レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ474

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/
で論議してきましたが、上記の画像を示してもなお論議が決着しないので、続スレを作らせていただきました。

それと、前スレの
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/ImageID=3392856/
についてですが、
https://www.an.shimadzu.co.jp/powder/lecture/practice/p01/lesson13.htm
と照らし合わせると疑問がある為、カメラや光学等について詳しい方は、こちらにつていもアドバイスをいただければと思います。

書込番号:23452687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/07 09:11(1年以上前)

毎度毎度のURL貼り付けだけでなく、

「何を求めているのか?」と言うことを【具体的に書く】こと!!


あまりに稚拙過ぎて【全世界で通用しない】から、最低限の改良はするように。


※相変わらずの不毛スレですが、少なくともURL貼り付けで済ますこと自体を批判しましょう。

書込番号:23452731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3755件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/07 09:47(1年以上前)

まだやってたんだ・・・

あいかわらずの漱石枕流。
観察対象としては逸材やな。

書込番号:23452805

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/07 09:51(1年以上前)

他人の発言聞いても...

書込番号:23452817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10753件Goodアンサー獲得:1290件

2020/06/07 09:58(1年以上前)

>論議してきましたが、上記の画像を示してもなお論議が決着しないので、続スレを作らせていただきました。

価格スレを解決済にしてるのだから決着してるんじゃないの?
決着してないのに解決済は変だし。

どんなにスレ立てても決着できないなら諦めるか他で論議した方が良いだろうな。

書込番号:23452838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:10059件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/06/07 09:58(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
済みませんが
リンクではなく
要点をお願いします

見る気が起きません

貴方は
済みませんがと
言っているのに
念を押して聞く事は無いと言ってませんでしたか?

執拗に同じ事をするのは
念を押して聞くのと同じでは?



書込番号:23452840

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/07 10:22(1年以上前)

> 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか

ない。
物の見え方のコントラストが低下するだけ。

以上。

書込番号:23452884

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/07 10:27(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
そうですよね。

>エアー・フィッシュさん
こちらの画像がピントが合っているかどうかもまだ決着していなかったですね。

書込番号:23452890

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10059件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/06/07 10:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
執拗に同じ事を繰り返すって事は
>いつもしてる事

あっている

良いという事ですね?

書込番号:23452902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/07 10:44(1年以上前)

>ktasksさん
現在私が言いたいことの要点は、Tranquilityさんの
>> 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
>ない。
>物の見え方のコントラストが低下するだけ。
は誤りであるという事と、
>前スレの
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/ImageID=3392856/
>についてですが、
>https://www.an.shimadzu.co.jp/powder/lecture/practice/p01/lesson13.htm
と照らし合わせると疑問がある為、カメラや光学等について詳しい方は、こちらにつていもアドバイスをいただければと思います。
という事ですが、私が言いたいことが理解出来ないのは、私が言いたいことを理解したくないからではないですか。

書込番号:23452939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/07 10:44(1年以上前)

大気中の微粒子によって、霞むどころか【見えない、写らない】ほどの悪影響の画像例
https://dailynewsagency.com/2013/02/11/chinas-toxic-sky-9tf/
を何度挙げても【活用】できないスレ主(^^;

「程度問題」を理解できない?

・・・科学者以前に技術者でもなく、それどころか(おそらく)理系でさえ無さそうな相手に、あまりムキになる必要は無いけれど(^^;


科学者以前に技術者でもなく、それどころか(おそらく)理系でさえ無さそうな相手に、
科学的事実を「理解させる」必要はありません。

当人が「理解できる」か「理解できない」か。
(曲解はさておき(^^;)

特定個人が理解できないからと言って、科学的事実は否定されません。


あるいは「理解するための下地が足らな過ぎる」とか「理解するつもりが無い」という事もありますので、
そのような場合、単に時間の無駄、ということもあります。

(再)
科学者以前に技術者でもなく、それどころか(おそらく)理系でさえ無さそうな相手に、
科学的事実を「理解させる」必要はありません。

書込番号:23452941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ktasksさん
クチコミ投稿数:10059件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/06/07 10:56(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>いことが理解出来ないのは、私が言いたいことを理解したくないからではないですか。
イエ
ソレならスルーすれば良いだけです
リンクを貼るのもソレ自体は
いいのですが
貼ったとしてもそのどの部分を重点を置いているのかわからない
なので
もうーリンクを読むのが嫌になりました
見ても意味ないリンクが多すぎるのと幅が広くて
答えが絞れないのがその大きな要因です。

コレは
私だけが言ってる訳ではないですよ!

ソレに
済みませんがと言っても
続けたという事は
>>いつもしてる事
>は
>あっている
>で
>良いという事ですね?

理解できましたね?

>あと謝れば良いだけ

私に言われましたが
他人に言って
自分がしないのはどういう事でしょうか?
(ちゃんと文章で書いた事は評価します ありがとう)


書込番号:23452963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/07 11:02(1年以上前)

山の稜線が霧で滲んだりボケたりすることを証明するための鉄塔と山の画像を撮影した時に撮影した画像をアップしましたので、どうかご覧ください。

書込番号:23452980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/07 11:15(1年以上前)

>大気中の微粒子によって、霞むどころか【見えない、写らない】ほどの悪影響の画像例
>何度挙げても【活用】できないスレ主(^^;

ひどい大気汚染なのはわかるが、その画像サイズでは「物が滲んだりボケて見える」の確認に活用できる人はいない。

>山の稜線が霧で滲んだりボケたりすることを証明するための鉄塔と山の画像

も、然り。

書込番号:23453009

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/07 11:29(1年以上前)

科学者以前に技術者でもなく、それどころか(おそらく)理系でさえ無さそうな Tranquilityさんに理解してもらうつもりは毛頭ありません。

時間の無駄ですので(^^)



書込番号:23453039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/07 11:37(1年以上前)

ありがとう、世界さんの「大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか」についての見解は、これまで皆無。それで、科学的事実は?

