このページのスレッド一覧(全2103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 199 | 13 | 2020年6月1日 21:46 | |
| 40 | 7 | 2020年5月30日 17:27 | |
| 992 | 199 | 2020年5月26日 01:32 | |
| 5 | 6 | 2020年5月21日 22:14 | |
| 3 | 12 | 2020年5月17日 09:36 | |
| 18 | 18 | 2020年5月15日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
モデルさん⇔カラス天狗
の距離はどちらも同じ
@の写真は135mmレンズをF14まで絞ってます
Aの写真は12mmレンズで周辺をかなりトリミングしてます
各シーンどの遠近感しよう?かで
レンズを選んでます
書込番号:23439827 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
使い古された技法の講釈かい。
まさか、ウエダ530とは言い出さんだろうな。
あんたのフリースペースじゃないからね。
書込番号:23439843
27点
良いんじゃ無いの?
未だにインスタではよく使われてる
手法だし、いちいち話の骨を折らなくても。
書込番号:23439959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
× 話の骨を折らなくても
○ 話の腰を折らなくても
書込番号:23440082
44点
ピンぼけにしか見えんけど、自慢の技法紹介だからピントは合ってなくても良いってことなのか。
写真をアップせずに文句ばかり言う奴よりは良いと思うけど。
書込番号:23440139 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
いつもに増してピントが酷い。
イルゴ君つぎのお題は「写真=ピント」にしてくれる。
(ナイスが10以上になったら、この発言には強制力が発生する)
書込番号:23440167 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
他社より編集に頼っているところが多い作品になるカメラメーカーだけど、こういう写真があるからソニーは肌色を補正しないとダメだと思われるんだろうな。
書込番号:23440193 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今回も写真が新作になった以外は何回も使い回しているネタですね。
書込番号:23440303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
深度と遠近感を使った比較画像。
これを投稿するのはスレ主の勝手なので、
自由にすれば良い。
それよりも、
モデルは十代だろうか。
物心ついた時から、
デジタル合成やCGなど、緻密な画像処理を見慣れた世代だろう。
静止画像が、目視と違う印象になっている事くらい、何も驚かない。
こんな、(70~80年代の使い古された)下らない稚拙な内容を見せられても、
雇われモデル(しかも、可愛らしさを売る十代の女性モデル)なら、
「何コレ?、は?、それがどうしたの?」
何て、本音は隠して、
「うわ、スゴい、面白い」
とか言って、愛想笑いをしなくてはならないだろう。
モデルにそんな気遣いを強要させて、
カメラマン本人は、勘違いして浮かれて画像を見せて、「すごいでしょ」なんてドヤ顔してるのが目に浮かぶ。
ピントの甘さや、
モデルに、ただ棒立ちさせるセンスの無さなど、
技術やセンスの無さは、自己満足の世界なので、勝手にすれば良いが、
中年のオッサンに無駄な気づかいをさせられた上、
こんな写真のモデルとしてネットに曝される、
モデルの心情を察すると、可哀想でならない。
それにしても、
(おそらく)自分でポージングを直接指示出来る、少人数〜1対1の撮影で、
膝を重ねることも無く、足を開いた仁王立ち、
さらに片手ぶらんの棒立ちで、
ご丁寧に、わざわざ、ど真ん中の日の丸構図にトリミング。
せめて、左手は腰に当てるとか、
こっちに差し出す感じで両手で受けさせるとか、
振り向き姿の肩に乗せて、驚いた表情をさせるとか、
可愛らしいモデルの良さを引き出すポージングは、指示できなかったのだろうか。
書込番号:23440307 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>(ナイスが10以上になったら、この発言には強制力が発生する)
わずか3時間ほどで10票になりました。
よろしくお願いしますね。
書込番号:23440487 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
記念写真としては、どっちでも構わないと思います
書込番号:23440728
6点
ようするに骨折り損ってことで
書込番号:23441095 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
「骨折り損の、坊主丸儲け」
?何か変だニャ〜
ウケたから丸儲けでイ〜かァ
書込番号:23441274
10点
注)
ピントを合わせる技術は、
謎の写真家もあの程度で
良いとしています。
なので、スレ主である私も
今回もまたこれで十分と思っています。
書込番号:23441499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
対角線魚眼レンズで撮ったものを
スマホアプリで歪曲を直線にしました。
魚眼レンズだけなら
撮影用途は限定されますが
最大画角11mmF2.8の超広角レンズとしても使えるので
遊びで使うだけのレンズじゃ無くなったです。
うーん。
さすが星撮県の鳥取県
天の川がどこでも見えます。
書込番号:23433125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
画像にケチつけても叱られないのは
、この人のスレだけ。
さあ、誰が一番乗り?
