このページのスレッド一覧(全2104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 12 | 2018年3月21日 21:16 | |
| 4 | 8 | 2018年3月14日 06:06 | |
| 14 | 13 | 2018年3月12日 16:11 | |
| 17 | 14 | 2018年3月11日 19:25 | |
| 5 | 4 | 2018年3月10日 09:11 | |
| 36 | 42 | 2018年3月7日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヤフオクで
シグマ 24-70mmF3.5-5.6HFを
1600円で落札しました。
フィルム用の2001年発売の普及タイプの
284gの暗い標準ズームです。
自分の思い込みでは
○レンズ構成枚数が少ないレンズは、逆光に強く、色純度が高い
○フィルター径も前玉も大きいレンズは逆光に弱い
が有りましたので
シグマ 50mm F1.4 DG HSMと
逆光耐性テストをしてみました。
結果はボロレンズの
1600円で買った
シグマ 24-70mm F3.5-5.6HFの50mm域が圧勝
自分は高ければ高性能。
と言う考えは有りません。
難しい光学スペックは収差補正が困難となるから
その難しい事に立ち向かうから、お金がかかってしまう。
と認識しています。
シグマ 24-70mm F3.5-5.6HF
7群9枚 反射面14面
シンプル イズ ベスト
最短撮影距離も単焦点レンズを上回っていた。
オークションでは
2800円でスタートしたんだが
誰も落札せず
200円ずつ値下げされ
1600円になった時 僕が落札した。
誰も見向きもしなかった
ボロレンズ
予想通りのテスト結果になってしまった。
書込番号:21690605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれ、EXIFのレンズ名は28−80mmになっている。バグなんでしょうか。
私はもう少し古いタムロンのAF24−70mmをAPS−C機のα57とNEXで使います。当時のレンズが3本あったのでα57で試写。
最近のとはコーティングの違いで逆光には弱いですね。
難しいことは考えずに写れば儲けもの、トキナーのAF28−80mmにシグマのAF28−80mmも1本1000円で買ってます。
ハードオフで買ったがたまには状態の良いのがジャンクで売られてます。
フォーマットの関係で、中央部のいいとこしか写せないのが良い結果なんでしょうね。
α99ならポン付けでフルサイズで使えるのですが、α57でも手ぶれ補正は少しは効くと思う。
書込番号:21690657
1点
フィルム時代から、HFの前のUCタイプ24-70mmを使ってます。
他にも似たようなの4-5本。
ただし、分解してクモリを除去しています。
書込番号:21690905
2点
>うさらネットさん
>神戸みなとさん
どちらも
ISO1600
F5.6 1/13秒でとってます
この価格comの
イグジフは ズームレンズの焦点距離の
表記がアベコベに表示されます。
1つ前の
24-70mmは
広角〜標準域がズーム対応フードになってた??
でも私はHFヘリカルフォーカス
直進繰りだし式で
花形フードが使える事と
最短撮影距離が0.4mに短縮されて
HFに目をつけました
レンズ沼にハマッても
1600円では容易です。
軽いのが良いし
リバース接写するときは軽いのが良いし
70mm〜は用途が無い。
Aマウントレンズは
リヤレンズキャップをくりぬくと
絞り調整できるんです
Nikon用
ペンタックス用は
何にもしなくても
絞り調整できる
キャノン用が
どうにも絞りが動かせない。
このレンズ パッと見では
Lレンズにしか見えない。
書込番号:21691065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズはボロくなっても良くはならないが面白くなって来る。
カビの胞子がクモの巣のようになったタマはそれなりに面白いし、コーティング剥がれのボロもそれなりの味が出て来るものです。
そして圧巻のバル切れの修理まで手を伸ばし始めたらレンズ遊びの醍醐味が味わえます。
超簡単です、バルサム以外にはカニ爪、ホットプレート、無水エタノール、黒いマジック、があればオッケーです。
レンズ遊びはボロにとどめを刺します。
書込番号:21691122
4点
>ハーケンクロイツさん
24mm F3.5で撮れば
コレ 四隅がケラレテルジャナイノカ?
くらい 四隅が暗いです
絞れば改善されるから
ケラれて無いのでしょう?
トイカメラ風
四隅が落ち込んだ
甘い映写も昔風でいいかな。
書込番号:21691225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
が持ってそうな
古いシグマの暗い標準ズーム
ライカ バリオエルマーに
OEMされてた
と言う記事は呼んだ経験有ります。
シグマなら500円
ライカバリオエルマーなら数万円
中身は同じOEM
書込番号:21691358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかしてフィルターを付けてテストしたんですか?
写真を見るとフィルターのハレーションにみえるんですよねー。
書込番号:21691396
2点
折角ですからたった1枚のフィルターがどれだけ悪さをするか見て下さい。
たった1枚のフィルターのおかげでどんな良いレンズも駄レンズになりますから。
書込番号:21691400
3点
謎の写真家さん
フード?!
書込番号:21691586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
完全にフィルターゴーストなんで、あからさまな印象操作クチコミ。
こういうことしてるから変なレンズ掴まされちゃうのよ…
書込番号:21693659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
凄く怪しいサイトがありました。
安過ぎますよね!
他にも金額がおかしいのが沢山あります
三脚を注文してしまったのですが
やめた方がいいでしょうか?
まだ、支払いはしてません。
書込番号:21665217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>醗酵推進委員会副会長さん
怪しいですか?
と電話をかけてみて
FAX番号だったら
間違いなく危険が危ないです。
書込番号:21665248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚は買わない方が、
いや買っても(支払っても)届かないでしょう。
支払いしないまま泳がす?なにも起きないですね。
しかしカメラ以外(例えばPCとか家電とか)も安いサイトってあるんでしょうかね?
書込番号:21665278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クレジットのみとか。代引き大丈夫と書かれているのに支払いの画面になると代引きできないサイトはあぶないです
書込番号:21665279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Whoisでみると、ドメインは出来たてですね。
抜粋です。
--
Domain Information
Domain: fashionthecamera.trade
Registrar: West263 International Limited
Registration Date: 2018-03-07
Organization: san yue 0 7
Street: Sai Lu Di A Xiang 11Hao Ai Da
City: ha er bin ba yan
State: HL
Postal Code: 151800
Country: CN
Administrative Contact
Name: An Shi Fa San Sa Fen
Organization: An Shi Fa San Sa Fen
書込番号:21665317
2点
お金を払っていないにしても、ユーザー情報を登録しているとしたら、
それをもとにいろいろされるかも。
書込番号:21665327
1点
>凄く怪しいサイトがありました。
ご自身で気付いているなら、買わない方が賢明でしょう。
書込番号:21665332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
電話番号はどこにも書いてありませんでした...
>しま89さん
そうなんです、支払い方法は沢山あることを
うたっているのに
現金払いしか選択できません!
>jm1omhさん
それが少し心配です。
まぁ無視すればいいでしょうけど
>にゃ〜ご mark2さん
あまりにも安かったんで他の商品も見たら
「おやっおかしいな」って気がつきました
よく見ていれば手続きする前に気付いたものを
危なかったです、もしかしたら振り込んでいたかも
書込番号:21665779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>醗酵推進委員会副会長さん
特定商取引法では「会社名」「住所」「電話番号」「責任者名」を明記することが義務付けられてます。記載が無いとか、検索したら実在しないとかは確実に偽物です。振り込み先の口座名が会社名じゃなく個人名になっていても怪しさ満点です。
ちなみに余談ですが私は以前、ものは試しと書いてあったメールアドレスに問い合わせてみましたが、メールでやり取りをするとかなり不自由な日本語で返ってきました。
Q:このカメラかなり安いけどちゃんとした正規の商品なの?
A:メーカーと同じ工場で作られた品質大丈夫です。
Q:メーカーの保証書ってあるよね?
A:必要なら私がお作りします。大丈夫。
書込番号:21674046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
似て非なる( ̄皿 ̄)うしししし♪
……使ったことあるのはF1.2の二本以外ですが、楽しいですよ、どれも。
書込番号:21668871
2点
あたいにゃ、どれもおんなじ。建物にはどれ、ポトレにはどれなんて鼻白んじゃう。あたい的には、重いのはダメ、手ぶれ補正あったほうがいい、ってことでパナF1.7の一択だわね
書込番号:21668891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポォフクッ♪さん
エンジョイ!
書込番号:21668893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Southsnowさん
一択なんゃ。
書込番号:21668894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンタックスが
レンズの種類が多い訳でもないのに
同じ様なレンズを出したり
変わった焦点距離のレンズが有るようにも
思えます。
変わったフードもあったな。
金属嗜好のレンズを出してみたり。
昔から魚眼ズームがあったり
良く言えば 個性派
悪く言えば 変り者
書込番号:21668902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
謎の写真家さん
F4ズームレンズで、何かあったょな。
書込番号:21668903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメの歴史。さん
わしゃ、無い!
書込番号:21669016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
これ?
https://www.lensrentals.com/blog/2018/03/finally-some-more-m43-mtf-testing-are-the-40s-fabulous/
書込番号:21669432
1点
Tranquilityさん
読めんわ。
書込番号:21669651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tranquilityさん
おうっ!
書込番号:21669995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CAPA 交換レンズ 2000-2001
64ページに
トキナー開発部 尾高保さんの記事でこう書かれてます。
「いくらコーティングの良いレンズを使っても
例えば16枚とか使ったズームよりも
使用枚数の少ないシンプルなレンズ構成の単焦点レンズに発色ではかなわないと、個人的には思ってますので」
⇒尾高さん、個人的に思われなくても
僕もそう感じてます。
⇒それで検証してみる事にしました。
絞りは全てF4.5
ディフィーズしたTTLフラッシュ撮影です。
圧縮画像ですが、発色なら何となく差を感じるかも
先頭から
○ケンコー45mm F4.5 ベスタン
1群2枚 反射面 2面
1.1倍 デジタルズーム(焦点距離を揃える為)
○シグマ 50mm F1.4 EX DG
6群8枚 反射面12面
○TAMRON SP 24-135mm F3.5-5.6
10群14枚 反射面20面
個人的には
トキナー開発部の尾高さんと同意見です。
ケンコーは30年くらい前に発売された古レンズです。
ソフトフォーカスレンズだから
解像度は低いですが
味がある お気にいりの映写です。
書込番号:21658086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの構成枚数が多ければ多いほど反射面が増えて画質に悪影響が出る、という話そのものには全く同意。
反射面の問題以外でも、ガラス1枚1枚のバラツキや組み立ての誤差など、ガラスが増えれば増えるほど画質低下のリスクに繋がることは間違いない。
ただ、サンプルで挙げられた画像で判断しろというのは無理に等しい。
基準レンズを決めて、それに合わせてグレーを取り色温度を固定していなければ発色の比較はできない。
また、比較対象とするにはレンズの時代が違いすぎていて、時代によるコーティング技術の差を考えると一概にレンズ構成枚数だけの比較にはなりえない。
参考までに、写真をお借りして後処理ではあるが背景色をRGB220へ統一した場合の、ピンク色部分中央を20px平均でRGBを取ると、
ケンコーR233 G126 B181
シグマ R234 G127 B180
タムロンR233 G128 B175
となるので、タムロンがやや暖色気味というくらいで、どのレンズにもほとんど差は見られない。
つまり、「ケンコー45mmは構成枚数が少ないから色がいい」という主張は、今回の比較に関して言えばただのプラシーボである。
無論、撮影の時点でしっかり色を合わせてあればまた違う結果になるかもしれないので、是非とも再撮をお願いしたいところ。
余談だが、この結果を見る限りこの時代のタムロンが暖色系だった、というのは間違いないとみていいと思う。
最近はどのメーカーもあまり色の差というのは無くなっているので、良くも悪くもメーカーの特色が出ている時代のレンズだったのだろう。
書込番号:21658149
4点
>Madairさん
毎年 地域の祭りで
モデル撮影会が有るんですよ。
そのフォトコンテスに毎年 応募してるんですが
普通のレンズで撮ったのと
ベスタンレンズで撮ったのと
2枚 応募するんです。
すると必ず
普通のレンズのが落選して
ベスタンレンズが入賞するんです。
そりゃそうでしょ
大勢で囲ってモデルを撮れば
誰が撮っても同じ様な写真になってしまう。
その入選作は展示されるから
選ぶ側もバリエーションを付けたい。
でベスタンレンズで撮ったのが
風変わりだから審査に残るのです。
それが3年続けば
その後は ベスタンレンズの応募は滑り止めです。
自分は、緑と、濃いピンクと、肌色が
良く見えるので
作例写真は、そんな色を選んだ訳です。
また その撮影会が
緑と、ピンクが多いのです。
フォトコンテストの展示は
ワイド四つ切プリントだから
色の良さが判ります。
色とは色純度の事です。
植田正治の師匠の
そのまた お弟子さんから
色が良いなー
どんなフィルター使った?
と聞かれました。
フィルターは使って無いって!
そんなレンズなのです。
それと 月間カメラマンで
虫メガネで 自作レンズを工作すると言うのがあって
色が良い!との事でした。
まぁ 視覚だから
個人の感覚ですけどね。
書込番号:21658169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
謎の写真家さん
うっ。
書込番号:21658248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Madairさん
ただ、サンプルで挙げられた画像で判断しろというのは無理に等しい。
⇒無理だったんですか?
ウチの家族は
5人全員 上が綺麗だと言ってました。
まぁ 個人の感覚だから
色々でしょう。
ウチの従兄弟は
クレヨンのオレンジと茶色を間違えてました。
人の色識別分解能は
眼の良い人で100色くらいだと聞いた事が有ります。
書込番号:21658556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「この写真綺麗?」とその辺の人に印象を聞いて回るのと、「構成枚数がシンプルだと色が良いかどうか」を客観的に判断するのでは話が全く違うことをご理解いただきたい。
自分も「この三枚でどの色がいい?」とふと問われれば、間違いなくベス単で撮った写真を選ぶ。次点でシグマかな。タムロンはややくすんでるような気が・・・。
もちろん、色温度を統一する前でも後でもそれは変わらない。
レンズの発色の優越を主観評価だけで決めるのは難しいのでは?という話をしているだけなのだ。
この3つのレンズで言えば、ベス単の特徴的な描写やタムロンの周辺減光が絶対に目に入る以上、色だけを見比べたつもりでもそれ以外の描写が印象に影響を与えうる。
自分もベス単の色が一番良さそう、という判断をしたうえで「じゃあRGBで比べてみようか」と調べてみた結果が前の書き込みのRGB値である。
結局のところ、「ベス単がよさそう」とパッと見て思った判断は、色以外の情報に影響されながら色の良し悪しの判断をしてしまっていた可能性が高い。
前も書いた通り、『構成枚数が少ない』という事前情報によるプラシーボがあった可能性もゼロではない。(ご家族の判断には影響ないと思うが)
もちろん、「あくまでパッと見の色の印象」と言うなら「やっぱベス単っていいよなー」という結論になるのは何らおかしいことではない。
『ベス単の描写はたまらない。が、現代のレンズと比べてもレンズ枚数による発色的な優位は無い』
というのが今わかる範囲では正しいように思うがどうだろうか。
書込番号:21658908
3点
面白い記事と思いましたが、ちょっと気になりました。レンズの反射防止コーティングとは、反射光波長の半分の厚さを持つ物質を表面に張って、反射光と逆相の反射光を作り光の干渉によって反射した光を弱めるものですね。
つまり可視光線の透過率をあげるものではありません。従って、色の良し悪しではなく、内面反射が原因となるゴーストの有無やコントラトスの良い悪いについてのみ議論されるものと考えますけど。
ガラスの可視光線透過率は時代によって改善されて来ました。古いレンズが暖色系にカラーバランスが偏るのはガラスの耐候性不足による変色のほか、もともと紫外線を通さないガラスの性質から青の透過が悪いことによって黄色に偏るものがあったようです。
カラーの時代になるまでは、コントラストの低下も可視光線透過率の問題もなかったので古いレンズだとコントラストが低く黄色い写りをするものが多いというわけです。
エレメント枚数によってレンズの色の良し悪しを言うのは、ほかの要因によるものと思いますね。例えばベスタンは写りの特徴に目を取られて綺麗と云っている可能性がありますね。
書込番号:21659076
2点
>「いくらコーティングの良いレンズを使っても
例えば16枚とか使ったズームよりも
使用枚数の少ないシンプルなレンズ構成の単焦点レンズに発色ではかなわないと、個人的には思ってますので」
これは間違いですね。単焦点のほうが発色が良いとしても、それは端的に設計自由度が高いからでしょう。「シンプルなレンズ構成が良い」と尾高氏が仰るのは、トキナーが複雑な構成で画質的なポテンシャルを上げるような設計レベルにまで成熟していないか、それが面倒で商売上のリスクもあることだからなるべく避けたかっただけだと思いますな。
誰かが「クルマの排気量を1500ccから2000ccに上げるとエンジンの重量増のため加速が悪くなります」と発言したら笑えないジョークですが、科学的な水準としては『レンズ構成枚数がシンプルだと色が良い。』も大差ありません。
書込番号:21659500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デローザさん
>レンズの反射防止コーティングとは(中略)光の干渉によって反射した光を弱めるものですね。
>つまり可視光線の透過率をあげるものではありません。
レンズ表面で反射する光がコーティングによって減少したぶんレンズを透過する光が増加します。
コーティングのことを「反射防止膜」と言いますが、「増透膜」とも言います。
>従って、色の良し悪しではなく、内面反射が原因となるゴーストの有無やコントラトスの良い悪いについてのみ議論されるものと考えますけど。
コーティングでレンズ表面で反射する光の波長をコントロールすることができます。つまり反射光の色をコントロールすることが可能なわけで、それは同時にレンズに入射する光の色を調整することになります。例えばガラス材の影響で黄色味がかるレンズにアンバーコーティングを施すことによって分光透過率をフラットにすることができます。
また、レンズ表面の光の反射はフレアのもとになって被写体の色が混ざってしまいますが、コーティングでそれを防ぐことができます。ゴーストやフレアが少ないレンズはコントラストが良い、つまり色の混ざり合いが少なくて発色が良くなります。
>アダムス13さん
>単焦点のほうが発色が良いとしても、それは端的に設計自由度が高いからでしょう。
>「シンプルなレンズ構成が良い」と尾高氏が仰る
設計自由度が高いと、どのような理屈で発色が良くなるのでしょう?
それと、突然登場した尾高氏とはどなた? トキナーの方ですか?
「シンプルなレンズ構成が良い」とは、どのような文脈で語られたのでしょうか?
書込番号:21659649
4点
>アダムス13さん
あ、すみません。
尾高氏の件はスレ主さんの最初のコメントからでしたね。
失礼しました。
書込番号:21659687
0点
スレ主さんのタイトル 『レンズ構成枚数がシンプルだと色が良い』 は、
35mmフィルム時代の ハーフ判レンズ交換式一眼レフカメラ 『オリンパス・ペンF』
のレンズでも言われていました。
書込番号:21660231
0点
>Tranquilityさん、ご指摘に感謝します。
フィルム時代は、明らかにズームと単焦点の差がわかったのですが、デジタルになってわからなくなりました。以前、キャノン5D2で撮った50/1.2と28~70/2.8の写真を見比べて同じなのでびっくりした覚えがあります。
デジタルは、赤外線や紫外線とかRGBなどのフィルターが多い上にローパスフィルターのように故意に画質を悪くする機構がついているせいでしょう。極端に云えば、どのレンズを使っても画像エンジンが作った絵を見ていると言うわけですね。
フィルム時代の50/1.2は、質感表現が違いました。人を撮っても風景でも被写体の材質などを的確に表現しました。もちろんフィルム選びも重要でしたが。
書込番号:21663911
0点
>デローザさん
>キャノン5D2で撮った50/1.2と28~70/2.8の写真を見比べて同じなのでびっくりした覚えがあります。
もしよろしければ、その比較画像をお見せいただけませんか?
フィルムではどのような違いが見られたのかも、お聞かせ願えればありがたいです。
書込番号:21666017
0点
>もしよろしければ、その比較画像をお見せいただけませんか?
>Tranquilityさん
残念ながら撮影場所の関係から非公開扱いです。公開できるとしても、フィルムを入れて3万枚の中から探すのは時間的に無理です。悪しからず。
パッと見たとき立っている人の服や靴の材質がクッキリ見分けられるプリントができます。流石の50/1.2でしたね。フィルムはフジプロ160を使っていました。
ネガですのでプリントします。プリント作成は、新宿のクリエイトに葉書サイズで依頼していました。ミニラボのフロンティアによるデジタルプリントですけど差が判る出来でしたよ。
かなりネガプリントには苦労しました。デジタルソフトでプリント作成ができる今、その時の経験が生きていると云って良いと思いますね。
書込番号:21667335
0点
>フィルム時代は、明らかにズームと単焦点の差がわかったのですが、デジタルになってわからなくなりました。
「ニューフェイス診断室」のSFRのグラフ(アサヒカメラ)などからも、レンズの素の特性が「見えにくい」ようになってしまっています。
本来の光学要素だけであれば、SFRのグラフは右肩下がりのみになりますが、そんなSFRのグラフを見ることは無いかもしれません。
山で言えば「中腹」に突出部があり、これは輪郭強調などのシャープさの補強というかドーピングそのものの画像処理によるものです。
書込番号:21667850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はフィルム時代の C/Yマウント レンズ 難民です。
CP+2018 会場にて、当時の C/Yマウント レンズ を製作販売する国内メーカが出展していました。
木下光学研究所で、KISTAR ブランドで現在3本のレンズを出しています。
http://kinoshita-optical.com/kistar http://kinoshita-optical.com/
興味のある方はアクセスしてみてください。
2点
空気感まで映写する カールツァイス
エレトロニクスの ヤシカ
ポルシェ デザイン グループ
三社が集ってできた
CONTAX
憧れはあったけど
高すぎて買えなかった。
安い ヤシカのボディに
プラナー 85mm F1.4とか
付けてるのがイキとされていた。
コンタックスの最高級機RTSに
ヤシカのレンズを付けるは
ダサいと思われてたけど
フィルム時代
最高級カメラだったけど
今はCONTAXどこに行っちゃったのやら?
書込番号:21660228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tnk85f14さん
おう。
書込番号:21660738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Contax RTS ユーザではありましたが、遠くなりにけり。Planar 50mm一本でやってました。(^_^)
書込番号:21660767
0点
普通のレンズの距離目盛りは
0.5m⇔1m = 1m⇔∞
が同じくらいの間隔です。
この法則に乗っとれば
2m⇔4m = 4m⇔∞も
同じくらいの間隔です。
しかーし!
18-250mm
28-300mm
みたいな高倍率ズームに限って
この法則が崩れ
0.5m⇔1mの間隔は短く
1m⇔∞の間隔がミョーに長いのです。
コレでは高倍率の近距離のピント合わせが
シビアになってしまわないか?
どうしてそうなってるか
判る人は教えて下さい。
レンズメーカーの開発者の人も
コレ見てて
判ったら教えて下さい。
つまらんギャグはお断りします。
特別 面白いギャグで
笑わせてくれたら
ナイスとグッドアンサーです。
【例】
像だ ぞーっ ⇒失格
書込番号:21649298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグやタムの高倍率ズームは、近接撮影時にレンズの焦点距離が短くなるのは有名な話だと思いますが、近接撮影時は焦点距離が短くなる為、当然、その分、フォーカシングレンズの移動量も少なくなるという訳です。
書込番号:21649319
4点
1/a+1/b=1/fはfが固定が原則で
可変したら微分(繰り出し量)はこの式の通りではない。
書込番号:21649325
3点
>量子の風さん
ですが
インナーフォーカスと
全群繰りだしでも
近距離の実焦点距離は変わりますが
同類の距離目盛りの間隔にあると感じてます。
書込番号:21649332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
ズームと単焦点のレンズでも、距離標表示の違いはありますけど・・・
書込番号:21649349
2点
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol149x.html
を見ると、全群繰り出しレンズは、実効焦点距離は変わらないように見えますが、いかがでしょうか。
書込番号:21649353
2点
これは
24-135mm F3.5-5.6の距離目盛りです。
I Fで高倍率ズームと紙一重
なのに
普通の距離目盛りの間隔なのです。
この姉妹品の
28-200mm F3.8-5.6は
高倍率ズーム独自の近距離が短い間隔に変わるのです。
24-135mmも
28-200mmも
大差ないタイプだと思うのに
距離目盛りの間隔が違うので
疑問を感じました。
書込番号:21649356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外側は回る 内側も回る でもそれってどのレンズでも同じ比率なの?
書込番号:21649372
1点
通常のインナーフォーカス方式のレンズでも、実効焦点距離は短くなるようですが、シグやタムの高倍率ズームのインナーフォーカスよりも実効焦点距離が短くならない為、距離目盛の間隔の変動が少ないのではないでしょうか。
書込番号:21649383
3点
>さすらいの『M』さん
外側は回る 内側も回る
⇒つまり 見えないとこで
レンズが動いている。
それなら ガッテンが行きます。
⇒正解してたら。
書込番号:21649401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>近接撮影時にレンズの焦点距離が短くなるのは有名な話だと思いますが、近接撮影時は焦点距離が短くなる為、
は
>近接撮影時にレンズの実効焦点距離が短くなるのは有名な話だと思いますが、近接撮影時は実効焦点距離が短くなる為、
が正解でした。
書込番号:21649413
1点
>量子の風さん
古いシグマとタムロンの
70-300mm は
スイッチ切り替えで
望遠マクロになり
最短距離が1.5m⇒0.95mになり
300mmの倍率が0.5倍ですよ。
コレは絶対に
実焦点距離が伸びてます
TAMRON 28-300mmは
0.49mと近寄って0.33倍です
両者の間に2.9倍もの開き有ります。
これは片方は伸びてる
片方は縮んでる
としか考えられない。
書込番号:21649428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実焦点距離が伸びてます
数式で示していただけないでしょうか。
それと、本題に対する、
>シグやタムの高倍率ズームは、近接撮影時にレンズの(実効)焦点距離が短くなるのは有名な話だと思いますが、近接撮影時は(実効)焦点距離が短くなる為、当然、その分、フォーカシングレンズの移動量も少なくなるという訳です。(カッコ内は後で訂正)
という回答についてはいかがですか。
書込番号:21649459
2点
>量子の風さん
昔ながらの50mm 単焦点レンズみたいな
繰り出し式のレンズで
2m先の被写体のボケ像は
ピントリング0.45mと
ピントリング∞では
0.45mのほうが視野は狭いです。
書込番号:21649543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実焦点距離や実効焦点距離という言葉の意味するところがあいまいなのできちっとした回答はできませんが、
有効焦点距離(EFL)は面の曲率、間隔、面間の屈折率で決まる値です。全群繰り出しではこれらに変化する場所はなく、よって有効焦点距離も変化しません。
あまり検証したことはありませんが、高倍率ズームなどは近接で焦点距離が短くなる傾向があります。しかし、インナーフォーカスでも、構成によっては焦点距離が伸びるものもあります。
書込番号:21649564
2点
>謎の写真家さん
本題に対する、
>シグやタムの高倍率ズームは、近接撮影時にレンズの(実効)焦点距離が短くなるのは有名な話だと思いますが、近接撮影時は(実効)焦点距離が短くなる為、当然、その分、フォーカシングレンズの移動量も少なくなるという訳です。(カッコ内は後で訂正)
という回答についての見解を先にお教えいただけると助かります。
書込番号:21649601
1点
プラナー85mm F1.4で
約3m離れたドアを撮りました。
このレンズは6群8枚の全体繰り出し式です。
近距離の0.85mのボケは明らかに
実焦点距離が
伸びてるのが判ります。
高倍率ズームは
この逆ですね
近距離ほど小さく写る
プラナーの距離目盛りは
近距離ほど目盛りが遠くなってるとか有りません。
通常の公式に乗っ取った距離目盛り間隔です。
書込番号:21649619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が疑問に
思ってるのは
レンズに寄って
近距離の実焦点距離の変化は
さまざまなだけど
距離目盛りの間隔は
パッと見で
○通常の公式タイプ
○高倍率ズームみたいなタイプ
二通りしか
感じられないと言う点です。
レンズ似合わせて
5通りも合ったら
不思議に思いません。
公式に乗っ取ったタイプとは
0.25m⇔0.5m = 0.5⇔∞
が同じ距離
つまり 高倍率ズーム以外は
全て コレに見えてしまう。
と言う事です。
書込番号:21649691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/ishijima/microscope-04.html
のS2=実焦点距離と定義していますか?
因みに、私が使っている「実効焦点距離」は、↑ではFに対応しています。
>他の皆様
S2の距離の名前が分かりましたらお教えいただけると助かります。
書込番号:21649712
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