『大気中の微粒子によって、霞むどころか【見えない、写らない】ほどの悪影響の画像例』
   ↓
「かすみ方がひどく、見えない写らないほどになっている」という状態が確認できるのみ。

書込番号:23453057

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/07 11:41(1年以上前)

「程度問題」を理解できない?

まあ、やめておきます、時間の無駄ですので(^^)

書込番号:23453067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/07 12:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

前にも書いたが、浮遊微粒子が多くなり光の散乱成分が多くなるにつれて風景のコントラストが低下し、いずれ物体と周囲の判別が出来なくなるというだけ。大気揺らぎのように物体の輪郭がボケたり滲んだりすることはない。

周囲が夜空で暗い中の明るい天体(月や惑星など)を見ている場合は、浮遊微粒子が多くなると、天体からの光が散乱されることで光量が減少し像が暗くなるだけ。像がボケたり滲んだりすることはない。

反論・反証があるなら遠慮なくどうぞ。

書込番号:23453120

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/07 12:05(1年以上前)

>ktasksさん

星がキラキラ瞬くのは「大気揺らぎ」が原因です。
大気中の浮遊微粒子による光散乱は関係ないです。

書込番号:23453126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/07 12:05(1年以上前)

>Tranquilityさん
私の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/#23439527
に対して、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/#23439563
とコメントされていますが、このコメントの意図が未だに分からないので、
>>プロソフトンは「ピントの芯を残しつつ、きれいに丸く光がにじむ」からです。
>こちらを見てください。
>https://watercolor100.com/nurikata/nijimi-kihon/
とコメントしましたが、こちらのリンク先を見てもTranquilityさんの意図が全く理解出来ないので、誰でも分かるようにTranquilityさんの言葉で説明していただけないですか。

書込番号:23453127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/07 12:08(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

あなたが「滲む」がわからないと言うので、「滲む」の意味がわかる画像を紹介しました。

書込番号:23453140

ナイスクチコミ!4


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ms-optics aporia (アポリア) 2/24 絞りの件

2020/06/10 00:29(1年以上前)


レンズ

スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1445件 α cafe 

レンズ重量フード込み45g (24mmf2)

当レンズ最短付近(マウントアダプター+3mm繰り出し)で撮影

このレンズ、フード装着で絞り操作が更に難しくなり、どうしても指がレンズに触れてしまいそうに、爪楊枝でも持ち歩けばよいのかもしれないけど使用時カッコ悪い。
で、絞り操作用具を自作しました、うっかりレンズに触れるかもしれないので竹製とし、カスタムナイフを真似たデザインにしました(ペーパーナイフとしても使用可)

書込番号:23458860

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:213件

2020/06/10 21:17(1年以上前)

絞りが絶望的に回しにくいので、私もどうしようかと考えています。f値を固定してパンフォーカスでとも思いましたが、開放になんとも味があって回したくなるので、今のところフードを着けていません。あと、ピントリングが3本のイモネジでヘリコイドに留まっているだけなので私のは外れました(笑) 何とか工夫して、イモネジを使わずに固定しましたが。また、レンズの内側に、組立時についたと思われる指紋跡があります(笑) いずれ宮崎さんにメンテナンスに出そうと思います。しかし写りは少し絞ればLEICA ELMRIT 24mmと識別できず、開放での中心部のカリカリ解像と周辺部のフレアによるコントラスト低下が良い味になってなんとも言えないレンズだと思います。絞ればカリカリに解像しますね。

書込番号:23460554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1445件 α cafe 

2020/06/10 22:55(1年以上前)

>ナガオマさん
やはり絞り環の回し難さはありますね、開放からf4位の間の描写変化も面白いので竹べらの使用頻度も高くなりそうです。
ピントリング イモネジの件は気を付けるようにします、他の宮崎レンズですが「後玉に指紋」の経験もあります(笑)
「これだけの性能でありながらよくぞここまで軽量に」というだけで全ての欠点も吹き飛びますね、このレンズとは長い付き合いになりそうなので、早く前後左右のボケの癖なども掴んで行きたいです。

書込番号:23460823

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

Dragonfly 45mm F1.4

2020/06/08 14:21(1年以上前)


レンズ

今、キヤノンのEOS6D2をクローゼットにしまって、寝かせてあるのですが、コロナが落ち着き次第、撮影に出かけようと思っているのですが、皆様にお伺いします!

ぶっちゃけ、キヤノンのEF50mm F1.2L USMとどちらにするか迷ってます!

是非、皆様のご意見をお聞かせ願えないでしょうか?



Irix Dragonfly 45mm F1.4販売開始のご案内

http://www.kenko-pi.co.jp/news/irix-dragonfly-45mm-f14.html

書込番号:23455641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:275件 コロナの正体 (藤井厳喜氏) 

2020/06/08 14:35(1年以上前)

新しい単焦点レンズで、今、もっとも気になっているレンズです。

やはり買うしかないですか?? (^^;

ピントは原始的な作法でバシッと決めてみますよ!

