このページのスレッド一覧(全2104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1201 | 200 | 2018年3月5日 15:16 | |
| 47 | 31 | 2018年3月4日 21:35 | |
| 9 | 11 | 2018年2月28日 05:33 | |
| 5 | 8 | 2018年2月27日 06:46 | |
| 2 | 12 | 2018年2月26日 19:14 | |
| 21 | 13 | 2018年2月24日 19:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「古レンズを楽しむ」のスピンオフ第九弾です|д゚)
基本的に難しいルールはありません
現行品で無いレンズが良いかなと…唯ニコン等のAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKと思ってますw
中古で沢山出回ってるフィルム時代のAFレンズもOKです
後は見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにして頂ければOKです…
でほどぞです(^^)/
8点
ふきすーさぶかーぜーが〜♪最近参加出来てないです。。。(*_*)
皆様こんばんは(^^)
>Jennifer Chenさん
ありがとうございますー(..)
書込番号:21561640 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
新スレ有難う御座います(*^^)v、
処でサイボーグ009好みだったんですねhttp://moe.animecharactersdatabase.com/uploads/chars/2554-488173395.jpg(=^・^=)、
書込番号:21561760
6点
>Jennifer Chenさん
ケンコー 45mm F4.5 ベスタン
106年前の1912年に発売されたカメラのレンズが
1980年代に 復刻版で発売されました。
電子接点は無し
ソニー 無印α7
ISO 100 1/200秒 F6.7くらい?
(クリックが無い 無段階絞り)
書込番号:21561775 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Jennifer Chenさん
>ご参加のみなさん
勉強させていただきます、、!
P.S.
雪が、降り始めて、、おります、、、。
書込番号:21561795 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Jennifer Chenさん
みてるだけぇ。
書込番号:21562426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ沼の皆さまども|д゚)
最近余り撮りに行ってないのでお家で所有レンズ眺めてたのですが…
略同スペックのレンズだとZUIKOレンズってヤッパ小さいんですね(^-^;
まあ発売された時代とかも若干違うので一概には言えないかもですが|д゚)
一枚目35-70f4.0(FD:ZUIKO)
二枚目70(75)-150f(4or4.5)
書込番号:21562903
7点
>Jennifer Chenさん
雪景色なんぞ、、、。
ほんと!?!、
雪国暮ししてるみたいです。
( 相変わらず、、、古レンズ候補の、、、)
書込番号:21562933 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ニコングレーさん
モノクロ撮影かと思ったら、普通にカラー撮影だったんですね(笑)
書込番号:21565881
7点
皆様こんにちは(^^)
やっと、アダプターをFD用とヤシコン用を買いました(^^)
あとは何時になったら遊びに行けるやら。。。(>_<)
>まる・えつ 2さん
こんにちは(^^)
私もプラナーのカットを一枚(^^ゞ
このレンズも愛しちゃってます♪
>ニコングレーさん
こんにちは(^^)
いやしかし、降りましたな(>_<)
私もカメラ持ちたかったですが、あの雪を見たら、慌てて早めに家でました(*_*)
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
橋、自転車で渡りますか(^^♪
私もFD増殖しました♪
タムロンですが、付いているマウントがFDですし、しばらくFDで遊んでみます(^^)
Tシリーズの頃は、標準ズームの初期混迷期?とでも言えるのかなと思いました。性能、スペック、デザイン、
もらいものですし、今だらからこそ楽しめる。。。
OMは比べると小ささ実感しますね。
その分、前玉が大きく感じられてそそられる面もあります(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
月はトキナーで撮られたのですね(^^♪元の何倍取れているのか(^^)コスパなんて言葉を越えそうです。
私は職場でお年寄りと見ましたので写真撮れず(>_<ゞ
それよりも、お気に入りのシグマ300mmf4HSMがM3で使えなかったのが残念で。。。
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
ミラーの1000mm、1600mmで撮られるとはっ(^^)
中々良い活躍の場でしたが、楽しそうでも難しそうです。。。(^^♪
書込番号:21566677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコングレーさん
ベランダからの撮影でしょうか、其方は厳しい寒さに見舞われて居る様ですね、
テレビで東北の方々の様子を見ましたが、地吹雪の中買い物に行くのも命懸けのご様子、それほどでもないでしょうが、
最上階のベランダは、夏は草原冬は雪山とも申しますし私共とは違ったアングルでの作品羨ましいです(=^・^=)。
書込番号:21566706
8点
>金魚おじさんさん
TシリーズはCANONさんの黒歴史ですから( ノД`)シクシク…
特にT-80+FD AFレンズなんて抹殺したい位でしょうね"(-""-)"
でもアタシはあのチープ感大好きです(*^^)v
カッコよくていい写りのレンズなんて面白くないじゃないですかヾ(≧▽≦)ノ
ガラクタレンズの収集は愉しいぞっと(*^^)v
でNFD100-300f5.6欲しい…
Lの付いてない方…
書込番号:21566752
6点
>KCYamamotoさん
>阪神あんとらーすさん
>金魚おじさんさん
趣向を変えて、、、
熱海サクラ!
本日鳥!?!、
メジロくんを添えて、、、!?!
書込番号:21567146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
いつも、スレの趣旨に
反してまして、、すんません!!
NIKON D5
と、、
AF-S NIKKOR 300/4E VR ED
チョイト暗めですが、、
300にしては、、軽めで、、
扱い易いです、、、。
散りはじめの あたみ桜 と、メジロくんと、?!?
書込番号:21568245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコングレーさん
Nikonのユーワク…(((^^;)
書込番号:21570281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん
NIKON
ニコン
日本光学
誘惑されっ放しで、、ございます、、、!
すずめくんと、サルくん、、です!!!
あたみ桜、、糸川会場、ドラゴン橋にて。
書込番号:21570458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日チョーっと自転車で息子と一緒に少し離れた公園へ。
そこの池で鯉釣り(もちろん釣れやしませんでしたが)。
今日のお供はリケノン50mmF2と並んで最安値級標準レンズのくせに結構しっかり作っていると評判のコニカヘキサノンAR 40mmF1.8と、メーカー純正を凌ぐといわれたタムロンSP180mmF2.5(63B)、フォクトレンダーのマクロアポランター65mmF2。
まあ、アポランターはオールドじゃないので今回は省略。
ヘキサノンも今でも十分現役なパフォーマンスですね。
タムロン63Bも少しハイライト部にフリンジが出ますが、解像度は良好です。
書込番号:21571108
8点
>Jennifer Chenさん,古れんず愛好家の皆様
阪神あんとらーすさんやKCYamamotoさんのようにレンズを分解・改造などとても及びませんが,小さな実験をしましたのでご報告です.
M42マウントのレンズの増殖が止まらないので(汗),アマゾンで950円のM42→SonyEアダプターを購入しました.
Pancolar50oF1.8開放で無限遠が出ましたし,かなりしっかりとしたつくりな上,指標点の位置調節もできるという優れものなのですが,気なったのが内部の金属むき出し部分があること(Before).これでは単層コートの古れんずに悪影響が出るのではと,金属面に黒塗装をしました.まずアルコールで油分をとり,金属プライマーを3度塗り,その後ラッカー系のつや消し黒をべったりと塗布しました(After).
で,お気に入りのMir-1をつけて強い光源をいれて撮影したところ,思いの外はっきりと違いが出ました.
特に光源が左上にある場合(その1の右,その2の左),Beforeでは暗部に緑色のウキが生じますが,Afterでは黒が締まりました.その他のフレアも大方軽減されています.
やはり内面反射処理は重要なのですね.特に古れんずたちにとっては.
書込番号:21571634
7点
ニコンのAF Zoom-Micro ED 70-180mm F4.5-5.6Dを使っています。
このレンズは、接写をしても露出倍数はかからないとの記事があったのですが、どうして露出倍数が変わらないのでしょうか。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0018/index.html
仕組みがわかる方、すみませんがご教示お願いしたいと思います。
2点
アナスチグマートさん、お久しぶりです。
https://papacame.com/macro-lens
この説明ではダメですか?
これを知っての上での投稿のような気もしました。
書込番号:21562604
2点
御自分でURLを貼っているページに答えが書いてありますよね?
『……、ワーキングディスタンスを一定にしている。』
も露出倍数はかからない理由として、これ以上何か???
書込番号:21562628
2点
あ、すいませんでした
> そこでこのレンズでは、ズームで1群、2群の位置が変わらない構成とし、ワーキングディスタンスを一定にしている。
とありますので、全群繰り出し式ではないということではないのでしょうか。
書込番号:21562630
2点
仕組み以前に、表を見れば「最初から暗い」ように思ってしまいました(^^;
書込番号:21562645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ある特定の被写体の露出が、近くから撮っても遠くから撮っても変わらないのは、センサー上での被写体の面積も距離の自乗に反比例するから、面積当たりの光量は変わりませんが、この場合はワーキングディスタンスが変わらないので、なにも変わらないということだと思います。
書込番号:21562649
2点
ありがとう、世界さん
最初から暗いですけど、普通マクロ撮影ではF8〜22くらいに絞りますから。
書込番号:21562655
1点
>アナスチグマートさん
シグマの180mm マクロは
最短0.46mで等倍
キャノンの180mm マクロは
最短0.48mで等倍
コレに対してニコンの180mmズームは
最短0,37mと近寄っても、1:1,32と
大きく撮れてない。
と言う事は他社より近距離になるほど180mmが
かなり縮まってます。
F値=焦点距離/有効口径だから
焦点距離を少なく変動させれば
F値は保てます。
それを実現するに
IFや、インナーズームを採用から。
書込番号:21562693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんご回答ありがとうございます。
たとえば、レンズの繰り出しがないIFのマクロレンズでも露出倍数は変化しますが、70-180ではどうして変化しないのかが気になっています。
書込番号:21562779
3点
アナスチグマートさん
ぼくもわからなくなりました。
IFのマクロレンズではピント位置により画角が変わりますよね、
全群繰り出しでピントを合わせるためのレンズ移動では焦点距離は変わらない、しかし接写リングをかませた場合は、つまりマクロ撮影の時は焦点距離そのものが長くなると解釈していましたが、確かにこの単純な考え方だと、なんか矛盾が起きますね。
実は全然わかっていなかったようです。 (笑)
書込番号:21562831
2点
ニコンのDレンズは
距離エンコーダから実効F値をファインダー内に表示するようになっています
単体露出計や外部受光のオートフラッシュでも差異がでません。
書込番号:21563005
1点
ネットで検索した結果、「レンズの焦点距離とはピント位置が無限遠の時の焦点距離」のようです。
http://www.ishidashiki.sakura.ne.jp/dougu/unchiku/FL.html
しかし、
https://sites.google.com/site/gofinch/camera_and_light/focus
【 ピント合わせと画角
あまり意識する必要は無いと思うのですが,ピント合わせによっても画角は変化します.これまで解説では,レンズを一枚の凸レンズで模式的に表していました.ピント合わせをこのレンズで行うには,レンズとセンサーとの距離を変化させれば良いのですが,そうするとレンズとセンサーの距離は,焦点距離と画角の項で解説した図のfよりも長くなります.すると,先ほどの画角の説明ではレンズとセンサーの距離を便宜上fと置きましたが,fよりもセンサーが遠くになり,従って画角は狭くなります.つまり,被写体が近ければ近いほど,画角は狭くなるのです.
ところが,実際には写真レンズは複数のレンズの組み合わせで作られています.そのため,ピント合わせの方式はレンズとセンサーの距離の調節だけではなく,焦点距離の調節という方法もあるのです.そのため,画角の変化も上記の通りでは無く,レンズによっては被写体が近づくほど画角が広くなるものもあります.
というわけで,ピント合わせで画角がこう変わる,という単純な回答はないのですが,ただ言えることは,その変化量はさほど大きくないので,マクロ撮影などの場合を除いてあまり考慮に入れる必要はないでしょう.】
ちゃんと光学を勉強しないとわかるわけないですね。
書込番号:21563016
1点
距離からFの変動は演算ではなく
内部の変換テーブルを使っています
書込番号:21563019
1点
失礼しました
マイクロズーム二っコールのことですね
実効F値は最後端レンズからの撮像体への入射角度です
3.4群がズーム群なので
1.2群がそれを大きく上回る口径をもっていれば
比較的簡単にフォーカスに影響されない光学系はつくれそうです
そのかわり絞りは1.2群に置けなくなるので
F固定ズームにはなっていないのでしょう
昔の3群ズームは1群が絞りあり繰り出し
2,3群がズームでF固定化されていました
書込番号:21563070
3点
皆様
ご回答ありがとうございます。
すみませんが、まだうまく理解できずにいます。
ズームレンズなので、通常のマクロレンズではできない光学補正ができる、という感じなのでしょうか。
書込番号:21563423
1点
34群が可変テレコンを形成するなら
12群がリアフォーカスで実状2群が動く感じなんではないかと
書込番号:21563990
1点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
もしそうだとすると、マクロ域でも露出倍率が変化しないのはなぜなんでしょうか。
書込番号:21564021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズームでF固定を断念して
フォーカス光学系ではなく
ズーム光学系に絞りを置いたんではないかと
書込番号:21564192
1点
>ひろ君ひろ君さん
そうすると露出倍数がかからなくなるんでしょうか?
書込番号:21564609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アナスチグマートさん、おはようございます、
>もしそうだとすると、マクロ域でも露出倍率が変化しないのはなぜなんでしょうか。
ズームの性質を利用して、ピント位置が近くなるに従い、焦点距離が短くなっていくように設計されているということでしょうね。 であれば露出倍数はかかりませんよね。 取り回し上、というか使い勝手を考慮して、等倍撮影が犠牲になったのではないでしょうか?
書込番号:21564646
0点
>アナスチグマートさん
図説が欲しいところでしょうか?
どなたか探してくれるかも?
書込番号:21564686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウント次第かな(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21631940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
8mmだったら買うかも……
書込番号:21632908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
amature photographerさん
おぅ。
書込番号:21632968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメの歴史。さん
おうっ。
書込番号:21634149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Xマウントも出るらしいけど、出しても2万円台だな(笑)
書込番号:21636577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モンスターケーブルさん
そうなんゃ。
書込番号:21637199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これはヤバいよね( *´艸`)
へそくる必要性が出てきた(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21631936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジカメの歴史。さん
うっ~!
書込番号:21634235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
プロレスなどの室内で撮影するために初めて一眼レフを購入しようと思っています。
ボディはCannonEOS 80DEOSを購入しようと考えているのですが、ズームレンズ選びに悩んでいます。
2階からでも撮れるようなレンズが良いなと思っていますが、どのレンズが良いのかわかりません。
何かオススメのズームレンズはありますでしょうか?予算はレンズのみで10万以下を考えています。
書込番号:21632648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なつきもちさん
これらはどうでしょうか?
タムロン
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
http://kakaku.com/item/K0000941753
シグマ
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000126374
書込番号:21632667 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
予算的にタムロンのA009かな?と、思います
書込番号:21632674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なつきもちさん こんばんは
ボディだけで購入と言う事でしたら シグマの 18-300mm F3.5-6.3のような高倍率ズームが良いかも入れません。
http://kakaku.com/item/K0000693429/spec/
書込番号:21632684
0点
最近はドラゴンゲートくらいしか観てないけど…会場って案外と暗いよね。
今まで標準域は何で撮ってました?
不満はありましたか?
望遠が必要で一眼レフならシグマの70〜200mmF2.8クラスだと思います。
標準域も必要ならキヤノンのパワーショットG9Xも追加でしょう。
レンズ交換のタイムロスを防ぐ意味で2台体制。
望遠は明るく。
という組立です。
新日クラスやドーム大会などは範疇外です。
書込番号:21632725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
ご回答有り難うございます。
初めて一眼レフを購入しようと思っているので、まだ試合でカメラを使ったことは一度もありませんが、f2.8ぐらいは必要だと聞きました。
できるだけドームとかではなく新日の後楽園や地方大会で使用しようかなと考えています。
70-200mmだと2階からは無理でしょうか?
書込番号:21632734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ご回答有り難うございます。
どちらのレンズも魅力的ですが、できれば小規模な会場の2階からでも撮影したいのですが200mmでも撮影できるのでしょうか?
書込番号:21632749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ご回答有り難うございます。
試合会場は暗くf2.8ぐらいは必要だと聞きましたが、f3.5でも大丈夫でしょうか?
書込番号:21632762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さんではなく
>マフォクシーさんでした。
すみませんm(_ _)m
書込番号:21632765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マフォクシーさん
ご回答有り難うございます。
どちらのレンズも魅力的ですが、できれば小規模な会場の2階からでも撮影したいのですが200mmでも撮影できるのでしょうか?
(返信者引用を間違えてしまい再返信しました)
書込番号:21632772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なつきもちさん
>できれば小規模な会場の2階からでも撮影したいのですが200mmでも撮影できるのでしょうか?
仮にF2.8クラスの明るいズームレンズが必要とした場合に、200ミリを超えるものは1本が50万、100万の世界です。撮影しても、小さくしか写らないかもしれませんが、予算が限られてる中では選択肢がないということです。
F2.8を諦めれば、シグマの100-400のような焦点距離の長いレンズもありますが、おそらくはノイズに苦労することになると思います。
書込番号:21632873
0点
>なつきもちさん
プロレスは観戦したことないのですが、200mmF2.8以上のレンズは価格も重さも無理がありますので、これくらいしか選択肢がないです。
もし望遠が足りなければトリミングするといいかとおもいます。
書込番号:21632920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答有り難うございます!
やはり重いですよね💦
ブレなどはphotoshopでなんとかしようと思います。
書込番号:21632933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん、こんにちは。
どうしたんですか?
昔のレンズと今のレンズの差は、表面加工の差です。
以前に比べると傷は付きにくくなっていますが、雑な扱いはだめです。
コーティーングの関係で化学物質には弱いです。
書込番号:21626424
![]()
2点
>haghogさん
デメキンレンズは
昔から有ります。
そーしたレンズは
キズがつきやすい事を視野に入れなくては
外部からの圧力にも
強くなるよう改良されてるのか?
と疑問に思ったからです。
その話は
今まで聞いた事が無かったし
話題にする人もいませんでしたので。
書込番号:21626441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔のほうが総じて頑丈
車見ても分かるでしょ
書込番号:21626667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、謎の写真家さん
傷つきにくいコーティングがされているレンズはあります。
キヤノン:フッ素コーティング
レンズ表面に付着した汚れを簡単に取り除くことを目的として開発されたコーティング技術。それが、フッ素コーティングです。撥油性・撥水性が高く、溶剤を使わずに乾いた布で取り除くことが可能。乾拭き後に静電気を帯びにくく、ホコリなどを寄せ付けにくいのも特長です。表面が滑らかで傷つきにくく、水滴がつきにくい特性もあります。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html?id=json
ニコン:フッ素コート【Fluorine Coat】
汚れが付着しにくく付着しても簡単に拭き取れる
ニコンのフッ素コートは、優れた防汚性能でレンズ表面に汚れ(埃、水滴、油、泥)が付着しにくく、付着した場合も簡単に拭き取り可能です。しかも、ニコン独自のコーティングテクノロジーで、耐久性が極めて高くコーティングが剥がれにくいため、他の同様のコーティングよりもはるかに多くの拭き取り回数に耐え、その優れた効果が長期にわたって持続します。反射防止効果もあり、クリアーな画像の撮影にも貢献します。
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html#fc
ソニー:フッ素コーティング
レンズ表面にほこりや汚れが付着するのを防止する、防汚コーティングです。撥水・撥油効果が高いため、指紋、ほこり、水滴、油、泥などが付きにくく、付着した場合でも容易に拭き取れるので、屋外でも安心して撮影できます。
http://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html?s_pid=jp_/ichigan/lineup/e-lens.html_technology
ペンタックス:SP(Super Protect)コーティング
撥水性、撥油性にすぐれたペンタックス独自の特殊コーティング。高性能レンズの第1面に採用し、レンズ面の保護に効果を発揮しています。このコーティングはホコリや水滴、油などがつきにくいだけでなく、万一汚れが付着した場合にも、簡単に落としやすいという特長をそなえています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/technology/
SPコーティングのデモ
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
これらのコーティングがされているレンズは前玉が傷つきにくいので、汚れたらゴシゴシして大丈夫なようです。
(私はSPコーティングしか持ってないので、他は試していません)
従来のようにクリーニング液やクリーニングペーパーを使う手間から解放されます。
よく保護フィルターをゴシゴシしている人がいますが、あれってフィルターが傷だらけになるんだよね。
フィルター付けるのは自由ですが、プロテクトコーティングされているフィルターはないので手入れはきちんとしましょう。
これらのコーティングは全レンズには施されていません。
自分のレンズはどうなのか確認してください。
書込番号:21626979
![]()
2点
>強くなるよう改良されてるのか?
科学に夢を見すぎです(^^;
そもそも、安定的に、かつ安全に使える元素自体が、皆さんが義務教育中に習ったら範囲から何ら変わっていません。
「新元素を作れば?」なんて論外ですし、
「新作」の元素ほど重くて「肉眼で見ることさえ出来ないほど早く崩壊」します(^^;
※比較的に「長命」なNh(ニホニウム、2016年命名(^^;)でも、平均で僅か「2m秒=1/500秒」!!
更に光学材料でしたら、強度というか硬度だけでなく、光学特性が主体ですので、ダイヤモンド並みに固くても、再生ペットボトルで作ったプラスチックレンズよりもダメな光学特性であれば、
特殊用途以外では誰も買いません(^^;
また、ダイヤモンド並みに硬いということは、研磨剤にダイヤモンド粉を使うことになり、いくら研磨用といっても安いわけではないでしょうし、
研磨粉としての消耗も激しく、加工時間も論外に長いでしょうから、
画質がゴミなのに、例えば70mm径1枚で100万円~1000万円とか工業的なコストとしてはあり得るわけで、
単品スポットなら1億円越えも冗談ではないでしょう(試作機の製造込み、技術スタッフを含めて当然人件費込みなら(^^;)
書込番号:21626990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
この私のレスは、コーティングで対応可能な範囲を越えた「ガンガンぶつかる(ぶつける)状態」wを想定したものです。
スレ主さんには失礼ですが、細心の注意を払った上でもぶつけてしまった状況よりも、
もっと危なっかしい状況を想定しての仮定です(^^;
書込番号:21627009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん回答ありがとうございます。
どうやら近年のレンズのほうが
キズつきにくいみたいですね。
念の為に野村誠一さんにも
聞いてみたら
近年のレンズのほうがキズつきにくいと
言っておられました。
野村誠一さんは
36年間に渡り
グラビア撮影の第一人者で
500人以上の芸能人を撮って来ましたから
経験も含めて
詳しいのでは無いかと。
書込番号:21627048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えば自動車のボディ。
ワックス程度の膜が
あるかないかだけで傷の付く程度が変わります。
ワックスを塗ったものと塗らないもののサンプル
に10円玉で傷をつけて、その後拭き取るという
実験をした知り合いがおりました。
懐かしい(笑)
書込番号:21627086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここ(価格)で凄い高度な質疑応答を行っている人達は、どうして写真自体は低レベルなんでしょうか??
多分、写真を撮る時間がないくらい、質疑応答に没頭しているのですね!!
書込番号:21627230
5点
>ブレッソン伊兵衛さん
皆写真より機材が好きなのです。
時計を何本も持つ様なものです。
或いはフェラーリに乗っていても運転が下手とか。
書込番号:21627458
1点
時を刻む性能は、電波時計が一番ですが
ロレックスが高い。
デジカメも高ければ写りがいい訳では有りませんでし。
書込番号:21627466
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































