レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

敗戦の将が語るその後から…

2018/07/04 03:25(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:3122件

西野監督の背より差すライトが6本の光条を描き輝いてました。
たかがレンズの絞りが作用した効果ではありますが…
肉眼では見えない、レンズが結んだゆえの印象的な画を、何年経っても思い出すような気がします。

今時は、丸ボケがどうのと求められ、9枚(7枚)絞りだったり円形絞り化が増える傾向ですが…
結果、目にくるチカチカ・イガイガした光条なんてのは個人的には嫌いです。

夜景に限らず、舞台演劇などステージシーンにも、照明と偶数絞りが織り成すエフェクトは、丸ボケ表現とは真逆な関係でもやはり印象深さを加えるモノとして好きなんです。

キヤノンとペンタックスに限らず、偶数絞りレンズはもっと愛されて欲しいと思ってますが何となく絶滅に向かってるのかなぁ…寂しい。


書込番号:21939642

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

FE 400 mm F2.8 GM OSS

2018/06/28 06:50(1年以上前)


レンズ

http://digicame-info.com/2018/06/fe-400mm-f28-gm-oss.html
https://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel400f28gm

海外で発表されましたが…
2895gとこのクラスとしては大幅に小型軽量化していきてます

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141299_K0000652528&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

特殊なレンズ(フレネルレンズとか)使ってるのかと思って調べてみましたが
蛍石とEDレンズしか使ってないようです

レンズ前端部分の構成レンズを極力減らして
重心を手前に持ってくることにこだわった野心的な設計♪

レンズの設計技術にはまだまだ伸び代があったんだと感じさせてくれる一本ですね

書込番号:21926849

ナイスクチコミ!3


返信する
Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/06/28 08:34(1年以上前)

ヨンニッパで3kg切り、重量差が約1kgとなると大きいですね。重心が手前に寄っていれば尚更。

どんな工夫があるのか分かりませんが、他の普通のレンズらにも応用が利くのであれば、これから広く展開してほしいです。

書込番号:21926996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/28 10:21(1年以上前)

東京オリンピック報道陣でα9iiを使うカメラマンがちらほら見れるかも?

書込番号:21927106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/06/28 11:31(1年以上前)

3kgを切ったのは素晴らしいですね。

書込番号:21927203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2018/06/28 20:13(1年以上前)

サンニッパとゴーヨンを使ってますが・・・

ヨンニッパは短いのに、重くてでかい。
しかも、高い!
って感じでした。

少しくらい軽くなっても、短いものはやはり短いかなと・・・

書込番号:21928210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2018/06/29 07:52(1年以上前)

>Gendarmeさん

夢がありますよね
応用が利きそうに見えるとこが♪


>amature photographerさん

グローバルシャッター、200コマ/秒のα9Uとか出てきそうな予感♪


>ポポーノキさん

晴天の霹靂でした(笑)

書込番号:21929198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2018/06/29 08:03(1年以上前)

>コードネーム仙人さん

このレンズの場合、ゴーヨン、ハチゴローがすぐには出せないソニーらしく
テレコンとの相性を極限まで高めた製品かもしれないですね

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000791591_K0000226443_K0000463204_10501011922&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

ニコキャノのゴーヨンはそれぞれ
3090g、3190g
ハチゴローが
4590g、4500g

これに対してヨンニッパに×1.4、×2テレコンつけると
560/4で3062g、800/5.6で3102g

ソニーのフロントコンバーターはすばらしく優秀なのが多いので
リアコンバーターでも相性が良いのかもと期待♪

書込番号:21929206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/29 17:13(1年以上前)

こういう超高額レンズって、持ってない人の方がやたらと詳しい。

書込番号:21929972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件

2018/06/30 08:00(1年以上前)

>横道坊主さん

まあ僕の場合持ってない以前に、全く使いたいと思わないレンズかな(笑)

今の撮影スタイルだと200mmあれば十分なので…

書込番号:21931128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1411

返信200

お気に入りに追加

標準

古レンズを楽しむ0011なぽれおんそろ

2018/04/27 18:31(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:6475件 note 

α7+MINOLTA AF24-50f4.0

「古レンズを楽しむ」のスピンオフ第10弾です|д゚)




基本的に難しいルールはありません
現行品で無いレンズが良いかなと…唯ニコン等のAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKと思ってますw
中古で沢山出回ってるフィルム時代のAFレンズもOKです
後は見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにして頂ければOKです…


アッと言う間に11本目…ヾ(≧▽≦)ノ


ではどぞです(^^)/

書込番号:21782117

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:349件

2018/04/27 19:45(1年以上前)

Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。

昨年の画像からです。

D3+Planar 100mm F2 MMG

書込番号:21782256

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/27 19:46(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

開設おめでとうございます。

ケンコー 85mm F2.5 ソフト

80年代から発売されたレンズかな?