この際、マニュアルでもいいかな。

マニュアルフォーカスでしか撮れない写真って、味があっていいですよね。

書込番号:23455662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件 コロナの正体 (藤井厳喜氏) 

2020/06/08 15:04(1年以上前)

実は私が今、考えてたことはこちらのページにある事と同じ事でした。

https://xico.media/columns/manual-focus/

書込番号:23455706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10753件Goodアンサー獲得:1290件

2020/06/08 15:12(1年以上前)

>みやびチャンネルのみやびさん

ミラーレスだとEVFで拡大表示してMFが可能だから良いと思いますけどね。

気になるなら使って見るのが一番でしょう。

自分なら視力低下しているのでEF50of1.2Lにしますけど。

書込番号:23455719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件 コロナの正体 (藤井厳喜氏) 

2020/06/08 15:32(1年以上前)

>with Photoさん


返信ありがとうございます。

実はフルサイズのミラーレス機は1台も所有しておらず、フルサイズの一眼レフが1台だけなんです。

リンク先のルーフレットも見ましたが、45ミリのクラシックな画角が良いですね。

書込番号:23455752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件 コロナの正体 (藤井厳喜氏) 

2020/06/08 15:34(1年以上前)

↑ルーフレットじゃなくて、リーフレットです。(^^;

書込番号:23455755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件 コロナの正体 (藤井厳喜氏) 

2020/06/08 15:40(1年以上前)

以前、別アカ(アカウント削除済み)でEOS6D2のレビューも行っています。

https://review.kakaku.com/review/K0000977959/ReviewCD=1138621/#ReviewRevision-1

書込番号:23455760

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2020/06/08 15:45(1年以上前)

みやびチャンネルのみやびさん こんにちは

>ピントは原始的な作法でバシッと決めてみますよ!

45mm F1.4 実際に使ったことは無く レンズの写真見ただけですが ピントリング3mまでは 細かく調整できそうですが 3m〜∞までのピントリングの回転幅が少なく 3m以上だと ピントシビアになりそうな気がします。

書込番号:23455764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/08 15:48(1年以上前)

本人が良いと思うならば、反対はしません。
ちゃんと指示通りのポーズを撮って静止してくれるモデルさんを雇って心行くまで堪能してください。

私は指示を出すのが下手なので、AF連写で自由に動いてもらって撮ってます。

書込番号:23455767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/08 15:51(1年以上前)

あ、そうそう、余計なお節介かも知れませんが、カメラをクローゼットに保管してると衣服用の防虫剤やらなにやらでカメラが傷みませんかね?

書込番号:23455777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/08 15:58(1年以上前)

ぶっちゃけ、キヤノンのEF50mm F1.2L USMとどちらにするか迷ってます!
是非、皆様のご意見をお聞かせ願えないでしょうか?

⇒自分だと標準50mmに高い金額は出せません
リミットは3万円
それで自分の思う表現ができています。

50mm F1.2の利用用途が自分にはないです。
背景をボカしすぎは好きじゃないから
全くどこで撮ってんだか
判らない様な写真は観てて違和感を感じてます

背景が汚いからボカしたい
背景が汚いとこでは撮りたくないですね
撮りません

黄昏迫る車の流れ
街の風景
周りの環境も伝えたいです

ですから白バックの
無背景スタジオ写真は嫌いです

書込番号:23455784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件 コロナの正体 (藤井厳喜氏) 

2020/06/08 17:12(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

貴重なご意見、ありがとうございます。
ポートレートでは無く、風景画メインでの使用予定となります。
これからの時期、森林浴がてら、新緑などの撮影に行きたいですね。
心当たりのある場所はあります。


>でぶねこ☆さん

返信ありがとうございます。
クローゼット内は湿気取りしか使用していないですね。
しっかりとカメラバッグに入って保存してあるので、そんなに神経質にはしていません。
むしろ、バッテリーのほうが心配ですね。


>イルゴ530さん

作例、ありがとうございます。
ちなみに私の場合は、背景は綺麗な場所でもボカす派ですね。
ここは好みが人によって別れますね。
私の場合、背景がごちゃごちゃ煩い写真はどうも好きになれないのです。
やはり、シンプルにポートレートならモデルを際立たせ、主題をハッキリさせた写真が好きです。
どうしても背景が写ってしまうと、中途半端な感じに見えてしまいます。

書込番号:23455912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件 コロナの正体 (藤井厳喜氏) 

2020/06/08 17:45(1年以上前)

先程、ツイッターでケンコーさんにサンプル画像を教えて貰いました。

https://irixlens.com/lenses/45mm/


ざっと拝見しましたが、なかなかのものでした。

書込番号:23455962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/08 19:26(1年以上前)

>みやびチャンネルのみやびさん
開放でしっかり撮れる。と言うのが今のレンズのトレンドのような気がします。
記録(証拠)写真ならば、何処で撮ったかが重要かも知れませんが、単に自己表現のツールと考えるならば、大きくぼかすのは正解です。
私も単焦点は135/1.8とか35/1.2とかでぼかし気味に撮りますね。

書込番号:23456160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10753件Goodアンサー獲得:1290件

2020/06/08 19:32(1年以上前)

