このページのスレッド一覧(全2104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2019年7月14日 20:32 | |
| 12 | 7 | 2019年7月13日 16:08 | |
| 799 | 69 | 2019年7月10日 10:42 | |
| 5 | 5 | 2019年7月3日 01:53 | |
| 40 | 24 | 2019年5月21日 01:17 | |
| 349 | 110 | 2019年5月14日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日Sonyのα6400を購入いたしました。キットレンズの望遠に限界を感じて400mmの望遠が欲しくなり探してた所、Sonyの純正は私には到底出せる予算ではなく、シグマで400mmを探しました。
そこで質問なんですが、シグマのマウントアダプターMc-11を購入してシグマ400mm(キャノン用)を購入するか
SonyマウントアダプターLA-EA3を購入してシグマ400mm(ソニー用Aマウント)を購入するか
どちらがおすすめかお聞きしたいです。
初心者のためまったくわからなく教えていただきたいです。
1点
シグマの400mm(キヤノン用)とは100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000945855/
ということでいいでしょうか?
また、シグマのAマウントの400mmは現行品にはないので、APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMあたりの中古を買うということでしょうか。
後者は現行品ではないし、保証された組み合わせではないので、トラブルに対してはほとんどなすすべがありません。
前者はシグマで保証されているので、こちらのほうが無難と考えます。
書込番号:22794217
5点
>1eeさん
マウントアダプターを噛ますと、
マウントアダプターの部分が歪み易いので、純正をおすすめしますけど。
書込番号:22794408
2点
>holorinさん ご回答ありがとうございます。
SIGMAの100-400Canon用検討してみようと思います!ありがとうございます!
書込番号:22794422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん ご回答ありがとうございます。
やはりそうですよね…AFの動作も不安なのでやはり純正の方が間違いないのですが頻繁に使う機会が無く予算をそこまでかけられなくて…考えてみます!
書込番号:22794427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1eeさん
>AFの動作も不安なのでやはり純正の方が間違いないのですが頻繁に使う機会が無く予算をそこまでかけられなくて…考えてみます!
使用頻度が少ないならレンタルを利用されては。
レンズレンタルで検索すると何件か出ます。
その内の1件。
https://www.apex106.com/digicam/lens-z/sel100400gm.php
書込番号:22794462
0点
>1eeさん
どちらかと言われれば、400mmになると手振れ補正が欲しいので、シグマ+MC-11をオススメします。
ソニーAマウントのレンズには、手振れ補正が無いですから…
純正(Eマウント)同士が、やっぱり1番ですが、予算オーバーなら、トリミングするって手もありますよ(笑)
書込番号:22797721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2000年以上にわたって科学者を悩ませた「レンズの収差問題」がついに解決される
https://gigazine.net/news/20190708-aberration-problem-solved/
3点
理論上の話と、造れるかどうかは別だと思います。
現実問題として絞りをどこに置くか、とか、最近のカメラはAFを速くするために焦点系のレンズを小型化してインナーフォーカスにしているので、直進ヘリコイドのレンズはほぼ絶滅しているという現実に対処できないように思います。
数学的に解決するためにかなり複雑な同心円状の曲面になるみたいですが、これは収差をゼロにする計算上の曲面がある、と、ただそれだけのような感じですね。
書込番号:22788113
1点
>ゴンザレス氏(画像右)が解析的に導き出した球面収差が解消されたレンズ
↑
非球面どころか、波浪面レンズと呼びたいぐらいの驚愕形状ですね(^^;
しかも、厳密には被写体距離や画角などがピンポイント条件でのみ成立するのかも?
書込番号:22788119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
生産的には未解決ですねw
書込番号:22788210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明日から一切れのパンにヌテラを塗る朝食にかえます!
書込番号:22788225
2点
ネタとしてはおもしろいよね( =^ω^)
掃除が大変だよ(((*≧艸≦)ププッ
あと、ズームは大丈夫?
書込番号:22789327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ズーム
「可変形状レンズ」が必要かも?
書込番号:22789363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメinfoにFE200600Gの画像が出ていました。
http://digicame-info.com/2019/06/fe200-600mm-f56-63-g-oss.html
試作品のようですがこれでボディの色は白確定なのかな、、、
なんで白くするんだ、、一体誰が初めたんだ白レンズ、、、
白くする合理的な理由があるなら知りたいが個人的には目立って嫌だ。
待ち望んだレンズなだけに複雑です。
3点
吸熱の軽減効果は、確実にありますよ(^^;
白いタオルを載せて遮光するほうが色に拠らず確実ですが、見栄えを気にするならしないでしょうね(^^;
書込番号:22709058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
炎天下での熱対策というような説明がありますが、効果のほどはわかりません。
書込番号:22709059
5点
どうも。
真夏の昼下がり、陽炎(かげろう)が立つ
それが黒いレンズの中だと極限の状態になるじゃん
タダでさえ精密機器の超望遠レンズ
熱による障害のリスクを少しでも減らすために...
なんて言わないよw
大人の事情でしょ。
書込番号:22709069
5点
>白は目立って嫌だ。
これでは、合理的な理由がわかっても意味ないよね。
書込番号:22709084
23点
白レンズはCanonが先
蛍石レンズは熱に弱いので白塗装したのが始まり
白レンズは高級レンズの認識ができたので
白にしたと思う。
書込番号:22709100 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
白は目立つので 軍事施設周辺では あやしまれにくいので 有利?かな と 思います
上の人は 目立つより こっそり派だから
超小型のミラー望遠レンズが いいみたいですね。
書込番号:22709113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
緑よりは白の方がいいなぁ。
緑の方が兵器ぽいかもですが…
書込番号:22709311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
白に慣れると、むしろ白じゃなきゃ嫌だ。
書込番号:22709342 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>G4 800MHzさん
私にとってカメラは趣味なので好き嫌いで語りますよ。
そして主観の強い相手に理で対するのは常套手段の一つだと思います。
それによってまた主観は変わり得ます。
私の好みや思い込みも皆さんの情報で変わるやもしれません。
また、「俺は好き」「私も嫌い」といった主観コメントも大歓迎です。
借りものじゃない言葉は貴重です。
失礼ながらあなたのコメントが一番意味なく思えます。
書込番号:22709350
10点
合理的な理由を知りたいと言うのに根拠なしの好みでもいいんですか?
白いと持ったときに熱くないです。あとは言われてるように大きくなりがちな光学系の保護。
白いレンズは3本持っててあと1本欲しいと思ってるけど、用を成すことが大事だから色はどうでもいいかなあ。
書込番号:22709561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>耳抜きさん
熱対策です。
特に望遠ではその影響が大きく、無限遠が出なくなる恐れもあります。
これはキヤノンから聞いた事ですから間違いありません。
尚、同じ理由でキヤノンはFDレンズの頃から無限遠を通り越すオーバーインフの望遠レンズが結構ありました。
今はAFの都合でオーバーインフは当たり前になっていますけど。
望遠でないのに白いものがあれば、それはただの飾りかもしれませんけどね。
>最後の救世主さん
キヤノンの蛍石レンズの鏡筒は当初は黒で、FLUORITEの文字と帯が緑でした。
白くなったのはNewFD以後Lレンズ赤帯になった時ですね。
ちなみにアスフェリカルレンズは文字が黄色で帯はありませんでした。
Lレンズとしてひっくるめて赤帯になったのはNewFDレンズ以後です。
書込番号:22709573
4点
>たかみ2さん
ありがとうございます。
特にGAを求めている訳ではないので皆さんのご意見が聞ければそれで十分です。
書込番号:22709791
3点
皆さま
いろいろご意見ありがとうございます。
白である主な理由は熱対策のようですね。
でも、ニコンは白にしていません。
寧ろ白はキヤノンとソニーの一部だけ?
レンズに詳しいわけではないので例外があったらご容赦ください。
白レンズには2万くらいの有料オプでもいいから黒の選択肢があればいいのにと思っています。
書込番号:22709798
6点
>なんで白くするんだ
白なら好きな色に自分で塗れるわな。
ゼブラ模様にもできる!
書込番号:22710016
4点
>白くする合理的な理由があるなら知りたいが個人的には目立って嫌だ。
つうか、このクラスのレンズで撮影してるだけで、世間的には充分変わり者です。
気にしてどうする。
書込番号:22710035 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
↑
代表
書込番号:22710076 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>でも、ニコンは白にしていません。
ニコンは一時期ライトグレーの鏡筒もありましたが、効果を疑問視したのかそれとも金帯&金文字&バッチを目立たせたいのか、結局黒だけにしましたね。
書込番号:22710096
3点
キヤノンが炎天下で…はもういいよね(((*≧艸≦)ププッ
ピンクの長玉よりは魅力的でしょ( =^ω^)
白に青の水玉ならカルピ◯に怒られそうだし。
金色のレンズ…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22710948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、ペンタックスはシルバーだ!
よく禿げる…いや、剥げるんだけど。
書込番号:22710954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>でも、ニコンは白にしていません。
↑
「白レンズ」を目の敵にしているから・・・(^^;
書込番号:22711097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タイトル通り、ミノルタAF 85mm F1.4 G(D)検討中です。
αAマウントはα900、α700、SAL24F20Z、SAL100M28、SAL135F18Z、SAL2470Z2
Eマウントはα7III、α6500、SEL35F28Z、Loxia 2/50、MACRO APO-LANTHAR 2/65、SEL100F28GM、SEL70200G
あとCONTAX N Vario-Sonnar 4-5.6/70-300笑
α900でも使いたいのと、G Masterの出す色が好みでないこと、ボケ味がAマウントの傾向が好きな為、SEL85F14GMは全くの検討が出です。
SAL85F14ZやSAL35F14Gを試してみましたが、
「開放だとピント面は良く解像しているが、付近のボケの輪郭に軸上色収差が大きく出やすい、F2くらいまで来るとボケも含めて極上」という印象を受けました。
SAL35F14Gはデジカメinfoやらなんやで叩かれだしてから使ったことない連中が調子に乗って叩いてるだけな感じありましたが、ボケは好ましく感じました。
SAL85F14ZはミノルタAF 85mm F1.4 G(D)がベースかと思いますが、開放での解像力、ボケ、色収差はどんな感じでしょうか?α900やα7IIIなどの24MP機での使用をメインに考えてます。高画素機はとりあえずいいかな...
MTFだけ見るとPlanarと比べると開放解像は今一歩Planarに譲るが絞ってくると全く遜色ない印象です
フォーカリングの太さやクラッチなどを考慮して、Dタイプで検討中です。
書込番号:22770235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
85of1.4は名玉だと思うけど、中でもLimitedは凄いと評判ですね。
キヤノンEF50of1.0L同様に中古ながら価格も凄かったりしますが。
700本限定なので数は少ないです。
書込番号:22770811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーんLimitedですか...
あれは半ばただのプレミア品という認識でしかないので...
極端な価格差が描写の差とは思えないので検討外ですかね
書込番号:22770830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
好きなレンズです。
何でソニーは、わざわざツアイスのブランドなんかにしたのか解らないくらいです。
ただ、開放では軟調なので…MFしにくいかな。
書込番号:22771205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタ85mm F1.4 G(D)とSAL85F14Zの中身のレンズは同じじゃありません。ベースというだけでレンズ構成も変わっていれば開放のMTFも違う
SAL85F14ZやSAL135F18Zはコニカミノルタから事業譲渡一年前の協業の頃から設計を始めていて(多分内々にソニーへの事業譲渡を決めた上でしょうが)、どうせならソニーと協業関係のあるCarl Zeissブランドに挑戦しよう、
というのがソニーの開発者インタビューで明らかになってます
始めからAF 85mm F1.4 G(D)を上回るのを目標に作ってますから基本的には上位互換だと思っていいんじゃないでしょうか
ただその過程で切り捨てたものもなんだかありそうで、「あのミノルタの85mm」への興味は中々収まらないですね!
そういえばDタイプでない一つ前のはフォーカスリングがAFで回るんでしたよね?確か
書込番号:22771727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近タムロンのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USDを購入したのですが、画質に満足できない写真しか撮れません。
暗い場所だけでなく明るい場所でもノイズが目立つ写真ばかりなのですが、わたしの撮り方が悪いのでしょうか?それとも、レンズの問題で別のレンズ(新型等)に買い換えるしかないのでしょうか?
書込番号:22678733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可能なら、ノイズが気になる写真をEXIF付きでアップしてみてください。
詳しい方が、何が悪いか、解説してくれると思います。
書込番号:22678750
3点
>わあははさん
このレンズ、使ってました。遮光器土偶さんが仰るようにデータ付の画像をアップしていただけませんか?設定なのかカメラなのかレンズなのか、何が原因かわかりませんので。
レンズが悪いのなら、お持ちのレンズの個体が悪い可能性大です。同クラスの他のレンズに変えてもそれほど変わらないです。というかこのレンズ、良い写りしますよ。
書込番号:22678777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わあははさん
撮った写真の情報など見ないと判断できませんが、私はニコンのD500でA009使っていますけど、それほどノイズは気にならないです。
ちなみに、昨日はSS1/640秒でISO1100程度で撮影できる環境でした。
書込番号:22678898
1点
おはよーございます♪
>ノイズ・・・
↑コレが不満なのであれば・・・「撮り方」=スレ主さんの「腕(知識不足)」の可能性が高いと思います(^^;
皆さんのアドバイスにある様に・・・勇気を出して失敗写真を掲載されることをおススメいたします♪
↑良いアドバイスがもらえると思いますよ♪
ご参考まで♪
書込番号:22678924
2点
わあははさん こんにちは
>暗い場所だけでなく明るい場所でもノイズが目立つ写真ばかりなのですが
ISO感度 どの位で撮影していますでしょうか?
ISO感度が高いと 明るい所でも」 ノイズが出るので確認の質問です。
書込番号:22678955
1点
レンズは光を通す装置で、電気的にノイズが付加されることはないですから、
ボディ側の設定など使い方に要因がありそうです。
書込番号:22678967
3点
>わあははさん
>> 暗い場所だけでなく明るい場所でもノイズが目立つ写真ばかりなのです
カメラかレンズにも問題あるかも知れません。
問題ある写真を投稿されることをおすすめします。
書込番号:22679062
1点
たくさんの回答ありがとうございます。
写真はこちらになります。
ボディはD750で、SS1000、F/5、ISO1000で撮影しました。
距離等も関係するのかもしれませんが、ISO等設定のせいでしょうか?素人なので何もわからず…
撮って出しなのですが、Lightroomに読み込み現像するとますます画質が悪くなるので困っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:22679972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わあははさん
投稿されたお写真は、
完全に「露出オーバー」で、白いハイライト部分のデータが欠落しています。
書込番号:22680011
0点
わあははさん 返信ありがとうございます
ISO感度がISO1000のようですが ISO感度を落として撮影したとき ノイズ感が少なくなれば ISO感度の影響だと思います。
>Lightroomに読み込み現像するとますます画質が悪くなるので困っています。
RAWのようですが Lightroomで現像するとき 明るさの調整していますでしょうか?
RAWでも 現像時 明るく調整すると ISO感度を上げているのと変わらず ノイズが増えますので 明るくしているのでしたら これも原因の一つになると思います。
書込番号:22680047
1点
>わあははさん
お写真ありがとうございます、拝見させていただきました。
確かにノイズが多い気がしますが、、、
カメラの設定はどうなっていますか?アクテティブDライティングとかその他の設定です。
昼間晴天ぽいこのシーンでのISO1000は上げすぎで、SS1/500もあれば止まります。ISO感度オートで上がりすぎてSSが早くなりすぎてるのかもしれないですが。
絞りF5の意図も知りたいところです。
ISO感度は基本低いに越したことはありません。
ハイキーにしようとして無理に白っぽく撮影しようとしていませんか?
Lightroomで現像するのであれば白飛びしないように撮影して調整するとかがいいのではないでしょうか。
場面違いますがシーのD750+70-200FL、ランドのD850+70-200FLでの撮って出しをアップします。ちょっとピンズレ微ブレありますが。
A009ではありませんが、同等に近い写真が撮れる良いレンズですよ。
書込番号:22680061
![]()
4点
ISO1000は少しあげすぎたなと思っていたので次回は640程度に抑えようかと思っています。だいぶ暗い写真になってしまうことが多いので基本的にLightroomで現像する際に露出量をあげています。
書込番号:22680084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わあははさん
お聞きしたいのですが、JPEG画像をLightroomで弄っておられますか?だとすると大きく補正すればするほどノイズ等多くなり破綻します。
RAW現像でしたらシャドーやコントラスト等の上げ過ぎが原因かもしれません。
黒い箇所を明るくしようとすると過度に調整してしまう可能性がありますので、気をつけてください。
書込番号:22680093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かめらの>LECCEEさん
アクティブDライティング等の設定後ほど確認します。
SSは500ほどで大丈夫なのですか…!次回はそうしてみます。出来るだけ絞った方が画質が上がると思っておりまして5に設定しておりました…。
特に白っぽく撮影しようとはしていないのですが、この日の天気が不安定で途中で突然明るくなってしまったので少し明るめに撮り過ぎてしまったのもあるかもしれません。
お写真ありがとうございます。頑張ってみようと思います!
書込番号:22680095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わあははさん
無理にM設定を使わず、まずはシャッタースピード優先オートで様子見してはどうでしょう。
ISOは低いに越したことはないので、上限だけ決めてオートにしてしまうとか。
日中屋外で晴天なら1/500秒でもそれなりに絞れるので、思い切ってプログラムオートでカメラがどんな設定をしてくれるのかを参考にするのもありですね。
私はよくSモードを使ったりしますが、露出メーターを見ながらMモードでシャッタースピードと絞り値を調整したりもします。
DX機しか使っていませんが、仕組みは同じですから。
書込番号:22680102
1点
>わあははさん
返信ありがとうございます。
私もディズニーでD750で写真撮ってますが、私の基本的な設定です。これが正解というわけではありません。
Aモード絞り優先、ISO感度オートで基本ISOを100に、上限を曇天なら1200くらい、晴天なら800まで上げても大丈夫かな、と思います。
最低SSを1/400から1/500程度にしておけば、天気が変わってもある程度同じ露出が得られると思います。
パレードが始まるまでに影のところや明るいところなどを試し撮りして、どのくらいの設定が良いのか、露出補正はどのくらい必要か、等を見極めてください。
絞りの件ですが、このクラスのレンズは各社が自信をもって出しているレンズですので、開放2.8から良い画が出ますので、私は絞ってもF4くらいまでで、ほとんど開放で撮っています。ピント面は薄くなるのでちょっとピント外したりしますが。
測光はマルチパターン測光でなくスポット測光使ってます。黒目にピント行くと真っ白けになり白目にピント行くと真っ黒になり、と、かなり難易度高く失敗も多いのでまだまだ修行が足りませんが、上手く撮れると嬉しいですね。
なんにしてもノイズ量は各個人の許容がありますので、何が正解というのはないです。D750でここまでノイズ出るのは何かノイズが出やすい設定になっているか現像処理なのかな、と思います。
D750良いカメラですしA009も良いレンズです。
自分で納得できる良い写真撮れるようお互い頑張りましょう。
書込番号:22680165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
現像するなら露出をあげるのではなく、トーンカーブで真ん中をあげるほうが良いですよ。
明るいとこはそのままなので、やや暗いとこだけ持ち上がります。
このレンズではないので作例はここに上げられませんが、この価格.comにディズニースレがあるので、(私は勝手にスレ主代行してます)そちらで良かったらどうぞ。
LECCEEさんもいらっしゃってますよ。
書込番号:22680203 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>LECCEEさん
丁寧にありがとうございます。
参考にします。
>りょうマーチさん
トーンカーブですか。
やってみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:22680222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
§広角レンズ恐怖症の私〜超広角作例スレッド♪
私はスポーツ撮りがお題なので、普段は長玉ばかり使っています。
たまに広角ズームを使うと・・・特に建築物内観で使うともう怖くて怖くて、建築物内観恐怖症の超広角レンズ恐怖症です。(ToT)
このスレッドでは皆様の超広角レンズ(単でもズームでも、出来ればフルサイズ換算21mm以下)の作例を見せっこしましょう。
1)機材の銘柄、センサーサイズでの批判合戦、喧嘩、個人攻撃はご遠慮ください。
2)機材は出来れば換算21mm以下なら何でもOK(当然コンデジも、ワイコンも、ワイコンを付けたスマホも)。
3)お題はご自由に。パースに考慮した作例、パースを逆に利用して表現とした作例等。
4)文字だけでの参加=感想、アドバイスもご自由に。でも、出来るだけ作例付きでお願いします。
ただ、揚げ足取りや嫌味での参加はご遠慮ください。
5)ソフトでレベルやパース等の調整をされた場合は、その旨記載して頂けると良いと思います。
6)肖像権やパブリシティ権にリスペクトして下さい。作例も必ず自作をお願いします。
7)既発表、価格コム内での既出もOK。ただし、出来るだけですが、リンクは避け、ここに貼って頂けると助かります。(すぐに見れますので)
8)スレ主としては何かの結論を求めたり、作例や機材の優劣を論じるつもりは有りません。使いこなしやセンスを見せっこしましょう。
9)スレ主はあまり巡回出来ないかも知れませんが良しなにお願いします。私も有難く学ばせて頂きます。
作例1:横浜洋館、α7U+キヤノンEF16−35F2.8(U)、若干パースと色味の調整、シルキーピックスPro8
作例2:横浜洋館、α7U+シグマ旧旧12−24(キヤノン用)、若干パースと色味の調整、シルキーピックスPro8
電子マウントアダプタ:メタボーンズ4型
12点
超広角レンズを使う場合
二つの理由が有ると
思うんでうしょ
まず1つは単に広い範囲を写しこみたい場合
もう1つは遠近感(デフォルメ)を活かし場面構成に強弱をつける場合
撮る時その違い(目的)を考えないと撮影結果を後から見てがっかりする事も多いです
モータースポーツでも広角使う場合ありませんか?
書込番号:21461464
6点
>gda_hisashiさん
用途としては仰る通りで、そういう両方の作例を多くの皆様から見せていただきたいです。
私はモータースポーツは専門外で、人力ですが(ですからそうした作例は掲載不能)選手に堂々と近づける場合はEF16−35F2.8L/EF17−40Lを使う場合が結構あります。
(遠方から望遠で撮影するしかない他の方にはちょっと迷惑をおかけしますが。)
しかし、普通の風景?では無くて、建築物の外観/内観等が相手になるともう怖くて大変です。
書込番号:21461488
2点
>6084さん
失礼しましたスポーツですね
>しかし、普通の風景?では無くて、建築物の外観/内観等が相手になるともう怖くて大変です。
建築のの場合参考写真のように意匠性を重視した建築以外の
住宅や店舗では
いかに広くみせてデフォルメで不自然にならないかが重要な場合が多いです
昔、知合いに習ったのは
斜め写す場合もだこか1本垂直か水平な部分を必ず残す
そうすれば有る程度安定感が出る
との事でした
書込番号:21461544
6点
>gda_hisashiさん
>1本垂直か水平な部分を必ず残すそうすれば有る程度安定感が出る
有難うございます。
書込番号:21461571
2点
>6084さん
2枚とも多分撮影時に水平が出ていません
16−35で言えば各窓枠の垂直と正面真ん中の窓に直角に写し
この窓枠の上下が水平になるようにすれば安定すると思います
12−24の方は右側の壁を含め各窓枠が垂直(平行)になっていません
これを綺麗に並べると安定すると思います
書込番号:21461595
7点
>6084さん
スレ立てお疲れ様です。
建物に広角は難しいですね。自分も苦手です。
例えカメラが傾いていなくても、真正面から撮らないと、見た目と違うと言うかなんか変なんですよね。
gda_hisashiさん
>超広角レンズを使う場合
加えて、たまたまカメラにそれが付いていた。と言うのもアリ升。
ふらっと車から降りて撮る時とかですが、結果をあんまり真剣に考えてないと言うか考えたくないというか・・・
書込番号:21461606
3点
>gda_hisashiさん
色々有難うございます。
今自宅ではないので水平に関してRAWファイルが手許に無いので正確には評価できません。
一応現像ソフトでシフト調整をして現像した「つもり」だったのですが、手許のjpgファイルに対して再調整を試みました。
またレンズがボディに対して社外品であるため「電子補正」が効きません。初回の現像時にも若干手動補正した「つもり」でしたが、
jpgファイルに対して再度試みてみました。
時間の有る時にRAWファイルに対して再度調整してみるつもりです。
撮影時は手持ち撮影(三脚禁止)で電子水準器と格子をファインダーに表示しましたが、すぐに他のお客さんが入ってくるので時間的には追われていました。
書込番号:21461642
2点
>ネオパン400さん
>正面から撮らないと
レベルだけでなく、チルト方向にも気をくばらないといけないと思っています。
知人のプロ氏(師匠ではありません)は「斜めから撮るな!」と私に怒鳴りますが、私的には斜めからアイソメ図的に撮らないと、モノのディティールがわかんないと思ったりしています。
書込番号:21461649
2点
橋:レンズのレビューに使ったモノですが、よーく見ると、遠景のビルがピサの斜塔見たいに斜めっています。
広場:同じくレンズのレビューに使ったモノです。真っ直ぐなモノが無いとあんまり気にならないですね。
夜の原爆ドーム:しょっちゅう張り付ける使い古しの作例で失礼します。これはRAW現像時にパースなんかを結構いじりました。もうこれ以上はいじれないと諦め。
書込番号:21461674
2点
PhotoshopのCamera RawフィルターのUpright で自動補正すると
ワンクリックでけっこうやってくれます。(画像は富岡製糸場)
JPEGでもOKです。
Camera Raw の自動的な遠近法の補正
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/using/automatic-perspective-correction-camera-raw.html
書込番号:21461748
6点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
縦の線と横の線が怖い。α7U+キヤノンEF16−35F2.8(U) |
床が水平に見えないとピアノがゴロゴロと・・・α7U+EF16−35F2.8(U) |
似たようなサンルーム、窓が怖い。α7U+EF16−35F2.8(U) |
まぁ理想的にはカメラをうんと持ち上げるか、チルトシフトレンズで前上げなんでしょうね。
私的には添付の様な同じく横浜洋館のお題がまたまた怖いです。手持ち撮影中、緊張の連続。
帰宅してからのソフトによる調整も怖い。
悩みは尽きません。(ToT)
>春菊天さん
有難うございます。祖調整くらいは自動化できると良いですね。
皆様の作例をお待ち申し上げております。
書込番号:21461808
2点
ただいま帰宅しました。
>gda_hisashiさん
色々有難うございます。
>ネオパン400さん
建築物内部=博物館でしょうかダイナミックで素敵ですね。
>春菊天さん
とってもカラフルな風景が素敵です。そして湖水の静けさも伝わってきました。
>謎の写真家さん
お起こし頂き有難うございます。ストロボでは色々お世話になりました。
ポートレートは望遠で背景をボカシ・・・・なんて私の思い込みですね♪
モデルさんの笑顔に海や緑豊かな背景も一緒になってとても素晴らしいです。
多くの方が懸念されるであろうお顔の歪みは有りませんね。←知ったかぶりご容赦下さい。
皆様引き続き宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21462221
2点
6084さん
こんばんは。
遊びに来ました。
人が入らないように撮るのは広角ほど大変かと思いますが、
横浜洋館の広々した空間感が素敵です。
私は、まだ広角レンズ持っていないのでこちらでのお披露目は出来ませんが、
外の撮影でもパノラマ風景を余さず収めたいなーっと思ったことがあり、いつかは挑戦したいです(^^♪
書込番号:21462287
5点
>のらぽんさん
お越し頂き有難うございます。
皆様の作例への感想なども宜しければ。
広角レンズの面白さ、不思議さ、を宜しくお願いします。
書込番号:21462461
2点
6084さん
エンジョイ!
書込番号:21462991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6084さん
おう。
書込番号:21463082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































