このページのスレッド一覧(全2059スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2025年3月30日 17:58 | |
| 9 | 4 | 2025年3月23日 21:01 | |
| 4 | 2 | 2025年3月23日 08:43 | |
| 0 | 1 | 2025年3月21日 10:04 | |
| 19 | 16 | 2025年3月18日 10:17 | |
| 1 | 2 | 2025年3月2日 19:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
こんばんわ。
初心者ですみません。
こちらのTCON17xは、ソニーの55mmレンズに使えるとネットで見たのですが、私の持っているソニーの55mm-210mmレンズにも使用できるのか分からないのですが、使用できますでしょうか。
また、コンバージョンレンズアダプターも必要でしょうか。
必要な場合はCLA-7を使用すれば良いでしょうか。
教えていただけると幸いです。
書込番号:26119725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは【フロント・テレコンバーター】です。
元のレンズのフィルターネジを利用しますが、
基本的にフィルターネジ部分も元のレンズも、ごく軽量のフィルターを取り付けての負荷しか設計に入れていません。
早々に元のレンズが壊ても、使用者(客)だけの責任になります(^^;
書込番号:26119749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
返信いただき、ありがとございます。
つまりは、コンバージョンアダプターは必要なく、ソニーの55-210mmレンズへの装着自体は可能ということでしょうか?
書込番号:26119904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ざっとWeb記事で調べたところ
TCON-17のネジ径は55mm
カメラレンズがE 55-210mm F4.5-6.3 OSSならばネジ径49mm
ネジ径が違うのでそのままでは取付できません
そんな時は「49-55mmステップアップリング」を間に介します
ズームレンズは
レンズ鏡筒が伸び縮みする
そのために遊びが設けてある
そこに重いものを付けると
伸び縮みするレンズ鏡筒に過度の負担がかかる
ってことで積極的には勧めがたいかと
CLA-7は詳細がわかりませんが
ズームレンズのコンパクトデジタルカメラに取り付ける
その指定機種のレンズ鏡筒に負担をかけずに取り付けるための補助部品かともおもいます
そうであれば指定機種以外にはまったく役に立たない部品です、たぶん
とはいうものの
やってみるのも勉強かとも
マズいことが起こったら「授業料」と言うでしょう
書込番号:26119927
2点
>じぇーぴーさん
TCON-17Xの取り付けネジは55oのフィルター用です。
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS(このレンズのことですよね)のフィルター径は49oですので、アダプターとして49o→55oのステップアップリングが必要になります。
本来オリンパス用の製品なので画質などは保証はできませんが、まあ使えると思います。
書込番号:26119928
1点
>じぇーぴーさん
E 55-210mm F4.5-6.3の前玉の大きさとTcon17Xの後ろ玉の比率は近そうなので、光学的な相性は悪くなさそうです。念のため確認しておいた方が良いと思うところは、キットレンズの一部には、フィルターねじ部を鏡体に接着しているものがある(一昔前のPanaなど)があるので、万一このタイプのレンズであれば使わない方が無難です。WEBで探してみましたが、この部分の拡大画像は出てこなかったので、、、、、この部分をスマホなどで映してアップしてもらえれば、判断できると思います。
この手のフロントテレコンは、鏡体やズーム機構に無理がかかるので、基本、フロントテレコンを持って、トロンボーンのようにスライドさせて倍率を変える使いかたが基本です。その動きが可能かどうか先に確認しておいた方が良いと思います。
書込番号:26129070
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZM-02
ニコン、CanonのSライン、Lレンズで14mm〜500mmはカバー出来ています。
ですが、TZM02を購入以来、色々なオールド単焦点レンズを揃え、以降は鳥とか飛行機以外のほとんどにオールド単焦点しか使ってない事に気付きました。
元々、オールドレンズは大好きでしたが、老眼と目の病気で、ピント合わせが素早く出来なくなってから、AF頼みだったので、オールドレンズをAFしてくれるなんて、それはそれは素晴らしい!!と飛び付いてみました。
壊れた時様に、もう一つ買ってしまおうかな何て思っています。
書込番号:25958133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TZM-02にズマロンつけると測距レバーが干渉して動かなくて手放しちゃったなあ...オートフォーカスは使えるんだけど、マニュアルフォーカスができなくなってしまいます。
今TTArtisanのM-Z 6bitはちょっと狙ってます
写真はBiogon T* 2/35 ZMとSummaron-M 28mm f/5.6ですが、オールドというにはあまりにも新すぎる...
ズマロンは大変優秀です。
ライカでも使いたいのでエルマーL90をちょくちょく探してます
書込番号:25958961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
あれ?手放しちゃってましたか。
私は、Zfで撮る写真の100%がTZM02にお世話になってますよ。
今朝、出勤前に所沢航空公園に寄って来ました。
書込番号:25959925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天の川太郎Uさん
ステキな写真ありがとうございます。
ちなみに、このAFってどのくらいの速度と精度で動いてくれるのでしょうか?