書込番号:23434493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
<<画像にケチつけても叱られないのは
、この人のスレだけ。
さあ、誰が一番乗り?
横ボンだよ(o・ω・o)
書込番号:23434502
14点
画像にケチつける→報復される→怖いからやらない。
ネガティブだから成長しない。
昔のサイトですが、クリエイティブピープルは皆さん指摘してくれました。
そういうサイトないですかねぇ。
書込番号:23434521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
世界的アートフォトグラファーともなれば
素人さんのケチにいちいちコメントしない
6年前、山陰のある町で
3つのフォトコンテストで
成人一般の部で優秀賞を独占し
フォトコンキラー
と世間に恐れられた
王貞治が町内野球大会に出たり
レイチャールズが土曜夜市のカラオケ大会に出てもカッコにならない様に
町内フォトコンテストでは
イルゴ53の名は隠された
書込番号:23435449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
土の中の蛙 世間を知らず
山陰のある町 町にまともなカメラマンが応募しなければ 競争の原理が成り立たない。
書込番号:23436404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
嘘やデタラメを吹聴しても訂正しない!とも言える。
書込番号:23436423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=23411249/
で、山岳写真に於いて標準ズームなら大気の影響をそれほど受けないため、一般的な状況では、解像力が高いレンズを購入しても近景から遠景まで十分にレンズの解像力を生かせるのではないかという主張を行ったところ、論議が拡散したので私は撤退したのですが、その後、私が題名のような疑問を抱かざるを得ない主張をされている方が出て来ましので、この件に詳しい方は、私の疑問に対して明快な答えをお願いします。
また、ここはレンズの掲示板なので、
>山岳写真に於いて標準ズームなら大気の影響をそれほど受けないため、一般的な状況では、解像力が高いレンズを購入しても近景から遠景まで十分にレンズの解像力を生かせるのではないか
という私の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=23411249/
での主張に対する皆様のご意見も頂戴出来ると助かります。
2点
山岳写真に於いて標準ズームなら大気の影響をそれほど受けないため、一般的な状況では、解像力が高いレンズを購入しても近景から遠景まで十分にレンズの解像力を生かせるのではないか
⇒レンズ性能は解像度一辺倒では有りません。
それを提唱したのがカールツァイスで有り
レンズ性能を知る方法として
MTFグラフです。
今ではどのメーカーもMTFグラフを表示してます。
しかし本当のレンズ性能は
フィールドでの実写しか判りません。
それが実用に即しているから。
大気が澄んでいれば綺麗に写ります。
外国の風景が画質が良く見えるのは
大気が澄んでるからです。
書込番号:23417483 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
例えば、
パナソニック100-300mmで、地面のスズメが目一杯撮れる距離なら大気の影響は少ないですが、画面の50%くらいで撮れる距離なら影響は出てくるでしょうね。
まあ、蛇足ですが、
写真は大きく撮ればいいってもんではないですが。
これらはリロンよりも、
経験やセンスでしょうね。
書込番号:23417597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズの問題ではなく、距離の問題です。
1km、2km先の山は何ミリで撮っても霞んで見えます。
望遠に比べて標準だと小さいから目立たないだけです。
書込番号:23417633 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
> 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
ないです。
書込番号:23417651
5点
ヒマラ 対 カビラ
の闘いの始まり(^^;
書込番号:23417670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>とにかく暇な人さん
目に見える揺らぎとか、水蒸気等による光の屈折等は確実に影響を受けるはずです。
事実、冬の大気の水蒸気が少ない写真と、夏の水蒸気が多く揺らぎが発生しているときの写真では遠景の解像度が異なります。
あっ、カメラ持ってなくて、写真撮ったことなかったですね。
なら、わからないですよね。
書込番号:23417845
11点
>hiderimaさん
>水蒸気等による光の屈折
>冬の大気の水蒸気が少ない写真と、夏の水蒸気が多く揺らぎが発生しているときの写真
大気揺らぎと大気中の水蒸気量・湿度は因果関係ないです。
太陽光で熱せられた地表面からの熱伝導、輻射、対流等によって空気が暖められ、地表面の局部的な構成要素の違いに応じて大気中には温度の異なった数多くの大気のかたまりが発生するのが、日中における大気揺らぎの原因で、地表に近い大気のMTFは・・・
・日照強度が強くなるにつれて低下
・風速が大きくなるにつれて増大(改善)
・単位時間の気温変動回数にも依存(変動が多いとMTF低下)
・気象要素(気温・湿度、気圧)は大気のMTF変動と相関は見られない
・・・だそうです。
防衛庁第1研究所論文資料
『大気中の画像伝搬特性(MTF)と 気象要素との相関』より
