このページのスレッド一覧(全2059スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 30 | 2025年6月18日 01:30 | |
| 0 | 1 | 2025年6月7日 09:34 | |
| 7 | 11 | 2025年5月27日 05:01 | |
| 2 | 5 | 2025年5月23日 09:35 | |
| 9 | 7 | 2025年5月21日 16:36 | |
| 1 | 2 | 2025年5月14日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > エクステンダー RF2x
現在、EOS R10 ミラーレス一眼カメラ と
カメラレンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
を野球観戦時に使っています。
400mmでは物足りず EXTENDER RF2x を購入を考えています。
カメラ初心者ですのでのよく分からず組み合わせ的にどうですか?
やはり画質は落ちますか?
書込番号:26210798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Spica_oOさん
リアテレコンは、大雑把に言うと、
【撮影素子の前の段階で、元のレンズの画像の中央付近を拡大している】
ような感じです。
そのため、
・光学的に(リアテレコンで)拡大するほど粗くなるが、
有効画素数は変わらない(※デジタルズームやデジタルテレコンは、有効画素数が激減する)
・光学的に(リアテレコンで)拡大するほど【暗く】なる ⇒ 絞り値(F値)の数値が大きくなる
※【注】「露出≒画像の見た目の明るさ」とは別です。【自動露出制御(AE)】においては、レンズの暗さよりも「ISO感度の上限」や「被写体背景の明るさ」などの要因のほうが支配的になります。
(※半世紀以上前からのことです(^^;)
書込番号:26210868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Spica_oOさん
2倍テレコンだと画質(解像)も落ちるとは思います。
また
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは
装着することで200-800mm/F11-F16
になります。
野球はナイターでしょうか?
レンズも暗くなるので、
ISOも必然的に上げなければなりませんので、
野球でも動きのあるシーンなら、
動体ブレをおさえるためにある一定以上は速いSSに設定しなければなりませんので、
ナイターなど日中に比べ暗い状況だと、
そこの部分での画質劣化というのもあるかとは思います。
書込番号:26210872
0点
【修正前】
・光学的に(リアテレコンで)拡大するほど粗くなるが、
【修正後】
・光学的に(リアテレコンで)拡大するほど鮮鋭さが低下しすくなるが、
※元のレンズ次第の要因が大きくなります。
銀塩フィルムカメラ時代の多くのレンズでは、
1.4倍リアテレコン⇒とりあえずOK、
2倍リアテレコン ⇒ 画質劣化に愕然として使わなくなるか、「望遠レンズの買い直し」に至る「キッカケ」の存在価値があった(^^;
銀塩フィルムカメラ時代よりも性能が「向上しているレンズ」であれば、
2倍リアテレコンでも「とりあえずOK」になる確率が増えましたが、
問題は【F値が暗くなる】こと。
>RF100-400mm F5.6-8 IS USM
↑
リアテレコンの装着で、【ドー厶内の照明のみ】や【ナイター照明のみ】ではキツいかと。
※現状の撮影条件が不明なら、無加工のJpeg画像をアップしてください。
(画像に撮影条件が記録されているので)
書込番号:26210885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
日中野外とドームがメインで撮影してます。
初心者過ぎて絶対はオートです。
来月に野外でナイターがあるので
それに合わせてテレコン購入考えてました。
カメラレンズ RF200-800mm F6.3-9 IS USM
を買い直した方がいいですか?
書込番号:26210903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Spica_oOさん こんにちは
2倍になるので 便利だと思うのですが レンズの明るさが 2段暗くなるため800oではF16と暗いレンズになってしまい ナイターなどでは使い難いレンズになってしまう可能性高いです
書込番号:26210904
0点
>Spica_oOさん
こんにちは。
>やはり画質は落ちますか?
>来月に野外でナイターがあるので
色収差などのレンズの粗が拡大されますので
画質は全く同じとはいきません。
また、F値がx2エクステンダーのばあい、
RF100-400の望遠側がF16になりますので、
高ISO感度での画質がかなり低下して
そういう意味でも画質が低下します。
今現在の設定で撮影されたものが
例えばF8でISO6400位だとすると、
4倍のISO25600の設定が必要です。
現在撮影されたデータで4倍のISOで
そこらを撮影しても画質に問題ないなら、
x2エクステンダーでもよいかもですが、
現在の高ISO感度の画質でぎりぎり
我慢できるかな、という状態なら、
>カメラレンズ RF200-800mm F6.3-9 IS USM
という選択肢になります。
ただしレンズはとても重くなりますので、
まずはレンタルが良いかもしれません。
書込番号:26210925
0点
>Spica_oOさん
私も、まずは【レンタル】をお勧めします。
>初心者過ぎて絶対はオートです。
フルオートのままなら、ナイターの低照度でシャッター速度が遅くなった時の【被写体ブレ(動体ボケ)のブレた画像】を回避し難くなるので、
その意味でも、まずは【レンタル】をお勧めします。
※レンズの焦点距離によっては、自動的にある程度のシャッター速度にしてくれるかもしれませんが、
撮影条件の明るさによっては【確実ではない】ので
なお、せっかくアップしてもらった画像ですが、
・ナイターなどでは無いこと
・画像加工されているので、撮影情報が消えていること
から、利用できませんでした(^^;
※多々の方々を含む撮影情報と過去数十年以上通用している撮影条件の相関から、
ナイター撮影の目安自体はありますので、
数学が中の下以上なら活用できます。
書込番号:26210943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Spica_oOさん
テレコンを付けた場合皆さんも言われている様に800oでF16になってしまうというのが問題です。
100-400のレンズは結構解像度はは良くテレコン耐性は有るのですが、問題はカメラ側でR10だとISOが1000を超えると等倍に拡大した場合、画質の劣化が目立ち始めます。
サンプル写真は先ほど雨の降りそうな曇天での撮影です、参考になるか分かりませんが載せます。
予算に余裕が有るのなら、RF200-800のがお勧めですが、レンズがデカく重い上に800oにするとかなり伸びるんですよ。
書込番号:26210950
0点
>ありがとう、世界さん
1度レンタルしようと思います。
ありがとうございます。
画像の件申し訳ありません。
コラージュなしでそのままアップロードしたので
確認していただけると幸いです。
書込番号:26210957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
わざわざお写真までありがとうございます。
800mmレンズも視野に入れてみます。
遠征なども行くのでやはり重さが懸念されますね。
書込番号:26210977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Spica_oOさん
2枚目の露出
レンズ名 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
シャッター速度 1/640秒
焦点距離 300mm
絞り数値 F8 露出補正 0
ISO感度 6400
2枚目のナイターの写真ですが、
まさにISO6400になっています。
x2エクステンダーを付けた場合、
ISO25600になりますので、
この画像よりさらに粒が目立って
有れた写真になります。
明るい晴れた日中の屋外ならば
F16でも問題はないのですが。
1枚目の露出
レンズ名 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
シャッター速度 1/80秒
焦点距離 400mm
絞り数値 F13 露出補正 0
ISO感度 100
書込番号:26210979
0点
アップしているサンプルでも解像度が甘いですね。
どこまで求めるかですが、テレコン使用にするとかなり甘くなります。
自分ならやめますね。
ボデイも良くないし。
書込番号:26211002
0点
>Spica_oOさん
画像アップ、どうも(^^)
とびしゃこさんのレスに補足します(^^;
R10の感度ですが、許容範囲は個人差があるものの、2万超えはキツいのでは?
ーーーーーー
2枚目の画像の撮影データから、
他のレンズを使う場合の目安
【共通】シャッター速度1/640秒、1600 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9.3
F値 ISO感度
8 6,400 ← 画像データより
8.98 8,000
10.1 10,000
11.3 12,800 ← 1.4倍リアテレコ
12.7 16,000
14.3 20,000
16 25,600 ← 2倍リアテレコ
(※通常は計算値のままですが、今回は ISO感度の値は数値丸め済み(^^)
ーーー 下記は、参考情報 ーーーーーーー
【画像の撮影データについて】
1枚目(書込番号:26210957)
明るさ(撮影(被写体)照度)≒33,800 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)13.7
※「晴れ」の 1/1.2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272352/SortID=26210798/ImageID=4049722/
投稿者名[26210957] Spica_oOさん撮影日時2025年04月30日 13:08
カメラ機種Canon EOS R10
レンズ名RF100-400mm F5.6-8 IS USM
シャッター速度 1/80秒 焦点距離 400mm
絞り数値 F13 露出補正 0
ISO感度 100 フラッシュ非発光
↑
日中屋外にも関わらず、「F13」と「1/80秒」なので、フルオートではなく、何かのモードを選択されているのでは?
(遠景とか)
2枚目(書込番号:26210957)
明るさ(撮影(被写体)照度)≒1,600 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9.32
※「晴れ」の 1/26
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272352/SortID=26210798/ImageID=4049723/
投稿者名[26210957] Spica_oOさん撮影日時2025年03月15日 13:59
カメラ機種Canon EOS R10
レンズ名RF100-400mm F5.6-8 IS USM
シャッター速度1/640秒 焦点距離 300mm
絞り数値 F8 露出補正 0
ISO感度 6400 フラッシュ非発光
↑
多々の過去情報からのナイター撮影条件の「目安」と比べると、2~3割ほど明るい
書込番号:26211008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Spica_oOさん
【負担】の重さを、月の家賃で喩えてみます。
(かなりの高収入であれば喩えにならないかもしれませんが(^^;)
F値 ISO感度 【喩え】毎月の家賃
8 6,400 6万 4千円
8.98 8,000 8万円
10.1 10,000 10万円
11.3 12,800 12万 8千円
12.7 16,000 16万円
14.3 20,000 20万円
16 25,600 25万 6千円
高額家賃の見返りに、それなりのメリットもあるハズながら、
「同じカメラ」では高感度になるほど画質が劣化します。
↑
自分なりの【許容範囲の把握】が重要です(^^)
書込番号:26211040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質の劣化もありますが、AFが遅くなりますよ。
止まっている物ならそれなりに映るだろうけど。
私なら1.4倍までにしてトリミングします。
書込番号:26211059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Spica_oOさん
データ付きの写真拝見しました。
結構良いサイスで写っていると感じるので、2倍だけではなく1.4倍も検討したほうが良い感じがします。
書込番号:26211291
0点
>エルミネアさん
>宇宙人ニャジランさん
丁寧にありがとうございます。
1.4倍も検討しようと思います。
1.4倍ですとナイターでもある程度は撮影出来ますか?
書込番号:26212148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Spica_oOさん
R10のレビューで高感度時の比較写真を見ると、ISO6400で画質がOKならISO12800でもいけそうな気が・・・。ISO25600では溶けるように解像感が無くなっているので私的には無理そう。
シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSMのRFレンズなんかが有れば理想的なんですが。
EFマウントタイプならマウントアダプターで使えるかな?
書込番号:26212182
0点
>Spica_oOさん
>400mmでは物足りず EXTENDER RF2x を購入を考えています。
まず、初心者の方がこのような質問スレを立てると、
たくさんの人がやって来ますが、怪しい人も混じっています。
具体的には当該カメラやレンズを所有していない人もコメントしてます。
そんな事で当該機材での作例写真をアップします。
テレコンは借用ですが使用経験あり。
結論は、
テレコンの使用はスレ主ならOKです。
レンズのF値が2倍になっても大丈夫です。画質もAFも劣化はしますがスレ主には許容範囲と思います。
でもテレコンは8万円くらいなので勿体ないです。
R10はクロップx1.3倍があるので試してみては?またはパソコンでトリミングです。
RF200-800は高価だし重たいので実用的ではありません。
またレンタルはムダなのでさけるべき。
書込番号:26212255
3点
おはこんばんは、Canonのソレは持ってませんが・・・
価格コムマガジン / Lレンズvs.普及レンズ! キヤノン「RFレンズ」の超望遠ズーム2本を徹底比較
https://kakakumag.com/camera/?id=19063&lid=exp_iv_140223_K0001272352#
これは見たかな
等倍チェックのできる作例写真もあり
エクステンダー のソレも
自分なりの感想
約8万円の効果は???
<補足>
APS-C 2400万画素
小絞りボケはどのくらいだろうと思いめぐらすと
自分なりの感想、納得できそうにも
思うだけで計算はしませんが
「ピクセル等倍の鑑賞はしない」ってことなら
許せるかもとも
しかしそれなら
トリミングやクロップですか、
それでも同じことのようにも
<余談>
スレ主さんの作例写真のピントあるいは微ブレなら
そっちの方も2倍拡大されて、
不満も拡大されるかも
って思わなくはない
まぁ、上から目線、あしからず
書込番号:26212266
0点
>Spica_oOさん
>EOS R10 ミラーレス一眼カメラ とRF100-400mm F5.6-8 IS USMを野球観戦時に使っています。
相変わらずカメラやレンズを持ってない人が無責任なコメントしてますね。中には写真撮影すらしない人もいるし、
リンクを貼っただけでの人もいるし、そんな人は簡単には鵜呑みにできません。
>とびしゃこさん
>F値がx2エクステンダーのばあい、RF100-400の望遠側がF16になりますので、高ISO感度での画質がかなり低下して
↑
このコメントは本当ですか?
確かに、x2でF値がF16にはなりますが、R10なら高ISOでも画質劣化は少ないはずです。少なくともスレ主にはです。
あるとしたら画像拡大によるレンズの光学劣化です。
理由は撮影経験のある人なら簡単に分かります。貴殿はキヤノンはもちろんテレコンでの撮影経験ないですよね。
>ありがとう、世界さん
>【自動露出制御(AE)】においては、レンズの暗さよりも「ISO感度の上限」や「被写体背景の明るさ」などの要因のほうが支配的になります。
↑
それは50年前の話です。今はカメラの高感度耐性が急激にアップしたので、余り関係ありません。
理由は撮影経験のある人なら簡単に分かります。貴殿は最近のミラーレスでの撮影経験ないですよね。
あちこちのスレでも話題になってましたよ。ミラーレス一眼など撮影機材はお持ちですか?写真のアップをお願いします。
>ありがとう、世界さん
>※多々の方々を含む撮影情報と過去数十年以上通用している撮影条件の相関から、ナイター撮影の目安自体はありますので、数学が中の下以上なら活用できます。
↑
写真の話をしてるのに、どうして数学が出て来るのでしょうか?
それに他人ではなく、ご自身の撮影経験に基づく話をして下さい。数学自慢は不要です。
それと、等倍での画質や色収差やら難しい用語を並べて画質がーとか、否定的な意見をおっしゃる方がいますが、今のスレ主さんには関係ないのでスルーしましょう。
で結論ですがトリミングで試してみて駄目なら1.4倍のテレコンを買いましょう。
テレコンはそれなりに有効に使えると思います。
個人的にはトリミングかな?
書込番号:26212570
0点
おじゃまのついで
価格コムマガジン / 「テレコンバーターを使うと性能が落ちる」はもう過去の話?
https://kakakumag.com/camera/?id=20044
"文字"を追うだけでなく
"写真"を読んでください
余計なお世話かもしれんけど
<余談>
写真にしても
選者の思いは入るのだけど
文字ほどには
拡大写真をダウンロードしたソレには
Nikonのメーカーノートを含むEXIFが付いてます
どう活かせるのかはしらんけど
書込番号:26212612
0点
>Spica_oOさん
レンタル出来るならレンタルして試してみるのが良いと思う。
2倍テレコンは、
画質の劣化、焦点距離が伸びるのでブレもシビアになる。
AFのスピードが遅くなる等、撮影が難しくなります。
それを許容出来るかどうかは本人次第かと。
あと、私の場合ですがフィールドで出会った人と情報交換して生の感想を聞いています。
自分のフィールドで、他の撮影者と情報交換してみるのが良いかと思います。
書込番号:26212646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Spica_oOさん
>>それと、等倍での画質や色収差やら難しい用語を並べて画質がーとか、否定的な意見をおっしゃる方がいますが、今のスレ主さんには関係ないのでスルーしましょう。
上はある方のコメントですが、画質に厳しい一部のマニアックな人の意見でしょうか?
自分は初心者なので全然関係ありません。確かにスルーです。
過去に撮影した写真で、超高感度の ISO20,000の写真があったのでアップします。
野球でなくカワセミの飛翔です。
野鳥撮影は薄暗い早朝からなので、朝イチは野球のナイターより暗いかもしれません。あくまで想像
機材はスレ主さんと同じで
カメラはR10、レンズはRF100-400
拡大すれば画質的には少し厳しいですが、画質マニア以外の普通の方にはなんとか許容範囲ではないでしょうか?
写真を見る限りテレコンによるF値のアップにも大丈夫だと思います。
但しおすすめは光学的な倍率から倍率画質劣化の少ない1.4倍です。
AF速度は使った限りでは、2.0倍でもそんなに遅くならないです。
安心して下さい。
書込番号:26212735
![]()
0点
>江戸紫雲さん
>宇宙人ニャジランさん
お写真までありがとうございます。
1度レンタルしようと思います。
趣味程度ですので画質の荒さは凄く悪く無い限りは
いいかなと思っています。
1.4倍か2倍迷っていますが1.4倍の方が良さそうですね。
書込番号:26212762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>江戸紫雲さん
アップされたお写真はf8になっているのは、
望遠端の開放でしょうか?
テレコン2倍だと、
同じ状況でIはf16になりS0は80000になりますが、
本当にご意見どおり
ノイズ館はでないでしょうか?
貼付されたお写真には直射日光があたっているので、
この飛翔の写真はかなりの早朝だったとして、
ハイライトを含め影になっていない箇所の露出は、
朝の野球の時間帯とは若干時間の差は変わるかと思いますが、
そこまでの大差はないとも思えます。
要するに設定露出はあまり変わらないかと。
まぁSSはこのお写真の時より、動きが無い場面の野球の撮影では
2段遅くできるとも思うので同じISO2000あたりはその場合キープできるとは思います。
ただね
最近のカメラは高感度画質が良くなったとは言え、
しょせんほとんどが処理技術の恩恵ですから、
まぁそれでもぱっと見で綺麗だという意見もわかりますが、
もしこの飛翔の写真をISO500あたりで撮れたとして(すなわち400mm F2.8)、
両者を比べてみたとき、
背景等のボケの違いは除いて、
カワセミの羽などの描写もあまり変わらないと思われるどうかは微妙なところではないでしょうか。
観賞サイズによるところはありますが、
仮にA4プリントとかになってくると、
違いはある程度は出るような気もしますよ。
書込番号:26212794
0点
>江戸紫雲さん
コメ一部間違い
(すなわち400mm F2.8)ではなく
400mm F4ですね。
書込番号:26212809
0点
>常磐桃子さん
>確かに、x2でF値がF16にはなりますが、R10なら高ISOでも画質劣化は少ないはずです。
>少なくともスレ主にはです。
スレ主さんのR10でだけ、ISO6400と25600の
画質が変わらない、という意味でしょうか。
すみませんが、理屈がよくわかりません。
書込番号:26213167
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > LM-EA9 MarkII
タイトル通りですが、LM-EA9 MarkII はα1IIに対応していますでしょうか。
この組み合わせでお使いの方いらっしゃいますでしょうか。
焦点工房のページにも表記がなかったので、もしお使いの方がいらっしゃればと思い質問いたしました。
0点
>keyneさん
こんにちは。
>LM-EA9 MarkII はα1IIに対応していますでしょうか。
>焦点工房のページにも表記がなかったので、
メーカーが確認していない以上
「対応している」とは言えませんが・・、
特に問題なく動いているようです。
(対応のα7CIIと相違ない印象)
α1IIのファームはver 2.01で、
アダプタは1.8.0だと思います。
(カメラではver18表示ですが)
ただ、昨今のミラーレスレンズのような
軽いIF光学系のフォーカスではなく
レンズ丸ごとの全群繰り出しですので、
拡大でも正確なフォーカスを求めるなら、
ちょこちょこシャッターボタン半押しつつ
ピントを追い込む撮り方がよさそうです。
(α1IIでも対応とされるα7CIIでも)
書込番号:26202699
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-2.0x
「デジカメinfo」に紹介されています。
https://digicame-info.com/2025/05/z-849.html
Viltroxという、中国のメーカーから発売されるという噂が有るそうです。
2点
ViltroxはEマウントとXマウントが長いと思ってましたが、いつの間にかZマウントもラインナップが増えていたのですね。
https://viltroxjapan.jp/collections/z-mount
ただ、相変わらずズームレンズがないんですよね・・・
テレコンよりも安価で高性能なズームレンズを出して欲しいところです。
書込番号:26190654
0点
>ダンニャバードさん
安価で高性能なズームレンズは厳しいんじゃないですか?
高価で高性能なズームレンズなら大歓迎です。
例えば、20-100mm F2.8-5.6なんか15万円で出たら即買います。
書込番号:26190696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エクソシスト神父さん
>例えば、20-100mm F2.8-5.6なんか15万円で出たら即買います。
フルサイズのそのスペックで高画質なら、15万円だとバーゲンプライスではないかと。
私はAPS-Cで良いので、16-100/F2.8通しとか出たら嬉しいなぁ〜・・・15万円くらいで・・・(^^ゞ
やっぱりズームレンズは難しいんですかね?
海外メーカーのズームレンズってあまり聞きませんが、スマホ用のレンズなどは中韓のメーカーがかなりのシェアを持っていると思うので、いずれ出てくるのか・・・それとも市場にそれほど魅力がないのか?
国産メーカーの純正レンズは高いので、もう少し手頃な高性能レンズが出てくると嬉しいですね。
書込番号:26190716
1点
>ダンニャバードさん
>エクソシスト神父さん
>うさらネットさん
コメント、有難うございます。
Viltroxは中国のメーカーで、購入後の製品サポートのことを考えると、テレコン購入は純正の方が良さそうですね。
書込番号:26191013
0点
>The_Winnieさん
そうですねぇ・・・
まあ、単焦点やテレコンは故障することは滅多にないでしょうし、コスパが良いから壊れたら買い換える、くらいのイメージです。
絞り環がついてるレンズは使いやすいですよ。(^^)v
書込番号:26191140
0点
>ダンニャバードさん
コメント、有難うございます。
実は、私がViltroxを知ったのは、「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」と同等の仕様のZマウントレンズを探していて、「Viltrox AF 135/1.8 LAB E ニコンZマウント」を見つけたのがキッカケです。
しかし、Viltrox のホームページで、サンプル画像の画質はPlenaの方が洗練されていると思ったこと、しっかりしたサポートが期待できないこと等から、やはり、Plena購入の方が安心と思い直しました。
Viltroからテレコンが製品化されるか定かではありませんが、少なくともS-lineユーザーは、純正を選択する人が過半数だと思います。
書込番号:26191183
0点
>The_Winnieさん
はい、純正を買える人はそれが良いですね。(^^)v
私のようないっちょカミレベルには安物で十分だったりするので、安価な選択肢があると助かります。
書込番号:26191195
0点
EマウントのViltroxレンズで露光ムラみたいなのが起きるって人もいるので、レンズメーカーに仕様開示してるソニー用ですら、ちゃんとソニーが開示してる仕様を申請して使ってるから怪しい節があるんだよねぇ...邪推なのだけど...
非純正のZレンズは、タムロンとかコシナのUAAのサイトを見るとニコンとのライセンス合意の上、開発、製造、販売されるって文句があって、こういった記載が中華AFレンズのサイトには一切ないし、やっぱリバースエンジニアリングみたいなことやってんのかなと。Viltroxはボディ機種ごとの適合情報なんかも出してるので、ファームウェアによっては塞がれたり正しく動作しなくなったり(ニコンないとするところではなくても)というリスク込みだという値段ですね
Eマウント用のテレコンが出てきたら「黒」ですね笑
Eマウントの仕様開示を受ける上ではテレコンやボディの製造は認められないですからね
書込番号:26191451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
レンズとボディがニコンだったら、不具合が起きたときにセットでニコンに預ければ良いので、純正の方が良さそうです。
書込番号:26191532
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM [ソニー用]
を購入検討しているのですがAFは効きますでしょうか?シグマにもアダプターが出ていますがそちらの方が良いのか分からず質問させていただきました。
なるべく軽くしたいので効くのならこちらにしたいと考えています
書込番号:26186898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いくきく0524さん
・・・「機種」はなんでしょう?
・・・「適応機種」は、「メカシャッター搭載」で、「α7RW」「α6600」以降の機種です。
書込番号:26186995
0点
>最近はA03さん
返答ありがとうございます!
カメラ機種はVLOGCAM ZV-E10 IIで対応機種なのは調べたのですがメカシャッターは非搭載のようなのでAFが作動しないとかありますでしょうか?
素人な質問ですみません。
書込番号:26187085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いくきく0524さん
・・・一応、「SONYの仕様」では、「サードパーティー製」のレンズを「LA-EA5で使う時」は「メカシャッターにしなさい」だからなあ。
・・・α6700だと、メカシャッターに設定し忘れても動くけど・・・VLOGCAM ZV-E10 IIはわかりません。申し訳ない。
・・・ちなみにα6400だと動きません。
書込番号:26187112
![]()
1点
ありがとうございます。
VLOGCAM ZV-E10 IIのアダプター使用に関して公式にて以下の記載がありました。
マウントアダプターLA-EA3(別売)/LA-EA5(別売)を使うと、以下の機能が使用できます。
オートフォーカス:
LA-EA3:SAM、SSMレンズでのみオートフォーカスが可能
LA-EA5:Aマウント用AFレンズでオートフォーカスが可能*(SAM、SSM以外のレンズは、LA-EA5のAFカプラーによりオートフォーカスが駆動します。)
これはLA-EA5では使用できるということでしょうか?
ただ動画時は効かないようなのでSIGMA製ですと
やはりMC-11を購入した方が確実なのかなと感じました
書込番号:26187577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSMには [シグマ用]があるので
https://kakaku.com/item/K0000452970/
それとシグマ純正マウントアダプターのMC-11を組み合わせたら「AF-S」モード
のみAFが効くようです。
ただ、このレンズ自体がシグマのなかでも「Contemporary」ラインの製品なので
出てくる画は「最低限」といった感じのようですね。
※要するに「このレンズにマウントアダプター噛ませてまで持ち歩く価値ある?」ってことです。
書込番号:26187671
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-1.4x
>The_Winnieさん
ご購入おめでとうございます。
羨ましい。
私も欲しいのですが、今お金が無くて買えません…。
書込番号:26185810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>The_Winnieさん
ミラーレスは、一眼レフみたくF8を超えるとAF効かないとかないから(F16でもOK)だからテレコン買う人が激増してますよね。
書込番号:26185811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>The_Winnieさん
動かない被写体なら全然OK
書込番号:26185825
1点
>ジャイチェルさん
ご返信、有難うございます。
ウィンク・デジタルさんで、58,900円の価格だったのでポチッとしました。
現在は売り切れで、軒並み価格が上がっていますね。
書込番号:26185836
1点
>みんなエスパーだよさん
確かに、ミラーレスは暗所での撮影は便利ですね。
テレコンは小型軽量なので、持ち出すのが億劫にならないのが良いです。
書込番号:26185839
1点
70-200mm F2.8に付けて、F2.8→F4のレンズになりますね。
98-280mm F4の明るさのレンズとして、有効活用できそうです。
書込番号:26186035
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
もはや古新聞かと思いますが
今回α7C2を購入し手持ちのEFレンズの確認をしました。
室内の環境では以下のレンズが静止画問題無く動きました。
(暗いとこなどでどうなるか?は今後確認)
メーカー的にはAF-Cは動作保証と言ってるわりには問題無さそうだなと。
シグマの古い設計の50-500が動いたのがビックリでした。
EF以外にEレンズ(E PZ 18-105mm F4 G OSS・FE 28-60mm F4-5.6)持っているので
フルサイズのEレンズ何を買うかをじっくり悩むことができます。
シグマ
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
キヤノン
EF24-105mm F4L IS II USM
EF50mm F1.8 STM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
0点
>shaorin_01さん
昔からキャノンのレンズはsonyと相性が良いという事はよく聞きますね。
私は9年ほど前にnikonからsonyに乗り換えましたが、
Fレンズは当時の流通しているマウントアダプタでは
AFが動かない物がたくさんありました(現在はDレンズにも対応していて動く物もありそうですが)。
結局時間をかけてほとんど入れ替えしました。
ただレンズによっては特に超広角域であるとかは、
自分の場合、別にAF能力を活かしての撮影はほとんどしないしとかで、
AFが動くだけでも別に問題がないしで、
資産を活用できるということではうらやましいですね。
総入れ替えは結構大変なので。
特に問題となるのはjpegを撮ってすぐ納品とかの場合、
レンズのディストーション補正が適用できないことぐらいですかね。
ヴィネットはあえてそのままにすることもあるので、
なんともいえませんけど。
書込番号:26177830
1点
>DAWGBEARさん
キヤノンとソニーは相性がいいってのはなんか聞いたことがある気が。
現在レンズの価格も上がっていて入れ替えようとすると
当時揃えた価格の1.5倍は掛かりそうでさすがにそれは無理なので、
全レンズ動いたのは助かりました。
まずはEマウントのフルサイズとして欲しいレンズを買い足す感じで行こうかと。
自分が最近買ったからマウントやシグマレンズのファームも上がってボディも進化していた
おかげでこんなに快適なのかなぁとか思ったりしています。
今回試しにNEX6に付けたら
・キャノンレンズ=AFレンズとして認識しない
・シグマレンズ=AFは動くけどダメダメ
でした。
一応NEXシリーズも対応ボディなはずなんですが
ファストハイブリッドAF機はダメなのかもしれません。
そういう意味では現行のAF搭載機でマウント替えしたのは運が良かったかも。
初期のαでマウント替えしてたら全レンズ取っ替えになってた可能性も。
書込番号:26179233
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





















