このページのスレッド一覧(全2059スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2025年10月15日 09:49 | |
| 1 | 5 | 2025年10月14日 18:32 | |
| 1 | 2 | 2025年9月23日 20:21 | |
| 4 | 6 | 2025年9月14日 10:37 | |
| 3 | 9 | 2025年8月26日 11:25 | |
| 2 | 2 | 2025年8月21日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-STC14
DMW-STC14 のユーザーですが、単刀直入にSIGMA TC-1411のほうを購入すべきだったと感じております。
2025年10月現在、Lマウントアライアンス内ではSIGMA、LEICA、Panasonicの各社がテレコンバーターを販売しておりますがSIGMA,LEICA製テレコンについてはアライアンス内で互換性をサポートしてます。
対し、Panasonic製については自社製品のみの対応で、メール問い合わせでも今後も対応予定はないと回答をいただいております。
試しにSIGMA製レンズでDMW-STC14を使用しましたが撮影可能ですがExif情報の変換がうまく行われないようで焦点距離・F値などがそのまま認識されました。
上記より、本製品よりSIGMA製をおすすめしたいです。
1点
>鐵獣さん
確かF値がそのままでisoが1.4だと1段、2.0だと2段下がる、焦点距離は変わったと思いますが違ってますか。
使用してるレンズはパナソニックの方が性能がいいレンズ使ってます。
書込番号:26316502
0点
>しま89さん
返信ありがとうございます。
"DMW-STC14 & SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN "の組み合わせで試しましたが焦点距離はマスターレンズのままでしたね。
おっしゃるとおり表示上のF値も1段分明るいので実際の露出はその分を調整した値になると思われますね。
レンズについて工学設計は4群7枚で同じなので共通のようにも思えますが許容誤差などで差が出てるのでしょうか?
書込番号:26316651
0点
1.4倍のテレコンバーターばパナソニック、ライカが4群7枚、シグマが5群7枚で光学的には違うようです。
ライカとパナソニックも群と枚数は同じだけど光学系が同じかは公開されてないのでわかりません
コスト、という面でも異常分散レンズや非球面がどう使われてるか等の仕様も載ってないので何とも言い難い。
けどパナソニックのは-10度まで動作保証ってのがなかなかすごいですね
書込番号:26316687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > 深セン魔環光電テクノロジー > MonsterAdapter LA-FZ1
本品、人気のようで、ネットでは入荷待ち状態の様ですが、10/11〜10/13にに開催されていた「オールドレンズ展」で焦点工房さんが出展されていて、そこで販売されていたので購入しました。
翌日の12日にZ8+85/1.4Dと50/1.4Dで使用したところ
1:AFスピードはD850使用時とほぼ同じ程度
2:被写体認識(瞳認識)もZレンズとほぼ同程度(周辺はやや迷いあるかな?程度)
3:レンズの取り外し時に、やや引っ狩りが有って外しづらい事が有った。
→次の日の13日にオールドレンズ展へ持参したら、交換対応頂けて快適です。
4:AF精度もまずまず(レンズの収差の方が目立つ感じ)ですね。
と言った感じで、長く使えそうです。
書込番号:26315815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>D1xからさん
ヨドバシにあれば62000円でした。
2025年10月4(土)〜13日(月・祝)の9日間、渋谷MODI(モディ)の営業時間にて「オールドレンズフェス2025秋」が開催となります。
キヤノンのFDをAFにするRFアダプターは無いのかな?
書込番号:26315846
0点
>myphotographさん
Mマウントを介せば可能な気がします。
ヘリコイドで前後するマウントアダプターがあると思いますよ
書込番号:26315888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myphotographさん
Nikonをメインで使って居るので、詳細はお調べ頂ければ幸いです。
参考に以下を記して置きますね。
購入やAFに関しては自己責任でお願い致します。
SHOTEN CFD-LM-A(キヤノンFDマウントレンズ →ライカMマウント変換)マウントアダプター
SHOTEN LM-CR M (EX) (S)(ライカMマウントレンズ → キヤノンRFマウント変換)ヘリコイド付きマウントアダプター シルバー
書込番号:26316148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myphotographさん
そのAFでつかいたいレンズは、何を何本お持ちなのでしょうか?
何故にRFマウントを選択したのでしょうか?
書込番号:26316200
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
>toaimさん
EF600mm F4L IS III USMはレンズ性能が十分な解像度の有るレンズです、90Dなら十分でしょう。
書込番号:26297902
0点
>toaimさん
解像度は分かりませんが、
それよりも
AFに関して
90DにEF100-400の初代、2型のレンズに
エクステンダーT/U/V型を付けた場合、
いずれもAFは中央1点のみ使えるとなるようですが…
問題なしですかね?
キヤノンのHPより
90Dの補足情報
↓
https://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300036247/01/eos90d-si-jp.pdf
EF100-400とエクステンダーとAF測距の表を確認してみてください。
P10とP5です。
書込番号:26298344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-2.0x
2倍焦点距離が必要な場合、高級超望遠に付け替えるのがベスト。出来ないときに次の手段をどうするかです。
テレコンバータは、露出段数がかかりますし、収差も加わります。重いしつけるのは手間だし。高品質の超解像ソフトなら、テレコンを上回る可能性があると思いますが。(写真向きでないWaifu2xと安物テレコンを比べた時はWaifu2xがかなり勝った)
1点
>yezoshimaさん
余りにも明白だよ。
トリミング系は劣化する。
書込番号:26286210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マスターレンズの解像力次第でしょうが、光学変換のほうが上回るでしょう。
2倍じゃなくて10倍で考えれば分かりますよね。
書込番号:26286218
0点
>yezoshimaさん
画像の最終目的がプリント・印刷なのかモニター鑑賞なのかで変わると思いますが、
あなたがWaifu2xなるソフトの方が勝っていると感じるならテレコンを使う必要は無いと思います。
私の考えとして、撮れるならレンズ単体とテレコン付きでとっておいて、後からソフトで処理してどちらが使えるか判断しますね。
素材が無ければ、どんな優秀なソフトがあっても何もできないですから。
レビューにも載せましたが、画面で見るとかなりひどいですが、印刷サイズによっては気にならなくなります。
https://review.kakaku.com/review/K0001274587/ReviewCD=1980323/ImageID=793844
>重いしつけるのは手間だし。
昔に比べて、重いといっても最近の超望遠は2〜3Kg程度ですし、テレコンも300g程度でしょ?
望遠レンズはある程度は重い物です。
それを持ち上げられないというなら(保持は一脚なら三脚なり使用)
望遠の物理的な世界へは踏み出さない方が賢明かと思います。
書込番号:26286361
2点
Waifu2xは写真用には大したことはありません。硬調アニメ向き。強コントラスト。評価が高いのはTopaz Gigapixel AI かなあ。
超解像は推測補完ですから、ギリギリ解像限界あたりのMTFをあげて、さらにその下を想像追加しています。存在しない情報を付け加えているのは間違いないですが、くっきりしゃっきり一見本当らしく見えるのもまた事実。AIが学習不十分で不自然になる場合もあるかもしれませんが、2倍程度なら創造追加も少なく害はテレコンのレンズ収差を下回るのではないですか。
書込番号:26288101
0点
仮に、無収差テレコン2倍があると仮定します。しかし画質劣化がないというわけではありません。マスターレンズの画像を2倍に引き伸ばしているのだから、MTFのラインは1/2に上がってくる。20本が10本のラインに来るのです。
ソニーのヨンニッパのようにMTF30本のラインが全面00%なら問題にもならない点でしょうが、大半のレンズは中心70%すら割ることが多いです。フィルム時代は10本ラインが80%以上で高品質レンズといわれましたが、これはキャビネ=B6引き延ばしを前提にしている。今時そんな小さなサイズで見ません。現代の標準は27型(B3)か等倍です。前者だと30本のラインが80%じゃないと合格といえなくなります。等倍ははるかにキビシイ。
一般にMTF50%以下を割り込むと、極めてボケボケになるといいますので、テレコンはマスターレンズにスーパーレンズを使わないと、かなり厳しいと思いますよ。
こういいうのはソフトウェアでは、調整が容易です。例えばDx0のPhotoLabは超解像技術を応用して、マスターレンズ以上の自然なシャープを実現しているといわれています。これは目を疑う出来です。
書込番号:26289158
0点
AI Image Enhanser のテスト版を入れて試してみました。JPG 1/2にリサイズしたのを、x2に伸ばして、元画像と比較する。
なんと、元画像よりシャープになりました。元画像の甘かった点がクリアになっている。Waifu2Xのような荒れや飛びはありません。さすが写真用。テレコンやPhotoShopのスーパー解像度やバイュービック法などとは物が違います。ただし時々不自然な結果が出力されるそうで、その場合はAIモデルを変えるといいそうです。
現在100−400oズームしかもっていないのですが、このレンズを使うのは冬場の朝日の撮影だけ。近所の小山に行きます。本当は500−800oまでほしいのですが。明け方ですから氷点下20度にはなるし、ひざくらいの雪、途中に滑落しそうなところもあります。レンズを交換したりテレコン付けたりの作業はあまりしたくないです。
そいで、テレコンやもう一本レンズ追加より超解像はどうだろう、という話です。
書込番号:26289756
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
400-800で使うと開放のF値がF16になってしまい、
かなり明るい場所でないと使えないと思いますが、
十分に明るい場所で使うことを選定として、400-800との相性はどうでしょうか。
解像度はガタ落ちでしょうか。
0点
>SNTIさん
過去の質問がほとんど解決済みのなっていないので、簡単な返答で済ませます。
1.4×解像度は特に問題ないですよ。
全画素超解像ズームより1.4×テレコンのが解像度は良いです。
書込番号:26272393
1点
>SNTIさん
テレコン使いたい理由は、被写体何撮るんですか
書込番号:26272402
0点
>しま89さん
自分のカメラ(α1)で月のクレーターをなるべく高画質で撮りたいです
書込番号:26272643
0点
〉なるべく高画質で撮りたいです
拡大率は別に高画質は余計なレンズ噛ませない方だと思います
書込番号:26272737
0点
>SNTIさん
リアテレコンでは、(本来の)有効(口)径が変わらないので、
【撮像素子「以前」の、光学解像の上限も変わらない】ので、
過度に期待すると費用対効果の低さを残念に思うかもしれません(^^;
>自分のカメラ(α1)で月のクレーターをなるべく高画質で撮りたいです
ただし、画面内に非常に小さく写っている状態で、テレコン倍率分だけ、撮像素子の有効面を広く使うことのメリットもありますが、
2倍テレコンでは、「元のレンズの解像力の甘さ」などが、文字通り引き伸ばされて目立つ可能性も高くなります。
※買う前の【レンタル】で目論見通りになるのか、
期待ほどで無かったが、レンタル費用だけで損が済んだと喜ぶべきことになるのか、
検討されては?
書込番号:26273238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンタルは検討しましたが、ちょっと高いんですよね。
そりゃ、テレコン付けると多少は解像度が甘くなるのは承知しています。
それでも、相性の良し悪しがあるとのことなので、
400-800と相性が良いのかどうかが、本質問の最も知りたいことです。
書込番号:26273250
0点
ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
Sonyのプレスリリースや商品情報をみると
「主レンズの描写性能を損なうことなく」とか「高い描写性能」の表記が
イメージセンサーや画像処理のレベルより「主レンズが十分に高性能」とすれば
2倍になってもナシの場合よりは良くなるかもの期待も
し、か、し
日中屋外、[ISO200・F8・1/500秒]としましょう
F8レンズに2倍テレコンでF16、手ブレ・被写体ブレを絡めると
[ISO1600・F16・1/1000秒]ですか
ISO200とISO1600、
描写の違いが気になるか、気にならないかは鑑賞者しだい
あるいはISO1600なら少々の画質の違いはわからないかも、
テレコンなのか高感度画質劣化なのか
メーカーの言い分を信じるか
脳内シミュレーションするか
レンタルで確かめるか
スレ主さん次第です
・・・って何の参考にもならんな、恐縮
まぁ、月の写真に限定すれば
シャッタースピードをもっと遅く、ISO感度を低くして
高感度画質劣化も抑えられるかな
もち三脚を使って
貧弱なソレじゃダメだろうけど
<余談>
個人的な思い
「月ごときの写真に・・・」って
5000円ほどのお子様向け天体望遠鏡と新品10500円だったかのコンデジの月写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23049273/ImageID=3294838/
書込番号:26273259
1点
おじゃまのついでの<余談>
親スレッド「十分に明るい場所で使う」
[書込番号:26272643]「月のクレーター」
昼間に撮るの
それとも超強力フラッシュ
なわけはないよな
書込番号:26273260
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-1.4x
キャンペーン今週までなので買おうかと思ってここみたら先週末からキャッシュバック分程度相場が上昇。何と上位23社が打ち合わせしたかのような同一価格。メーカーとしてはもう売らなくて良いって感じかなと。
1点
正規店の販売価格は元から一律です。
状況的に最安値店の在庫が尽きただけでしょう。最安値店は非正規流通経路より仕入れを行うという点に注意が必要です。ニコンのキャンペーンは新古品や転売品とみなされた場合は参加資格が無くなります。
書込番号:26268473
1点
>チキチキマシーン猛レースさん
穿った見方をしたくなるのは解りますが、カカクの上位最安値店なんて、>ありりん00615さん
も言う通り、正規店では無く(店に聞くと軒並み、「メーカーから直で仕入れてる」とは言うが。笑)、バッ○屋に毛が生えた程度の店がほとんどとみて良いですね。
それらの店のほとんどが、雑居ビルなどの小さな部屋や倉庫のようなスペースで“営業”していて、実際に行くと怪しさを感じます。笑
これは実際に行った事のある人なら誰もが思う事でしょう。
安さには理由があるという当然の事です。
中には店内も割と綺麗で、一見信用出来そうな雰囲気を感じさせる店もありますが、その手の店に多く有りがちな事として、例えばメーカー保証書に社判を押さず、「保証シール」を別に渡されというのがあります。
それは、その手の業者間での「転売」をする為という理由もあります。
amazonなど販売量の多い大手通販などならまだ解りますが、そんな小さな店で社判を押印する事くらいが手間との言い訳は通りませんよね。
ヨドバシ実店舗等の正規店では必ず社判を押します。
そういう事です。
私もカメラやレンズの購入歴は40年以上と長いので、様々な店舗を見て来ました。
都内の新品も扱う老舗の中古屋で、近年はあまり名を聞かなくなった店が近所にありますが、その店もシワくちゃなメーカー保証書を同梱し新品と言って売っていたり、未使用新品と言って何となく使用感のある個体を、やはり疑わしき皺のあるメーカー保証書に社判を渋々押して売ったりと、かなり怪しい店でした。笑
一昔前までは新品も(割と安価に)扱う有名店でしたが、店として淘汰されつつあるようです。
話が長くなりましたが、ヨドバシなど正規店の実質価格よりやたらと安価な店は、何かある店と考えるべきです。
それらの怪しい店が軒並みやる事など(CB時に値段を上げるなど)気にしないのが吉ですね。(^-^)
それらの店で買うなら覚悟の上で。
書込番号:26268813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)