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
書込番号:23417943
![]()
7点
>イルゴ530さん
確かに、メーカーが公表しているMTFのグラフは、コンピューターで理論的に計算したもののようですから、あまりあてにならないという感覚は有りますが、レンズをテストして公表しているサイトの情報はある程度はあてになると思いますよ。
>でぶねこ☆さん
>望遠に比べて標準だと小さいから目立たないだけです。
私はこの事を定量的に評価しないと、不正確な主張してしまう事になると思いますよ。
>hiderimaさん
>事実、冬の大気の水蒸気が少ない写真と、夏の水蒸気が多く揺らぎが発生しているときの写真では遠景の解像度が異なります。
つまり、Tranquilityさんは誤っているという事ですね。
>Tranquilityさん
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
を読んでも、
>>大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
>ないです。
と断言されますか。
それと、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%95%A3%E4%B9%B1
は御存じでしたか。
書込番号:23418205
2点
>エアー・フィッシュさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/ImageID=3379251/
に文句を言いたい気持ちは分かりますけど、私の画像に文句を言う前に、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/ImageID=3379137/
の鳥の頭の輪郭部分の色収差を何とかしてもらえないですか。
書込番号:23418285
2点
>気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
ありますね。 個人的には記録写真としては別に良いんじゃないかと思っていますが。
単純にソフトを使ってクッキリさせる方法もあります。
@は撮って出しJPEG
Aは撮って出しJPEGから、Olympus Workspace の「かすみ除去+50」を施したものです。
書込番号:23418401
![]()
6点
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
↑
>地上高1.5m,光路長400mの 大気伝搬路 における長時 間露光 の画像伝搬特性を測定し,大気のMTFの 変化 と気象状況との相 関につ いて検討 した.
400m・・・
書込番号:23418412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>You Know My Name.さん
検証画像ありがとうございました。
確かに遠くは霞んでいますが、ビルが立ち並んでいる場所はさほど出ないし、換算150mmなので、例えばこの焦点距離の半分程度の焦点距離なら、霞の影響は目立たなくなってくるのではないかと思いました。
書込番号:23418424
3点
とにかく暇な人さん
ブルーヘイズと言う名前は聞いた事があります。
詳しい事はわかりません。
書込番号:23418437
3点
>Tranquilityさん
MTFとは関係ないのでは。
水蒸気等の影響を受けないのであれば、大空に出来上がる虹は写真には写らないことなります。
それ以前に、光が水蒸気を通るときに影響を及ぼしていると思います。
書込番号:23418453
6点
>ありがとう、世界さん
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
の合成焦点距離を見てもらえないですか。
>まる・えつ 2さん
ブルーヘイズというのは、もしかしたら、
https://plaza.rakuten.co.jp/mysen/diary/200409130000/
の大気の青く見えている部分の事ではないですか。
書込番号:23418458
2点
とにかく暇な人さん
植物の葉から放出される物質みたいです。
書込番号:23418468
4点
ふふっ・・・
今回のスレッドは悪くない路線かな。
書込番号:23418570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こちらで以前オールドレンズについて、情報をいただきありがとうございました。皆さまの口コミ、有効に活用させていただきました。
私の言ってた新潟のお店も、とても信頼できる良店でした。珍しいレンズが次々と....
https://yuuginsha.blogspot.com/?m=1
さてカメラ好きな人って時計やオーディオも古いものや、変わったものが好きな人が多いように思います。皆さまは、いかがですか?
書込番号:23407308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さてカメラ好きな人って時計やオーディオも古いものや、変わったものが好きな人が多いように思います。
⇒喫茶店のマスターって
○カメラ
○オーディオ
○車
どれかが趣味の人が非常に多く感じてます。
後、車好きは女好き
カー雑誌の車の写真のカレンダーとかに
車とは直接関係してない
女性モデルが車と一緒に写ってますね。
書込番号:23407348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イルゴ530さん
ありがとうございます。
アハハ確かにそんな感じですね!
カメラやオーディオは、どちらかと言えば一人で地味に楽しめますが、やはり車は大きな見栄をはるチャンスですもんね!
