファーストサマー夏さん
ご回答ありがとうございます(^^)
85mmが良さそうですね(^-^)
オススメなレンズはありますでしょうか??
書込番号:26142582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シシマル0201さん
こんにちは。
>85mmが良さそうですね(^-^)
>オススメなレンズはありますでしょうか??
・FE85/1.8(コンパクトでα7Cにぴったり)
・シグマ85/1.4DGDN(明るく高性能でも比較的安価)
辺りでしょうか。
書込番号:26142913
2点
50mmに決めたとして さらにその先に多くの迷いがありそう
85mmなら3択くらいなので選びやすいでしょう
私は第4の選択肢のSamyangがお気に入りです
書込番号:26143047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさん
ありがとうございます(^^)
シグマのは検討していなかったレンズなので、調べてみます(^^)
書込番号:26143075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほoちさん
ご回答ありがとうございます(^^)
SAMYANGも出してたんですね、知らなかったです(^^;)
早速、調べてみます(^-^)
書込番号:26143084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シシマル0201さん
おはようございます 初めまして
私も85mmを押します
特に純正のFE85mmF1.8は無印良品ですね
純正レンズにしては値段も安く、写りも良いです
ボディとレンズの性能を十分に引き出すなら純正品が良いですよ
自分の腕前が上がったと思わせる焦点距離です。
書込番号:26143524
2点
>シシマル0201さん
レンズは自分の撮りたい絵を得る為に購入する
が基本だと思うので、50mmが良いかな?85
mmかな?と言うレンズ有りきな選択は微妙な
気がします。
キットズームをお使いで有れば、まずは60mm
迄なら、50mm画角は内包、必要なのはボケ量
だけなのか、そもそも60mm以上の望遠が足り
ないなと感じたりするのか?!を実感してからでも
良いのではないでしょうか?
取り敢えず、35mmと50mmの画角は内包されて
いる訳ですがら。
35mm、50mm,85mmとレンズを揃えるのは
セオリーでは有りますが、最近は刻んだ焦点距離の
レンズも有ります。
F値は2.8でそれ程明るくは有りませんしサード製
ですが40mm、45mm、70mm等個性的なレンズも
出ています。
キットズームを使ってみて不満で本当に必要だなと
思う部分、ここって思う焦点距離のグレードを上げ
たいと思って買う方が良いレンズ選びになるかなと
思います。
勿論趣味性の物なので、このレンズを使いたいから
でも良いとは思います。でも折角なんでレンズ選び自体
を楽しんで、自分に合ったより良いレンズラインナップ
を考えるのも楽しいかと思います。
書込番号:26144383
3点
>hattin89さん
ご回答ありがとうございます(^^)
最初に買った35mmのレンズは、APS-C機で昔使っていたフルサイズ換算で50mmくらいの単焦点レンズが好みだったんですが、フルサイズの35mmを使ってみたいと思い購入しました(^^)
それなので、本来好きだった50mmを買うのが良いかなと思ったんですが、ちょっと距離が足らないかなと思ってました(^^;)
後、50mmと85mmを見比べてて85mmが楽しそうとも思いました。
個性的な焦点距離のレンズってあるんですね。こちらで教えてもらった、60mmとか知らなかった焦点距離の単焦点レンズがあるのも面白いと思いました(^^)
買った35mmとキットレンズの写りの違いに驚いたので、追加してみようと検討してます(^^)
書込番号:26144444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
85mmであれば、90mmマクロという選択肢もあるのでは。
マクロレンズといっても普通の望遠レンズとしても使用できます。
さらに寄って大きくうつすというマクロとしても使用できます。
書込番号:26149460
2点
50や85mmが候補に上がった理由は
どんなことからですかね?
私なら、
現在所有しているレンズでもっと沢山撮って
足りないものが自ら判断できるまでは
追加なしにしますね。
もしかしたら、候補の焦点距離のレンズでは無く、
更にはレンズでないかも?…
50か85mmにしたところで
どの明るさのレンズにしますか?