イルゴ530の写真って圧縮しすぎなのか知らんけど、毎回ピントが合ってるように見えないんだよな。

書込番号:23456175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/08 19:44(1年以上前)

あなたのレスも毎回ピント外してますよ。

書込番号:23456195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/06/08 20:06(1年以上前)

横ボンのレスも毎回ピント外してますよ(´・ω・`)b

書込番号:23456226

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/06/08 20:09(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

925g・・・・・・・・

50デブに一票♪(´・ω・`)b

書込番号:23456229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/06/08 20:12(1年以上前)

45mmに惹かれるなら…こだわりの世界ですからいきましょうよ(^O^)
楽しきゃいいんですから。

書込番号:23456238 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10753件Goodアンサー獲得:1290件

2020/06/08 21:26(1年以上前)

>あなたのレスも毎回ピント外してますよ。

アンタ場合、ピント以前の問題だけどな。

つうか、毎回ってチェックすんのやめてくれんかね。
アンタに興味ないから。

書込番号:23456468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10753件Goodアンサー獲得:1290件

2020/06/08 21:30(1年以上前)

>アンタ場合

「アンタ場合」じゃなく、「アンタの場合」だな。
タイプミスすると文句ボウズ出てくるから訂正さないとな。

書込番号:23456482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ644

返信193

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/
で論議して来て、
>大気中の浮遊物質によって光が散乱して遠距離になればなるほど光の散乱によるPSFが空間的に広がる事になる
理由について、
https://medium.com/daisuke-ishii-blog/random-walk-c3f4421e9687

https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
の中の、
>画像を構成する光が大気中を伝搬する場合,伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱や,伝搬路に沿った大気の屈折率の乱れに起因する分散およびゆらぎ等によって像の鮮鋭度が劣化する.

https://www.an.shimadzu.co.jp/powder/lecture/practice/p01/lesson13.htm

>この条件が満たされている範囲においては、Fraunhofer回折理論はMie散乱理論のかなり有効な近似式であるといえます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/ImageID=3388821/
を示しても、私の主張に執拗に異義を唱える方がいらっしゃるので、それらの方の気持ちを考えて引き続き続スレを作成させていただきました。

書込番号:23442556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/02 12:34(1年以上前)

大気中の浮遊物質にも色々ありますが、大きさで分けていくと、大きな粒子の代表例は雨や雪になります。
これくらい大きくなると、可視光線の波長のほぼ全域の直進を妨げるので、雨の日には遠くが見渡せません。
ここまで極端なことを言わなくても、空気中のチリが遠くを霞ませるのは議論の余地が有りません。
これ以上何を議論するのでしょうか?

書込番号:23442660 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/02 12:41(1年以上前)

超望遠レンズで遠景を撮れば
貫く大気が多いので霞んでみえます。
それは日時によっても違うし
早朝は視界が良いし
雨上がりは視界が良いし
また陸上より海面、湖面のほうが状態の差が激しく思えます。

昔はそうしたシーンを赤外線フィルムで撮る人もいました。
赤外線は波長が長いので
大気の通過率も高く遠景もスカッと見えます

作例は1000mmレンズで3kmほど先の
江島大橋を撮りましたが
手前は海上なので視界が悪化しやすいです。
タマタマ撮りに行った日が視界が良かったのは
普段の行いが良かったからです。
昔話のストーリーがみんなそうで有る様に

書込番号:23442676 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/06/02 12:48(1年以上前)

イルちゃん、
それは偶然ってやつや。

本気でやるなら、
気圧配置や気温変化のデータを頭に入れて行動せなアカン。

書込番号:23442694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2020/06/02 13:00(1年以上前)

>> 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか

「水中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか」ですと、良くあるけど・・・

「大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか」の場合ですと、
前日に猛雨や猛吹雪で、撮影当日が良い天気ですと、結構空気が澄み切っているので、
それで対処されるいいだけだと思います。

書込番号:23442723

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/06/02 13:23(1年以上前)

暴雨の時にBS放送のAnt入力レベルが極端に下がります。アレですね。

ここぞと使い回し画像貼りに来る変人が出没しますから、もう終了したら。

書込番号:23442763

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2020/06/02 13:46(1年以上前)

とにかく暇な人さん

これ、もうレンズに関する話ではありません。
レンズのスレに関係ない話はやめていただけますか。

書込番号:23442794

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2998件Goodアンサー獲得:219件

2020/06/02 14:15(1年以上前)

非常事態宣言が解除されたとはいえ、
不要不急のスレ建てはやめてほしい。

撮影計画を立てるのに何の役にも立たないし。

書込番号:23442842

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/02 15:05(1年以上前)

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/ImageID=3390998/
の画像をお借りして、私の方で比較画像を作成してよろしいですか。
まさか、私がアップした画像を勝手に画像処理して公開しているのに、ダメとは言わないですよね。

それと、リンク先は読まないという事なので重要な質問を再掲します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/#23439547

>水滴などの浮遊物質は光を散乱させますが、光を曲げることはありません。
についてですが、
Tranquilityさんは、
https://www.an.shimadzu.co.jp/powder/lecture/practice/p01/lesson13.htm

>この条件が満たされている範囲においては、Fraunhofer回折理論はMie散乱理論のかなり有効な近似式であるといえます。
という部分を見ても、Fraunhofer回折で光の進路は曲がらないと言われますか。

書込番号:23442918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/02 15:19(1年以上前)

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3359605/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3359606/
を比較したら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
となった時の事は覚えいらっしゃいますよね。