助手席に女性をのせて、車載オーディオで酔わせてのドライブ....私は縁が無さそうです😅
書込番号:23407478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、じったDPさん
MTの乗用車に乗ってます。
中古は手に入らないので新車で買いました。
カーナビも付けておらず、周りからは変人扱いされています。
田舎で渋滞しないからATのメリットないし、地図読んで目的地たどり着くのが楽しいんじゃん。
と言っても誰も共感してくれない。
(こんなこと書くとどれほどATやカーナビがいいか書き込みされそうだが、以前クルマの仕事してたからよーく知ってます)
20世紀終わりのバイクブームからいまだに乗り続けています。
当時バイクで知り合った仲間たちのほとんどが降りてしまいました。
たまにまた乗りたいと手に入れる人がいますが、結局乗らずにダメにしていて、バイクは降りたらもう戻れないと実感。
書込番号:23408361
1点
>たいくつな午後さん
MT車すごいですね〜!
今でも運転できそうな気はしますが
なかなかお目にかかりません。
ブレーキとアクセルの踏み間違いを防ぐには
MT車が良かったりして....
久しく乗っていませんが、運転してて
楽しいMT車があれば乗ってみたいですね!
書込番号:23409517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>⇒喫茶店のマスターって
○カメラ
○オーディオ
○車
どれかが趣味の人が非常に多く感じてます。
つうか、今時喫茶店やってるマスターって土地持ちの金持ちが多い。
書込番号:23418119
1点
>横道坊主さん
ありがとうございます。
確かにお金持ちのイメージ!
ただし、カメラだけに特化したりして、そのバランスが崩れてる人.... お金持ちではない人が多いかも。
何か好きなことにハマれる人は羨ましいですね!
書込番号:23418597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、KissX7のWズームキットを使用していますが、この度買い換えようと思っています。
【ボディ】は 8000D又は9000Dにし、
【レンズ】は
望遠はEF70-300mm F4-5.6 IS II USMと決めたのですが、
標準レンズで下記の中で迷っています。
・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM(新たに買わず据え置き)
・EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
・17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
・17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
単刀直入で聞きますが、どれがいいのでしょうか。教えてください。個人的には17-70かなと思っています。
また、この中に少し古い型もありますが違いはあるのでしょうか?
書込番号:23404754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>望遠はEF70-300mm F4-5.6 IS II USMと決めたのですが、
それならば、将来のことを考えて、24-70/F4にしましょう。
そしてしばらく後に16-35も追加です。
で、レンズがフルサイズ化したところでボディーをフルサイズに!
書込番号:23404818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kuri_kitaさん
私はその四本のキヤノンAPS-C機用標準ズームは所有歴がありますが、個人的にはシグマ17−70F2.8-4が
一番好きで、買い直そうか?といつも思うレンズですね。(AFは遅いが純正キットズームより一段明るく高精細)
ですが、前回の質問の一連の文面で気づいた事で「純正55−250UでAFが迷うし遅いので買い替え」と言う部分
が問題で、シグマ等非純正レンズだと純正に比べると「AFの迷い」や「ピン甘」が増えるかも知れません。
撮り方や撮る物次第ですが、そもそもX7とEF-S55−250Uで私はAF絡みの事では「まぁこんなもんでしょう」と
思う事はあれど大きな不満を感じるような事は経験がありません。
「単刀直入で」とありますが、ならば普段あなたは何を・どの様な環境で・どう撮っているのでしょうか?
ひょっとして55−250UでX7の中央以外のAF測距点を使って被写体を狙ったり、暗い場所を狙ったり
してはいませんか?(X7は中央一点のみクロスセンサーだし、55−250Uは暗いレンズで暗い所は苦手)
正しい使い方ができていないと純正レンズでも性能を発揮できませんが、そういうマズい使い方だと非純正は
もっと酷い事になってきますね。(AFが更に迷い行ったり来たり・シャッターはきれるものの全部ピン甘とか・・・)
で、上記の四本の標準ズームは私の場合全て下取りに出したり友人に安く譲ったりで今は手元にありません。
代わりにあるのはEF-S18−135USMです。(超高速AFで全域シャープなとても良いレンズです)
シグマの17−50F2.8は暗い場面で活躍の場があるのでちょっと勿体無い事をしたと思いますが・・・
今回のあなたの予算が不明ですが、仮に私なら9000Dの18−135USMレンズキットのみ購入して
望遠は今のEF-S55−250Uをそのまま使います。
加えて暗い場面での撮影が多いなら17−50F2.8を、超広角が必要ならEF-S10−18STMを買うでしょう。
少々質問からは外れますが私の印象はそんな感じです。
書込番号:23404988
0点
15-85oは24o画角なので便利だと思いますが、モデルチェンジなし。
代わりに18-135oは3世代目。
9000Dと18-135oUSMキットがベターな選択だと個人的には思います。
18-135oUSM、シグマ17-70oは使っていますが、シグマはS5Proとの組み込みでニコンマウントを使っています。
AFの速さはダントツにナノUSMの18-135oで描写も便利ズームながらシャープだと思います。
シグマや15-85oより広角側が狭くなるのが残念ではありますが、個人的に描写は気に入ってます。
室内での撮影が多いなら全域f2.8でシャープな描写の17-50oでしょうけど、自分の場合は17-70oの方が寄れるので使い道は広いなと感じてます。
ニコンマウントですが17-50oと17-70oのどっちにするか迷いました。
f2.8は魅力ありましたが、作例を見たりして結果的に17-70oを選びました。
候補で選ぶなら17-70o、候補外ですがボディも更新するなら18-135oキットをオススメします。
17-70oはUSBドックが使えるので場合によっては便利ではありますね。
書込番号:23405051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kuri_kitaさん こんにちは
予算が厳しいのでしたら シグマで良いと思います。
この2本の場合 17‐50oの場合 F2.8通しの明るさが欲しければ良いと思いますが 望遠側50oまでの為 70oに比べれば少し短いですし 近距離撮影での 拡大率も17‐70oに比べ劣るので F2.8に拘らなければ 17‐70oが良いように思います。
書込番号:23405089
0点
被写体と使い方に依りますので何とも。
18-55mmは軽量ボディで使いたいお気軽レンズ。
旧所有ですが、AF調子悪くて寝かせ。
15-85mmは50Dで現用、お気に入り。
何と言っても15mm〜、それに描写がしっかり。
Sigma 17-70mmは旧 (現行も同じ画質傾向) ニコン用を使ってますが、面白遊び用。
条件次第で二線傾向が出るので、ちょいとね〜。なんちゃってマクロをどう使うか。
Sigma 17-50mm F2.8もニコン用を使っており、開放解像の良さで明るさが欲しい時に重用。
状況を思い浮かべて、お選びください。要するにどれが先かって話かな。
書込番号:23405259
0点
今持っているレンズではダメなのでしょうか?
何を撮るや使用目的で変わるかと思いますが、
レンズ買い替えるなら、
私は18-135にするかな?
候補のレンズから明るいレンズが必要とも思えず、
また、ちょっとした時に望遠が足りず、
かといっていつも望遠レンズと2本持ち歩くのもと
思うからです。
明るいレンズが必要なら、
30mm前後の単焦点を考えるかも…
書込番号:23405357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
現状、何に不満で、何をどんな風に撮りたいかによって解は変わると思います。
個人的には撮れる絵を変えたいなら、今お持ちのEF-S18-55mmはそのままで、
単焦点レンズ追加がいいように思います。
シグマ30mmF1.4とかEF50mmF1.8STMとか。
書込番号:23405383
0点
>望遠はEF70-300mm F4-5.6 IS II USMと決めたのですが、
候補にないですが、姉妹レンズの18-135oUSMがいいと思います。
レンズって、あとちょっとの望遠・あとちょっとの広角が欲しいときってありませんか?
私は画角が連続している(-70、70-)より、少し重なっていたほう(-135、70-のように)が使いやすいことがあります。
候補の中であれば、
・17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
を推します。
私は17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを持っていて、そのコストパフォーマンスに満足していますが、使い方に割り切り(今日はこれでしか撮らないというような)が必要かと思います。
まあ、足で稼げばいいのでしょうけれど。
これの次は広角と短焦点ですね。
書込番号:23405417
0点
>kuri_kitaさん
こんばんは。
予算がどれ程かわかりませんが、9000Dのレンズキット(EF-S18-135 IS USM)にされてはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000944182/
80Dの標準ズームとして使っていますけど、使いやすいし画質もまずまず良くて気に入っています。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMとの使い分けもやりやすいでしょうし、どちらもUSMが速くて快適コンビで良いんじゃないでしょうか。
ボディは中古で見繕うなどでしたら、お呼びでないコメントですみません…^^;
書込番号:23405448
0点
>kuri_kitaさん
前スレからの流れで、レンズ交換することなくより広角が使いたいということが主眼であれば15-85でしょう。レンズのライフサイクルはボディより長い傾向にありますから、10年まえのレンズであってもさして問題ではありません。フルサイズを導入してなければ、手を出していたかもしれません。
予算の問題がるならシグマの17-70でしょうね。旧型を持っていましたが、これ一本でもかなり便利に撮影できました。
17-50F2.8はF2.8という明るさに価値のあるレンズで、15-85とは方向性が違うと思います。持ってますけど、屋内やうす暗い場所での撮影は便利ですが、ズームからくる利便性とより広角という意味では候補から外れると思います。
標準ズームで広角側の2〜3ミリの違いは結構違います。
書込番号:23405586
1点
皆様ありがとうございます!参考にさせていただきます。
眼中に無かったのですが、18-135キットを買ってUSMコンビにするのも良さそうですね。18-135推しが沢山いるみたいなので(?
ちなみに広角は優先順位的には上でないので、今のところはいいかなと思っています。
書込番号:23408518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuri_kitaさん
>ちなみに広角は優先順位的には上でない
という事であれば、
・広角側18ミリで許容する
・屋内撮影は重要視しない
・AFスピード優先
・レンズ交換の頻度を下げたい 等
の条件でいいのなら、18-135USMはお勧めです。かつてシグマに18-125OSというレンズがあって、長く使ってましたけど、ちょっとした旅行などは、室内やうす暗い場所での撮影を考えなければ、一本で結構賄えます。
18-135USMはさらにAFスピードが速いとのことなので、普段はこの一本でかなり賄えると思います。
書込番号:23408925
1点
今EOSKissX7Wズームキットを使っていますが、
この度買い換えようと思っています。
検討しているのが、
@ EOSM5+SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM (マウントアダプタ含む)
なのですが、広角も欲しいなと思っています。
そこで、
A EOSM5+SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM(純正10-18も手?)+(売却はX7と55-250Uだけにして)EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
このような手も考えました。
ですが、10-20と18-55の切り替えが面倒くさくなって後々どちらか使用になってしまうのではないかと思います…。
皆さんはどのような選び方をしますか?ぜひ教えてください。
書込番号:23400020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kuri_kitaさん
EOS M5を使うなら、EOS M11−22mmが広角レンズとしてはとても優れています。
望遠も普通にFE-M55-200にすればコンパクトにまとまりますよ。
単焦点の32mmがあれば完璧です。
アダプター経由でシグマを使うのはあまりおすすめできません。
書込番号:23400165
3点
>kuri_kitaさん
>10-20と18-55の切り替えが面倒くさくなって
そう思うなら2台持ちすればいいです。X7のダブルズームは55-250のはずですから、70-300に買い換えても大して差が感じられないと思いますから、X7ダブルズームキットは残して、EF-S10-18にM5の15-45のキットでも購入すればいいです。どうせX7では今更売却しても足した値段はつかないと思いますから、残して2台併用でレンズ交換の頻度を減らせばいいです。
書込番号:23400219
4点
>kuri_kitaさん
10-20と18-55の切り替えが面倒くさくなって後々どちらか使用になってしまうのではないかと思います…。
⇒では18-55と70--300の切り替えは面倒くさくないのかな?
正直
広角ズーム
標準ズーム
望遠ズームと有ったら
広角ズームが作画が1番難しい
ダブルレンズキットは
標準ズームと望遠ズームでしょ。
ただ広角ズームで撮っただけでは
『なぜ?この写真を広角ズームで撮る必然性が有るのだ?』みたいな写真になってしまう。
そんな写真しか撮れなかったら
広角ズームにレンズ交換するのも
面倒に感じて来るかもね。
広角ズームを作画するには
近景と遠景を複合させる構図が
遠近感がもたらす、ダイナミック感がでて
だからオモシロイになると思うよ。
書込番号:23400285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF-Mレンズは使わないで、M5に買い換えるということですか?
邪道とは言いませんが、あまり素直な使い方ではないように思います。そこまでしてM5にしたい理由があるんでしょうか。
どう選ぶにしても、広角ズームはレンズ交換をして使うことになります。超広角を含んだ高倍率ズームとかは、今はありません。
M5にするのなら普通にEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMを選ぶべきだと思います。
書込番号:23400334
1点
ボディはそのまま、17-70oと10-20o追加で良いと思いますけどね。
EOS M5にするならEF-Mレンズで揃えたら良いと思います。
新しくEF-M用の単焦点が出たのでレンズ資産は増えましたが、DCレンズをアダプター経由での使用は動作保証外だったと思います。
17-70oと10-20oを使いたいなら一眼レフEOSにした方が良いと思いますね。
書込番号:23400385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
>多摩川うろうろさん
EF-M純正を勝手に候補から外してましたが、それも手かもしれませんね。
アダプターはシグマレンズと相性悪いんですか…
>遮光器土偶さん
残念ながら2台併用は、私の場合は現実的ではなさそうです。
ちなみに今使ってる55-250UはAFが遅い&迷うで不便を感じているため70-300USMを検討しています。
>イルゴ530さん
18-55↔70-300の切り替えは今ので慣れている(はずな)ので大丈夫です。
広角と標準の使い分け難しいですよね………
>holorinさん
普通に考えたらそうなりますよね。
ボディ決めてから(X7買う前からM5気になってたので)欲しいレンズを挙げていったらこうなっただけ(笑)なので、中古がM5のような価格帯であればミラーレスでも一眼レフでもいいと思います。自分でも分からなくなってきました←
そう考えると8000Dとかはどうかなと思ってきました。
(でもやっぱりボディだけでもコンパクトにしたい……というのがありますが置いときます)
>with Photoさん
ボディそのまま案も考えてなかったです。
さ、作動保証外………そんなこともあるんですね
書込番号:23400410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuri_kitaさん
ミラーレスでなくても、Kiss系や8000D,9000Dは十分コンパクトだと思います。どうしてもM系がいいなら、レフ機用のシグマレンズは、作動するとは思いますが、純正を使用した方が間違いないと思います。それにマウントアダプター使ってたら、何のためにボディを小型化したか分からなくなります。
M系なら、11-22と15-45でしょう。レンズ交換式カメラですから、2台持ちが嫌なら、レンズ交換はある程度は必要と割り切ってください。
仮に8000Dや9000Dなら、10-18に18-135。55-250でAFに不満があるなら70-300ISU、ただ、何を撮るか知りませんが、250ミリを300ミリに替えても大きく写すという面ではあまり改善は無いと思ったほうがいいです。
書込番号:23400583
0点
kuri_kitaさんの、文面、コメント返し見ていると、
別にレンズ交換式でなくてもいいような気がする
んですけどね。
書込番号:23400775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kuri_kitaさん こんにちは
>10-20と18-55の切り替えが面倒くさくなって後々どちらか使用になってしまうのではないかと思います…。
1台でレンズ3本付け替えながら撮影するのは 手間がかかりますので 自分の場合 ボディ2台体制でレンズ交換の手間軽減していますし 10‐20oと18‐55o写る範囲が全く違いますので どちらか一つだけ使わなくなることは無いと思います。
その為 今回の場合 買い替えではなく追加購入する時 売却は 55-250mmだけにすれば どちらのボディでも マウントアダプター対応で 同じレンズが使えレンズの交換の手間が軽減されると思います
書込番号:23400807
0点
>kuri_kitaさん
もとラボマン 2さん
と同様
レンズ2本まではボデイ1台で済ませても
レンズ3本使う場合はボデイ2台にしています
>ですが、10-20と18-55の切り替えが面倒くさくなって後々どちらか使用になってしまうのではないかと思います…。
その場合
超広角をタムロン10−24(標準側を伸ばす)とするか
標準をEF−s15−85(広角側を伸ばす)とするか
でしょうね
(15−85使えば超広角に付け替えなくて済ませる事できる場合結構あります)
ただどちらのレンズも小さくないので
M5とバランスとれるかは・・・
書込番号:23400845
1点
発想を変えましょう。
今日は「このレンズを使う」と決めて他は家に置いて出かけます。
「あるもので撮る」と言う訓練を積むのです。
そうすると「今日はこんな絵が撮りたい」というイメージが先行するので、イメージに合う写真になるように撮り方を工夫するようになって上達します。
目の前にある絵に合わせてレンズを選ぶような撮り方だと、高倍率の便利ズームしか使えなくなってしまいますし、被写体を丁度の大きさで枠にはめることしか考えなくなるので、後で作品を見返したときに証拠写真ばっかり撮ってしまったことに気が付きます。
書込番号:23400889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様ありがとうございます。
>gda_hisashiさんの
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMは知らなかったです。
レンズ問題については解決しそうないいものですね。
超広角は優先順位的には上でないので、ボディ標準望遠の1式を買って使ってから後で買い換えを検討するのもいいのかなと思います。
そうすると、レンズは15-85+70-250が良さげ……?