書込番号:26121053
0点
>ken1978さん
中々難しい質問だったりします。
カメラにも依りますが、明るければ一昔前の、デジタル一眼レフ並みのスピードで合焦します。
少し暗くなると迷いますが、レンズのF値でも変わります。
蛍光灯の下だと、F2以下のレンズは、まあ問題ないけどF4だと合ったり合わなかったり。
夜は、はっきりと無理と言えます。
以前はZ5とzfcで使っておりましたが、エクスピード7になってZf等では、だいぶ暗所もAFも強くなりました。
書込番号:26121108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
市内の公園に河津桜が咲き色んな野鳥が集まりだしたので撮影に行ってきました
カメラはα6700にレンズはFE300mmF2.8GMに本テレコンバーターを装着
この組み合わせで野鳥を撮影するのは初めてですが
動きの早い小鳥にもピントが合いストレスなく撮影が出きました
カメラとレンズ両方のAF性能と写りを落としてないですね。
参考に写真を貼りますが腕前は気は心でご勘弁をして下さい。
4点
>neo-zeroさん
ジョビ子さんだ。レンズの値段からしたらやはりフルサイズが、
書込番号:26119847
0点
>pinkaroundさん
おはようございます 初めて
フルサイズ機はα7SV、α7RXと所有していますが
今回は焦点距離を稼ぐためにAPS-C機にしました
河津桜がまだ咲いていたらフルサイズ機で試したいです。
書込番号:26120098
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > 富士フイルム > フジノン テレコンバーター XF2X TC WR [ブラック]
>nanndayaさん
シグマ100-400 とかだと無理らしいよ。
書込番号:26117947 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
従来マイクロフォーサーズのテレコンMC-14, MC-20は高価なプロレンズにしか利用できず残念な思いをしていました。
今回発売された400ミリズームのM.ZUIKO DIGITAL 100-400mm f5.0-6.3 ISにはこれらのテレコンバターレンズが装着できるようになり、早速MC-14と組み合わせて月を撮ってみました。
焦点像が大きくなることでピント合わせが容易になり、また精細な画像が得られて満足です。
10点
クレーターがはっきりと写っていますね。
書込番号:23791968
1点
オリンパスオンラインショップでポイントを利用して100400と共にお得に手に入れました。
書込番号:23791984
2点
>ソンマーイさん
私もパナのm4/3で最近月面を撮影し、画像を
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/#tab
にアップしていますので、宜しければどうかご覧ください。
書込番号:23792308
0点
>とにかく暇な人さん
拝見しました。素晴らしい月の画像ありがとうございました。
レンズの口径や焦点距離よりも、大気の状態の方が画質を決定するみたいですね。
それからわたしはOLYMPUS VIEWER 2で傾き補正やトリミングを行っています。
天体写真風に南を上の倒立像にしています。
もっと新しい画像編集ソフトもあるのですが、これが情報を読み取りやすい。
書込番号:23792376
0点
>ソンマーイさん
>拝見しました。素晴らしい月の画像ありがとうございました。
どうもありがとうございました。
>レンズの口径や焦点距離よりも、大気の状態の方が画質を決定するみたいですね。
月面撮影に関していえば、大気の状態の影響は、惑星撮影時よりは少ないのではないかと思っていますが、この事は、経験を積み重ねればお分かりいただけるのではないでしょうか。
また、カメラの解像度は、いくら大気の状態が良くても、レンズの口径や焦点距離や品質等による制約を超える事は出来ない事に御注意ください。
書込番号:23792412
1点
取り回しのバランスなんかは如何ですか?
書込番号:23792513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
MC-14は全長が短くマウントアダプタくらいのサイズですので、100400に付けてもほとんど気になりません。
撮影の度にレンズと組んでいましたが、次第に100400に付けたままとなりました。
手持ち撮影の際は三脚座を外して気持ち軽くして利用しています。
対象の地平高度が低ければ画像は精彩を欠きますし、地平高度がぐんと高ければ仰角が大きくて手持ちで安定しません。
560ミリだとファインダーの視野内に対象を導入するのが大変で、仰角が大きいと像を静止させるのも難しくなります。
スポット測光でMモードでなくPモードで露出補正をするような場合が多いです。
それからE-M5Vではシャッター振動が少なくなるように低振動撮影モードを選択します。これはわたしには必須です。
書込番号:23792538
0点
久しぶりに手持ちの月です。
機材はOM-1, M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm f5.0-6.3 IS + MC-14
書込番号:25743506
2点
2025年2月、100-400mm f5.0-6.3 IS のU型が発表されました。ボディとの協調手振れ補正ができるようになり、微ブレが抑えられることからAF精度の向上が期待できますね。
今のレンズでもそんなに不満はありませんが、新しいレンズは楽しみです。
書込番号:26082388
1点
春の居待月(月齢 17.7)。手持ち倒立像(南が上)。依然OM-1と初期型のレンズ利用。このくらいの月齢の月がいいです。
書込番号:26114278
0点
>ソンマーイさん
MC-14, MC-20は初代100-400mm f5.0-6.3ISにも付けられたと思いますが…
書込番号:26114383
0点
>ソンマーイさん
失礼しました。
スレが2020年のものだったんですね。
書込番号:26114508
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISUにMC-14を付けたもの 140mm |
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISUにMC-14 560mm |
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISにMC-14 140mm |
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISにMC-14 560mm |
新しいレンズがどいたので旧来のT型と3月1日の日の太陽面を撮り比べてみました。
もちろんU型の方が手振れ補正は強力ですが、1.4倍テレコンMC-14を付けたときのAF精度はどうでしょうか。
U型で撮影後、旧来のT型でも撮ってみました。T型はリストラされたくなくてがんばってくれました。
投稿画像を拡大してご覧ください。
従来のT型を利用して満足されていればU型へ買換える必要はないかもしれません。
1点
従来製品とU型にMC-14を付けて手持ち撮影、三日月での回転像(南が上)の比較です。
従来レンズも決して悪くない光学性能を持っていることがわかります。
書込番号:26095680
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)

