MF 実絞り

でも ソニーα7系なら簡単に撮影できます。

書込番号:21782259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2018/04/27 19:59(1年以上前)

Jennifer Chenさん
0011に反応。

レンズ y/c planar 50mm f1.4
カメラ EOS 6D

書込番号:21782283

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2018/04/27 20:47(1年以上前)

絞りF4 ボケは割合綺麗です。

これも 絞りF4で撮影

これは 絞りF8です

板主さん こんにちは。参加させてください m(_ _)m

日常的に古いレンズで撮影を楽しんでいます。

今回ご紹介したいのは ニコンのシリーズE100ミリF2.8。 とても小さくて軽いレンズです。
描写性能はかなり高く フルサイズ4千万画素をきちんとクリアします。

今回はマイクロフォーサーズ(パナ ルミックス GX7Mk2)で使ってみました。
フルサイズに換算すると6千万画素の画素ピッチですが、特段解像に不足は見られません。

中古品しか存在しませんが 5千〜1万円程度と安価です。もし見つけた方は保護してあげてください! (^^)

書込番号:21782383

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/27 21:13(1年以上前)

Topcor58/1,4 f5,6です

ペトリ55/1,7 これもf5,6です、

Topcor28/2,8 f5.6だったと思います

ペトリ28/3,5 f5,6です

>Jennifer Chenさん
0011なぽれおんそろ開設有難う御座います<(_ _)>、
処でナポレオンソロって相当古いですよ(;´д`)、、古レンズスレのタイトルにはうってつけかもですが( ´艸`)、

>KCYamamotoさん
前スレからですが作例有難う御座います、
ペトリのレンズ、私も真似をしてトプコールのレンズと比べて見ました、

ペトリの方は何れも状態が悪く、55/1,8も有るのですがカビを取る過程でコーティングを痛めてしまいました、
ですので比較的ましな28/3,5と55/1,7を清掃せずに試し撮りして見ました、

このレンズはコーティングが弱いのでしょうか、
何れもジャンクでしたのでネジもすべて固着しており、単に保存状態が悪かったのかもしれません(;´д`)、

携帯を無くし、再購入の待ち時間の間に思い付いて撮った物で、
情緒も何も有りませんお見苦しい写真ですがご参考と言う事で挙げさせて頂きます('◇')ゞ。


書込番号:21782456

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2018/04/27 23:29(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
新スレありがとうございます\(^o^)/
なるほどソニーツァイス派ですね。
私はオリジナルツァイススキーなので、Batis25/85の2本持ち。
ズームは28-70しか持ってないのに、Batis85に加えて90mmマクロ、100mmSTFと中望遠だけでも3本(笑)。

>角煮チャンポン皿うどんさん

私もだいぶ前に3000円ほどで保護しました。
ニコンシリーズEのレンズって、意外と馬鹿にできません。
レンズ設計・製造ともにニコンで行っており、鏡筒がプラでコストダウンを図ってますが、光学性能はかなりいいです。
Ai50mmF1.8Sも、もともとこのシリーズE用に開発され、あまりにいいから普通のニッコールとして国内導入されてますし、36‐72ズームは、ぶっちゃけFM10用の35‐70ってふざけてんのか、な描写力です。
75‐150もすごくまじめに作ってて、廉価ズームなのにF3.5 通しになってたりします。
E28mmF2.8もぜひ手に入れたいんですが、国内未発売なので、なかなか見かけません。

ちなみに、シリーズEはモノコートのはずなのに、なぜかこの手元の100mmはどう見てもマルチコート・・・
(ただし、この時期のニコンのコーティング、ときおりマルチコートよりモノコートの方が透過率が良かったりしますが・笑)
おまけで、私のは前期型で真っ黒ボディかつ、ピントリングや絞りリングのブロックが荒いタイプです。

>阪神あんとらーすさん
Petriの55mm、F1.8とF2って、実は全く同じレンズだそうです。F2だけ、前期型は撮影時に開放でもF2まで絞り込まれるだけ(おそらく絞りリングのクリックがF2で止まってるだけ)で、後期型はフレアカッターのような口径を制限するリングが入っているだけなんです。
たぶん、前期型の方は、絞りリングの研削でF1.8にできそう。後期型なら、リングを外すだけでF1.8になると思います。

ただし、F1.7は全く別設計だそうです。手持ちのF1.7の方は、前玉のコーティング劣化が強くて、ハレーションを起こしやすくなっちゃいました。F2の方は大丈夫なんですが…

ところで、お写真、1枚目のTopcorの方、少し中心部が曇ってるように見えますが…?

書込番号:21782822

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/28 00:59(1年以上前)

>KCYamamotoさん
何時も有難う御座います<(_ _)>、
多分フレアではないかと思います、フードが広角用の為ファインダーを覗いた段階で分かったのですが、
確度を変え少し治まりましたので大丈夫と思ったのですが、しっかり出ておりました(;´д`)、

レンズに問題は無いのですが、絞り羽が油でてかっておりますのでそれが前玉に反射して居るのかもです。


書込番号:21782987

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2018/04/28 09:52(1年以上前)

KCYamamotoさん コメント有り難うございます。詳しくご存知ですね。

自分はこのE100ミリ 一度買い直しています。光学系は素晴らしいのですが「ニッコール」と較べて鏡胴の作りがやや簡素化されているようで、当初買ったものはガタが少々ありました。現在持っているものはガタもなくピントリングや絞りリングの動きもスムースです。ちなみに所有しているものは ブロックパターンが細かいほうです。

