このページのスレッド一覧(全2104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 16 | 2018年2月24日 11:05 | |
| 5 | 11 | 2018年2月20日 02:53 | |
| 14 | 8 | 2018年2月17日 19:39 | |
| 60 | 37 | 2018年2月17日 14:58 | |
| 3 | 9 | 2018年2月17日 14:50 | |
| 5 | 20 | 2018年2月16日 13:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ソースです。
https://www.olympus.co.jp/news/2018/nr00719.html
> ボディの参加が、、、。。。
> 圧倒的な高品質・信頼性・安定性を誇る監視カメラソリューションを提供するダーファ社
は?
書込番号:21621624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これだけ書かれても意味不明。
書き込み数を無駄に稼ぐ前に、せめて元記事のURLくらい載せたら?
書込番号:21621633
31点
微妙…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21621885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
チャイナが国を挙げてということになるのかな。
一気に高機能で廉価なのが出てくると、中国製なのに高値販売のオリンパスは生き残れるのかなと。
チャイナ相手に特許で縛れるのかどうかも疑問。
テレビもLGのを買ったとき同機能のパナソニックの半値に近い3万9800円だった。
機能の出し惜しみをする国内メーカーのは買わなくなった。
今は出し惜しみで価格を吊り上げることもできずに低価格だから採算が悪いと。
書込番号:21621965
8点
中国企業ですか。
また利用するだけされて中国人にポイされそうですね。
利用価値がなくなったら洋梨あるよ(`ハ´)ノ⌒゚.ポイ
大丈夫かな〜^^;
書込番号:21622005
10点
>神戸みなとさん
> 一気に高機能で廉価なのが出てくると、中国製なのに高値販売のオリンパスは生き残れるのかなと。
これらの企業は、いわゆる、民生品はやっていないようなので、それは、考えにくい、と思います。DZOとSLR Magicは、微妙な感じだけど(^^)
先発組のXiaomi(カメラとしてはXiaoyi)も、安いだけで、評判はイマイチのようです。今は、Amazonで、$299だか、そんなもん。
むしろ、m4/3を「卒業」した企業が、独自マウントとかを(サードを巻き込んで)立ち上げる、とかは、あり得る、と思います。実際にやったのがDJI。
余談ですが、DJIは、いわゆるユニコーンなのですが、仮に、上場するとしたら、ティッカーは、何になるのだろう?DJIは、もろに、ダウ平均のティッカーなので(笑)
書込番号:21622059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
強敵Eマウントに対抗するには?
母屋を乗っ取られないように。
書込番号:21622176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シンプルに小型の魅力を示せば大丈夫( *´艸`)
書込番号:21622407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あれこれどれさん
、、、。。。
書込番号:21623275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Madairさん
。。。、、、
書込番号:21623276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポポーノキさん
そうなんょなぁ。
書込番号:21623286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
絞り開放で完全に円形でぼけるレンズ
周辺でも口径食でレモン形にならないもので
マウントはなんでもいいので、知りたいのです
僕の手持ちの単にはいまのところ無いようです
いっぱいありすぎてまだ全部は調べてないけど(笑)
0点
完全とは言わないけど、これくらいで許してください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000942230/SortID=20690792/
あと、周辺では楕円にはなるけど口径食がないと言う意味で、Hologon。
書込番号:21609239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろべなと〜るさん
ボケ味に拘ったレンズ
○ソニー 135mm F2.8STF(T4.5)
○ミノルタ 100mm F2.8 ソフトフォーカス
等が 画面隅でもボケが真ん丸です。
大穴として
ケンコー 45mm F4.5ベスタンも
画面隅でもボケが真ん丸です。
トイレペーパーの筒を斜めから観ると
視野はレモン形になります。
トイレペーパーの筒を短く切り落とせば
斜めから観ても、視野の丸さは保てます。
この原理に従えば
ケンコー45mmF4.5は1群二枚の
短い光学系になるので
画面隅までボケの丸さが保てる訳です。
画像はケンコー45mmF4.5のボケ画像を
フルサイズ機で
ボケ画像を撮ってみました。
書込番号:21609259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
あと レフレックスレンズも
画面隅で
レモン形にならないです。
書込番号:21609284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズイコーのプレミアム?