>エアー・フィッシュさん
論破されなければどうという事は無いですよ。

書込番号:23442945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/02 15:31(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

何時も良いスレ建て有難うございます。

お気に召さない方は、スルーすれば良いだけ。

書込番号:23442965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/02 17:06(1年以上前)

皆さんのお影で、大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事がある事が大変よく分かりました。
これで本テーマは解決済みとさせていただきます。
お付き合いただいた皆様。大変ありがとうございました。

書込番号:23443089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/02 17:23(1年以上前)

ちょとカカクコムに回答をご存知の方はいなさそうなトピですね…。 
  
考えたことも無かったのですが、暑い日に遠景の像が歪むアノ現象、水蒸気由来なんでしょうかね?  
で、水蒸気はガスなのか、空気中に存在する液体なのか?そもそも光の分散や屈曲とは何なのか…。  
  
光の波長は一部分子よりは大きいものの、半分だけブロックされるとどうなる?そもそも固体も原子、分子の単位で見るとスカスカなので、ガスと固体、液体でどう違うのか?  
  
記憶の端に引っ掛かるものでは、密度差が問題だったようなので確率も関係してるのかな?  
  
ともあれ、pm2.5の様な微小粉塵が異なる密度で大気中に存在している場合経験的には歪みやボケが発生する気がします。例えばヤコブの柱ですが、あれも雲の密度の差で発生していて、雲の隙間から離れるほど広がって見えます。

書込番号:23443123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/02 17:26(1年以上前)

FlyingSpaghettiさん

終わったスレッドなので>とにかく暇な人 に餌を与えないでください!

書込番号:23443127

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/02 17:44(1年以上前)

>FlyingSpaghettiさん

調べて済むハナシがコジレて3スレ目になっています(^^;

放置で十分かと。

書込番号:23443166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/02 17:53(1年以上前)

>FlyingSpaghettiさん
>記憶の端に引っ掛かるものでは、密度差が問題だったようなので確率も関係してるのかな?
厳密な話は難しくて私もよく分かりませんが、直感的には、観測面の光の強度と光子の確率密度が比例すると考えれば良いのではないですか。
また、ミー散乱による解像度低下についても、差し当たりFraunhofer回折理論で近似出来そうだという事ぐらいの事として把握しておけば良いのではないでしょうか。

書込番号:23443184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/02 18:04(1年以上前)

>とにかく暇な人

自分で言ったことぐらい守れ。終わりにしろ。以上。

書込番号:23443203

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/02 18:43(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
光の特性はまだ完全に把握されて無かったはずなので条件変えるとあら不思議とあることもありえるかも。興味深いですね。  
まあ、物理はスレ違と怒られるでしょうが(汗)  
  
調べろといわれたので、調べてみると微小粉塵の密度差によるレーザー光の回折現象を利用した計測器がヒットしました。  
https://www.beckman.jp/resources/fundamentals/particle-size-distribution/evolution-of-laser-diffraction/overcoming-weakness  
まあ、道具があるから滲むし、ボケるんだと主張するのは非科学的で愚かなことです。中身開けたら中国製の赤外線式体温計のように空っぽってこともありますし、物理現象として観測できるのと写真にそれと分かるほど写るかは別ですし。    
ただ物理は計測が命なので、公式や過去の観測記録を持ってきても、結局測るしかないわけで、まあ設備用意できない以上そういう事もあるで済ますしかないです。  
  
物理学者の方たちは物質毎に、空間や距離、波長、純度と換えながら計測して光と物資を関連付けるヒントを探しているはずなので将来的には例外も見つかるかもしれませんね。

書込番号:23443268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/02 20:04(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/#23442812
については、Tranquilityさんが比較画像を作成する事は了解しないと思うので、諦めて私の画像を白黒化だけして反論しますが、どちらが正しいかは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/ImageID=3390998/
とアップした画像を良く見比べれば、誰でも一目瞭然ではないでしょうか。

書込番号:23443418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/06/02 20:16(1年以上前)

色々な要素を許容する事も必要

ここまでくると、むしろ神々しいですね。

ただ、なんにせよ、
ネット的な需要と供給があったのは間違いない事で・・・。

書込番号:23443446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/02 20:24(1年以上前)

尚、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
について誤解される方がいると悪いので説明しますが、この比較画像の作成に当たっては、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/#23316120

>>[23314260]の画像について、拡大率を上げた比較画像を作成し、アップする事を許可していただけないでしょうか。
>どうぞ、お好きなように。
>強拡大してようやく見えるような些細な違いを見つけて、自説の正しさを証明したと訴える姿が目に浮かびます(私の気のせいでしょう)が、それがスレ主さんや読者さんの役にたつと思うのであれば。
というように了解をいただいています。

書込番号:23443465

ナイスクチコミ!1


この後に173件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ555

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/
で質問を行い、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
の中に、
>画像を構成する光が大気中を伝搬する場合,伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱や,伝搬路に沿った大気の屈折率の乱れに起因する分散およびゆらぎ等によって像の鮮鋭度が劣化する.
と書いてある為、大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事は間違いないと思たのですが、この結論にまだ納得出来ない方の為に、続スレを作成しました。
幅広い皆さんのお考えをお聞かせいただけると助かりますので、どうかよろしくお願いします。