E28ミリF2.8はAFニッコール28ミリF2.8に形を変えて販売されたという情報を見たことがあります。90年台に米国から通販で入手しましたが、写りには特段の特長を当時は見いだせず手放しました。「28ミリF2.8」にニコンは特段の思い入れがあるのか、同一スペックなのに MFで2種類、AFでも2種類の光学系をこれまで製品化していますね。

75-150ミリも持っています。短焦点側のほうがコントラストが高くて相対的にシャープですね。
手放しましたがAF70-210ミリF4も、もともとはE70-210ミリF4と同一の光学系ですね。望遠側で描写がゆるくなりますが、花を撮るにはちょうどよい『緩み加減』で重宝しました。

Eシリーズは廉価であっても光学的には真面目に作られた製品だと思います。KCYamamotoさんに同意です。

書込番号:21783549

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2018/04/28 10:28(1年以上前)

まるで望遠レンズのようなどうどうとした体格

抜けのよい描写です。薄いヘリコイドでもぐっと寄れます

モノコートですが、コントラストも高いです

切れの良い描写!

続いては これもニコン発売の廉価レンズ『おもしろレンズ工房』から 「ギョギョッと魚眼20ミリF8」を。
このレンズ、鏡胴はずっしりとした金属製ですが、マウントのみプラです (-_-;) ピントリングはありません。

ニコンの一眼レフに装着すると およそ2m前後にピントが固定された「固定焦点レンズ」なので 無限遠や近くのものは焦点面から外れています。まあ発売された当時はサービスプリントやせいぜい2Lサイズで鑑賞されたでしょうから、その範囲においては問題が無かったのでしょう。

ところがデジタル時代になり より高解像度で鑑賞されるようになると、ピントの甘さが目に付きます。これはニコンで撮影している以上どうしようもありません。ピント調節が出来ないのですから。

そこにミラーレス機の登場!ミラーレス機の短いフランジバックを利用すれば ニコンレンズとの間にヘリコイド調節機構を組み込むことが可能です。無限遠から近接撮影まで 厳密なピント合わせが可能になります。
で、結果は.... シャープなんです このレンズ。しかも2群3枚という超シンプルなレンズ構成のおかげで抜けがいい!

ニコンのレンズが他社のカメラによって命を吹き込まれた例です。

400ミリ超望遠・120ミリマクロ兼90ミリソフトフォーカスと合わせて3本組1万8千円という超バーゲンプライスで発売されたので、製造コスト制約が相当に厳しいものだったと想像されます。その中でも出来る限りの高性能を盛り込もうとした当時のレンズ設計者さんに脱帽です。他社のレンズも合わせて常々感じるのですが、レンズ設計に従事する皆さん 本当に真面目な方ばかりだったんだなぁ。

設計された方の苦労話は こちらに。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0054/index.html

書込番号:21783637

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2018/04/28 11:34(1年以上前)

>角煮チャンポン皿うどんさん
いいなぁ、レンズ工房お持ちなんだ。
私も欲しかったんですが、当時タイミング悪く入手できず、のままなんですよね。

まあ、オクで落とすほどでもないけど、店頭中古もいいやつがなかなか見つからないという。
そうか、ヘリコイドつきアダプタで使うと、ぐっと良くなるんですね。

レンズシリーズEは、日本で同スペックがあるものは国内発売がキャンセルされたようですね。
35mmF2.5は当時F1.4、F2、F2.8があってその中間ということで出して、でもF2.8よりも安くて写りがいいと評判になったとか(笑)

書込番号:21783781

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6475件 note 

2018/04/28 17:00(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん
以前CS放送で放送去れてたのをチラッと観てて使えると(/ω・\)


>KCYamamotoさん
original zeissも好きッす(^o^)/

ヤシコン zeissも好きッす(^3^)/

zeissを使いだしたのがSONYさんからなのとSONYさんへ年貢を納める時期なので行っちゃおうかと(~_~;)

ヤシコンは中古物色中ッす(~_~)

未だ悩み中ですが(-_-;)

書込番号:21784411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/28 20:09(1年以上前)

micro Nikkor200/4です

同じくです

中々ピントが来ません

クロップしています

>Jennifer Chenさん
CSでご覧になったのですか、安心いたしました( ´艸`)、
CSTVはマニアックな映画や古い映画が満載で、嵌ると一日中でも見て居たくなりますね(=^・^=)、

それは健康に良く有りませんので、一日に一度はカメラを持ち出すようにしておりますが、
最近虫撮りに嵌ってからは、家の前の公園で用が足りる様になり余り歩かなくなってしまいました(;´д`)、

この連休中には何とか大阪に出たいのですが。

書込番号:21784811

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2018/04/29 01:08(1年以上前)

Nikon E 100mmF2.8

FE100mmSTM

AF-S Nikkor 105mmF1.4/E

さっそくNikon E100mmF2.8で撮影。

比較対象は超無理筋

1枚目はもちろんNikon SeriesE 100mmF2.8。開放。
シャープでくっきり、解像度も十分。コントラストもまずまず。古き良きNikkorという写りです。

