このページのスレッド一覧(全2059スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年3月21日 10:04 | |
| 4 | 2 | 2025年3月23日 08:43 | |
| 1 | 2 | 2025年3月2日 19:46 | |
| 5 | 2 | 2025年2月24日 12:38 | |
| 0 | 0 | 2025年2月20日 19:28 | |
| 2 | 2 | 2025年2月19日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > 富士フイルム > フジノン テレコンバーター XF2X TC WR [ブラック]
>nanndayaさん
シグマ100-400 とかだと無理らしいよ。
書込番号:26117947 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
市内の公園に河津桜が咲き色んな野鳥が集まりだしたので撮影に行ってきました
カメラはα6700にレンズはFE300mmF2.8GMに本テレコンバーターを装着
この組み合わせで野鳥を撮影するのは初めてですが
動きの早い小鳥にもピントが合いストレスなく撮影が出きました
カメラとレンズ両方のAF性能と写りを落としてないですね。
参考に写真を貼りますが腕前は気は心でご勘弁をして下さい。
4点
>neo-zeroさん
ジョビ子さんだ。レンズの値段からしたらやはりフルサイズが、
書込番号:26119847
0点
>pinkaroundさん
おはようございます 初めて
フルサイズ機はα7SV、α7RXと所有していますが
今回は焦点距離を稼ぐためにAPS-C機にしました
河津桜がまだ咲いていたらフルサイズ機で試したいです。
書込番号:26120098
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISUにMC-14を付けたもの 140mm |
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISUにMC-14 560mm |
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISにMC-14 140mm |
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISにMC-14 560mm |
新しいレンズがどいたので旧来のT型と3月1日の日の太陽面を撮り比べてみました。
もちろんU型の方が手振れ補正は強力ですが、1.4倍テレコンMC-14を付けたときのAF精度はどうでしょうか。
U型で撮影後、旧来のT型でも撮ってみました。T型はリストラされたくなくてがんばってくれました。
投稿画像を拡大してご覧ください。
従来のT型を利用して満足されていればU型へ買換える必要はないかもしれません。
1点
従来製品とU型にMC-14を付けて手持ち撮影、三日月での回転像(南が上)の比較です。
従来レンズも決して悪くない光学性能を持っていることがわかります。
書込番号:26095680
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
α6600とLA-EA5にミノルタAF APO TELE 200mmF2.8 HS Gを使っています
最初は328欲しい〜という動機から228wなら代用できそう(それも超安価で)w
ソニーには申し訳ないけど今の328は手が届かないし、基本望遠端しか使わないので
とはいえ昔の最高峰だてにAPOやHSやGを付けてる訳じゃ無いのは写せばすぐ解る
Eマウントの暗い200mmとは解像度がダンチなのは一目瞭然
EXIFに200mmF2.8と名前が残ってる
AFも期待以上 そこまでは想定内だったのですが
試しにKENKOの2X TELE PLUS PRO 300を付けたらシャキッとか言って動く
試しに数百メートル向こうから走ってくる車のナンバー撮ったらクッキリ
運転席の顔認識してるっポイ
手ぶれ補正も効いてるし想定外w
という訳でEXIFにレンズ名は無いけど 400mmF5.6と残ってる
ちなみにミノルタの X1.4 TELECONは動きませんでしたw
3点
>mastermさん
こんにちは。
>という訳でEXIFにレンズ名は無いけど 400mmF5.6と残ってる
>ちなみにミノルタの X1.4 TELECONは動きませんでしたw
テレコン有とは認識しているが、
純正と違って制限はかけていない、
というところですかね。
書込番号:26086910
1点
>mastermさん
こんにちは 初めまして
興味深い書き込みですね
私はカメラはα6700になりますが
お書きになられてるレンズとテレコンバータ、KENKOの2X TELE PLUS PRO 300を
持ってますので自分でも試したくなりました。
情報ありがとうございます。
書込番号:26087227
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > K&F Concept > KF-EFE-AF IV
α9ii、α7iiiとMC-11、KF-EFE-AF IVでEF24-105STM、SIGMA24-70HSMなどをテスト。
基本的にα9ii、α7iiiで動作結果が変わることはなかったです。
MC-11ではaf-s、af-cともに動作良好。全範囲のafエリアでフォーカスが来ます。
さて、本題ですがKF-EFE-AF IVでaf-cを使用した場合、中央しかピントが来ません。
また、ボディの設定の中に位相差AFエリア表示という項目があるのですが、それを入にすると[]が中央にしかきていません。
sony機は像面位相差afでおおよそのピントを検知してからコントラストafで精査するそうですが、[]の外では像面位相差afが効いていないのかな?と思います。
アダプタのC/Pボタンにてハイスピードコントラストafモードにすると問題は解消するのですが、現状にいまいち納得できません。
同様の現象になっている方いますか?
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-1401 キヤノン用
Sigma APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで、TC-1401を使用しました
メーカー動作保証対象外の組み合わせですが、ミラーレス一眼であれば、なかなか安定していたのでレポートしておきます
機種は、EOS M5, EOS 1D Mark W, EOS 6D, EOS RPとなります
※あくまでも、メーカー動作保証対象外ですので、自己責任でお願いいたします
http://digitalphoto.fc2.net/blog-entry-1248.html
http://digitalphoto.fc2.net/blog-entry-1249.html
古いレンズや機種ばかりですが、同世代のレンズや機種をお持ちの方などへの参考になれば、幸いです
1点
>晴れときどきフォトさん
こんにちは。
>Sigma APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで、TC-1401を使用しました
700mmの望遠ということでしょうか。
拡大がないので詳細はわかりませんが
結構シャープに見えますね!
書込番号:26080579
1点
>とびしゃこさん
1枚目の撮影データを確認すると、466mm(×1.4含む)なので、
35mm換算で、466*1.6=約745mm、f9での撮影です
2枚目は、クロップの700mm(×1.4含む)で0.71のレデューサー使用ですので、
35mm換算で、700*1.6*0.71=約795mm、f6.3での撮影です
書き出す前に、レンズシャープネスを少しかけています
どちらも、少しトリミングして、
バイキュービック法のシャープで書き出しています
1枚目は、実験的に1億画素(TIFF32ビット)から、GIMPのNoHaloでリサイズ後、JPEG書き出しです
2枚目は、現像ソフトから、そのままのJPEGで書き出しです
このサイズでは、比較しても大差はないように感じます
現像ソフトは、4年前くらいのものを使用していますが、
最新のものだったら、もっと進化しているかもしれないですね
それでは、コメントありがとうございました!
書込番号:26081418
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)
















