このページのスレッド一覧(全2104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 6 | 2019年8月14日 23:25 | |
| 8 | 2 | 2019年8月9日 08:48 | |
| 6 | 4 | 2019年8月7日 16:09 | |
| 29 | 13 | 2019年8月5日 13:26 | |
| 2 | 4 | 2019年7月30日 14:50 | |
| 106 | 15 | 2019年7月16日 16:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カールツァイス プラナー 85mm F1.4は
ボケの軟らかさには定評が有りますが
135mm F2.8と撮り比べたら
どんな違いが有るのだろうか?
レビューで文章で読んでも
サッパリ見当がつきません。
昨日 2つのレンズを
撮り比べる条件に恵まれましたので
その傾向に気が付きました。
STFは プラナーの上を行く
ボケの滑らかさです。
それは スマホに転送して
撮影データが無くても
どっちのレンズで撮られたか?
ボケを見ればスマホ画面でも判別がつきます。
プラナー85mm F1.4はF1.7にちょい絞って撮影です。
STF135mmは開放 F2.8〔T4.5〕での撮影です。
どっちのレンズで撮ったか
敢えて記入せず写真をアップします。
解像度とかは
拡大しても
差が良く判りません?
書込番号:22248485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EXIFのレンズ名消し忘れていると言う落ちですねw
書込番号:22248514
10点
1枚目はツアイス、2枚目はSTF135ミリだと「思います」。
マゼンタかぶりがありますが これは意図的にそうしてるんですね?(^^)
書込番号:22249268
3点
スマホで見たので違いなんかほとんど分からんが、色かぶりは気になる!
書込番号:22249301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
>ボケを見ればスマホ画面でも判別がつきます。
アウトフォーカスとうっかりがかかってる
イグジフ付き自虐ネタですかね。
マゼンタは人物だけにかければ少しクドさが
緩和されると思いますよ。80年代風?
書込番号:22858105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星空を撮影するといっても、大きく分けると星野写真(星雲など星だけを撮った写真)と星景写真(星と地上の光景をコラボで撮った写真)になり、星景写真はさらに星を点像として撮った写真と星の日周運動を撮った写真に分かれます。
そのどれを写すかによってレンズの選択が変わってきます。私は星景写真を撮っていますので、そちらに限っての話になりますが…
星を点像として撮る場合は、レンズに求める特性は厳しくて、広角(超広角)で明るくて、なおかつサジタルコマ収差が小さいことが求められます。
以前はキヤノンの14mm F2.8Lと同じく16-35mm F2.8Lを使っていたことがありますが、サジタルコマ収差が目立ったので売却しました。SIGMAの20mmF1.8も持っていましたが、これもサジタルコマ収差が酷くて星景写真には使い物にはなりませんでした。
その後はSAMYANGの14mm F2.8を使い、いまはおもにSIGMAの14mm F1.8(Art)を使っていまして、ズームレンズではTAMRONの15-30mm F2.8をたまに使います。いま所有しているのはこの3本です。なお、カメラはフルサイズの1DXです。
星の日周運動の撮影では、明るいレンズは必ずしも必要がないので、EOS kiss X7/X7iに10-22mm F3.5-4.5を、たまにはSIGMAのフィッシアイ8mm F3.5を使っています。
書込番号:22845793
6点
>isoworldさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
とても素敵な二枚の写真です!