書込番号:26149565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございました😊
参考にさせていただいて、今回は85mmにしました。すごく撮るのが楽しく、大変満足してます😊
書込番号:26149983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://viltroxjapan.jp/products/viltrox-af35mm-f12-lab-e
Viltrox AF 35mm F1.2 LAB フルサイズ FE ソニーEマウント 920g,169200円(クーポン使用で8200円割引あり)
https://youtu.be/m4K3NbwZVU0?si=LQt-e3EMLs8_tnLL
SONY勢歓喜!驚きの描写性能 VILTROX AF 35mm F1.2 LAB をレビュー
発売中の同スペックライバル
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f12_s/
NIKKOR Z 35mm f/1.2 S 1060g,\393,880
現在、ソニーEマウントの35mmF1.2は(シグマART 35mmF1.2ARTが生産終了のため)このVILTROXのみとなります。
値段が安いのは勿論ですが、MTFや光学性能でもニコンZ 35mm f/1.2 Sといい勝負(単純比較できないのは承知の上)のようです。AUXOUTさんの動画におけるテスト画像(4分前後)で見ても、実用十分という以上の描写性能は難なくクリアしていることが確認出来ます。ボケを活かすポートレート撮影ではほとんどの写真をレタッチしますので、僅かな写りや性能差の部分はあまり分からなくなると考えるとこのコスパ感はもの凄いものがあります。
シグマの35mmARTU型が出てきたら果たしてどうなるか?
これは、日本メーカーもうかうかしてはいられません。(個人的には、明るい35mmは多用しないのでもし高性能な準広角レンズを買い足すなら524gのFE35mmF1.4GMになります)
デザインがかなりソニーGMに似ているのと、カラースクリーンは無くて良かったかな。
3点
液晶付きのレンズってなんじゃい笑
50f1.2GMをどっかでレンタルしてみようと思ってましたけどこっちも面白そうですね(どっちも買えない)
F1.2の世界…気になります
書込番号:26149805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2007564.html
LABというのは、laboratoryとLoveをかけているのか。
ニコンZ用も出るらしい。
映像嵐株式会社、からの発売。どんな嵐になるのかしら。
書込番号:26149906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
L-Rumorsがシグマ関連の噂情報を発信。
情報の裏付けが必要としつつ、
シグマが「200mm F1.8 DG DN Sports」を発表するかもしれないと
情報を得たようです。
各メーカーが中々需要を読みきれず
微妙なので及び腰のニーニーをシグマが手をつけるのか?
価格は恐らく40万切りそう
コレは…出たら…欲しい( ゚ー゚)♪
https://asobinet.com/sigma-may-announce-the-200mm-f1-8-dgsports/?s=09
書込番号:26134893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書込番号:26134908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジカメinfoで紹介されてますネ。2500ドル予想とか。
ドル円が100円なら 25万円 150円なら37万5千円でしょうか?
ZマウントやXマウントでも欲しい人居そうな感じ。
書込番号:26134976
3点
>花魁瀬川さん
ワシそんなに噂スレ建ててたっけ?( ゚ー゚)
>紅なっちょさん
出るとイイですねぇ、APS-Cこそ欲しいかも
Xマウントは200/2.0と競合しますけど
書込番号:26135104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イルコ氏が悪魔のEF200mmF2.0L 持っていたけど、FEでこれが出たらつかってみるのかも知れないですね。
私が持ってる EF135mmF2.0Lでさえ浮き立つのだから、200mmF1.8 だと。。。スゴイでしょう。
書込番号:26135105
4点
>さすらいの『M』さん
よさこいカメラマンとして
欲しいですね( ゚ー゚)
135/1.8より望遠且つ1.4テレコン噛まして
300/2.8もカバーする( ゚ー゚)
でも噂なんでね
具体的ならCP+で発表してるでしょうし
どうなんでしょ?