尚、解像度に関連して、Foveonセンサーの実力について、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349521/SortID=23426451/
で質問をしていますので、宜しかったらご覧ください。
また、Foveonセンサーの実力について見識がある方は、こちらのスレにご意見をいただけると助かります。

書込番号:23427619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/26 13:50(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/
でアップしてもらった、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/ImageID=3387846/
を見ると、大気中の霧や靄の粒子によって、遠くの山が滲んだりボケて見えるのは私だけでしょうか。

大気中の浮遊物質については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23418725
で、
>ここでいう浮遊物質は、具体的には靄や霧や細かなチリ等の事を差しています。
というように定義していますが、「チリ等」の中には、黄砂やPM2.5等の微粒子も含まれています。

それと、大気中の浮遊物質によって光が散乱して遠距離になればなるほど光の散乱によるPSFが空間的に広がる事になるのですが、PSFの意味についてご存じない方は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%B9%E6%8B%A1%E3%81%8C%E3%82%8A%E9%96%A2%E6%95%B0
をご覧ください。

また、PSFが広がると、PSFの広がり以下に対応する空間周波数のコントラストが低下するのですが、この件については、
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
の「図7MTFの意味」をご覧ください。

書込番号:23427922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/26 15:56(1年以上前)

私に対して異議を唱えていた方が書き込まれない所を見ると、
>大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える
という正しい主張を理解していただけたようですね。
これでめでたく解決済みとさせていただきます。

書込番号:23428104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/27 07:42(1年以上前)

>画像を構成する光が大気中を伝搬する場合,伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱や,伝搬路に沿った大気の屈折率の乱れに起因する分散およびゆらぎ等によって像の鮮鋭度が劣化する.
と書いてある為、大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事は間違いないと思た

「伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱」
「伝搬路に沿った大気の屈折率の乱れに起因する分散およびゆらぎ等」
これらの理由で
「像の鮮鋭度が劣化する」
と書いてあります。

『大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える』とはどこにも書いていない。。


>大気中の浮遊物質によって光が散乱して遠距離になればなるほど光の散乱によるPSFが空間的に広がる事になるのですが、

ならない。

書込番号:23429378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/27 07:50(1年以上前)

>Tranquilityさん
アップしてもらった、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/ImageID=3387846/
の真ん中にある相当ぼやけている山を見て、大気中の霧や靄の粒子によって、遠くの山が滲んだりボケて見える事がよく分かりました。
どうもありがとうございました。

>大気中の浮遊物質によって光が散乱して遠距離になればなるほど光の散乱によるPSFが空間的に広がる事になるのですが、
については論理的に自明な事ですので、光が散乱した場合にどうなるのか確かめるために、簡単に図を書いてご確認ください。

書込番号:23429391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2998件Goodアンサー獲得:219件

2020/05/27 10:29(1年以上前)

新聞、TVの天気予報に加えて、
https://tenki.jp/pm25/
など、NETを活用してできるだけ遠くまで
見通しがいい日に山に行きたいとかいうこと
よりも、
大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
のほうが重要なの?


書込番号:23429628

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/27 11:29(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
『見せて貰おうか。Foveonの性能とやらを!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349521/SortID=23426451/
は、前スレの
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/
からスピンオフスレですので、暇がある方はどうかご覧ください。

書込番号:23429712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/27 19:20(1年以上前)

>masa2009kh5さん
>大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
>のほうが重要なの?
はい。

書込番号:23430463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/27 21:20(1年以上前)

300mm

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/ImageID=3387846/
>の真ん中にある相当ぼやけている山を見て、大気中の霧や靄の粒子によって、遠くの山が滲んだりボケて見える事がよく分かりました。

上記画像再掲。
滲んでもボケてもいませんよ。エアロゾルで霞んでいるだけです。
稜線の描写をよく見てくださいね。


>光が散乱して遠距離になればなるほど光の散乱によるPSFが空間的に広がる

「PSF:Point spread function:点拡がり関数」
とは
『光学系や画像再現システムの空間周波数的な特性を含めたレスポンス特性を表わすための関数』
『理想的な点像が光学系や画像再現システム系を通過した場合にどの様に広がるかを表わす関数』ですが、それが空間的に広がるとは?
意味不明です。


>論理的に自明な事ですので、

それでは「光が散乱して遠距離になればなるほど光の散乱によるPSFが空間的に広がる」を論理的に説明できるでしょう? 引用ではなく、ご自身の言葉で説明してみてください。図が簡単でしたら、その図もお願いします。
ご自身にとってとても重要なことなんですよね。ですが、論理的に説明できなければ、とても「自明の事」とは言えないですよ。

書込番号:23430758

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/27 21:32(1年以上前)

>Tranquilityさん
>滲んでもボケてもいませんよ。エアロゾルで霞んでいるだけです。
「滲んでもボケる」=「霞む」ではないのですか。
もし違うなら、何がどう違うのか教えてもらえないですか。

>『理想的な点像が光学系や画像再現システム系を通過した場合にどの様に広がるかを表わす関数』ですが、それが空間的に広がるとは?
>意味不明です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%B9%E6%8B%A1%E3%81%8C%E3%82%8A%E9%96%A2%E6%95%B0
をよく見て意味を考えて見て下さい。

書込番号:23430778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/27 21:38(1年以上前)

誤:「滲んでもボケる」=「霞む」ではないのですか。
正:大気中の浮遊物質で物が(滲んで見える=ボケて見える=霞んで見える)ではないのですか。
という様に訂正させていただきます。

書込番号:23430804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/27 21:48(1年以上前)

>「滲んでもボケる」

「滲んでボケる」ですか? それは「霞む」ではないですよ。


>何がどう違うのか教えてもらえないですか。

「滲む」「ボケる」「霞む」の違いがわからずに力説しているのですか?
辞書を引いてみましたか? 解像云々する前に日本語表現の勉強が必要では?