x7でこんなに綺麗な写真が撮れるなんて…
驚きました。
星空撮影に種類があったんですね。勉強になります。そうなると、自分は星景写真になります。
isoworldさんが使用されてきたレンズは、
購入する候補にあがっているものが多いので
今度新しいレンズを購入する際の参考に
させていただきます^^
書込番号:22846596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーα7Rで使いたい単焦点広角レンズの購入を考えています。おすすめのレンズを教えてください。
16mm前後のレンズを考えています。
あまり重いレンズは苦手なのでなるべく軽くてあとできれば手振れ補正がついてるとなお嬉しいのですが。
よろしくお願いします、
0点
14〜18mmの範囲だと、以下の通りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000990811_K0001027173_K0000858558_K0000868717_K0000934909_K0001069678_K0000876232&pd_ctg=1050
MF専用が4本、AFが使えるものが3本、手振れ補正機能はありません。
重量的に1kgを超えるシグマはないでしょう。
MFだとコシナの15mmF4.5、次点でLAOWA15mmF4、
AFだとカールツァイスの18mmF2.8
でしょうか。
書込番号:22842912
2点
>チャーム1041さん
どこのメーカーにしても広角単焦点で手ブレ補正付きのレンズなんて殆ど無いですし、16ミリ前後という条件で絞込めば、私が見聞きした中では無いと思います。
従って、単焦点という縛りで考えれば、holorinさんが指摘のレンズになろうかと思います。
ちなみに私はキヤノンデジタル一眼レフでシグマの14ミリF1.8を使ってますけど、これまで使用した経験では手ブレ補正はなくても別に問題は感じませんでした。
逆に手ブレ補正が欲しいのであれば、ズームレンズを考えることになると思います。Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Zなら重量は500g強ですし、16ミリをカバーして手ブレ補正がついてきます。
https://kakaku.com/item/K0000694063/
書込番号:22843110
2点
既にα7Rをお持ちでの質問でしょうか?
これから購入するのであれば、値段は上がりますがα7RIIの方がいろいろな意味で使い易いです。
書込番号:22843132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
回答ありがとうございます。
URLを参考に色々考えてみます。
ただ500gでも重たいと感じてしまい、、、(;^_^A
駄目ですね。
>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
広角レンズで単焦点だと手ブレ補正付きはないんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
>でぶねこ☆さん
すでにα7を持っていて今使用しています。
これからの購入だとα7RUを買うのですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:22843899
1点
CanonのEOS Kiss x8iのダブルレンズキットを購入しました。
こちらのダブルレンズキットの望遠レンズとタムロンの18-300mmの望遠レンズはどちらが優秀ですか?
しりあいからタムロンのレンズを頂いたのですがどちらを使えばいいのか分からなくなりました。
目的としましては野球観戦での撮影です。
書込番号:22838499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yu____さん こんにちは
>しりあいからタムロンのレンズを頂いたのですが
レンズの描写 人により感じ方変わると思いますので 今の時点で両方のレンズお持ちでしたら 撮り比べて 決めるのが確実だと思います。
書込番号:22838508
4点
優秀、画質が良いということでしょうか? どちらも五十歩百歩でしょうね。敢えて言うなら焦点距離が長いほうが大きく撮れます。
野球場での撮影は最低でも400mmぐらいないと満足いく大きさでは撮れませんよ。
近所の少年野球か何かで予行練習して決めてはいかがでしょうか?
書込番号:22838514
0点
レンズ交換せずに300o(換算480o)は便利です。
300o側の写りが甘いのは仕方ないと言うか、便利ズームなので妥協すべき部分ではあると思います。
付属の望遠はキットレンズながら写りは良いです。
個人的に使い分けたらいいと思います。
望遠を使う予定がない場合はキットの標準メインで念のためバッグに望遠ズームを入れおく。
旅行なら広角から望遠までカバーできるタムロン。
キヤノンとタムロンはズーミングが逆なので慣れが必要ですね。
書込番号:22838528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
機材に何を求めますか?
画質?
AFスピード?
大きさなどを含めた使い易さ?
より望遠?
何を求め、どう感じるかは人それぞれですので
55-250もお持ちなら撮り比べのが一番いいのでは?
書込番号:22838534 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そもそも、動作確認されましたか?
