このページのスレッド一覧(全2104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 21 | 2018年1月27日 11:13 | |
| 8 | 14 | 2018年1月26日 10:20 | |
| 10 | 20 | 2018年1月25日 17:27 | |
| 19 | 5 | 2018年1月16日 08:43 | |
| 26 | 10 | 2018年1月16日 05:08 | |
| 12 | 13 | 2018年1月13日 05:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タムロンのサイトで下記データを拾いました
@16-300 macro http://www.tamron.jp/product/lenses/b016.html
最短撮影距離 0.39m(全ズーム域) 最大撮影倍率 1:2.9(f=300mm時 : 最短撮影距離0.39m)
Atam90mm macro http://www.tamron.jp/product/lenses/f017.html
最短撮影距離 0.3m 最大撮影倍率 1:1
Aの方が等倍でより大きく撮影できるスペックとなっていますが、
30cmの距離で90mmで撮影より、39cmで300mmで撮影した方が大きく写せそうに思えてなりません。
何か自分のとらえ方に間違いがあるとは思うのですが判りません。
詳しい方、ご教授お願いします。
0点
こんにちは
最大撮影倍率 1:2.9 と 1:1だと、後者の方が大きく写ると思いますが?
書込番号:21542458
2点
レンズの焦点距離は無限遠で規定。
前者は、IFですから近接すると焦点距離はかなり短くなります。つまり300mmではありません。
一方、マクロ90mmは近接するとほぼ1.5倍程度に焦点距離が伸びます。
書込番号:21542481
![]()
5点
回答になりませんが、
あと、倍率表示には撮像面サイズが関係するかな。
年と共にマクロ倍率の規定が忘却の彼方。お調べくだされ。 (^_^)
書込番号:21542491
0点
ズームレンズの場合、近接撮影になるほど表記焦点距離ほど大きくは写らないということです。
特に高倍率レンズや望遠ズームレンズではその傾向は強いですね。
書込番号:21542546
2点
>とも2011さん
16-300の300、0.39M撮影時の焦点距離(画角)が300よりかなり広い
メーカーが触れられたく無い所
無限遠時の値なので変わります程度で
0.39Mだと(例えば)180mm相当の画角に成ります
とか発表しているメーカーは無い
書込番号:21542550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とも2011さん
>> 30cmの距離で90mmで撮影より、39cmで300mmで撮影した方が大きく写せそうに思えてなりません。
気のせいです。
タムキュの方が大きく移りますけど・・・
書込番号:21542558
![]()
3点
最短距離はレンズ先端からの距離ではなく
撮像体面からの距離になります
単焦点で1:1まで繰り出すと
画角は2倍の焦点距離相当になります
ズームはレンズ構成に影響されますが
IFな場合、変化が最小になるように設計されています
書込番号:21542793
0点
>とも2011さん
http://photosku.com/archives/2214/
によれば、16-300 macroの最大撮影倍率は1/2.9倍でtam90mm macroは1倍なので、スペック上はtam90mm macroは16-300 macroの約3倍の大きさで撮影出来る事になります。
尚、マクロ撮影に特化したレンズは、通常は近接撮影に於いて高い光学性能を発揮するように設計されているので、マクロ撮影を行う場合は、汎用的な撮影に対応する事を目的としたレンズよりも、マクロ撮影に特化したレンズを使用するのが定説だと思います。
因みに、最大撮影倍率は実際の被写体の大きさと被写体の像面における被写体の大きさの比を表しますが、レンズが同一の場合、一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、且つ、細かい部分まで撮影できると思います。
書込番号:21542964
0点
>量子の風さん
>> 一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、
>> 且つ、細かい部分まで撮影できると思います。
焦点距離は同じく、
コピー機で1.5倍に拡大コピーしている感じになっているだけかと思いますけど・・・
なので、フルサイズより、画質が劣化するかと。
書込番号:21543001
1点
とも2011さんは
300mmのレンズで0.39Mから撮った方が
90mmのレンズで0.3mから撮った方が
大きく写ると普通思わない
(だって理論的には90mmレンズで0.3Mで撮るのと180mmレンズで0.6Mで撮ると同じ大きさですよね)
300mmを0.39Mで撮ったら90mm0.3Mやりかなり(倍以上)大きく撮れるはずじゃない
って事だよね
IFだkらってIFって接写に凄く不利?
て感じ
かな
僕もこの件(量)を表に出さないメーカーは不誠実と思う
書込番号:21543108
1点
いまどきのレンズの多くは、被写体に近づけば近づくほど、実際の焦点距離がどんどん短くなっていく。というコトですね(^^
300mmと書いてあっても300mmじゃない...
計算するのが面倒なので以下のサイトの表から引くと、最短撮影距離の時の本当の焦点距離は
1.タムロン16-300mm:長くても73〜75mm程度
2.同90mmマクロ :長くても75mm程度
のようです。
どちらもだいたい同じ(^^
参考サイト(KENのつぶやき)
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol149x.html
(トップページ http://photo.site-j.net/)
同じくらいの焦点距離のレンズなので、被写体に近づけるレンズの方が大きく写せる。
というコトでしょう。
書込番号:21543223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>コピー機で1.5倍に拡大コピーしている感じになっているだけかと思いますけど・・・
量子ノイズやレンズの性能を無視すれば、一般的には撮像センサーの画素ピッチが細かくなれば分解能が上がるはずですし、良質なマクロレンズを使って、照度が高い状況でピントを精密に合わせれば、上記のような事は無いと思ったので、
> 一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、且つ、細かい部分まで撮影できると思います。
と非断定的にコメントして見たのですが、実際はどうなんでしょうかね・・・
書込番号:21543276
0点
>いまどきのレンズの多くは、被写体に近づけば近づくほど、実際の焦点距離がどんどん短くなっていく。というコトですね(^^
>300mmと書いてあっても300mmじゃない...
>
>計算するのが面倒なので以下のサイトの表から引くと、最短撮影距離の時の本当の焦点距離は
>1.タムロン16-300mm:長くても73〜75mm程度
そうIFは短くなるのは解る(仕方ない)でど250mm相当?200mm相当?って感じで
えっ300mmが100mm以下?って感じですよね
KENさん今お休みですよね
(昔は良く御邪魔しました)
そんな昔に検証していたんですね
KENさんの情報は信用できるとおいます
書込番号:21543364
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>コピー機で1.5倍に拡大コピーしている感じになっているだけかと思いますけど・・・
と
>一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、且つ、細かい部分まで撮影できると思います。
のどちらが正しいのか判断する為に参考となると思われる情報が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000786198/SortID=20027441/
にでていましたので、どうかご確認ください。
書込番号:21543471
![]()
1点
>量子の風さん
フルサイズとAPS-Cが公平になるような機材でないようです。
あと、スレ主様の質問から離れるので、これでおしまいとします。
書込番号:21543577
0点
>おかめ@桓武平氏さん
スレ主の質問の趣旨は、どのレンズを使用すればマクロ撮影において被写体を大きく、且つ、細かい部分まで撮影できるかという事だと思いますから、カメラのボディにどのようなセンサーを使えばよいのかという事も関連してくる可能性はあると思いますよ。
書込番号:21543601
0点
>量子の風さん
〉スレ主の質問の趣旨は、どのレンズを使用すればマクロ撮影において被写体を大きく、且つ、細かい部分まで撮影できるかという事だと思いますから
違うと思いますよ
最短撮影距離が大きく変わらず(0.3mと0.39m)
3倍以上望遠のレンズ(90mmと300mm)の方が
1/3くらいの倍率(1:1と1:2.9)でしかとれないくのはなぜ
だと思いますよ
書込番号:21543714
2点
とも2011さん こんばんは
高倍率ズームの場合 今は最短距離が短く出来ていますが フィルムカメラ時代は最短撮影距離が1〜2mと言うレンズもよくあり 寄れるようにいろいろ工夫して 今の状態になっているように思いますし マクロ撮影目的と言うよりも 寄って撮影できるよう作成されたレンズのように思います。
それと違い マクロレンズ使ってみると判ると思いますが マクロ域のピントリングの回転距離長くなり レンズ自体の伸びも通常レンズより長くなる特殊構造と レンズ自体の構造が違う気がします。
書込番号:21543890
2点
繰り返しておきますが、マクロの90mmは接写では135mm程度になります。
MFでフォーカスリングを回すと、被写体の大きさが1.5倍くらい変わります。
近接で大きくなります。
書込番号:21544223
1点
とも2011さん
メーカーに、電話!
書込番号:21544787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
OLYMPUS OM-D EM-1を主に使用しており、サブとしてLUMIX GF-7をたまに使っています。
1年ほど前にGF-7を初めて手にしてから軽い趣味程度にカメラを持ち歩くことが多くなっている日々です。
普段のレンズは以下の通りです。
⚫EM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
⚫GF-7
ダブルズームキットの2本
(LUMIX G 12-32mm ,35-100mm)
どれもカメラ本体を買った時の付属レンズです。普段撮る写真は旅行先での建物や人物が主です。
なのでEM-1付属レンズがズームもある程度きくし、AFも早く(僕にはそう感じられます。。)、ボケ感も面白い、とだいたいこの1本で何でも撮ってる現状です。
しかしたまに、もっと横に広い画角で撮れれば対象が全部入るのに。。と思うことがあり、思い切ってレンズの購入を検討してみようという考えに至りました。
新しいレンズに求めることとしては、
1.広角であること。
2.軽量であること。
3.AF付きだと嬉しい。
撮影目的としては、特に対象が決まっているわけではないので挙げにくいのですが
建物や風景が多いのではないかと思います。撮影時間としては日中〜夕暮れが多いと思います。
(こんなことまで言ってしまうと贅沢かもしれませんが、これ一本である程度何でも撮れるよ、っていうものが自分には向いているのではないかと思ったりもします。)
インターネットで比較サイト等見ましたがなにせ製品数が多く、ちょっと分からない、という気持ちになってこちらに頼ることにしました。
価格としては、初めてのレンズということもあり、5万円以内で購入できれば嬉しいです。
もっと高いお金を出さないと無理だよ!などの意見があれば、そう言っていただけると助かります(><)
よろしくお願いします。
0点
広角で軽量で5万円以下となるとオリンパス9-18mm F4.0-5.6ぐらいでしょうか。
でも、「これ一本である程度何でも撮れるよ」というレンズではないと思います。広角ズームでレンズも暗いので。
書込番号:21540596
1点
>ともったーさん
ズームレンズが高くて種類が少ない
1980年では
初心者は
28mm 50mm 135mmを揃えて
写真を覚えろ。
と言われてました。
それで
初心者でも求めやすい様に
28mm F3.5
135mm F3.5の
フィルター径が50mmと同じ
レンズがラインナップされてたのです。
現代では
そんな単焦点レンズ有りません。
それが
1980年のレンズキットだったのです。
書込番号:21540611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
広角で色々撮りたいなら、明るくて寄れるのが良いよ。
手ぶれ補正は、広角なら重要性は低めだが、暗い時には便利だと思う。だって三脚要らなくなるから。
で、5万円以下なら
LEICA 15mm f1.7だね。
明るいし、小さいし、寄れる。
テーブルフォト、風景、人物などオールグラウンドタイプで、付けっ放しレンズとしても良いよね。
10万円未満なら
m.zuiko 12mm f2.0じゃね?
さらに広角で、友達と飲んでる写真とかにも使いやすい。逆光にも強くて夕景とかも良いよ。
広角だと、意図せず太陽がフレームに入っちゃったり、逆光気味になるケースが多い。このレンズは逆光に強いから安心だよ。
10万円超えても良いなら
LEICA 8-18mm f2.8-4.0だな。
これは、超広角から準標準まで、とても味わい深く撮れるレンズ。防塵防滴だからEM1とも相性が良いかも。
レンズとボディのメーカーが異なるから自己責任だけどね。
上記はみんなオートフォーカス。
広角だとパンフォーカスっていって、固定でも撮れるやり方がある。
でも寄れる広角だと、オートフォーカスは欲しいところ。
っていうのも、ファインダーも液晶も見ないで取れるように練習すると、面白い写真が撮れるよ。
もちろん標準や望遠だと、少しでも角度がずれると、被写体がフレームに入ってないことがあるけど広角なら、ノーファインダー撮影も可能。練習次第だけどね。
友達と一緒にジョギングしながら、友達の前方からからローアングルで撮ったりするのが好き。
少し逆光気味でも面白いよ。
なんでも聞いてね。
書込番号:21540637
0点
こんにちは。
標準よりも広角となると、予算内でおさまりそうなのは
OLYMPUSの9-18/F4.0-5.6
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
くらいだと思います。
Panasonicだとちょっと予算オーバーですけれど、
7-14/F4.0があります。
http://s.kakaku.com/item/K0000027534/
どちらもレンズ側には手ぶれ補正がありませんので、手ぶれ補正に頼りたいならGF7ではなくてE-M1に付ける方が無難です。
まぁ、望遠ではなくて超広角なので手ぶれ補正が無くても撮れますけれど、使う時間帯が夕暮れだと手ぶれ補正があった方が気が楽です。
ついでに、OLYMPUSの9-18/F4.0-5.6の方が各種フィルターが付けられるので、フィルターが付けられないPanasonicの7-14/F4.0よりも使い易いかと思います。
ただ、広角側の9mmと7mmでは画角がかなり違うので、予算があるとはいえ、どちらも試してから購入した方が無難です。
書込番号:21540643 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ともったーさん こんにちは
コンパクトでしたら 自分も使っていますがオリンパスの9‐18oが良いと思いますし 逆光に強いレンズです。
書込番号:21540644
2点
12mmまでのズーム持ってたのね。。。
はやとちった。
書込番号:21540656
0点
こんにちは。
広角はけっこうお高いですからね〜。
他の方も仰るようにAFだとオリ9-18mmかパナ7-14mmの二択かなと思います。
で、2本を比べるとワイド側はパナが広い。テレ側はオリが長いですね。
>これ一本である程度何でも撮れるよっていうものが自分には向いているのではないか
超広角ズームですから何でも撮れるわけではないですが、テレ端が
長めというのは使ってみるとけっこう便利なこともあります。
私はキヤノンで10-22mm(換算16-35mm相当)を使っていますが、
テレ端がスナップに最適な画角なので、超広角で景色などを撮りつつ、
近傍の人物スナップなども標準レンズに交換無しで撮れるという利便性
を感じます。
ただワイド端の7mmと9mmはけっこうな違いがありますので、
どちらに重きをおくかは使う方次第かと思います。
書込番号:21540951
![]()
0点
>デジタルガレージさん
>謎の写真家さん
>ローストビーフmarkIIIさん
>ゅぃ♪さん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
皆様、さっそくの提案をありがとうございます。
こんなに早く返信が来るとは思っていませんでした、頼もしいです!
皆様に提案していただいた、OLYMPUS 9-18mmと、Panasonic 7-14mmを価格ドットコム内で見てみました。
焦点距離の7mmと9mmでは違いが大きいのですね、数字が小さい方が広角、という認識ですが、その分歪みが強いのでは、とも思います。
今回は予算的な面も含めてOLYMPUSの購入になるかもしれません!
新しいレンズで今までと違った画が撮れることを楽しみにしておきますね!
ありがとうございました!
書込番号:21541157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリ9-18mmもパナ7-14mmも持ってます。
優れているのは、パナ7-14mmですね。AFは高速で、写りも良いです。し・か・し、オリンパスのボディとは相性が非常に悪いので、E-M1をお持ちのスレ主さんにはオススメしません。
オリ9-18mmもなかなか写りの良いレンズ。小型軽量でマイクロフォーサーズ最安の超広角ズームレンズ。沈胴式だったり独特のAF動作などの欠点もありますが、オリのPROレンズやパナライカは高価ですので、もうコレ1択かと。
書込番号:21541250 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ともったーさん 返信ありがとうございます
>焦点距離の7mmと9mmでは違いが大きいのですね
差は大きいかもしれませんが 9oでも 十分広い範囲写せますよ
書込番号:21541317
0点
オリ9-18mmが良さげ\(^o^)/
書込番号:21541764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ともったーさん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。
書込番号:21542272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
>☆M6☆ MarkUさん
>nightbearさん
返信ありがとうございます(^^)
特に、にゃ〜ご mark2さん、OLYMPUS本体との相性を指摘していただきとても参考になります!
☆M6☆ MarkUさん、nightbearさんの仰る通り、OLYMPUS 9-18mm f4.0-5.6のカタログ見てみたりしたいです。
また、他のサイトで見たのですが、持ち込みのカメラ本体にレンズ商品を試しに取り付けさせてくれる店もあるとか。買う時には試写可能な店を選ぶ方が良いのかも?皆さんは試写して買うことが多いのでしょうか?それともそこまでしなくても、レビューや製品情報である程度想定できるものでしょうか?
購入前に試写するとして、見るべきポイントはなんでしょう?
僕レベルで考えられることといえば、
・マウントの接続が悪くないか
・実際の画角が満足いくか
・ボディとの相性として、AFや調節リングが機能するか
この辺りかと思います。
中古品を買うことも充分考えられます(値段的に。)ので、
・レンズのキズ
・ホコリやカビの有無
も気にするポイントかな、と思います。
皆さんはいかがですか?
書込番号:21542576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ともったーさん
お店、選びもな。
書込番号:21542590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動物園の動物や野生動物を撮影するための望遠ズームレンズを買い足そうと思いっています。ボディはNikon D750なのでニコンマウントでフルサイズ対応のものを探しています。
予算:25万程度まで
焦点距離(テレ側):最低200、出来たら300ほしい
焦点距離、明るさ、重さ、手ぶれ補正などなど、どの部分を優先して選んだら良いのか迷っています。
候補として今のところ考えているものは以下の通りです。
・ニコン AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
・ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
・ニコン AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
・ニコン AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
・TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
・シグマ 120-300mm F2.8 DG OS HSM
上記のいずれかの使用感や、他のおすすめ製品、選ぶ際のポイントなど、アドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします!
0点
>wwp_pumpkinさん
日中屋外でしたら70-200F2.8まで要らない感じがします。
重いレンズを持ちながら動物園を一日回る覚悟でしたらいいのですが。
シグマやタムロンの100-400は候補にならないでしょうか。
私、シグマ100-400使っていますけど、直進ズームで使いやすいです。
タムロンは旧型の70-200F2.8(A009)を使っていますが、これより軽くて望遠が効いていいですよ。
日中屋外で手持ち撮影するならお勧めです。
D7200ユーザーで申し訳ないですが・・・(^_^;)
100-400を使っての感想ですが、もうちょっとだけ引けたら・・・と思う場面は結構ありました。
そこはD7200を使っての話、フルサイズなら問題なく丁度いいかなと思う画角でした。
被写体との距離にもよるのでここはスレ主さんが判断するしか無いのかなと。
最低200、できれば300という要望には100-400は最適かなとは思います。
書込番号:21533591
0点
80-400が良さげ…
200-500は大きく重いですか?
書込番号:21533656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wwp_pumpkinさん
野生動物を撮影するための望遠ズームレンズを買い足そうと思いっています。
⇒ライオンとか、虎とか、熊とか
怖いから
近寄れないから
なるべく 焦点距離の長いものを
選びましょう。
書込番号:21533770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
wwp_pumpkinさん
持ってる機材は?
書込番号:21533860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wwp_pumpkinさん
動物園なら28-300がいいと思います。
間近で見られる動物もいるので、高倍率ズームが便利です。
シグマの120-300もいいレンズですが、かなり重いです。
書込番号:21534091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wwp_pumpkinさん
>> 動物園の動物や野生動物を撮影するための望遠ズームレンズを買い足そうと思いっています。
動物園の展示スペースの規模により異なりますが、
動物が外に展示されている場合で候補の中からでしたら、
・ニコン AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
が適正なレンズになります。
動物が室内に展示されている場合で候補の中からでしたら、
・ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
または
・TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
が適正なレンズになります。
また、
・シグマ 120-300mm F2.8 DG OS HSM
は、3,390gとかなり重量があるので、疲れやすいです。
書込番号:21534104
0点
動物園での撮影なら、120-300/2.8 サンニッパズームだと思います^^
理由は、出来るだけ被写体を浮き上がらせ背景はボカシタイから。
あと、開放値がなるべく明るく、そして望遠力があるレンズは手前の金網を抜いて便利です。
本来であれば、純正サンニッパ中古(35万くらい)をお薦めしたいのですが・・・・
結構、動物類もC-PLなどフィルター通して撮りたくなってきますよー^^
個人的には近い檻から撮るなら70-200/2.8
ちょっと遠いけど狙いたいのは300/2.8とTC-14E3
毛並みの動物撮影においてはiso感度あげても綺麗に見えるし、そういうことからテレコンもありかと。
それでも距離が足りない分はトリミングですね^^
どーしても満足したい!絶対満足したい!っていうために今度発売される、180-400/4ってのが野生動物撮影向きですね♪
また、400mmぐらいまでなら、純正200-500mmのコストパフォーマンスは圧巻かも^^
近くを撮れないのは、足でカバーしてください・・・・
後には下がれますが、前には行けないので(笑)
書込番号:21534120
2点
動物しだいですが・・・・解像感とAFで200−500mmがよろしいのでは?
書込番号:21534423
1点
>動物園の動物や野生動物を撮影
野生動物とは?
ネコ?
イヌ?
タカ?
200-500頑張って良いと思います!
書込番号:21534559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑↑↑
誤)頑張って
正)が
書込番号:21534588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wwp_pumpkinさん
何処の動物園で何を撮りたいんですか?
動物に触れあえるくらい近づければキットレンズでも可能でしょう
檻に入っていない屋外で大きくない動体(虎、ライオン等)であれば
かなりの望遠が欲しく成ります
フルで300だと全然不足かと思います
なので
純正80-400や
社外品の100-400は最低必要です
出来れば(大きさ、重さ、予算が許容なら)
純正200-500や
社外品の150-600が良いかと思います
屋内の展示室内だと暗い場合が多いので
70-200/2.8が良いでしょう
書込番号:21534651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wwp_pumpkinさん
動物園使用ですと、最短撮影距離が短くないと、不都合になります。
また、野生動物の撮影ですと、最短撮影距離はあまり考慮する必要なく、2m以上でも支障はないはずです。
でも、人慣れした小鳥などが近づく場合は、最短撮影距離が短くないと、撮影は難しいかと思います。
書込番号:21534668
0点
動物園いいですね〜癒されますね〜
爬虫類も撮るなら明るいレンズあるといいですね。
書込番号:21534881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動物園と野生動物は分けて考えたほうが良いですよね。
動物園でも撮影目的で行くのと、家族・知人と楽しみながら動物も撮るという場合では、レンズのチョイスもまた変わってきますよね(*^^*)
何を重視するかだと思いますよ♪
野生動物だと〜300mmぐらいだと長さが足りなく感じると思います。
僕も最近D750を使っていますが社外品の100-400mmや150-600mmではAF性能をフルに活用出来ないので、純正200-500mm一択で良いと思います\(^o^)/
動物園は家族サービスがメインなので、もしもガチに撮影するのなら…という想像になってしまいますが、他の方々も仰っているような明るいレンズを選びます。70-200VRllですかね(*^^*)
場合によってはテレコンもアリだと思います。
ただ、どちらかと言えば200-500のほうが兼用しやすいんじゃないでしょうか♪大きさ重さは承知の上でのお話でしょうし(*^^*)
これは参考にならない話になりますが…
キットレンズ24-120f4を使われているのならば、予算をフルに使って200-500・タム70-200G2を追加すれば概ね日常的に大きな不満なく撮影出来ると思います。
僕ならばそうするかもしれないですね♪(〃▽〃)♪
…と、ここまで書いてから気付きました。
挙げられているレンズは試し撮り程度はあるもののどれも所有していません。
ゴメンなさい。雑談程度に留めておいてください(笑)
書込番号:21535743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます!!参考になるご意見ばかりで、とても感謝しております。
確かに、動物園と野生動物じゃ全然違いますし、撮りたい動物によっても変わってきますよね。
本来はアフリカなどのサバンナで野生動物(撮りたい動物は小型〜大型まで様々)の撮影をしたいのですが、
撮りに行ける機会は少ないので、普段は動物園で動物撮影を練習したいと思っています。
学生時代にD60にAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRというわりとめちゃくちゃな装備で1か月ほどアフリカで動物撮影をしていました。それ以来カメラから離れてしまっていたのですが、社会人になって余裕もできたので、カメラを新調して再び本格的に始めたいと思っています。
当時を思い起こせば、確かに300mmでは厳しいシーンが多々ありました。
ちなみに現在持っている機材は、ボディはNikon D750のみ。
レンズはAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、AF-S NIKKOR 50mm F1.4G、TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USDなので、望遠域をカバーできるものは一つも持っていません。
皆さんからのアドバスを参考に、
・ニコンAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
・ニコンAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
・タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
・タムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)
のうちどれか1つ、もしくは中古にして2つ(テレ端が200までを一つと、200以上のものを一つという組み合わせで)にしようかと思えてきました。
書込番号:21536415
1点
wwp_pumpkinさん
200-500
書込番号:21536565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wwp_pumpkinさん
>> ・ニコンAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
>> ・タムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)
動物園以外の野生動物や野鳥撮影には便利ですが、
動物園の撮影では、テレ側が足りても、ワイド側が足りず、使い勝手が悪い場合もあるかと思います。
しかも、こちらのレンズ達ですと、カメラを2台用意しないと撮影しづらいです。
カメラ1台で動物園主体の撮影ですと、ニコン80-400かΣ・タムロン100-400がベストかと思います。
>> ・ニコンAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
>> ・タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
動物園の室内撮影には最適なレンズかと思います。
書込番号:21537040
0点
>wwp_pumpkinさん
あと、
室内用として、70-200/2.8か70-200/4と
屋外用として、300/4(腕力あれば300/2.8)に1.4xテレコン(420mm)か2xテレコン(600mm)
の組み合わせもあります。
書込番号:21537071
0点
>wwp_pumpkinさん
少し古いですが、シグマの50-500mmもいいレンズですよ。
http://kakaku.com/item/K0000100664
書込番号:21537151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素早いものも対象になるなら80−400、そうでもないなら200−500でいかがでしょうか?
書込番号:21540829
0点
なかなか面白い記事見つけました。 皆さん頑張ってお勉強しましょう(^^)v
スタジオ9より
「ややこしいレンズの名前とスペックの関係を10メーカーぶんまとめたよ!」
http://photo-studio9.com/lens-name/
7点
あざーすm(_ _)m
書込番号:21514024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
意外に楽しかった( *´艸`)
書込番号:21514131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
所有していないマウントの事って意外と知らないものですね(笑)
面白かったです。ありがとうございました\(^o^)/
書込番号:21514294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しま89さん
おう。
書込番号:21514423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱニコンは長めのうえ一回読んでも分からない(^^;
書込番号:21514716
2点
明るいレンズ計画?
書込番号:21513939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
明るい家族計画?
⇒わしは、かぶせへんけど。
書込番号:21513990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
し…しりこん…(;^ω^)
…激しく自己反省…m(_ _;m)三(m;_ _)m
書込番号:21513995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かぶせてや。
書込番号:21514027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジカメの歴史。さん
かぶせるとぉ~
書込番号:21514060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良い情報有り難うございます。
書込番号:21503387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジカメの歴史。さん
見ててな。
書込番号:21503402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おぅ!
書込番号:21503411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
比較レンズ、どれですか?
書込番号:21504471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買う前に、、、だから写真なし?
お二人さん、掛け声漫談みたい。
書込番号:21504504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、買わねぇ〜し(。・`з・)ノ
書込番号:21504600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fuku社長さん
、、、。。。
書込番号:21505741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カップセブンさん
。。。、、、
書込番号:21505742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆M6☆ MarkUさん
おう!
書込番号:21505743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