書込番号:26135111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光速の豚さん
200mmF1.8はEFレンズの同スペックのレンズを使っていました。
素直な描写のレンズでしたが、デジタルカメラに付けると、フレアと周辺部の色収差が
目立ち手放しました。
買った当時は20代で体力はあったので3kgのレンズを苦もなく持ち歩いてたけど、シグマさんが
同スペックで出すとしたら、どの程度の重さになるんだろうか気になります。
10年ほど前は、良いレンズを重さ気にせず出していた印象があるし、キヤノンやソニー
と比較して軽量化の技術はイマイチのような気がするので。
2kgを切ってだしてきて且つ50万以下であれば魅力的ですね。
書込番号:26135647
3点
>ねこまたのんき2013さん
300/2.8より200/2.0や200/1.8はレアな設定ですが
ニッチな焦点距離だからこそSIGMAが頑張って頂けると
ありがたいですね( ゚ー゚)♪
書込番号:26136426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックのHC-VX992MSというビデオカメラを使っています。光学20倍ズームなんですが、海外の国立公園に動物を撮りに行ったりする中で、もう少し望遠力を強めたいと思っています。しかし、本体はまだまだ問題なく使えているので、買い替えではなく望遠レンズなどで対応できないかなと思った次第です。でもどれをつければよいのか分かりません。よろしくお願いします。
■HC-VX992MS
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX992MS.html
2点
>旅好きシンタローさん
レンズが外れないので交換できません。
また、4Kのハンディカムは光学24倍程度が上限になってるので、どうしてもさらに望遠が欲しければFHD50倍のHC-V495M等が候補になると思います。
書込番号:26112511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビデオカメラはレンズが固定式で、購入時に装着されているレンズで撮影しますが、レンズ交換は出来ません。
写真用のカメラであれば、レンズ固定式のコンパクトカメラと同様です。
現在は写真用のカメラに動画撮影機能が搭載されており、レンズ交換式のミラーレスカメラを用いることで目的にあった焦点距離のレンズを利用して動画撮影が可能です。
さらに望遠が必要ならデジタルズームで撮影されては如何でしょうか。
書込番号:26112547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
望遠レンズを交換したいなら、業務用ビデオにしたらどうですか。
もしくはレンズj交換が出来るミラーレスカメラにするとか。
っていうか、この程度の疑問はメーカーのホームページ見ればわかるレベルでしょう。
書込番号:26112550
2点
>旅好きシンタローさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>家庭用ビデオカメラの望遠レンズってあるんでしょうか?
元々ビデオカメラ本体についている光学系の倍率を、レンズ前端への外付けで・定率で変える目的の「コンバージョンレンズ」でよければ、無くはないですね。
倍率を上げる=望遠方向なものは「テレコン」=テレ・コンバージョン・レンズ。
逆に倍率を下げる=広角方向なものは「ワイコン」=ワイド・コンバージョン・レンズ。
HC-VX992MSの場合は、レンズ先端にフィルター装着用のネジ山が切られているので(内ネジ、Φ49mm)、
「ビデオカメラ用テレコン」で検索して、内ネジ径49mm用ってのを選べば直付けできるでしょう。もし径が合わなければ更にステップアップ/ダウンリングってのを介して口径を違わせてやることも可能です。
但し、
仮に物理的には装着出来るものが手に入る〜装着出来たとして、それを使用して期待したような結果が得られるか?=画質?歪み?ケラレ?合焦距離範囲?は謎です。。。
また、都度付ける・外すが毎度ネジ込みで面倒?とか、付けっぱなしでの機械強度が十分か?ってな、ご自身の実用面での懸念もあります。
ともあれ、
もし興味あれば、調べて〜試してみたら良いかと。
書込番号:26112584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
商品によってはテレコンバージョンレンズなどを利用して、望遠域を延ばしたりすることは可能です。
但し、そのカメラメーカーがその製品用に用意してなければ、社外品などはほぼ期待できません。
お使いの製品にはそういったアクセサリーは作られてないようなので無理でしょう。
まぁ、今どきはビデオカメラ市場もミラーレス一眼やスマホに奪われている感が強いのでそういうアクセサリーを用意するメーカーは少なそうに思います。
書込番号:26112586
2点
こんにちばんは。Panaのビデオカメラは持ってませんが
ビデオカメラのレンズ枠にフィルター取り付けネジがあって
そこに重いものを取り付けてもグラグラしないほどの強度があるなら
こんなのもあります
レイノックス(Raynox)製2.2倍望遠レンズ
https://raynoxdirect.securesite.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
お使いの機種で使えるかは
適合機種一覧みたいなページか
メーカーにメールで問い合わせてください
<補足>
いまはどうかは知りませんが
過去にはデジカメ(コンデジ)用の似たような製品をPanasonicブランドで出していました
ほとんど、あるいはまったく同じと言われるオリンパス製のソレもありました
他のメーカーでも似たようなものはあった気が
それらが使える
あるいは別途アダプター(ステップアップリング・ステップダウンリング)が必要なのか
それらの検討にはちょい手間がかかるかもしれません
Panaに尋ねても他メーカーの製品には関知しないでしょうから
デジカメ・コンデジでの一般名称は
「望遠用フロントコンバージョンレンズ」
みたいな呼び方だったかと
書込番号:26112593
3点
※記述中に同様レスがついています(^^;
>旅好きシンタローさん
フィルター用ネジを利用して取り付けるに、
(フロント)テレコンバーター
というモノがありますが、
時期的に家庭用ビデオカメラの
・ハイビジョン化
・需要減
の頃から、
徐々に店頭から消えて行きました。
ハイビジョン化の途中で「ワイド化」があって、ズーム比(ズーム倍率)がそのままだったので、相対的に望遠が足りなくなったので、一時的に(フロント)テレコンを買う方も多少増えたようですが、
(フロント)テレコンを使うと、広角端から望遠端まで使えない(ピントが合わない)ので、
そのあたりが問題だったのかもしれませんし、
ハイビジョン用としての【レンズ解像度】が足りない場合は、
目で見て判る解像力不足になるので、これもダメだった理由かもしれません。
なお、家庭用ビデオカメラのフィルターネジは、「偏光フィルターやNDフィルター」など軽いモノの取り付けを想定した仕様なので、
遥かに重い(フロント)テレコンを取り付けて使って破損しても、少なくとも「自然故障扱いされない ⇒ 有償修理のみ」になると思いますが、
外装交換と各種点検などで、おそらく、少なくとも3万円~5万円以上になりそうです。
ビデオカメラではありませんが、下記の換算f=1000mm超えの超望遠コンデジの動画の併用も考慮されては?
「VX992MS」と、換算f=1000mm超え超望遠コンデジとの比較
機種 換算f 双眼鏡 スマホ「標準」
名 (mm) 相当倍率 相当倍率
VX992MS 752 21.5(倍) 30.1(倍)
FZ85D 1200 34.3(倍) 48(倍)
SX70HS 1365 39(倍) 54.6(倍)
P950 2000 57.1(倍) 80(倍)
P1100 3000 85.7(倍) 120(倍)
※P950やP1100は、コンデジとは言えないようなサイズと重量なので注意
書込番号:26112596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>旅好きシンタローさん
単純に買い増しするしかないね。
テレコン使うと画質が落ちるし光軸がズレて故障の原因になる。
50倍ズーム(iAズーム90倍)
Panasonic HC-V495M-Kなら5万円。
書込番号:26115465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Panasonic HC-V495M-K
この機種を含めて、有効1/6型(対角「3mm」のゴマ粒サイズ)では、
基本的な解像力自体が劣化相当ですので、
元の4Kビデオカメラの 1.5~2倍デジタルズームで代替範囲かと(^^;
書込番号:26115755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、実は業務用のXA60という機種に惹かれてます…小さくてええやん…と。自分は20代の6年位テレビ番組製作の仕事だったので懐かしい思いなんですが、昔はよくZ1-JやA1-Jを使ってました。
でも20万かぁ…過ぎたものかなぁ…買っちゃおうかなぁ( ̄▽ ̄;)
書込番号:26115784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
現在DMC-G6を使っており、アクセサリーなどの小物撮影用にマクロコンバージョンレンズの購入を検討しております。
ルミックス用のDMW-GMC1が過去に販売されていましたが、古いモデルのようで現在は終売しているようです。
持っているカメラも古いモデルのため、現行の各社のレンズがこちらに使えるかの判断方法も分からず、DMC-G6でも使える用途に適したレンズがあれば教えていただきたいです。
皆様のお知恵をお貸しいただけますと幸いです。
【重視するポイント】
・アクセサリーの撮影に適したもの
・レンズの他に別途取付用のパーツを買わなくても大丈夫なもの
【予算】
〜15,000円
3点
>o_muさん
内容からケンコートキナのクローズアップレンズですかね
リンク貼っておきます
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
書込番号:26091451
4点
o_muさん こんにちは
自分の場合は マクロコンバージョンレンズではなく マクロレンズや ケンコーの中間リングを使っています
書込番号:26091459
4点
ありがとうございます!
こちらも検討していたのですが、クローズアップレンズだと被写体の周辺がぼけてしまうなどありますでしょうか?
※クローズアップレンズでもF値の調整で対応可能?
知識不足で恐れ入りますが、マクロコンバージョンレンズだと被写体周りもぼけないなどあれば教えていただけますと幸いです。
書込番号:26091468
3点
>o_muさん
DMC-G6をお持ちとの事、ちなみにどの様なレンズを使用されておられますでしょうか。
またアクセサリーの凡その大きさなども分かりますか。
予算がかなり少なそうなのでマクロレンズ等を購入は厳しそうですね。
標準的なズームレンズをお持ちと想定してレンズ前面に取り付けるクロースアップレンズがお手頃ですね。
中華メーカーではなくケンコートキナーかマルミ光機を勧めます。
メーカーの使い方解説ページです↓
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
https://www.marumi-filter.co.jp/filterabc/abcmacro/
他にはカメラ本体とレンズの間に挟んで使う接写リングというモノもあります。
大手のケンコートキナーはやや高価、中華メーカーなら5000円程度です。
ただ無限遠は出なくなり拡大範囲も極めて狭い範囲となり使い難いですね。
書込番号:26091473
4点
>nakato932さん
ズームレンズキットを購入しそちらを使用しております。
やはり、予算的にもクローズアップレンズになりますかね。
DMW-GMC1(マクロコンバージョンレンズ)も中古で1万円以下で販売されているようで、5〜6000円のクローズアップレンズを購入するとなるとDMW-GMC1の方がよいでしょうか?
書込番号:26091481
2点
>o_muさん
DMC-G6HのキットレンズはLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.だと思いますが、このレンズのフィルター径は58mmなので、DMW-GMC1(フィルター径32mmと46mmに対応)はつかないと思います。
あとDMW-GMC1もクローズアップレンズの一種ですので、代わりにKenkoやマルミのクローズアップレンズのうちフィルター径58mmのものを選ばれたら良いと思います。
専用のマクロレンズではないので、周辺が多少流れるのはいたしかたないですね。
私はKenkoのクローズアップレンズAC-5をRX100につけて使用しているのですが、MC型番のものがレンズ1枚で安価で軽量なモデル(MC-10は2群2枚)、AC型番のものがレンズ2枚を貼り合わせて、ややお高く少し重いですが色付きが少ないモデルですので、一定の限界はありますが少しでも画質を良くしたいのであればAC型番の方が良いと思います。
書込番号:26091546
![]()
3点
>o_muさん
ズームレンズキットを購入との事ですが中古でしょうか?
恐らくパナソニック LUMIX DMC-G6X-K 電動ズームレンズキットかと思われ。
H-PS14042というレンズが付いていますでしょうか。
上記レンズだとDMW-GMC1は対応の様ですね。
レンズ先端にアダプタを付けて脱着が容易になるのが利点でしょうか。
ケンコートキナーのクローズアップレンズなら。
φ37mm⇒φ49mm(又は52mm辺り)のステップアップリング。
49mm AC クローズアップレンズ NO.2(又はNO.3辺り)
でやや安価になる程度でしょうか。(ヨドバシがオススメ)
本当のマクロレンズと比べると画質にやや悪影響を与える面を否定出来ません。
とりあえずもう少し拡大したいのでお試しなら。
φ37mm⇒φ49mmのステップアップリング。
マルミ光機クローズアップレンズ MC+2 49mm
かなり安くなりそうです。(ヨドバシがオススメ)
書込番号:26091616
![]()
4点
>YoungWayさん
詳細ありがとうございます!
是非、参考にさせていただきます。
>nakato932さん
失礼いたしました。
はい、記載のモデル及びレンズが現在使っているものとなります。
是非、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:26091660
2点
こんにちは。
DMW-GMC1はクローズアップレンズと同じような感じで撮影距離に制限がありますね。
たとえばPZ14-42mmでピントが合うのは、W端時0.16〜0.26m、T端時0.18〜0.26mm
となっています。つまりその範囲を外れるとピンボケになります。
これがスレ主さんにとって使いにくくないかどうか?
出来ればマクロレンズをお勧めしたいです。
予算を超えてしまいますがオリンパス35mmF3.5なら中古Bランクが2.1万円台から。
最短距離以上なら撮影距離に関係なくピントが合います。ただしこのレンズは
最大撮影倍率が1.25倍と通常のマクロの1.0倍より大きいのですが、最短距離が
短いので注意が必要です。(ワーキングディスタンスが短い)
あとお金をかけずにする方法としては、ボディ側の機能でEXテレコンを使う方法。
画像サイズが小さくなりますが、望遠側にシフトし、最短距離も変わらないので
撮影倍率が上がるはずです。
これでスレ主さんの希望の大きさまで写せるか分かりませんけど、費用がかからないので
とりあえず一度試されてはと思います。
こちらの方の記事が参考になると思います。
https://ameblo.jp/k-gx7/entry-12028415705.html
あとは撮影後に画像ソフトでトリミングするという手もあります。
拡大したい部分だけ切り出すということですので、画素数は下がりますが、
撮影はぱっぱと終わらせて、あとで考えながらゆっくり処理ができるのはメリット
と言えばメリットかも。
ご参考まで。
書込番号:26091713
3点
>BAJA人さん
時間差で解決済にしてしまい失礼いたしました。
とても詳しい内容で分かりやすく教えていただきありがとうございます。
一度試してみたいと思います!