便利ズーム一本で、球場の広い範囲から望遠域まで撮れるので扱い易いと思いますが、
光学式手ぶれ補正の是非や動作速度なども比較してみてください。
また、「タムロンの18-300mmの望遠レンズ」と言われても新旧複数機種があったら何か解らないので、少なくとも機種名というか型番など記載すべきと思います。
あと、添付画像には、実f=300mm(換算f=480mm)の条件が含まれているので、
どれぐらい大きく撮れるか?を見積もる事ができます(^^;
書込番号:22838564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タムロンではなくなくてシグマの18-300Cを使っていますが、正直なところ望遠端の写りは今ひとつと言った感じがします。ことに開放で撮るとかなり甘いです。これはシグマでもタムロンでも似たような結果になると思います。
正直、ズーム比(望遠側の焦点距離と広角側の焦点距離の比)が大きくなるほど解像度などは低下する傾向にありますし、AFスピードの見劣りがしてきます。
購入されたのがダブルズームキットであれば、解像度とかAFスピードなどはキットの55-250STMに分があるのではないかと思います。それに望遠側50ミリの違いというのはこのあたりの焦点距離になるとあまり違いを感じない可能性もあります。
サードパーティの少し古いレンズでは作動が不安定になるケースもあるので、作動確認も兼ねて、一度2本持ち出して比較して見れば一番だと思います。
書込番号:22838631
4点
>yu____さん
携帯性は2本より1本が便利
普段使いでは55mm以上が1本で使えるか方が便利
コンパクトなセットで使いたい場合18-55は便利
望遠しか使わない場合55-250の方が画質もAF速度も良いらしい
普段便利日本使う習う18-55か18-300
撮影メインの場合ダブルズームのどちらか
もらえるなら
全部所有する訳だから
色々使ってみるのが一番
書込番号:22838827
0点
>yu____さん
こんばんは。
しりあいから頂いた(過去形)とあるので、すでに所有している状態だと思います。
であれば、他の方がおっしゃる通り、実際に試してみるのが一番だと思います。
その時に、比較する項目を明確にしておくと後々便利かと思います。
例えば
・携帯性
・重量(実際の重量と「持った感じで感じた」重さ(直後、10分使用後等)」)
・操作感(ズームが回しやすい、重い、軽すぎて仰角だとすぐずれる等)
・ピントの合焦速度、音のうるささ、正確さ
・画質(キットレンズ何ミリの時とタムロンレンズ何ミリと、同じ焦点距離で比較)
・・解像感、周辺光量の落ち具合、階調の表現性、色の再現性
などなど、です。
書込番号:22838972
0点
ところで、ふと思ったんですが、タムロンってキヤノンマウントで18-300なんてレンズ作ってましたっけ?18-200、18-270、16-300、28-300、18-400などは作ってますが、18-300ってありました?何か他のレンズと勘違いしていませんか?少なくとも現行品のラインナップにはないですよね。
https://www.tamron.jp/product/
で、少し古いレンズの場合、ファームアップされてればいいですけど、そうでなければ、ライブビュー撮影でAFが正常に作動しない事例があることが告知されています。ファームアップ後のレンズならいいですけど、試すならそのあたりもきちんと確認してください。
書込番号:22839127
4点
そうですよね、
・シグマと間違った
・16-300と間違った
・18-400と間違った
・さっとWeb検索できないほど古いレンズ(といっても十年前後?)
などのどれかな?と思ったりします(^^;
書込番号:22839575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yu____さん
>しりあいからタムロンのレンズを頂いたのですがどちらを使えばいいのか分からなくなりました。
>
>目的としましては野球観戦での撮影です。
何がわからなくなったのですか
250vs300の望遠具合かな
高倍率ズームマジック(説明が難しいので今ははしょります)
があるので実使用では50mm分の差はなく同じくらいかもしれません
1回野球と同じくらいの距離で撮り比べてみると望遠具合の差がわかります
野球観戦の場合その望遠具合以外はダブルズームの望遠の方が有利だと思います
書込番号:22839926
0点
こんにちは。
高倍率ズームの場合、ズーム倍率は魅力ですが、被写体までの距離が近いと、
300mmでも300mm無い場合があります。
純正250mmと同等もしくは小さく写る可能性もありますので、
試写して比べてみてください。
書込番号:22840225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yu____さん
野球と言うこと望遠側の性能でで決めたれたら
如何でしょう?
まずAFがメインなら焦点距離が短くてもピント
が合う事が重要なのでその点を最優先させる。
主に迷いが無いか、AFは早いか、追従性が
どちらが良いかは、野球でなくても近所で
試せると思います。
後は画質を見て上記とトレードオフ出来れば
入れ替えも有りでしょうが、やはりAF性能を
中心に決められた方が良いかなと思います。
書込番号:22840287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在SONY α6400を使用してます。望遠レンズの購入を考えております。アイドルを撮る為(会場、野外)欲しいのですが初心者の為なにがいいのかがわからないです。
400mmは絶対で純正ほど予算はだせないのですがおススメのレンズがあれば是非教えていただきたいです!
書込番号:22794436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正以外となると、別スレでも示しましたが、メーカー(シグマ)の動作保証が得られるのは、いまのところシグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
https://kakaku.com/item/K0000945855/
+MC-11しかないようです。
そのうちタムロンの18-400mmがEマウントに対応するかもしれませんが未知数ですね。キヤノンマウントのタムロン18-400mmにMC-11を使う方法もありますが、ソニーもタムロンもシグマも保証はしてくれません。
ところで、35mmフルサイズ判換算で600mmにもなりますが、これは最低限必要なんでしょうか?
アイドルの撮影というと70-200mmF2.8とか300mmF2.8あたりが多いように思っていましたが、考え方が古いですかね。
書込番号:22794582
1点
>1eeさん
室内と屋外の使うレンズは異なるかと思います。
室内と野外の夜間ですと、F値の小さい値の70-200/2.8とか300/2.8の使用をおすすめします。
野外の日中ですと、100-400,の使用をおすすめします。
で、2xテレコンを使う前提になりますが、70-200/2.8を使う方法もあります。
2xテレコンを使う場合、マウント部分が歪み易いのがあります。
但し、レンズを振り回さなければ、マウント部分に無理が掛かりずらいかと思います。
書込番号:22794625
1点
>1eeさん
シグマ100~400mmのレンズ7万4千円か、
SONYのデジカメdsc-hx400vを購入か、新品で
6万円。ズーム800mm相当です
書込番号:22795962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1eeさん
400mmですと、前出のSIGMAにMC11が良いかと思います。アダプター込みで9万ほど。このセットは使用したことがありませんが、MC11の出来が良いのか、α7rUとSIGMAレンズの相性は良いですよ。
安くであれば、MINOLTA APO TELE ZOOM100-400 F4.5-6.7とかは如何でしょう。Eマウントではないため、LAEA4といったアダプターが必要ですが、400mmにしては軽量で、写りもしっかりしてます。中古良品で、2万程、アダプターも合わせると4.5万ほどにはなりますが、αマウントレンズの遊びもできます。ただ、室内などの暗い場所ではAF精度が物足らず、結果はF2.8クラスが気になるかとも。。。
書込番号:22829424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、やれG Masterだのやれヨンニッパだのロクヨンだの、注目はEマウントばかり、
たまにAマウントが取り上げられたと思ったら数値上の仕様だけ比べてG Masterすごい!と言いたいだけの
相対的なAマウント下げが見られます
最近のG Masterは「開放から高い解像とボケの両立」ってただの優等生っぽくてそれってつまんなくねぇ?と感じます
色乗りも良く言えばニュートラル、悪く言ってしまうと、某GMレンズは「色が死んでいる」とも...
ソニーA・ミノルタαレンズ、使うようになってからはクセが有るように感じる一方で、独特の良さに気づくように
なってきました。
みなさんも良ければソニーA・ミノルタαのお写真を
@Distagon T* 24mm F2 ZA SSM(SAL24F20Z)
・最新のSEL24F114GMよりも高い近接撮影能力。なかなかの色乗り。
・最短距離・開放というシビアな使い方ではふわっとした優しい描写になる一方、距離をとって絞ればカチッと決まる
ある意味わかりやすい素直な性格
・24mmという広角かつ単焦点ながら、至近距離も遠距離も使える割と使い勝手のいいレンズ
・AFはSSM駆動なので、LA-EA4で像面位相差も使えるので、Eマウントでも違和感なく使える
A100mm F2.8 Macro(SAL100M28)
・ミノルタAF 100mm F2.8 Macro (D)、すなわち距離エンコーダを内蔵しADI調光に対応したミノルタDタイプのキャリーオーバーで
外観以外はほぼ全く同じ。光学系はミノルタα黎明期の1986年のAF 100mm F2.8 Macroから全くの変更なし??