>よく見て意味を考えて見て下さい。

「関数」は空間に存在するものですか?
自明の事なら、論理的に説明できるでしょう?
なぜ自説の説明をしないのですか? できないのですか?

書込番号:23430833

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/27 21:52(1年以上前)

>Tranquilityさん
頼みますから、
>正:大気中の浮遊物質で物が(滲んで見える=ボケて見える=霞んで見える)ではないのですか。

>大気中の浮遊物質によって光が散乱して遠距離になればなるほど光の散乱によるPSFが空間的に広がる事になるのですが、
を理解していただけますよう切にお願いします。

書込番号:23430843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/27 22:12(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

「滲む」「ボケる」「霞む」は意味が違います。

そして、自説を理解させたければ説明が必要です。
いくらお願いされても、説明が無いもの出来ないものを理解することは誰にも出来ません。

私は大気中の浮遊微粒子で物体が滲んで見えたりボケたりするのを見た事はありませんし、光の散乱でそのようになるという説明も見たことありませんよ。

書込番号:23430888

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/27 22:43(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

論理的に自明な「光が散乱して遠距離になればなるほど光の散乱によるPSFが空間的に広がる」を引用ではなく、ご自身の言葉で論理的に説明してみてください。図が簡単でしたら、その図もお願いします。

書込番号:23430975

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2998件Goodアンサー獲得:219件

2020/05/28 15:58(1年以上前)

赤道儀を使いノーフィルで撮った星夜写真が、
大気中の浮遊物質の量によっては、ソフトフィルターを
使ったように撮れるという事は無いですよね?

書込番号:23432147

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/28 17:35(1年以上前)

>masa2009kh5さん

はい、そういう事はありますね。鋭いご指摘です!
たしかに薄雲がかかった時など、明るい星の光がふわっとにソフトに写りますよね。

これは「ミー散乱」です。星の光が大気中の微粒子で散乱して星の周りが明るくなります。朧月も同じ現象です。
このような時でも、大気揺らぎが無ければ星はしっかり点光源ですし、月のクレーターも細部までよく見えます。とにかく暇な人さんが考えるように「物が滲んだりボケて見える」ことはないです。

ご参考資料:
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho34.html

書込番号:23432278

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/28 19:29(1年以上前)

トーンだけ調整

>Tranquilityさん

画像をお借りして、かるーく、かすんでいる山のトーンをいじってみました。
ちゃんと、解像してますね。

遠景がかすんでしまうような時でも、レタッチ前提であきらめずにシャッターを切るのもアリかと思いました。

書込番号:23432446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/28 19:37(1年以上前)

>Tranquilityさん
>masa2009kh5さん
殆ど同じ時刻に撮影した月の画像をアップさせていただきました。
左側のSSは1/800秒で右側は1/400秒ですが、ISOは左が800で右が400なので、露出量は同じです。
レンズは換算600mmでF5.6で撮影しました。
左は殆ど雲がかかっていない状態で、右は少し雲がかかった状態ですが、トリミング率が高い比較画像は、雲がかかった部分を強拡大しています。
お二方は、これを見ても、大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないと言われますか。

書込番号:23432462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/28 20:00(1年以上前)

>Tranquilityさん
>masa2009kh5さん
>お気楽趣味人さん
右側の雲がかかった画像のピントが僅かにずれていたようなので、右側の画像を差し替えさせていただきました。
尚、右側の画像は、SSが1/320秒でISOが400なので、左側の画像より露出量は25%多いです。

書込番号:23432498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/28 20:32(1年以上前)

>Tranquilityさん
>masa2009kh5さん
>お気楽趣味人さん
念のため、同じ画像どうして、雲がかかっていないと思われる場所を強拡大した比較画像もアップさせていただきました。
両画像とも、殆ど同じように同じ様に解像している為、両画像のピントが共にあっている事が事がお分かりいただけるのではないでしょうか。

書込番号:23432567

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

併用されている方、手放された方

2017/01/05 19:19(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:479件

キヤノンのLレンズの話ですが、現在70-300を所持しています。100-400のU型を手に入れた場合70-300をどうしたものかと。
70-300の後100-400という道を歩まれた方も少なくはない?かと思うのですが、皆さんは併用されていますか?
F値も同じようなレンズで棲み分けはどうされているのか気になります。
やはり大きさ重さ等で使い分けが多いのかな?
それ以前に100-400Uを手に入れた際、70-300Lに比べて写真の写りや解像感の違いをパッとみて分かるくらい感じられましたか?

書込番号:20541935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2017/01/05 19:56(1年以上前)

 Lではない70-300ISはかつて所有していましたが、シグマ120-400、50-500と買い替え、現在100-400LUを所有しています。
 70-300Lのほうが500グラムほど軽いので、予算にゆとりがあれば、予備として残すかもしれませんが、予算の都合があれば下取りに出すと思います。
 70−300Lは知りませんが100-400LUのAFスピード、解像度、それに最短撮影距離が短いことも含めて満足しています。

書込番号:20542035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:479件

2017/01/05 20:09(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
買い替えされてきた結果、このあたりの焦点距離ではやはり100-400Uがゴールなのでしょうか?
70-300があるからと躊躇してますが、だとすれば少しでも早く手に入れようかな。。

書込番号:20542068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2017/01/05 20:35(1年以上前)

>まさりょお!さん

>このあたりの焦点距離ではやはり100-400Uがゴールなのでしょうか?