2枚目は比較対象になるのか?焦点距離が同じSONY FE100mmSTM。開放(一応F5.6)

3枚目はニコンの最新AF-S105mmF1.4/E
発売時期は36年違い、価格は・・・(^^;)

まさにレンズの設計思想が違うとしか言いようがない違いがあります。
けど、40年近く前のレンズで、しかも最廉価モデルでも侮りがたい写りをすることに逆にびっくりします。
解像度も高く、むしろ色ノリはいいくらい。
4群4枚という最小構成のいい点が出ていると思います。ボケもうるさくないですし。

書込番号:21785397

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6475件 note 

2018/04/29 14:08(1年以上前)

α7+TAMRON 28-70f3.5-5.6(259D)

α7+TAMRON 28-70f3.5-5.6(259D)

久し振りにTAMRON28-70f3.5-5.6(259D)出してみたのにゃ…(^^♪

お天気善過ぎの逆行…

壮絶なゴースト出ちゃいました…ヾ(≧▽≦)ノ

此れはゴースト大好きなアタシでも被写体隠れてるし…( ノД`)シクシク…

書込番号:21786480

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13840件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/29 14:37(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

あしかがフラワーパーク

NIKON D5
AF-S NIKKOR 28- 70/2.8
グレー バージョン で、、撮影。

書込番号:21786537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13840件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/29 15:12(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

AF-S NIKKOR 28- 70/2.8D
グレーバージョン、、、。
( オールド レンズ?!? )

コレッス!!!

( D5 に装着、、。)


書込番号:21786600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


涼涼さん
クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:12件

2018/04/29 16:51(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

>Jennifer Chenさん
新スレ,ありがとうございます!

>皆様 こんにちは!

連休というのに仕事から離れられません・・・でも,少しお散歩.皆さんのお写真拝見していたら,シャッターを切りたくなりました.
リフレッシュできて,仕事もはかどるでしょう・・・多分(笑).
久しぶりにデッケルマウントのXenon 50mm F1.9を持ち出しました.

写真1.レンズテスト:開放です,周辺減光は結構来ていますが,ディストーションはかなり抑えられていると思います.当然ながら電子補正などないので,60年代のシュナイダーレンズに驚きです.真面目に作っているなー,と.

写真2.モモイロヒルザキツキミソウ:(多分)開放です.手持ちですが,しっかりと柱頭にピントが来ました,それにしてもカリカリ・・・(笑)ボケもややうるさい.KCYamamotoさんのFE100oSTFが羨ましいです.緑色が濃く出ました.

写真3.新竹:f2.8付近です.こちらの方が被写体としては合っているかも.このくらい背景が離れると,それほどボケがうるさくないですね.

写真4.ヒメジオン:こういうコンクリートバックのような乾いたものを狙った方が,このレンズの描写にふさわしいみたいです.やや絞っています.

書込番号:21786769

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13840件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/30 20:54(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

この庭園、、、
涼やかな風が、、通り抜けてました。

東京 港区 南青山
根津美術館 の 庭園 でした。

NIKON D850

PS 逃走犯 広島で確保!!
お疲れ様でした!!!

書込番号:21790115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/01 10:16(1年以上前)

micro-nikkor105/4+PN-11です

EL80/3,5をリバースしました

Jennifer Chenさん日本古レンズ党の皆様お早う御座います\(^o^)/、

逃走犯が捕まりがひと安心でした(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)、
連休と言うのに子供たち、には本当に気の毒で、これで心置きなく遊べますね(*^^)v、

勿論お師匠様の事も心配で夜も寝むれず昼寝をしておりました(;´д`)、
お陰で写真も撮りに行けずで、近くの公園で虫を撮って遊んでおりますで(=^・^=)。


書込番号:21791185

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6475件 note 

2018/05/02 19:35(1年以上前)

α7+Nikon Ai35-105f3.5-4.5s

α7+Nikon Ai AF 24-50f3.3-4.5s

雨の中…

古レンズ…

アタシがNikonレンズ使うと何故か渋めの感じに…

脱走犯…

アタシが住んだ事ある場所から10Kmの処から脱走…

アタシが住んだ事ある場所から10Kmの処へ潜伏…

泳いで島外行ってるかもとか考えてたらホントに逃げてた(ノД`)・゜・。

雅か広島まで行ってたとはビックリ(;゚Д゚)

書込番号:21794771

ナイスクチコミ!6


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

Samyang AF 24mm F2.8 FE

2018/06/13 17:54(1年以上前)


レンズ

https://www.samyanglensglobal.com/en/product/product-view.php?seq=376

24mmで93gってことで
E16/2.8のフルサイズ版みたいな感じ?(笑)

https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL16F28/spec.html

同クラスのDSLR用の1/3強の重さてことで
フランジバックが短いことを痛快に活かしたレンズと言えそうです♪

こういうレンズがそろってくるとますます
フルサイズの小型軽量ボディが欲しいよなああ…
NEX−7のフルサイズ版出ないかなあ♪

書込番号:21893184

ナイスクチコミ!3


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/13 18:16(1年以上前)

28で小型?
純正やシグマやタムロンで安価で出たら、間違いなく売れるスペックですね。

サムヤンかなりいいレンズを出していますが、まだ信頼性やブランド力が弱いですね。

書込番号:21893222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2018/06/13 18:23(1年以上前)

サムヤンの問題点はFEのAFレンズ出したとたんに強気の値段になったことだろね
35/2.8なんて低スペックのレンズを4万円近くで出したわけで…
こんなの2万円ちょいで出さないと(´・ω・`)

だけども今回の24mmなら4万円でもちょっと安く感じるかも(笑)

書込番号:21893248

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/06/13 19:03(1年以上前)

>FEのAFレンズ出したとたんに強気の値段になった

ソニーにEマウント税を捕られているかもですね。
MFだったら、マウントの寸法を測るだけで造れたけど、AFとなると情報を貰わないと造れないでしょ。

書込番号:21893337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2018/06/14 11:41(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

確かにただってことはなさげ(笑)

だけども前作の35/2.8が異様に高いんだよなああ

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000978393_10504510367_10503510241_K0000808500&pd_ctg=V069

ペンタックス、ニコンのF2よりも高い
サムヤンのくせに(笑)

今回は24だからDSLR用でも高いので高く感じない

書込番号:21894874

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/06/22 18:23(1年以上前)

全く同感。

ボディ重いですよね。

α5、とかで良いので、超軽量モデル欲しいな。

あ、このレンズは、買いそうな可能性大です。

書込番号:21914281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Daguerreotype Achromat 2.9/64にフィルター。

2018/06/22 10:11(1年以上前)


レンズ

スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件

:削るの前提なら銀枠ではなく黒が加減がわかりやすい。

売れている個数は少ないかもしれませんが情報として載せておきます。

Daguerreotype Achromat 2.9/64は40.5mm径のフィルターが取り付けられますが購入時にバヨネット式のフードを外してみるとフィルターの取り付けにはバヨネットの切り欠きが狭く感じました。

LOMOではフィルターも用意されているのですが在庫切れでしたし別に発注していたフィルターを取り付けてフードを取り付けようとするとやはりはまらない。

そこでフィルター外径を少し削ることに。

紙やすりで全周を軽く削り、ラバーポイントを取り付けたリューターで整える、そしてはめてみる、を2回行うとクリアランスゼロではありますがフードが取り付けできるようになりました。

本体もフードも真鍮製で手作業で組み立て調整されているそうなので個体差もあるとは思いますがフィルターを取り付けたい方はご注意ください。

とくにこのレンズは開放でのソフトレンズのような写りを試したくて購入する方が多いと思うのでプロテクトフィルターは使わない方でもNDフィルター、モノクロで撮影される方だとカラーフィルターは必要かもしれませんので。


あとレンズはボディが真鍮の塊なので重いです。

メーカーの仕様書に重量の記載が無いのは重さで購入をためらう人が減る懸念を考慮したのかと疑うくらいです。

測ったわけではありませんが感触としてミドルクラスレフ機くらいはありそうです。

書込番号:21913474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

歪みでしょうか?

2018/06/20 07:14(1年以上前)


レンズ

スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

D7200 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

夕暮れの写真でもと思い、海岸へ行きました。

アップした写真は水平線が左から右に少し上がっている感じです。
元絵の方も確認しましたら、右側と左側の水平線が上がっている感じでした。
楕円形とでも言った表現でしょうか?
(後で水平を角度調整しましたが、やっぱり右側が少し上がっている感じになります)
それほど、広角ではないと思いますが、これはレンズの方の問題でしょうか?

尚、アップしました画像ですが、それについて評価をしてほしいと言った主旨の物ではなく、あくまでも歪みについて教えていただきたくアップした物です。
最近、風景の方も少し撮影するようになった程度の超初心者です。(勉強中)

よろしくお願いいたします。

書込番号:21908735

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/06/20 07:40(1年以上前)

どんなズームレンズでも、ワイド側で樽型、テレ側で糸巻き型になりますから。
これ持ってますが、こんな感じです。

書込番号:21908768

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2018/06/20 07:43(1年以上前)

標準ズームのワイド端でこれくらいの歪曲は普通です。シグマのレンズだからカメラの歪曲補正も効かないでしょう。
傾きは実際に傾いているんだと思います。例えば内蔵水準器でも±1くらいの誤差はあります。

書込番号:21908772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/06/20 07:50(1年以上前)

これはレンズの歪曲収差ですね。
今回の場合は樽(たる)型の歪曲収差と言います。

今回のようなケースでは水準器を用いて水平をとったほうが良かったかも知れませんね。

で、レンズの話ですが、ズームレンズは広角側から望遠側まで写りを良くしなきゃならないので、収差の補正が大変なんです。

完全に近いレベルまで補正することも可能かも知れませんが、そうするとレンズの大きさ重さ、お値段が有り得ないことになってしまいます。

そのため、今回のように妥協の産物たる収差が残っている場合がままあるんです。
これはもう仕方ないことだと割り切って下さい。

歪曲収差を防ぐ手立てとしては歪曲収差の少ないレンズをチョイスするのが手っ取り早いんですが、現実的にはLightroomなどの現像ソフトを使って補正する方法がベストでしょう。

他にも、歪曲収差が目立ちにくい構図にするという手もあります。

書込番号:21908786 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14972件Goodアンサー獲得:1430件

2018/06/20 08:02(1年以上前)

こんにちは。

うちはキヤノンですがこのレンズ使っています。
皆さん仰るようにこのくらいの歪曲収差はあります。
画像見ましたが右が上がっているように見えるのは水平が
取れていないのだと思います。
樽型収差ですから、この構図で水平にすると、両端が上がり
中央が少し下がるはずです。

水平線を画面中央に持ってくると、水平線はまっすぐになります。
歪みまくる魚眼レンズでもまっすぐになります。

書込番号:21908819

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/20 08:36(1年以上前)

直線が気になる被写体では
21mm域くらいで撮ると
樽型と糸巻型が釣り合って
歪曲が目立たくなります。

50mmくらいで女のコを撮ると
糸巻型収差で
実物よりスリムに写ります。

書込番号:21908866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2018/06/20 08:43(1年以上前)

Windy_Boyさん こんにちは

純正レンズでしたら 歪み補正で 補正できる可能性もありますが 社外レンズのようですのでレンズの収差が出てしまったように見えます。

対策としては 撮影後収差補正が使えるソフトで調整するのが良いと思いますが 試しに 自分の場合は 今のカメラのRAWには対応していませんが ニコンの純正ソフトのC-NX2で 写真お借りして補正してみました。 

歪みが気になるのでしたら他にも補正できるソフトが有ると思いますので探してみるのが良いと思います。

書込番号:21908877

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2018/06/20 08:56(1年以上前)

Windy_Boyさん ごめんなさい

写真修正途中の物でした こちらの写真の間違いです。

書込番号:21908896

ナイスクチコミ!4


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2018/06/20 10:42(1年以上前)

まとめての返信で、スミマセン。


>うさらネットさん

返信ありがとうございます。
同じレンズをお持ちなんですね。

>これ持ってますが、こんな感じです。

こんなもんなんですかぁ〜。


>holorinさん

返信ありがとうございます。

>標準ズームのワイド端でこれくらいの歪曲は普通です。

標準ズームのワイド端だと、これくらいは普通なんですね?

>シグマのレンズだからカメラの歪曲補正も効かないでしょう。

カメラ本体側でサードパーティー製のレンズは補正できないみたいなんです。

>傾きは実際に傾いているんだと思います。例えば内蔵水準器でも±1くらいの誤差はあります。

内蔵水準器でも誤差はあるんですね。
とはいえ、内蔵水準器を使用(表示)させなかったので、傾きもあったのだと思います(^_^;


>ゆいのじょうさん

かみ砕いて説明してくださり、ありがとうございます。

歪曲収差については、最近、本で読みかじった程度の知識しかありません(^_^;

>今回のようなケースでは水準器を用いて水平をとったほうが良かったかも知れませんね。

手持ちで、しかも内蔵水準器すら用いなかったので傾きもあったのかも知れません?

>完全に近いレベルまで補正することも可能かも知れませんが、そうするとレンズの大きさ重さ、お値段が有り得ないことになってしまいます。

お値段なんですね・・・

>そのため、今回のように妥協の産物たる収差が残っている場合がままあるんです。
これはもう仕方ないことだと割り切って下さい。

確かに、おっしゃるように仕方ないことと割り切って考えた方が良い気がしました。

>現実的にはLightroomなどの現像ソフトを使って補正する方法がベストでしょう。

こちらについては、新しくPCの購入も検討しつつ、現像ソフトの方も考えたいと思います。

>他にも、歪曲収差が目立ちにくい構図にするという手もあります。

現在、風景撮影の本なども読んでいて勉強しています。
「歪曲収差が目立ちにくい構図」の方も修得したいと思います。

書込番号:21909037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2018/06/20 10:46(1年以上前)

>BAJA人さん

返信ありがとうございます。

同じレンズをお持ちなんですね。

>画像見ましたが右が上がっているように見えるのは水平が取れていないのだと思います。
樽型収差ですから、この構図で水平にすると、両端が上がり
中央が少し下がるはずです。

おっしゃるように水平が取れていなかったのだと思いました。
カメラ本体内蔵の水準器すら用いなかったもので(^_^;

>水平線を画面中央に持ってくると、水平線はまっすぐになります。
歪みまくる魚眼レンズでもまっすぐになります。

また、天気の良い夕暮れに試してみたいと思います。
このやり方だと魚眼でも真っ直ぐになるんですかぁ?
魚眼レンズ持っていないので、知りませんでした?


>謎の写真家さん

返信ありがとうございます。

>直線が気になる被写体では21mm域くらいで撮ると樽型と糸巻型が釣り合って
歪曲が目立たくなります。

私の使用カメラはAPS-Cです。
この場合の21mmとは35mm換算21mmでしょうか?
標準ズームはこの17-50mmしか持っていないので、広角端で35mm換算25.5mmになりますが。

>50mmくらいで女のコを撮ると糸巻型収差で実物よりスリムに写ります。

女の子も喜びますね(笑)


>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。

>純正レンズでしたら 歪み補正で 補正できる可能性もありますが 社外レンズのようですのでレンズの収差が出てしまったように見えます。

社外レンズなので、補正できないみたいです・・・

>歪みが気になるのでしたら他にも補正できるソフトが有ると思いますので探してみるのが良いと思います。

PCの入れ換えとソフトの方も今後の課題としたいと思います。
画像の修正もしていただき、ありがとうございました(^_^)

書込番号:21909045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2018/06/20 12:43(1年以上前)

>Windy_Boyさん

お持ちのカメラが水平になっていない可能性があります。
レンズの歪曲収差もあるかも知れませんが、
地球は大ざっぱに丸いので、水平に置いたとしても、まっすぐでないはずです。

カメラの誤差に関しては、気泡管の水準器で確認されることをおすすめします。

私は、エビスの設備専用水平器(ED-10SBMB)も持っているので、
三脚の設置でも流用出来るので、便利かと思います。

パナGF7の内蔵水平器は、かなりずれています。
D810の内蔵水平器は、大体合っているかなぁと思っています。

書込番号:21909232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2018/06/20 13:06(1年以上前)

サムヤン7.5mmF3.5魚眼、F5.6〜8.0で撮影

サムヤン7.5mmF3.5魚眼、F5.6〜8.0で撮影

パナソニック7-14mmF4、7mm、F6.3で撮影

パナソニック7-14mmF4、7mm、F9.0で撮影

Windy_Boyさん

> このやり方だと魚眼でも真っ直ぐになるんですかぁ?
> 魚眼レンズ持っていないので、知りませんでした?

BAJA人さんは、以下の事を良くご存じの上で、省略なさった為、Windy_Boyさんが若干誤解なさっているかも?と思ったので、補足しておきます。

魚眼レンズの場合、レンズ/画像の中心点を通る、水平線/垂直線の十字線は、それぞれ直線となります。一方、レンズ/画像の周縁部に近付けば近付く程、円弧の度合いが強まって行きます(曲率半径が小さくなって行きます)。魚眼レンズには、他のレンズと全く同じ(D7200のデフォルトなら、「3:2」の)長方形で写るタイプ(対角魚眼レンズ。対角線が180度(以上))と、写っている範囲は円で、長方形の内側/円の外側には何も写っていない(=真っ黒)タイプ(円周魚眼レンズ)とがあります。円周魚眼レンズは、文字通り、最も周縁部は完全な円ですが、対角魚眼レンズは、最も周縁部でも完全な円とはなりません(最も曲率半径が小さい円弧となります)。

超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが(しかも使い回しです。スミマセン!!)、上で述べた内容が、何となく伝わる写真を付けておきます。

1〜2枚目は(撮影日は異なりますが)同一の魚眼レンズで撮影していますが、1枚目より2枚目の方が水平線が画像中央に近付いている為、円弧の度合いが弱くなっている事が分かると思います。魚眼レンズは、ちょっと動かすだけで、風景が一変するので、物凄く面白いですよ。

3〜4枚目は同一の超広角ズームレンズの広角端で撮影しています。3枚目は、1〜2枚目と(撮影日は異なりますが)似たような場所での撮影です。私は、超広角レンズも大好きで、ローアングルも大好きなので、4枚目のような写真も良く撮ります。超広角レンズでは歪曲はあまり気にせず、撮っています。特に4枚目のような場合、歪曲が出ているかもしれませんが、寧ろ、超広角レンズっぽい遠近感を強調したい気持ちの方が圧倒的に強いですね。

書込番号:21909266

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2018/06/20 15:42(1年以上前)

こちらも傾き修正していますが、手持ちで腹這いになり撮っています(笑)

>おかめ@桓武平氏さん

返信ありがとうございます。

>お持ちのカメラが水平になっていない可能性があります。

よく考えてみると手持ちでの撮影だったので、水平ではなかったのが大きいのかな?と思いました。
にしても、元絵の方を見ると、やはり左側から右側に傾きがあるように見えました。
他の方からのコメントにもありましたが、カメラが水平ではなかったのと、歪曲収差なのかな?なんて思いました。

>私は、エビスの設備専用水平器(ED-10SBMB)も持っているので、
三脚の設置でも流用出来るので、便利かと思います。

設備専用水平器って、建築(設備屋)が使っている物でしょうか?
ホームセンターとか工具店で売っている物ですね?(俗に言う水平って道具?)