書込番号:21609429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あと レフレックスレンズも
>画面隅で
>レモン形にならないです。
穴の開いたレモンになったりする。
書込番号:21611018
0点
>holorinさん
確かにFE100STFは綺麗な丸ボケですね
Hologonは画質面で問題あるし楕円になるなら意味がないので…
>謎の写真家さん
やっぱSTF系は強いのかなあ?
ソフトレンズはちょっと躊躇しちゃうけども…
ケンコー 45mm F4.5ベスタンはちょっと調べようとしたら情報が無かった(´・ω・`)
書込番号:21611754
1点
>謎の写真家さん
レフレックスはリングボケがうざいからなああ(´・ω・`)
>健康フィルターさん
MFTなら、素直にフルサイズ用レンズつけちゃった方が早いかもしれん
レモン型になる部分は写る範囲の外になるから
>モンスターケーブルさん
それって結構、レモン型になってません?
>こむぎおやじさん
情報が少ないレンズで把握できてないのですが
調べてみます(笑)
書込番号:21611762
1点
あふろべなと〜るさん
フィルターを、自作してみるとか。
書込番号:21614760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUMIX GX8用に、焦点距離が30mmと60mmの次の二つのマクロレンズを
追加することを、考えています。撮影対象は主に植物です。
・M.ZUIKO 30mm F3.5 Macroと
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
最近、同じマイクロフォーサーズの規格でも、純正のレンズのほうが良い
という記事をよく見かけますが、上記の組み合わせで何か不都合
(レンズ補正やAF速度など)がありますか。
なお、当面、GX8をオリンパスに買い換えるつもりはありません。
実際に使用されている方の使用感を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>san2006さん
推測では有りますが
ボディとレンズのメーカーが違うと
自動レンズ収差補正が効かない。
が考えられます。
書込番号:21606117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリ・パナ両方使ってます。が、マクロは非所有。
補正は、対応ファームワエアが出ている場合に対応させていれば双方に問題なし。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/index2.html
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/fourthirds_olylens.cfm
ただし、レンズによっては機能の一部が割愛されるものがあります。
マクロAF速度は問題となることはないと思います。
書込番号:21606151
3点
レンズの補正についてはカズマだにさんのスレが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960170/SortID=21573166/
パナのレンズでオリのボディの話ですが、歪曲と色収差は補正されるようなので、逆も同等な処理が行われると考えられます。
書込番号:21606283
![]()
2点
san2006さん こんにちは
自分の場合 オリンパスとパナソニック両方使っていますが 今の所 メーカーが違っても 普通に使えています。
でも 手振れ補正はオリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為 GX8でパナのレンズ使う場合 手振れ補正はレンズを使い PEN Fで使う場合は レンズの手振れ補正はOFFでボディ内手振れ補正を使っています。
書込番号:21606391
![]()
3点
オリンパス同士だと深度合成とかできる組み合わせがあったり、、、
プロキャプチャーができたり、、、
パナソニック同士だと手ぶれ補正が強力になったり、、、
絞りリングが使えたり、、、
という満足度で違いはありますが、普通には使えます。
書込番号:21606824
![]()
1点
こんにちは
謎の写真家さん
>ボディとレンズのメーカーが違うと自動レンズ収差補正が効かない。
>が考えられます。
私もそう思ったので、この質問になりました。
うさらネットさん
>ただし、レンズによっては機能の一部が割愛されるものがあります。
その情報のソースがお分かりでしたら教えてください。
holorinさん
ご紹介のカズマだにさんのスレ大変参考になりました。
心配ないようですので、まずはM.ZUIKO 30mm F3.5 Macroを購入してみます。
もとラボマン 2さん
>今の所 メーカーが違っても 普通に使えています。
問題なさそうですね。そうでないとマイクロフォーサーズ規格にならないでしょうね。
手ぶれの効き具合の違い了解しました。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:21606846
1点
ローストビーフmarkIIIさん
グッドアンサーを付けるタイミンで投稿を見ましたので、返信が遅れました。
>満足度で違いはありますが、普通には使えます。
この満足度について気がついておりませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:21606868
1点
E-M1が発売されるまでは、オリンパスボディでは倍率色収差の補正が出来なかったんですよねぇ。
逆にパナソニックボディでは、オリンパスレンズの色収差まで補正してました。
http://kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16691935/
書込番号:21607500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古レンズのゴム部のベタつきは
何が原因して
ベタつくのと
ベタつかないのが
できるのでしょうか?
その要素を 教えて頂きたい。
【例1】
ごきぶりホイホイの近くに、レンズを保管してたから
書込番号:21589699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いわゆる加水分解によるものだそうです。
ボディのグリップなんかでもあります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17269161/
>ベタつくのと
ベタつかないのが
できるのでしょうか?
保管状態じゃないでしょうかね?40年近く前のレンズも持ってますが全然問題ないです。押し入れとか除湿剤のない机の引き出しなんかヤバそうです。
書込番号:21589717
2点
ゴムのベタつきは加水分解による劣化で発生するんでしたっけ
高温多湿の環境に置かれるとなりやすい気がします。
車の内装のラバーコーディングも経年劣化でベタつきますよね
書込番号:21589727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん
加水分解⇒なんか 科学ぽい 単語で
いかにも本当そうに思えます。
加水分解に強いメーカーとか
有るのでしょうか?
なんか 硬いゴムのほうが
ベタつかない
気もしますが
これは合ってる?
書込番号:21589742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
1.ゴムの材質
2.保管していた場所の湿度
3.保管していた場所の温度
で変わると思います。
書込番号:21589751
1点
更に質問です。
ゴム部が ベタついたほうが
雪掻きした後など、かじかんで指の動きの悪い時
滑りにくくなるから
MFするに やり易くなるのでしょうか?
書込番号:21589773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポリウレタンなら加水分解、
「ゴム」では二重結合部分が(大雑把に言えば)壊れるなどの化学的劣化ですね。
アクリル系などを含めて寿命の長いゴムもありますが、
必要とされる強度や密着性や弾性などの物理的仕様を満たすか否かとか、
着色材料を混入させた状態での美観や表面性状、
加工性とか
コストとか総合的にメーカーはどんな選択をするか?
というところかと(^^;
書込番号:21589785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もともとのラバーの役目は・・・
さらに手に張り付いた感触がさらに欲しいとは思いませんが・・・
使っていてべたつきが気になるか否かは主観かな?
私はべたつくラバーはいやです。
実際にべたついた物を使用していれば
どう思うか判断できるでしようね。
エタノールで拭くなどして、
一時的にべとつきを解消する方法はありますが、
すぐに戻ります。
書込番号:21589790
1点
このスレ主さん、だんだんうざくなってきた。そろそろ末期か。
書込番号:21589802
26点
↑ いや、お題を考えて、 盛り上げたいんだと思います ・・・・ 解答もご自身が最後に出されるのでは?
書込番号:21589825
1点
>杜甫甫さん
いや。ゴムのベタ付きに関しては
心理的に、そんなレンズ持ちたくないから
過去のデータが有りません。
ただ 輪ゴムの様な柔らかいゴムはベタつきが早いし
タイヤの様な硬いゴムは
ベタついたつきが遅いとは感じてます。
書込番号:21589842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOSでは シャッター幕もべた付いてしまう。
これも 加水分解が原因。
書込番号:21589926
5点
輪ゴムは天然ゴムを使っているので劣化しやすいのです。
特に紫外線で劣化しやすく、熱や酸素(特にオゾン)などが主な劣化要因です。
天然ゴムの主成分はポリイソプレンですが、化学的に合成したイソプレンゴムでしたら、劣化は天然ゴムより少なくなりますが、
弾力とか「伸び」とかコストなどが天然ゴムのほうが優れていたようで、ポリイソプレン以外の不純物のような成分も含めて総合的な結果です。
気づいたらベトベトになる天然ゴム系の輪ゴムが今も存在し続ける理由ですね。
柔らかいから、硬いから、ということは直接関係ないと思いますが、
「硬い」としてはポリカーボネートなんかは劣化にも有効ですね。
スレ主さんの「ベトベト」は、たぶん【ブリード現象】
https://www.wholenotism.com/blog/2016/04/remove-sticky-surface-from-rubber.html
と言われるもので、劣化と言えば劣化ですが油状の成分が滲み出てきたのかと。
上記のリンクに対処例がありますが、レンズでは何らかの処理液にドブ漬けできませんから、拭き取るか何らかの被覆をするか、というところでしょうか。
書込番号:21590008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エチレン結合で炭素が鎖状になると
粘りのあるゴムになります
エチレン結合が切られるとゲル化します
書込番号:21590180
1点
ほーら
難しい単語も出てきたから
やはり
科学の高度な質問だったんだ。
書込番号:21590193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンも輸出のEシリーズは
アルミの凸凹で
ゴムを避けていたのはこのせいか
シグマのマット加工もはがれてきます
書込番号:21590201
1点
突き詰めると
科学者が言うような
解説なると思ったから
最初から
高度な質問です。
と明記しました。
また その難しいものを
いかに 簡単に説明できるか?
が高度に思いました。
書込番号:21590229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主様
既に解決かもしれないですが、自分は桃疑い、以下を試行しております。
ゴム劣化は、レンズのみではなく、三脚、雲台のゴム部分も、同様です。
自分、気が付くに三脚で、触ると石油製品なので ベトベト しました。唖然茫然でした^^;。
消毒用アルコールが手元にあり、脱脂綿か何かでふきとりました。
更に簡単はコンビニで無料お手拭を流用したりしてますね。
残念なのですが劣化は仕方ないですかね。<=自分に言い聞かせてます。
でも機材が変になるのは嫌です。
では失礼します。
;
書込番号:21590422
0点
>石油製品なので ベトベト しました。
「石油製品」そのものが原因と考えるは間違いです。
また、「混合物」と「化合物」は違います。
書込番号:21590493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば、たまに使おうとするとべとついてびっくりする事があるけれども、毎日のように使用しているものはべとつかなくないですか?
因みに、私は車のエンジンオイルは鉱物油0%の100%化学合成オイルを一年に一度交換するようにしています。
書込番号:21590565
0点
シグマの18-250mキャノン用レンズについて、カメラ(eoskissX9)に接続すると、レンズ本体からピーーという高い音がなりうるさいのですが、正常なのでしょうか
0点
>ゆーまゆーまさん
レンズ本体からピーーという高い音がなり
⇒放送禁止用語を放ってないのに
ピーは、オカシイと考えます。
シグマにメール連絡したら良いと思います。
書込番号:21604134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品でしょうか。
合焦時にキュキュー鳴くのは超音波モータのヘタリです。
器用な方なら分解して超音波モータの櫛歯を仕上げ砥石で磨けば直ります。
そうでない方はSigmaに直送で直ります。
購入し間がないようでしたら販売店に相談、日にち経過していたらSigmaです。
なお、連続してピーピーならOS不具合か。OS不具合は普通、ブ〜ンと言った低音ですが。
書込番号:21604229
1点
>ゆーまゆーまさん
> レンズ本体からピーーという高い音がなりうるさいのですが、正常なのでしょうか
レンズが意図的に警告音を発するという話は聞いたこと無いので、なんらか不具合っぽいですね。
というか、その音聞いてみたいのでスマホで動画撮ってその音を含めてこちらにアップいただけないでしょうか?
そうすれば皆さんからコメントも付きやすくなると思います!
書込番号:21604264
1点
ゆーまゆーまさん こんにちは
少し確認ですが この音 レンズを付けた時点で出るのでしょうか?
それともAF動作した時点で音が出るのでしょうか?
書込番号:21604280
0点
接続し、本体の電源をつけた時点で鳴り始めます
書込番号:21604343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それ、完璧不具合です。
通電されるとレンズは初期化 (スタート準備) に入ります。
主にOSユニットが所定位置に配置されると思います。
電源系のコイルが鳴っているのか?
ここ数日の購入なら、急いで販売店で交換要求。
書込番号:21604359
1点
X8iのときに、ライブビュー撮影ができないとか、不具合問題があったので、X9にも対応できていない…とかそういう問題ではなさそうですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/698876.html
私も使っているレンズですが、そんな音はしません…。
初代MでコンティニュアスAFをONにしているとカタカタ鳴り続けるってのはありましたが、そんな音は鳴らず、X3や70Dでは問題ないですね。
やはり、シグマに問い合わせてみるのが一番ですね。
書込番号:21606515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに、X9に世代的に近いM6でも試してみましたが、異常ありませんでした。
レンズに耳を近付けると、(聴覚テストぐらい)ごくかすかに「キーン」というような高い音が聞こえますが、そういうレベルではないんですよね?
うさらネットさんもご指摘のように、OSの不具合ではないでしょうか?
まず、レンズ左側のOSのスイッチを切って、それでも鳴るか確認してみてください。
ついでにAFの方もMFにして確認してみるとか。
なお、ファインダーでもライブビューでも発生するんですよね?
Paris7000さんが仰るように、動画でアップされると、より的確なレスがつくと思いますよ。
書込番号:21606665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆーまゆーまさん 返信ありがとうございます
>接続し、本体の電源をつけた時点で鳴り始めます
手振れ補正をOFFにして 音が消えるのでしたら 手振れ補正の異常のように見えますが どこが悪いにしても 正常ではないと思いますので 購入してすぐでしたら 購入店に持ち込み相談された方が良いと思います。
書込番号:21606751
0点
ソニー カールツァイス 85mm F1.4ZAの中古価格で75000円とかです
シグマ 85mm F1.4 GGだと55000円とかです
大差は無いから、カールツァイス様を買ったほうが
お得に思えます。
なのに
50mm F1.4の中古だと
カールツァイス 78000
シグマ 28000
とか
2倍も3倍もカールツァイス様が高いのです。
85mmは大差有るのに
50mmは大差できるのが
不思議です。
同じ時代で比較してるつもりです。
何で?
書込番号:21589401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そりゃ OLYMPUS ズイコー 40mm F2.0が
生産数が少なく
中古市場で 稀少玉でプレミアつくのは
話が判ります
そうした
稀少価値でも無さそうだし
書込番号:21589455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
中古相場は、完全に需給で決まります。
人気と玉数。
書込番号:21589456
2点
>デジカメの歴史。さん
今 41社の中古カメラ店が加入してる
中古検索サイトで
調べたら
中古玉数が
カールツァイス 7件
シグマ 7件
中古玉数は 同等に思えます。
人気度に関しては
プラナー85mm F1.4は
名玉の代名詞的な存在です。
玉数と、人気度では
私にはガッテンがいきません。
書込番号:21589475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
謎の写真家さん こんにちは
価格.comで調べてみると
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
http://kakaku.com/item/K0000472868/
>中古価格帯(税込):\78,880〜\96,800
50mm F1.4 DG HSM [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000728389/
>中古価格(税込):\81,800
ソニー用は1件の為ニコン用を調べてみましたが
>中古価格帯(税込):\67,980〜\81,800
と あまり変わらない気がします。
書込番号:21589504
0点
>デジカメの歴史。さん
あと 思い当たるフシは
トヨタ カローラ1600GTは
3つのタイプに分れてた
クーペ
ハッチバック
セダン
FR駆動のクーペとハッチバックだけが
プレミアがついて
中古車価格が高騰した。
そう あの豆腐屋で有名な
ハチロクです。
そのお陰でセダンだけが
惜しいのに、外れているで
FF駆動で、普通の中古車以下の値段に
下がってしまった。
似たような 関係があるんしゃないかと?
Artの人気に押されて
価格が下落した。
書込番号:21589507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
50mm F1.4は
Artの1つ前の
EX DGのほうです。
書込番号:21589513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
謎の写真家さん 返信ありがとうございます
>50mm F1.4はArtの1つ前のEX DGのほうです。
今の型の中古価格が Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Zと同じような価格帯で売られているのですから
旧型だと価格が下がるのはしょうがない気がします。
書込番号:21589557
0点
>謎の写真家さんの例えですと
シグマはAE80/81カローラセダン
ツァイスはAE86トレノ、レビンでしょうかね。
余談ですがAE85もありました。
7個のシグマのレンズに2人が購入検討として。
7個のツァイスは20人が欲しがってるとして。
同じ数量でも内容はかなり違いますね。
書込番号:21589562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カールツァイス 50mm F1.4ZAが
欲しいのですが
余りにも シグマ EX DGと
価格差が有りすぎて
踏み切れんのです。
値段が 3倍も違う
それだけの 映写力の差が有るのか?
85mmのほうは
大差無いから カールツァイスに振り切れました。
今日は、ヤフーショッピング
ゾロ目の日 5%OFFクーポンが適用されます。
余りにも シグマと値段差がありすぎるので
買い物カゴに入れても
購入ボタンが押せず
この価格comに寄り道した次第です。
書込番号:21589566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
旧型だと価格が下がるのはしょうがない気がします
旧シグマ 50 F1.4と
カールツァイス 50 F1.4 ZAの
発売時期の重なりが有ったのは
記憶に有ります。
通常 モデルチェンジされても
価格の下落は
25-40%が標準だと認識してます。
でも 場合 価格の下落が
200%とか
その下落率の事を言ってます。
書込番号:21589589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
謎の写真家さん
>でも 場合 価格の下落が200%とかその下落率の事を言ってます。
http://kakaku.com/item/10505011996/spec/#newprd
上のレンズでしょうか?
下の発売当初製品情報を見ると 価格が 本体価格は60,000円 とありますので 型落ちのこと考えるとこの位のような気がします。
http://kakaku.com/item/10505011996/spec/#newprd
書込番号:21589721
0点
ご自身がおっしゃるように、御カールツァイス様だからじゃないですか?
中古品てのは、市場価値とブランドバリューの違いがプライスの差だと受け入れるしかないのでは…
てか試写したりとかせずに中古レンズ買うのが個人的には有り得ないですが、スレ主様はスゴいですね。
※あと両レンズの描写性が好みにあうかどうか…買っちゃう前に確かめたくなったりしませんか?
余談ですが、新しいFE50mmF1.4ZAは素晴らしい写りですよね。
15万円は高いけどEマウントユーザーが羨ましい…さすがの描写力だと感じました。
書込番号:21589858
0点
>もとラボマン 2さん
早い話が
85mm はシグマとツァイスに
大差無い 値段だったから
ツァイスを買った。
50mm もツァイスが欲しいけど
余りにもも
シグマとツァイスの値段差が有るから
ツァイスが買いにくい
だったら
50mmも
シグマとツァイスの価格差を無くしても良いのではないか?
85mm F1.4ZAだつて
現行品です。
なのに中古が安い。
85mmと
50mmが違う傾向の
中古相場を示した。
と言う事です。
書込番号:21589862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>萌えドラさん
85mm F1.4は
カールツァイス様でも
シグマと35%しか代わらない
安いのに疑問を感じてます。
何で?50mmは
シグマより250%も
カールツァイス様が高いのか?
が疑問点です。
書込番号:21589869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなに不服ならお店側に直接尋ねてみれば納得いくかもですよ。
カールツァイス様が高いというより、なぜ旧シグマが絶版なのに市場価値が高くないのかという逆の理由だってあるかもしれないワケで…
こんな場所で個人的モヤモヤを吐いたところで答えが出るように思いませんけど(^ω^)
書込番号:21589898
0点
謎の写真家さん 返信ありがとうございます
>85mm F1.4ZAだつて現行品です。なのに中古が安い。
新品の 今の価格を基準にして 中古価格が付いているからのような気がします。
新品では 今の販売価格 50oと85o価格差少ないですし
書込番号:21589908
0点
>もとラボマン 2さん
判ったーっ
ソニー ツァイスは
85mm は ボディ駆動
50mm は 超音波駆動
そー言うのを
気にするユーザーがいるから
ツァイス 85mmのほうが
異様に安くなるんだーっ
書込番号:21589922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
謎の写真家さん
新品の価格差かなぁ。
書込番号:21591342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古レンズは販売者の言い値かと?
決まりは特にないと思いますが。
書込番号:21593491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>85mmは大差有るのに
>50mmは大差できるのが
>不思議です。
日本語が不思議です。意味がよく判りません。
書込番号:21604080
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