 この点については、予算や単焦点かズームか、被写体は何か、などによると思います。
 個人的には、重いレンズを振り回すには少々体力の低下を覚えたので、少し無理してでもこのレンズを手に入れてよかったと思いますが、人によっては400ミリF2.8とか、もっと長いレンズがいいとかいうとは思います。

書込番号:20542146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2017/01/05 20:56(1年以上前)

遮光器土偶さんのおっしゃる通り70-300Lのほうが小さくて軽いので、そういう意味では残す意味があるといえばあります。
ですが、100-400を検討されているってことは、少なくとも「体力的に重くて持てない」っていう状況での使い分けというより、
「少しでも荷物を小さく」と言ったような、何かしらの制約での使い分けになるかと思います。
その場合だと似たスペックでより小さくて軽いレンズもありますし、何も大業にLレンズでなくても済みそうな気もします。

少なくとも純正ズームにおいては100-400IIが一つの到達点と言っていいでしょう。
この先にはサンニッパ、ゴーヨンなど大砲レンズが待ち構えてはいますが、そもそもズームと単焦点では役割が違いますから、それぞれ並列に近い存在かなと思います。
大砲持っていても100-400と併用している人も多いですしね。

書込番号:20542217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2017/01/05 21:19(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
単焦点は考えてなく、ズームで同じような焦点距離、同じF値のこの二本をもつ意味があるかと考えてました。
無理してでも手に入れて良かったとの事でととりあえず70-300の事は後で考えようと思います。

>けいたろう〆さん
ありがとうございます。
やはり併用するとすれば大きさ重さでの使い分けとなりますよね。
とすれば正直それ程この二本に解像感の違いはないのでしょうか?
自分は明らかに写りが違えばどんなに重たくてもハッキリ写る方を持ち出したいので。。

書込番号:20542300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24964件Goodアンサー獲得:1703件

2017/01/05 21:34(1年以上前)

色々撮っていると
状況によっては70-300Lも使いたいと思ってくるかと。
出来るだけ荷を軽く、小さくしたい時とかね・・・
状況によっては取り回しを最優先にしたいとか・・・
70-300Lを生かす使い道を考えてみてはどうですか?

100-400Lを買って70-300Lと両方を使って見て
それでも必要とないと思えたなら手放してもいいのでは?

マウントは違いますが
私は70-200F2.8、70-300、50-500、150-600を持っており
それぞれ目的によって使い分けています。
機動性を生かした撮り方、画やAFを生かしたい時
ズーム倍率を広く撮って1本で撮影したいとき等々

書込番号:20542357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/01/05 22:40(1年以上前)

100mm始まりで問題ないなら買い換えですね!!!
私は そんな選択をすると思います(^_^ゞ






両レンズとも持ってない妄想族な案です(^_^)/

書込番号:20542648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11838件Goodアンサー獲得:246件

2017/01/09 08:54(1年以上前)

大分以前の旧型の事ですが

私は、並玉の旧EF75−300USM(75始まりのかなりの旧型)をフイルムの頃から使っていましたが、薄暗くなると画がトロくなるので、私としての初めての白レンズ旧EF100−400Lを買いました。このレンズは敵の様にコキ使いました。

旧EF75−300はかなり長期間手許に置いておきましたが、元々不満のある玉で、全く使わなくなったので、300mmレンズが欲しいという知人にロハで差し上げました。

旧EF100−400Lは現在他のレンズ(EF28−300L、EF200−400L)に完全に出番を奪われ、これまたお留守番レンズですが、そうなる以前に、かなり使い込んで「元は取った感」満載です。EF200−400LがありEF100−400をU型に更新する必要も予算も無く、完動品ですが、ほぼ記念品状態です。

スレ主様の70−300はL玉なのでEF100−400Uを導入するとお手許に残されても、手放されても勿体ない事になるかも知れません。

EF100−400LUの重さが気にならないならば、EF70−300Lは使わなくなると思います。買った金額を考えると悔しいですが、まだEF70−300Lの状態が良ければ手放されても良いと思います。

またこれくらいのレンズで重さが気になる方は用途にもよりますがm4/3に移行すると思います。(更にもっと散財ですね。)

書込番号:20553102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2017/01/09 23:10(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。
70-300は今持ってるスリングバッグにギリギリ入る携帯性も捨てがたく、おっしゃる通り暫くは併用してみようと思います!

>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。
普段望遠側で撮ることが多いのでそれは大丈夫そうです!
妄想案、参考にさせてもらいますね^^;

>6084さん
ありがとうございます。
70-300は残しても手放しても勿体ない事になる…
まさにそんな感じですね。。
シグマ150-500も使っていたので重さは大丈夫だと思うのですが100-400との写りが違えばいずれ70-300は手放す事になるのかなぁ(^^;)
当面は併用で使ってみて考えたいと思います!

書込番号:20555710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11838件Goodアンサー獲得:246件

2020/06/02 13:20(1年以上前)

>まさりょお!さん

気楽に考えましょう。

書込番号:23442751

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング