このページのスレッド一覧(全2104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 12 | 2019年4月23日 08:43 | |
| 1 | 14 | 2019年4月19日 08:52 | |
| 0 | 0 | 2019年4月16日 02:03 | |
| 11 | 8 | 2019年4月13日 10:44 | |
| 12 | 8 | 2019年4月5日 07:42 | |
| 1 | 2 | 2019年3月31日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日 撮影会に行き
演出でシャボン玉が飛ばされました。
500mmのレフレックスレンズで
日中シンクロしたら
シャボン玉の中に
上下に二個リングが表れました。
初めて見ました。
どうして シャボン玉内に上下に二個
リングボケが映るのか
そのメカニズムを教えて頂きたい。
横に二個では無く 縦に二個になる理由も
書込番号:22617956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャボン玉の中には景色が点対称で映り込むそうなので、上のほうにあったライトが上下に映り込んだのでは?
もしライトが横にあったら左右になっていたかも。
書込番号:22618027 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
レフレックスレンズのボケはリング状になりますよ。
書込番号:22618068
1点
>ハイディドゥルディディさん
そう言われてみたら
自分のカメラの位置は
被写体を基準とすると
11時の位置に有りました。
言われて 納得
レフレックスレンズを装着して
日中シンクロして
シャボン玉を飛ばした
写真を今まで 気にして観た事が有りませんでしたから。
でも
瞳に映ったライトは小さいのに
シャボン玉に映ったライトは
大きくボケるのは なぜでしょうか?
形状だけの差?
書込番号:22618071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無知なくせにナルシストな謎さんも 「高度な質問です」など言って質問してましたが…
人の話を聞かない上に、自分の間違いを指摘されたら 「もう見ない」 と逆切れして、せっかく回答してくれた人にお礼すら言わなかったですよね。。
さて、救世主さんはどうでしょう?
レフレックスレンズでしょ?
ハートや星型のボケがつくれるフィルターと同じ原理でしょ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/646184.html
2つあるのは、透明のガラスに映りこんだ光源を観察すれば分かるでしょ。
1つの光源でも、手前の外側と後ろの内側に映り込みますよね?
縦なのも当然です。光の映り込みは、光源・物体の表面・目(この場合はカメラ)の直線状に現れるからです。
書込番号:22618080
13点
訂正
直線状ではないですね。失礼。
ま、透明なガラスに映りこんだ光を観察すれば分かります。
サイドに光源があれば、横に光が2つ映り込みます。
書込番号:22618088
3点
>大きくボケるのは なぜでしょうか?
レンズに近いのと瞳よりも大きいから。
まあ一番の理由が瞳にはピントが合っているのでリングボケしない。
書込番号:22618097
4点
謎さんは 大変 判りやすく説明し
参考になる お話ばかりで
良く読んでました。
あの人 急に消えちゃったけど
どうしたのでしょう?
惜しいなぁ
謎さんの写真はアートで
僕も真似するように 意識してます。
書込番号:22618173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
っか全然高度な質問でも無いしグッドアンサーが間違えた解答というのもおかしい。
単なる愉快犯?
書込番号:22618178
18点
あの…、
空気が読めなくて、
ごめんなさい。
>謎さんは 大変 判りやすく説明し
>参考になる お話ばかりで
>良く読んでました。
>あの人 急に消えちゃったけど
>どうしたのでしょう?
>惜しいなぁ
>謎さんの写真はアートで
>僕も真似するように 意識してます。
この書き込みは、
あえて、ツッコミを入れて欲しい、
ボケのネタなの?
それとも、
本気で言ってんの?
…当然、前者ですよね?。
書込番号:22619046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
元謎さん
簡単に本性出すの止めようよ…( ;´・ω・`)
誰でも自分を誉められたいし
目立ちたい願望は有るよ
でも貴方のは悪目立ちだから良くない
写真を追求してる人のする事や無い
その感じ出されるのなら
女の子の写真貼るスレは御断りします( ´ー`)
アカウント変えて出直ししたら
チャンとキャラ変しようよ
書込番号:22619774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>最後の救世主さん
>あの人 急に消えちゃったけど
どうしたのでしょう?
惜しいなぁ
謎さんの写真はアートで
僕も真似するように 意識してます。
そっかー意識してるからマゼンタ強いのかー。
そうそうきつめのマゼンタかける人は少ないので
どうしたらものかと思いましたw。
謎さんを超える良い方法をお教えしましょう。
マゼンタ好みなら出来ればせめて人物だけにすると
背景が気持ち悪い感じが減って随分良くなりますよ。
後はかけるマゼンタを少し減らすと大味マゼンタな謎さん
を超えられる気がするし、今っぽい写真になる気がします。
書込番号:22620188
2点
Canon EOS Rebel T6iを持っています。星空撮影に興味を持ったのと付属のレンズ(CanonのEF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS STM)しか持っていないのでこの際、新しいレンズの購入を考えております。
色んなサイトを見て、どのレンズが最適なのか見ていますが何分、カメラに対する知識が浅はかなのでどれがいいのか迷っております。そしてカメラは趣味の範囲内なので高いレンズの購入は検討しておりません。三万以下それか二万以下。無理だとわかっていますが私の大雑把なボーダーです。
ぐだぐだと長くなりそうなので早速質問を書いていきます。
・Canonのef 50mm f/1.8 stmの単焦点レンズなのですがそれは星空撮影に適しているのでしょうか?
・単焦点レンズ、広角レンズ、ズームレンズ実際どのレンズが星空撮影に向いているのでしょうか?
ちなみに星のみの写真を撮ろうと今の所は思っております。
もしお手数でなければ風景入りの星空写真を撮る場合どのレンズがおすすめなのかも教えてくだされば幸いです。
0点
>manbo_さん
こんにちは。
Rebel T6iという機種をよく知らないのですが、海外向けのCanonのAPS-C機ですかね?(付属レンズがEF-S 18-55mmとのことで、日本だとKissに相当するモノでしょうか?)
予算も限られているようですし、ひとまずは付属レンズで撮ってみるのが良いと思います。
ところで、三脚はお持ちなんでしょうか?
お持ちでなければ、その予算で三脚を買った方が良いと思います。
ひとまず、下記のサイトをざっとご覧になってみてはどうでしょうか。
天体写真家の中西昭雄氏が、星空撮影の基礎知識やポイントをわかりやすく解説。
https://cweb.canon.jp/ef/special/ison/index.html
--
デジタルカメラが主流になったことで、高感度撮影が可能になり、星が撮りやすくなりました。フルサイズのデジタル一眼レフカメラと明るいレンズが理想的ですが、EOS Kissシリーズと、そのキットレンズでも問題はありません。
--
EF50mmだと、中途半端な画角かもという気がします。
投稿されている2点の質問に関しては、いったん上記のサイトなどを見てから改めて適材適所として考えてみた方が良いかと思います。
ちなみに、カテゴリで別のモノが混じっているようなので敢えて書くと「単焦点レンズ⇔ズームレンズ」「超広角レンズ/広角レンズ/標準レンズ/望遠レンズ/超望遠レンズ」です。
長くなりすみません。
ひとまず、付属レンズでもある程度撮れると思うので、それで少し試してみてからレンズ購入を考えた方が良いと思います。
(APS-Cの18mmは広角域ですし、50mmが使いやすいかどうかも体感できるかと)
書込番号:22601453
0点
>manbo_さん
他にもこういったサイトをご覧になってみてはどうでしょうか。
https://photo-studio9.com/starrysky-master/
いきなり色々な知識を詰め込むのも大変でしょうから、一つずつ試せそうなところからやってみるということで…。
>風景入りの星空写真を撮る場合どのレンズがおすすめなのかも教えてくだされば幸いです
予算が厳しいとは思いますが、ハマりそうだと思ったら少しお金を貯めて下記のような明るめのレンズで超広角域に対応したものを検討されると良いんじゃないかと。
AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000728951/
https://logcamera.com/ogatti-apsc-amanogawa/
書込番号:22601467
0点
「最適」となれば、費用が凄いことになるので、予算を決めておくほうがよろしいかと(^^;
また、静止画ではあるけれども、長時間露光で「赤道儀」という自動追尾式装置を組み合わせたり、何十枚何百枚の撮影結果を画像処理したりしています。
「そんな面倒無しにキレイに撮りたい!!」と思うかも知れませんが、それらは「よりキレイに撮ろう」として科学技術的にも撮影技術的にも進歩進化してきて、そのような手段が存在するわけで、
パチっと一枚撮って十分では無いからこそ存在する手段なんです(^^;
webでテキトーなHPを探してもいいですが、基本的な事は大型書店で「天体撮影」などの本を買ってきて、せめてざっと読むほうがよいかと思いますし、
比較的に最近の機材については「天文ガイド」
https://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/
や
「星ナビ」
https://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/
などを買って、少しずつ必要な情報を仕入れるほうがいいかも知れませんね(^^)
書込番号:22601472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>manbo_さん
>Canonのef 50mm f/1.8 stmの単焦点レンズなのですがそれは星空撮影に適しているのでしょうか?
>・単焦点レンズ、広角レンズ、ズームレンズ実際どのレンズが星空撮影に向いているのでしょうか?
一般的には f2.8 以下の広角レンズが適切と言われています。お持ちの50mは広角ではないですが、明るいレンズですので星はよく写りますから、一度試されればいいと思います。
iso1600 f1.8 シャッタースピード30sec
でスタートして、適切な露光条件を見つけてみてください。ズームレンズの方は明るくはないので星の写り方は50mmには劣りますが、より広く写りますので、星がたくさん見える夜空なら、試す価値はあると思います。
キタムラさんの星空特集なんかもご参考に
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/polarie/
書込番号:22601520
0点
>manbo_さん
>Canon EOS Rebel T6iを持っています。星空撮影に興味を持ったのと付属のレンズ(CanonのEF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS STM)
日本名KissX8iですね。このカメラ自体は天体撮影に十分使えます。
>・Canonのef 50mm f/1.8 stmの単焦点レンズなのですがそれは星空撮影に適しているのでしょうか?
>・単焦点レンズ、広角レンズ、ズームレンズ実際どのレンズが星空撮影に向いているのでしょうか?
これは、実際に星空をどのように撮りたいかによって変わってきます。私の場合はたまに星空を撮っても、使うのはフルサイズ機ですので、T6iのようなAPS-Cと呼ばれれる範疇のカットは持っていませんが、例えば、地上の風景と絡めて撮影しようと思えば、50ミリF1.8などは全く向きません。50ミリを使った場合、オリオン座などの大きくて目立つ星座は、全体の半分も入りません。
まずは、18-55の18ミリでF3.5開放で撮影してみることをお勧めします。
添付画像はフルサイズ機(APS-Cと比較して同じ焦点距離でも画角が広く写る)で撮影したものから、APS-C機の10ミリ、11ミリ、15ミリ、18ミリ相当の部分を概略で切り出したものです。右やや上にオリオン座が写っています。もちろんレンズのF値が違いますので、映る範囲だけ見てください。
なお、三脚に固定して撮影する場合、露出時間が長くなると星は線を描き、最終的にはいわゆる星グル写真になります。
書込番号:22601665
0点
追伸
写真に写るということは、センサーの画素が一定以上の光を受け取る必要があるということです。これは感度の設定が同じなら、単位時間あたりに受け取る光の量と、その時間の積になります。
完全に静止しているものなら、いくらでも時間を掛けることができますが、ご承知の通り、地球の自転の関係で、天体は1時間に15度の割合で移動しますから、赤道儀と呼ばれる道具を使用しない限り、ある時間が経過すると星からの光の当たる場所が隣の画素に移ってしまいますので、それ以上の時間をかけても暗い星までは写りません。
18ミリと50ミリでは画角的には約3倍の開きがあります。つまり、18ミリの方が、約3倍の時間、同じ画素に光が当たるとも言えると思います。
他方、F1.8とF3.5では単位時間あたりに受け取る光の量に約4倍の開きがありますが、時間も考えると、18ミリF3.5と50ミリF1.8では、写る星の量に、単純にF値ほどの開きはないと言えると思います。
ですので、まずは18-55で撮影してみて、それからどんなレンズを選ぶかを考えたほうが良いと思います。
ちなみにAPS-C用で、天体撮影に向いた明るい広角ズームというと、でそでそさんご推薦のトキナーの11-20F2.8がサジタルコマフレアをよく補正されていて、私も勧めします。
書込番号:22601779
0点
一応確認ですが、
「星空」ですので、星座がわかるぐらいの広角撮影ですよね?
逆に、「月」ドアップとか木星や土星を撮りたい、となれば望遠どころか超望遠です。
(プレアデス星雲でも約2度の範囲なので超望遠域)
書込番号:22601788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格も含めて現実的なレンズだとこれかなー。
開放F値が比較的明るい超広角レンズ。
TOKINA AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8
https://kakaku.com/item/K0000336323/
書込番号:22601816
0点
すみません、
>三万以下それか二万以下。
と書かれていましたね、ビッシリ書かれている中で見落としました(^^;
書込番号:22601847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TOKINA AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8の中古ならばなんとか予算圏内。
書込番号:22602109
0点
星も撮れたらいいな的に考えているのでしたら、今お使いのレンズをマニュアルフォーカスにしてから明るいところで無限に合わせてパーマセルテープで固定して撮影すれば、星はまあ写ると思います。
これから先、星景写真をある程度撮っていきたいなと思うのでしたら、もう少し予算を多めに確保しましょう。
安価であれば、皆さんがおっしゃられておられるレンズ若しくはサムヤンの14mmなどオススメです。
ちなみに、CanonのAPS-Cカメラの焦点距離は35mm換算で1.6倍です。
星景写真をよく撮られる方はフルサイズカメラで焦点距離14mm,15mm〜24mm程度を使用する方が多いです。
でもフルサイズの14〜15mmをAPS-C機で得ようとすると、8〜9mmです。24mmですと15mm。
前者の8〜9mmクラスのレンズでCanon機に使用出来るレンズは今の所存在しません(多分)。
カメラの機種は違いますがAPS-C機で16mmのレンズを使用して撮影したものをサンプルでのせておきます。
書込番号:22602894
0点
>てきとうなおっさんさん
>8〜9mmクラスのレンズでCanon機に使用出来るレンズは今の所存在しません(多分)。
一応、星空が対象でなければ、シグマの8-16F4.5-5.6が8ミリ始まりであることはあります。所有はしてますが、開放F4.5なので星撮りに使ったことはないです。
それでも条件が良ければ、星座の形が分かる程度に撮影することはできるでしょうし、星グルならそれなりに形にはなるでしょう。覚えていれば、そのうちに試してみます。
書込番号:22604516
0点
>遮光器土偶さん
ゴメンナサイ!
F2.8程度の明るいレンズと記載するのを忘れてしまいました。
書込番号:22604848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パチっと一枚撮って十分では無いからこそ存在する手段なんです(^^;
デジタルなら下準備さえしとけば、パチっと一枚でも充分。
それが分かった来たから、星景撮る人がこんだけ増えて来てる。
>比較的に最近の機材については「天文ガイド」
https://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/
「星ナビ」
https://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/
などを買って、少しずつ必要な情報を仕入れるほうがいいかも知れませんね(^^)
あの手の本は星雲撮影とかする星屋の巣窟だから
読まなくても良い。
読めば読むほど身構えてしまう。
書込番号:22611711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何かの間違いが、CONTAX N Vario-sonnar T* 70-300mm F4-5.6を落としてしまいました。
何かの間違いついでにFringerも購入ボタンを押していたのですが、CONTAX NのVario-Sonnar 70-300っていかがでしょう...
70-200の方の作例はブログで見て「何だこの立体感とコントラストは!!!!」と驚愕だったのですが、中々70-300のしっくりくる作例もなく...
どなたかユーザーの方お見えでしたら作例がみたいです。
使ってるSEL70200Gがフワッとした柔らかい感じなので、良い意味でその真逆(ゴリゴリコントラスト)だったら嬉しいなー...なんて期待してます
書込番号:22604673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わあははさん
うーん,これだけでは多くの人が断定はできないと思います.
暖かく湿った部屋に保管して広がったらカビ・・・というのは冗談として.
もしカビでなくて埃の塊のような汚れであっても,そこに水分が付着してカビが生える可能性は大いにあります.
なので,そのレンズと長く付き合いたいなら,プロに任せて除去してもらうことをお勧めします.
一度カビにたくさん侵食されると,プロのメンテに出しても菌糸が残り,再発することがあります.
学生時代に押し入れにしまっておいたお気に入りの標準レンズをカビさせてしまい,メーカーに出して除去してもらいましたが,再びカビて廃棄しました.
そうなる前に,メンテに出してください.
書込番号:22235890
![]()
2点
>涼涼さん
丁寧にお返事ありがとうございます。
メンテにだしてみようとおもいます。
書込番号:22235907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メンテに出される決定、正解だと思います。
塵ゴミのようにも見えますが、
時折利用する中古店だと、事後クレーム回避のために『小黴』・『黴痕』判定かと思います。
x10〜x20ルーペ観察すると良く分かりますが。
書込番号:22236074
![]()
1点
カビにも見えますし、ゴミかも知れません。
まずはメンテナンスに出すのがいいですよ。
書込番号:22236273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わあははさん こんにちは
汚れの周りの白い部分 カビの菌糸のようにも見えますが オイルの滲みにも見えます。
でも 小さすぎて 判断できないのですが 一応メーカーで点検した方が良いかもしれません。
書込番号:22236284
1点
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>うさらネットさん
回答ありがとうございます。
タムロンのSP150-600 Di VC USD A011Nなんですが、メンテナンスに出すとして、いくらくらいかかるのでしょうか?
書込番号:22236344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンの修理金額目安がHPにあります。
https://www.tamron.jp/support/repair/price.html
見た感じでは重整備に該当しないのかなと。
普通修理11,880円に送料が目安、多少の前後はあると思います。
タムロンに送って見積りしてから修理を決めたらいいと思います。
購入店からタムロン指定で送ってもいいと思います。
書込番号:22236468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どっからどーみてもカビ。
花粉又はダニに近い生物の死骸又は排出物がカビたものですね。
カビの胞子が出ている形状が見られます
手放すのも考え新品購入が宜しいかと。
中古は避けたほうが良いと思いますよ。
書込番号:22598517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問をご覧いただきありがとうございます。
以前、こちらでたくさん相談させていただいて、
Kiss Mとα6400で迷った結果、
α6400を購入しました!(若干予算オーバーでしたが…^^;)
そして、
標準ズームレンズよりもっと背景ボケが欲しくなり、
単焦点レンズの『SEL35F18』を追加購入しました。
9割子供の撮影なのですが、
もう、、、
大満足の写りで、スマホとは全然違う画質に感動しています!!
『これこれ!こういう子供の写真が撮りたかったんだよ!!4Kも超キレイ!!もっと早く買っておけば良かった、、、』
皆さんにたくさん相談に乗って頂いたおかげです!
素敵なカメラライフをスタートしました!
まずはお礼を言わせて下さい♪
そして、本題なのですが、
普段、子供撮りがメインで単焦点レンズをつけっぱなしにしています。
最初に買った標準レンズズームレンズが
ぱったり出番がなくなってしまい、
色々調べると、中古レンズとして出品出来る事を知りました。
今の時点では、
この追加購入した単焦点レンズで満足しているのですが、
もしも、標準ズームレンズを売ってしまった場合、
今後何か困る事はありますでしょうか??
超初心者なので、私の普段の使い方なら、
単焦点レンズでほとんど行ける??と思っているのですが、
いかがでしょうか?
『それならいらないから売って大丈夫!!』とか
『いやいや、〇〇の撮影の時困るよ〜』とか
標準レンズを売るデメリットがあれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
※普段の使い方※
・スマホの様に、パッと取り出して、1歳と4歳の子供の撮影をすることがほとんど
(主に、室内、デパート、公園など)
・子供が走り回るので、基本的に、シャッタースピード500、iso オート、絞りオート(1.8から2位?)で撮影してます。
たまに露出補正をいじる程度の使い方です。
・年に一回、家族旅行に行く
・子供のお遊戯会や運動会は、レンズキットで買った望遠レンズを使うつもりでいる。
普段はこんな感じで撮影してます。
標準ズームレンズは今後無いと困る時が来るでしょうか??
アドバイス宜しくお願いします。
2点
標準ズームレンズは今後無いと困る時が来るでしょうか??
⇒近くの被写体は撮影位置を前後すれば
写る大きさは変わりますが
遠くの被写体は撮影位置を前後しても
写る大きさは変わりません
背景の山の形まで構図したい場合は
ズームのほうが
中間画角も使えるので
背景の山の大きさと
背景の山の写る範囲を
ズームなら自由度が高いです。
背景をボカさずに
見せたほうが良い場合も多いです。
書込番号:22580354 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
旅行に行った際の風景は広角の方が良いです。
家族で撮る記念写真は35mmだけだと収まりきらないかもしれません。
それを考えると、標準ズームも残しておいた方が無難です。
書込番号:22580380
0点
柵が有ったり、手すりが有って被写体に近づけない時はズーム使うとか、建物や風景を全体的に入れたいとか、旅行などには、重宝しますよ。
書込番号:22580384 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
E 35mm F1.8 OSS(SEL35F18)、フルフレーム換算で約50mmで、
手ぶれ補正もあり大きすぎずで扱いやすいかと思います。私も昔使ってました
「レンズキットの望遠」というと、売ろうとしている方はE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS(SELP1650)ということでしょうか
標準ズームはひとえに便利なもので、一本で済ませようと思えばまず先にくるレンズです。
SELP1650はよく周辺画質がどうたら言われますが、中央画質は十分よく、沈胴式パワーズームで、電源オフ時はかなり小さくSEL35F18よりも小さいわけです
家族旅行でも使うとなると、広い風景から少し大きく写したいなど色んなニーズがあるでしょうし、ましてパット取り出せるサイズ感で24-75相当もカバーできるわけですから使いようによっては十分便利だと思います
周辺画質はあまり良く言われませんが、絞れば改善しますし、何よりその小ささが一番の特徴です。
ぼかしたいときは35F18を使い、絞ってパンフォーカス気味にいろんな局面に対応できるSELP1650という組み合わせも持ってても損はないと思うなあ
私はα7V用に、初め50から始まり、100、24、35、135、65と単焦点を買い漁りましたが、最終的には24-70mm F2.8にたどり着きました。
やはり標準ズームというのは便利なものです
書込番号:22580400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
売ってもいいけど二束三文
ならば持っててもいいんじゃないの、他に焦点距離カバーするレンズ持ってなければ
書込番号:22580489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何mmを使うかは、人それぞれなので、35mm一本で勝負出来る!と思うならそれも有り。保険としてズームも持っておきたい。と思うなら、それもあり。
結局、ご自身の判断ですね。
書込番号:22580611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Yuausumomoさん こんにちは
使用していて 必要ないと思ったのでしたら 売却も良いと思いますが 高額では売れないと思いますし 今後必要と思って買い直そうと思っても 購入するときは 高額になりますので なるべくでしたら 残しておいた方が良いように思います。
書込番号:22580669
1点
>もとラボマン 2さん
>でぶねこ☆さん
>カニカマは無脂肪なんですさん
>seaflankerさん
>とうがらしの種さん
>k@meさん
>最後の救世主さん
皆さんたくさんアドバイスありがとうございます。
まとめての返信になってしまい申し訳ありません。
なるほど、、、
やはり旅行にはズームレンズがあったほうが良さそうですね〜(^^)
α6400を持って旅行には、まだ行っていないので、
(やはり、実際に、自分で旅行に行って、こういう画角で撮りたい!というのを学習した方が良いと思うので、、、)
とりあえず、標準ズームレンズもしばらく手元に置いておこうと思います(^^)
ありがとうございました!
書込番号:22580735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前、AUTO YASHINON-DS 50mmF1.7のスレも立てましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22438913/
最近、AUTO YASHINON DS-M 50mmF1.7も持っていたことに気づきました。
ネットの情報にはDS-MはDSのコートがマルチコートになっただけという記述もありますが、これらをオーバーホールした方のブログによると、レンズの曲率などに違いがあるようです。
http://pakira3.sakura.ne.jp/wp/?p=60114
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