・EマウントのMACRO APO-LANTHARは開放から凄まじい解像な一方である程度距離をとった前後ボケは粗かったりぐるぐるで
解像一辺倒、SEL90M28Gはバランスは良いけどたまにピント近辺で二線ボケが若干出たり出なかったり。
SAL100M28はさらにボケに振ったようなレンズで、マクロとして必要十分な解像をしつつトロットロなボケ
ソニー
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II(SAL2470Z2)
ミノルタ
AF 85mm F1.4 G(D)
上記レンズも追ってアップロードしたいと思います。
みなさんもよろしければソニーA・ミノルタαレンズの写真をアップロードしてください
13点
>数値上の仕様だけ比べてG Masterすごい!と言いたいだけの 相対的なAマウント下げが見られます
Sユーザーさんはカタログスペックの数値がぁ好きな傾向にあるんで、今時の?状態だと思います。
下げ(カタログスペック数値しか見ない)のトーシロと思って相手にされない事だと思います
書込番号:22790135 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Sユーザーさんはカタログスペックの数値がぁ好きな傾向にあるんで、今時の?状態だと思います。
勢いのあるメーカーのユーザーは皆、カタログスペック好き。
キヤノンユーザーだって、全盛期は
画素数
AFポイントの数
他社に比べてダントツで多い画像エンジンの更新頻度
などなど、数字を話題にしたがった。
今はF値くらいしか自慢出来ないので、F2ズーム、F1.2単焦点に資金をつぎ込んでる。
つうか、こういうユーザー同士で内紛が起きる位、ソニーのレンズラインナップは充実してるつう事だよなあ。
ミラーレス後発の二強ユーザーは、数少ない専用レンズを崇めるか、こうして他社スレに紛れ込んで憂さ晴らしするしかない
書込番号:22790288 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
最近は開放からシャープなレンズが多いですからね。
ミノルタαレンズとは違う傾向だと思います。
>勢いのあるメーカーのユーザーは皆、カタログスペック好き。
キヤノンユーザーだって、全盛期は
画素数
AFポイントの数
他社に比べてダントツで多い画像エンジンの更新頻度
なるほど、だからキヤノンからソニーに変えたんだ。
自慢と文句が生きがいだもんな。
書込番号:22790398 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>勢いのあるメーカーのユーザーは皆、カタログスペック好き。
勢いあるの?
結果これだけど?
http://digicame-info.com/2019/07/2018225852.html
Yokomichi Boseもキレが悪くなってきたw
書込番号:22790410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どうしてこうもソニー関連のスレ立てるとめんどくさい奴らが湧いてくるの?
邪魔だから失せてくれないかな。他でやってくれない?
書込番号:22790428 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>seaflankerさん
写真貼らせて頂きます
Aマウントは変化が無いので寂しくは有りますが
日々写真撮ってます( ´ー`)
ミラーレスは描写力もそうですが
像面位相差AFの精度の為にも
隅までレンズの収差は排除されがちです
レンズの大型化も顕著に見られます
写真の面白さは其れだけじゃないと思って
自分はAマウントを使ってます
書込番号:22790537 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>with Photoさん
開放からシャープ過ぎても雰囲気があまり出ないと思うんですよね。
最近はどのメーカーも「開放からシャープ」志向一辺倒で正直つまらないです。
過去開放からシャープと言われていたPlanar T* 85mm F1.8 ZAもここ数年のレンズと比べると柔らかく感じます。
個人的にはSAL135F18Zの開放がカチッとしながら硬すぎず、それでいてボケもよいのでバランスが良いように思います。
>光速の豚さん
なるほどそうか...広い像面位相差のために隅まで解像が必要という考えはなるほどなと思いました。
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM、若干非点収差みたいなの感じたり...?ボケよりも気持ちいい緑色に目が行きます。
Distagon T* 24mm F2 ZAいいですねー。僕自身は全くポトレやらないのでこういう使い方を見ると新鮮です。
そういえばソニーのサイトでもDistagon 2/24のポトレがありました。
Planar T* 85mm F1.4 ZAは、ミノルタAF 85mm F1.4 G(D)と悩みました。もうちょっといろいろ作例見て比べたいです。
35mm F1.4 Gは....羨ましい....SAL35F14G、ベンチマークサイトで酷評されてから途端にみんな掌を返して
叩き出したのが笑えましたねw
AFがじゃじゃ馬感ありましたが、ボケは好きです。
書込番号:22791779
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α900, SAL135F18Z, F2.8, 久屋大通公園フラリエ |
α900, SL135F18Z, F4, 安城市デンパーク |
α7III, SAL135F18Z, F1.8, 大高緑地公園 |
α7III, SAL135F18Z, F1.8, 鶴舞公園,盛大な前ボケ |
BSonnar T* 135mm F1.8 ZA
・間違いなく描写だけ取ればスーパーレンズ。忠実な色、開放から硬すぎずカチッとしたピント面、Eマウントも含めたソニー向けレンズの中で
一番好きです。色はSEL135F18GMより気持ちいい色が出ます。(スレの最初で色がいんでいると表現したのは135GM)
使いようによってはボケで背景を溶かしきってしまうことも
・このレンズ、E-M10で使っている人を見かけましたw
書込番号:22791787
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7III, SL135F18Z, F2.8, 春の山崎川 |
α700, SAL135F18Z, F1.8, ノリタケの森 |
α7III, SL135F18Z, F2.2, フラリエ, 偶然こうなった |
α7III, SAL135F18Z, F4.5, フラリエ |
BSAL135F18Z続き
・コニカミノルタがソニーに事業譲渡を発表する前に、コニカミノルタとソニーが共同開発する中で出来たレンズ。
「どうせソニーと協業するなら、ソニーとタッグ組んでるCarl Zeissレンズにしようよ!」ということで決まったらしいです。
(ソニーへのインタビューより)
開発の経緯から、設計はコニカミノルタ主導、おそらく当初コニカミノルタオプトの堺工場での製造でしょうかね。
流石に今はSGMO幸田サイトかもしれません。
・よく使うレンズなのでやっぱ撮ってる枚数が多かったです
・α900ではネイティブな為かそこそこピント合ってくれるんですが、LA-EA4を挟んでα7IIIで使うとかなり暴れます。
その上AFエリアが狭い。とっととTLMなしでモーター詰んだ筒を出してほしい
書込番号:22791791
4点
>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
自分も開放からシャープなレンズは好みではないですね。
甘いと言われる方もいますが、開放ならではの柔らかな感じが好きです。
書込番号:22794705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
まあ開放から高解像すぎるのもそれはそれでありですが、今どのレンズを見てもそういう志向ばかりなのが
いただけないですね。
でもこの前発表になったFE 35mm F1.8(SEL35F18F)は、キリッと写るSEL35F28Zと大口径SEL35F14Zと間を取って
いい感じのMTFになってて良さそうでした
書込番号:22798315
0点
CMINOLTA AF 85mm F1.4 G(D)
・初めて手に入れた純ミノルタ
・αマウントの85mm F1.4としては3代目。1987年の初代AF 85mm F1.4、フォーカスリング改善と金リングで1993年にGレンズ化したAF 85mm F1.4 G、更にフォーカスリングが改善され距離エンコーダとフォーカスクラッチが搭載されたAF 85mm F1.4 G(D)
・ソニーPlanar T* 85mm F1.4 ZA(SAL85F14G)はミノルタ85G DタイプをベースにT*コーティングと後群に補正レンズ追加、
という感じかな?
・ピント面がキレッキレのSAL135F18Zと違ってポトレ向きで柔らかいかな?と思っていたけど、結構近接でかつ絞り開放でも
思ったよりもピント面は中々の解像力
・ボケが素晴らしい。二線ボケが来ない。ボケは85mm F1,4 G Masterに引けを取らない。
・SAL85F14Zと同様で、開放だとピント面付近のボケに軸上色収差が出やすい。事前情報通りF2あたりが一番美味しい
・使ってるうちに赤が強めに出るかな?という感触(SEL35F28Z比)
・α900だと意外にピントの打率が高い
・α7IIIとLA-EA4は相変わらず酷い。全部LA-EA4のせい。行ったり来たりな上にAPS=C用のフォーカスエリアをフルフレームで使わせる。
・α7III+LA-EA3は、ピント拡大を使えば時間はかかるけど精密に撮影できる。静物にはいい
書込番号:22798369
2点
>seaflankerさん
色が、かっこいい♪
書込番号:22801869
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