>パナGF7の内蔵水平器は、かなりずれています。
D810の内蔵水平器は、大体合っているかなぁと思っています。

他の機種についてはよく分かりませんが、D810の内蔵水準器は大体合っている感じなんですかぁ?
D7200の方はどうなんでしょう?
って言うか、今度自分で確認してみますね〜。


>ミスター・スコップさん

返信ありがとうございます。

魚眼レンズについて詳しくないもので、分かりやすくご説明いただき、ありがとうございます。
コメントを拝見して、「対角魚眼レンズ」と「円周魚眼レンズ」の違いが分かりました。
大まかにですが(^_^;

BAJAさんが言っているのは「対角魚眼レンズ」の方なんですね。

>超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが(しかも使い回しです。スミマセン!!)、上で述べた内容が、何となく伝わる写真を付けておきます。

いえいえ、そんな事はありません。
私から見たら、アーティスティックその物です。
まだ、魚眼レンズも超広角レンズも持っていないので、とても参考になりました(^_^)

中でも、こちらは個人的に好きな感じのお写真です〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21908735/ImageID=3023036

夕暮れの空や雲が水面に写り込んでいて、素敵ですね(^_^)

書込番号:21909510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2018/06/20 15:53(1年以上前)

>Windy_Boyさん

>> 設備専用水平器って、建築(設備屋)が使っている物でしょうか?
>> ホームセンターとか工具店で売っている物ですね?(俗に言う水平って道具?)

私は、ホーマックで買いました。
結構、家中の洗濯機やガス台の水平出しでも使えます。

>> 他の機種についてはよく分かりませんが、D810の内蔵水準器は大体合っている感じなんですかぁ?
>> D7200の方はどうなんでしょう?

個体差があるかも知れませんので、念のためお持ちのカメラを検証されるのもありかと思います。

書込番号:21909526

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/20 18:08(1年以上前)

まあ、うるさいことは言わず、気に入らない点があるならレタッチすればいいと思いますよ。歪みも、水平も、色に関するものも、、、。「作品」というのはそういう意味の言葉です。

書込番号:21909773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2018/06/20 18:40(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

エビス設備専用水平器(ED-10SBMB) ってホームセンターや工具店だけの取り扱いなのかな?と思ったら、ビックカメラでも売っているようでした。
設備専用水平器ですが、写真撮影に使っている人もいるのかも知れませんね?
今度、ホームセンターで見てきます。

あと、内蔵水準器ですがそちらも確認してみますね。


>Southsnowさん

そうですね、レタッチと言う方法もあります。
ただ、ちょっと今回は歪みについて、どういった性質の物なのか知りたかったのもありまして。

>歪みも、水平も、色に関するものも、、、。「作品」というのはそういう意味の言葉です。

「作品」と言えるような写真は、まだ撮れません(^_^;

書込番号:21909846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2018/06/20 18:44(1年以上前)

お答えくださいました皆さま。

たくさんのコメントありがとうございました。

今回は手持ちで、しかも水準器を用いなかったのは良くなかったのかな?と思いました。

レンズの特性に関する事や歪曲収差についても分かりやすくコメントをいただき感謝です。
また、魚眼レンズや超広角レンズの作例を拝見させていただき、その楽しさが伝わり、少し興味が湧いてきました。

いただいたコメントを今後の参考にしたいと思います。
ありがとうございました(^_^)

書込番号:21909855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2018/06/20 19:46(1年以上前)

なんちゃってフィッシュアイ(1)

なんちゃってフィッシュアイ(2)

>魚眼レンズの場合、レンズ/画像の中心点を通る、水平線/垂直線の十字線は、それぞれ直線となります。

補足ですが、魚眼レンズ(フィッシュアイレンズ)の場合、画像の中心を通るすべての放射方向の線は直線になります。

シグマレンズの歪曲(ディストーション)はデータが公開されています。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/standard/17_50_28/data/
±2%を超えると歪曲が目立ってきます。

>50mmくらいで女のコを撮ると糸巻型収差で実物よりスリムに写ります。

3%くらいで、わかるほど太くなったり細くなったりはしません。胴だけを画面いっぱいにでも写す気でしょうか。

書込番号:21909954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2018/06/20 20:22(1年以上前)

サムヤン7.5mmF3.5魚眼、F5.6〜8.0で撮影

パナソニック7-14mmF4、7mm、F6.3で撮影

コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影

パナソニック・ライカ銘15mmF1.7、F2.0で撮影

holorinさん

> 補足ですが、魚眼レンズ(フィッシュアイレンズ)の場合、画像の中心を通るすべての放射方向の線は直線になります。

そうでしたね。補足頂き、どうもありがとうございます!!


Windy_Boyさん

スミマセン!!holorinさんの仰る通りです。

あまりお役にたてなかったのに、Goodアンサーと過分なお言葉、どうもありがとうございます。


【蛇足】
holorinさんのご説明と作例で、以下のような写真を撮っていた事を思い出しました。これまた、超ヘタッピでお恥ずかしい限りです。
2枚目以降は(無理やりのオマケ感満載ですが)、超広角レンズ〜広角レンズを撮った例です。

(注)
m4/3(マイクロフォーサーズ)の場合、35mm判換算焦点距離は、実焦点距離の2倍です。従って、先の書き込みを含め、超広角レンズ〜広角レンズの換算焦点距離は、以下の通りです。

・7mm → 35mm判換算14mm、ニコンAPS-C換算(*)9.3mm
・8.5mm → 35mm判換算17mm、ニコンAPS-C換算(*)11.3mm
・15mm → 35mm判換算30mm、ニコンAPS-C換算(*)20mm

(*)
D7200なら、お使いのレンズの実焦点距離と直接比較出来ます。

書込番号:21910015

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング