
このページのスレッド一覧(全2057スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2024年9月1日 23:06 |
![]() |
8 | 4 | 2024年9月1日 03:18 |
![]() |
2 | 1 | 2024年8月17日 06:12 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月31日 14:37 |
![]() |
6 | 3 | 2024年7月31日 04:09 |
![]() |
2 | 0 | 2024年7月30日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > 富士フイルム > フジノン テレコンバーター XF1.4X TC WR [ブラック]
現在、カメラはX-T5を使用しています。このカメラのデジタルテレコンX1.4を使用した場合と、このテレコンバーターXF1.4X TC WRを使用した場合、何か違いはあるのでしょうか? また、このテレコンバーターとデジタルテレコンを併用できるのですか?また、その場合は、画質はどうなるのでしょうか?
0点

デジタルテレコンは、
根本的に【カメラ内トリミング】です。
書込番号:25874294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手放してスマホのデジタルズームでいいのでは。
違いわからないんでしょ?
取説に・・・
書込番号:25874338
1点

デジタルテレコン=トリミングなので画素数が減ります。F値はそのままです。
テレコン1.4=画素数はそのまま。画質は分からない程度に落ちます。F値が一段暗くなります。非対応レンズがあります。
もちろん共用できます。
書込番号:25874343
6点

>1976号まこっちゃんさん
有難うございました。トリミングとの違いが良くわかりました。
書込番号:25874381
0点

新鮮カメラ組さん こんにちは
デジタルテレコンの場合APS-Cセンサーの 一部を切り取り拡大する撮影法ですが このテレコンの場合 レンズ内に入った画像を レンズを使い拡大し APS-Cセンサー上の画像を1.4倍することが出来るので センサーをフルに使うことが出来ます
でも拡大する分画像が暗くなり レンズを通すことで画質の落ちが発生します
書込番号:25874548
2点

>もとラボマン 2さん
大変分り易い解説を有難うございました。X-T5を使用している場合は、画素数が4000万以上ありますので、画質落ちを考慮しても、デジタルテレコンは使えそうですね。これからの撮影が、ますます楽しくなりそうです。ご回答いただきました皆様には、心から感謝いたします。有難うございました。
書込番号:25874787
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-2.0x
春日野飛鳥さん こんにちは
テレコンの場合 レンズにより画像を拡大しているので ボケの形はそのまま拡大されているように見えます。
書込番号:25872793
2点

ボケの大きさは基本的には有効口径(=焦点距離÷F値)に比例します。これは、被写体の像の大きさが変わらなければ(無限遠の)ボケの大きさは変わらないということです。
2倍テレコンを使えばマスターレンズに対して焦点距離が2倍になり、F値も2倍になるので、つまり有効口径は変わりません。よって前記の条件であればボケの大きさも変わらないことを意味します。
書込番号:25872884
5点

もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。ボケは変わらないのですね。
書込番号:25873432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

holorinさん
ご回答ありがとうございます。
詳細な説明でわかりやすかったです。近いうちに購入したいと思います。
書込番号:25873436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Megadap > ETZ21-P
Z8でE PZ 18-105mm F4 G OSSの使用を考えております。
動画用レンズとして使用するつもりですが、AF、PZ等問題なく使用できるのでしょうか?
PZはレンズからではなく、本体から+−ボタンでのズーミングが可能か知りたいです。
私の場合、リモートグリップMC-N10を使用しており、そちらからの操作となりますが、本体から操作できれば、たぶん出来るのでは?考えております。
焦点工房さんに質問しても、お答えできないとのことだったので、実際にご使用されている方がおられましたら、ご教示頂きたく、投稿いたしました。
別機種でも良いので、ニコン機でE PZ 18-105mmを使用されている方がおられましたら、ご教示よろしくお願いいたします。
1点

>NIKON de GOさん
>焦点工房さんに質問しても、お答えできないとのことだったので、実際にご使用されている方がおられましたら、ご教示頂きたく、投稿いたしました。
カカクでも回答しかねます。
書込番号:25853573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZC-01
Zマウントのカメラ側設定でフォーカス位置の記憶というのがありオンすると、本来純正レンズなどでは電源OFF/ONしてもピント位置は動きません。
このマウントアダプタを使用した場合はどうでしょうか?
レンズはキヤノン純正で構いません。
参考までに他社のマウントアダプタで以下の組み合わせだと電源OFF/ONで動いてしまいます。
Z7ii + EFTZ21 + EF24-105F4L ii
電源OFF/ONでピントが動かないアダプタを探してます。
書込番号:25832648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
表題の件についてお尋ねいたします。
当初はボディ側が7RM4と6600にLA-EA5を組み合わせることで、非SSMのAマウントレンズ(SAL135F28Mのような例外を除き)AFが可能とのことでしたが、以降ラインナップに追加されたボディは7M4、7RM4A、7RM5、7CM2、7CR、9M3、1、6700という認識でよいでしょうか?
1点

>h1deak1さん
モーター(SSM/SAM)非搭載のレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7R IVとα6600です。
商品サイトに対応カメラが記載されています:
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/feature_1.html
最新のEマウントボディ本体(*2)
*2 SSM/SAMレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7 II、α7R II、α6300、α6500、α7 III、α7R III、α7R IV、α6100、α6400、α6600、α9、α9 II、α7S III、α7Cです。
モーター(SSM/SAM)非搭載のレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7R IVとα6600です。
書込番号:25813587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

概ねそれでいいのかなと思いますが、互換性はHPでご確認ください。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/?area=jp&lang=jp
書込番号:25813651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こん××は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001287564/SortID=25724508/#tab
でα6000との組み合わせに少し触れましたが、まあまあな使い心地って
感じか…。
MFで撮る事のが多かったりはしますが ( ・ ・ ;
書込番号:25832059
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Megadap > EFTZ21
Zマウントはカメラ側の設定でピント位置を記憶しておく(電源OFF/ONでピントを動かさない)と言う設定があるが、
それをしていても電源OFFでピンと位置が動く。
AFだけで撮影する人は良いが、三脚設置でピントを合わせて撮影まで時間があるので電源をOFFしておくと、再度電源を入れたらピントを合わせなおさなければならない。
純正レンズであれば動かないので、マウントアダプタ側での初期化のせいだと思う。
個人的にはこれでは使い物にならないのでかなりイマイチ。
他は良いので、そういう使い方をしない人には良いと思う。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