書込番号:26091717
4点
>o_muさん
>nakato932さん
DMC-G6はキットが3種類もあるのに、憶測で誤った情報を書き込んでしまい、申し訳ございません。
DMW-GMC1の対応フィルター径もミスタイプしており訂正いたします。
× 32mmと46mmに対応
○ 37mmと46mmに対応
DMW-GMC1は専用品ですし、レンズ構成も2群3枚とちょっと豪華なので、良品が手に入るのでしたらこちらの方がよいと思います。
Kenkoやマルミのクローズアップレンズでフィルター径が合わない場合はnakato932さんのおっしゃる通りの対応になります。
書込番号:26091743
4点
クローズアップレンズは気軽そうに見えて
取扱いに気を使うし、画質は低下するしで
あまり良いものでもないかな
せめてワンタッチで装着できるのにしないとメリットが少ない
その点エクステンションチューブは画質の低下は微小であり
ただの筒なので取り扱いも楽
https://amzn.asia/d/3AsxfTR
書込番号:26091744
3点
https://amzn.asia/d/8PRXckP
こういうのと組み合わせて使うならクローズアップレンズは気軽に使えると思う
これなら画質の低下というデメリットを上回るメリットがあると思う
僕も使っています♪
注意点としては前玉が回るレンズだと極めて使い難いです(笑)
ていうか壊れやすくなるので使わない方が良い
書込番号:26091750
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!
是非参考にさせていただきます。
書込番号:26091760
1点
レスありがとうございます。
30mmマクロのリンクを貼り忘れていました。
不要かもですが一応ご参考まで。
https://kakaku.com/item/K0000910963/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
拙いレビューですが。
https://review.kakaku.com/review/K0000910963/ReviewCD=1250240/
G-SHOCKの画像を見てもらえればワーキングディスタンス(レンズ前面〜被写体までの距離)が
短いことが分かると思います。
書込番号:26091793
3点
>BAJA人さん
ありがとうございます!
とても分かりやすく参考になります。
手持ちのカメラにも別売りのアダプターなども買わずに装着できそうなので、検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26091836
5点
DMW-GMC1
LUMIX PZ 14-42mm F3.5-5.6(換算0.34倍)に装着した場合、
最短撮影距離は望遠端で18cm、最大撮影倍率は望遠端で換算0.7倍。
MCON-P02
M.ZUIKO 14-42mm F3.5-5.6 EZ(換算0.46倍)に装着した場合、
最短撮影距離は望遠端で18cm、最大撮影倍率は望遠端で換算0.76倍。
DMW-GMC1は使ったことありませんが、現状の倍の大きさになるようなので十分効果を実感できそうですね。たぶんKENKOのACクローズアップレンズNo.5かNo.4と同等だと思います。同じようなマクロコンパージョンレンズにMCON-P02があります。中古で2500円ぐらいです。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=9036
マクロコンパージョンレンズを標準ズームレンズで使う場合は、マクロレンズと比べると倍率が少し物足りないですが、手軽で使いやすいですよ。画質もそんなに酷くならないと思います。望遠ズームで使えば、MCON-P02だと換算1.5倍ぐらいになります。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120198078037/
M.ZUIKO14-42mmにMCON-P02(4diopter)とRaynox のマクロコンバージョンレンズ(8diopter)の使用例です。蜂のピアスは横幅8mmです。
書込番号:26094581
2点
気になっていたNEEWERのマクロコンバージョンレンズが安くなっていたので試してみました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNW86HRC
https://neewer.jp/products/neewer-ls-40-43mm-hd-macro-lens-66603476?variant=47576128028980
意味不明な長い商品説明に肝心な情報がないんですが、8diopterのようです。Raynox DCR-250を模したもののようで同じように撮れます。
https://raynoxdirect.securesite.jp/japanese/dcr/dcr250/indexdcr250jp.htm
書込番号:26102235
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