純正15-85と純正18-55STMとSIGMA17-70どれがいいと思いますか?教えてください。
ボディについてですが、
M5と言っているのが壁となっているような気がしますので取り払います。
中古がM5のような価格帯であればミラーレスでも一眼レフでもいいのです。
探したところ結果8000Dとかになりそうですかね?
比較的安い標準レンズを選んで、気持ち高いボディにするのもいいかもしれませんね。
M5+EF-Mレンズ×2なのか、一眼+標準+55-250なのか、それとも、、、
(ここまで来たらM5+マウントアダプタ+EFレンズは邪道になるかもしれませんね笑)
書込番号:23400971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuri_kitaさん
相性問題なのか上手く動作しないって記事を見たことがあります。
EOS M5の方がセンサーも新しいので少なからずノイズなどは少なくなっているのだろうとは思いますが、大きな差はないと思いますし、画質も同様に差は少ないと思います。
レンズを変えただけで写真は変わる可能性も大いにあると思います。
17-70oはニコンマウント使っていますが寄れるので便利だったりします。
書込番号:23400973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuri_kitaさん
まだ、そこまで考えてはいないと思いますが、X7も8000DもM系もAPS-Cというカテゴリーのセンサーサイズになります。キヤノンの場合、APS-Cより面積的に約2倍の大きさのフルサイズセンサーを使ったボディがあります。もし、将来的にフルサイズに行く可能性があると思うなら、M系はやめたほうがいいです。
M系にはフルサイズボディがありませんし、レンズの構造上、今後も作成は望み薄です。X7で使用しているEF系のレンズはマウントアダプターでフルサイズミラーレスのR系ボディで使用できます(APS-Cクロップが必要な場合はありますが)が、M系のレンズはR系のボディでは使えません。
また、レンズの選択肢も、大きさや予算が許せば、現状ではX7や8000DのようなEF系ボディの方が多いです。
小型軽量という面を、ある程度犠牲にしていいのなら、8000Dの選択は悪くないと思います。
18-55とシグマの17-70は古い型ですが使用経験があります。18-55は小型軽量で、結構寄れるところが長所ですが、ズーム比3倍というところが問題で、利便性に欠けます。
17-70は寄れますが、実のところ最大撮影倍率は18-55と大差ありません。それより、18-55よりF値が小さいことと、広角、望遠ともにカバーする領域がやや広いことです。
15-85は、昼間の屋外がメインになると思いますが、広角側3ミリの違いは大きいので、これなら18-55よりかなり広角に感じると思います。ただ、大きく重いし、少々高価です。
可能なら、8000Dに15-85で、広角側の不足はある程度解消できるとは思います。
書込番号:23401775
0点
EOSmはmマウントレンズでシステムを組むのが懸命。せっかくコンパクトなのにマウントアダプターを挟んでEFレンズを使ったりしたら、そのメリットがなくなってしまいます。純正レンズが気に入らないなら、最初からやめとくべきです。
書込番号:23401890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様のご意見を参考にして、
ボディはM5では無く、8000D又は9000Dにしようと思います。(大きさは気にしない気にしない)
次に出てくる問題点は中古で購入する場合の約2万円の差ですが…
新たに17-50 F2.8も追加して、
・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
・EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
・17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
・17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
本当に悩みますね…
>遮光器土偶さんの
ご意見参考になります!助かります。
書込番号:23402309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuri_kitaさん
買う機材より使う事(今何が不満?)で考えた方が良いような気がします
超広角(10-18とか)を使えば18じゃ普段不便なので
レンズ交換に慣れるかもしれません
普段55mmで望遠不足を感じていれば15-85は大きいですが
守備範囲は広がります
被写体にもよりますが
僕の場合15-85は別に望遠を持参します(望遠の使用頻度が高い)
超広角の使用頻度が高い場所は10-22と18-135
レンズ一本でのドライブ等では18-135のみ
近所の散歩等では18-55のみ
18-55はこれしか無いと望遠側が不便なレンズなんですが
他のレンズも有れば小さいし軽いし寄れるし
画質も良いし
結構使えるレンズなんですよね
17-70や17-50/2.8とかも興味無い訳では無いのですが
今有るレンズに対して実際使うか考えると
入手するには至りません
家の嫁さんは17-70しか使いません
書込番号:23402495
0点
>gda_hisashiさん
「今日はこれ1本にしよう」と考えて撮りに出かけるのもいいかもしれませんね。
当初の質問の内容と違ってきたので新しい質問を投稿することにします。
皆様ありがとうございました!
書込番号:23404704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















