コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2057スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-1401 キヤノン用

クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 
機種不明
機種不明

EOS M5

EOS RP

Sigma APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで、TC-1401を使用しました
メーカー動作保証対象外の組み合わせですが、ミラーレス一眼であれば、なかなか安定していたのでレポートしておきます

機種は、EOS M5, EOS 1D Mark W, EOS 6D, EOS RPとなります

※あくまでも、メーカー動作保証対象外ですので、自己責任でお願いいたします

http://digitalphoto.fc2.net/blog-entry-1248.html
http://digitalphoto.fc2.net/blog-entry-1249.html

古いレンズや機種ばかりですが、同世代のレンズや機種をお持ちの方などへの参考になれば、幸いです

書込番号:26080275

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/18 22:10(7ヶ月以上前)

>晴れときどきフォトさん

こんにちは。

>Sigma APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで、TC-1401を使用しました

700mmの望遠ということでしょうか。
拡大がないので詳細はわかりませんが
結構シャープに見えますね!

書込番号:26080579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2025/02/19 18:47(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

1枚目の撮影データを確認すると、466mm(×1.4含む)なので、
35mm換算で、466*1.6=約745mm、f9での撮影です

2枚目は、クロップの700mm(×1.4含む)で0.71のレデューサー使用ですので、
35mm換算で、700*1.6*0.71=約795mm、f6.3での撮影です
書き出す前に、レンズシャープネスを少しかけています

どちらも、少しトリミングして、
バイキュービック法のシャープで書き出しています

1枚目は、実験的に1億画素(TIFF32ビット)から、GIMPのNoHaloでリサイズ後、JPEG書き出しです
2枚目は、現像ソフトから、そのままのJPEGで書き出しです
このサイズでは、比較しても大差はないように感じます

現像ソフトは、4年前くらいのものを使用していますが、
最新のものだったら、もっと進化しているかもしれないですね

それでは、コメントありがとうございました!

書込番号:26081418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5

スレ主 komokeriさん
クチコミ投稿数:761件

α7R2とミノルタAF反射望遠500mmのf8をLA-EA4でAF出来ていましたが、LA-EA4はα7R5に対応していません。上記組み合わせがLA-EA5で対応するか否かSonyサイトに記述がありませんが、経験された方のお話しをお伺いしたいので、よろしくお願いいたします。

書込番号:25988053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/06 12:35(9ヶ月以上前)

>komokeriさん

ILCE-7RM5 : 交換レンズ[Aマウント] 互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-7RM5&cat=7

書込番号:25988126 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 komokeriさん
クチコミ投稿数:761件

2024/12/06 13:01(9ヶ月以上前)

さっそくありがとうございます。私がたどり着いたページはSonyサイトでも文字だけのページで『500』でページない検索しても該当ありませんでした。こちらのページの方がわかりやすいですね。Sonyのページは慣れないと渡り歩くのが大変です。コンテンツが多いから仕方ないのでしょうが、なんとかして欲しい鋳物です。

書込番号:25988159

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 LA-EA5のオーナーLA-EA5の満足度5

2024/12/06 13:05(9ヶ月以上前)

対応しますが、測距点はα7RII+LA-EA4同様にセンターのみです。

書込番号:25988166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 komokeriさん
クチコミ投稿数:761件

2024/12/06 13:11(9ヶ月以上前)

ありがとうございます。反射望遠の500mmは、私の初Sony(Aマウントのα900)カメラでも中央だけでしたから、最初からそれ以外考えていませんでした。

それにしても大きな500mmはありますが、ほとんどの要求は反射望遠の500mmで済むと思います。どのような事情かわかりませんが、ニコンやキヤノンでも反射望遠がありません。小さなレンズにも取り組んで欲しいと思います。

書込番号:25988174

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2024/12/06 14:11(9ヶ月以上前)

komokeriさん こんにちは

>どのような事情かわかりませんが、

MF時代は どのメーカでもレフレックスレンズ有りましたが AFになり F8では AFが動かないため 中々レフレックスレンズが出てきませんでした

でも ミノルタが F8でも AFが動く方法を見つけこのレフレックスレンズが発売され AFが使えるようになりました。

今は 一眼レフでもF8規制無くなりましたし ミラーレスでは F8規制が無いので 作ろうと思えば 作れるのですが ピントのシビアさやリングボケなどで 好き嫌いが出るレンズだと思いますので 中々新型出てこないかもしれません

ちなみに 自分の場合 フィルムカメラ時代 このレンズを含め 後はニコンやタムロンの500o使っていましたが 今は マイクロフォーサーズの為500oでは長すぎ トキナーのRF300oF6.3を使うこと多いです

書込番号:25988260

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 LA-EA5のオーナーLA-EA5の満足度5

2024/12/06 15:34(9ヶ月以上前)

ちょうど、α7RV+LA-EA5で使用している記事がありました。
https://www.kitamura.jp/shasha/article/minolta-af-500mm-f8-reflex-20240510/

AFを実現したミラーレンズはミノルタとそれを引き継いだソニーに限られていますね。
当時は10万以下で買える超望遠レンズとして需要がありましたが、近年は流石に10万超えるものの400〜500mmクラスズームも一般的になり、あまり注目されないかもしれません。

書込番号:25988362 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 komokeriさん
クチコミ投稿数:761件

2024/12/16 14:34(9ヶ月以上前)

LA-EA5を買いました。反射望遠の500mmも見事にAFしますし大満足です。α7R2時代にLA-EA4を購入していたので、最初はα7R5とLA-EA4の組み合わせ不可は不満でしたが、コンパクトでそのうえスピードも速く、迷いもありません。適合の可否だけでなく性能もアップされていたのですね。その点メーカーもアピールすれば購入者の決断もスムーズになると思います。

いろいろ親切なご意見、ご経験を披露くださり、ありがとうございました。AマウントはGの70-300mmとシグマの12-24mmも所有していますが、いずれも満足出来る使用感です。ただ唯一寂しいのは、コンパクトになったのはよいのですが、LA-EA4の台座は三脚に取り付けるだけでなく、動画撮影の際グリップを付けたり便利に使用していました。それが出来ないのがちょっと寂しいです。贅沢なお話しです・・・

書込番号:26001702

ナイスクチコミ!1


スレ主 komokeriさん
クチコミ投稿数:761件

2024/12/16 16:34(9ヶ月以上前)

これからもよろしくお願いします。

書込番号:26001823

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2025/02/18 11:01(7ヶ月以上前)

α6600+LA-EA5+AF500ref は絶好調ですw
α77U使用時と変わらないAF速度!むしろ軽快?
ちなミノルタAF APO TELE 200mmF2.8も超精細でREF500に劣らず軽量
AFは無くてもLA-EA5と収まりの良い135STFも
Eマウントに無いラインナップは希少です
α7RVを次追加機として狙っています

書込番号:26079774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

天体写真にはどうでしょうか?

2021/02/12 11:22(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > リコー > HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW

クチコミ投稿数:5件

55-300mmPLMのテレタン300mmやOLDレンズ「SMC-300mmF4」にこのリアコンを付けて天体写真を撮ったらどうかな。。。と、考えています。
ボディはKPなので、感度上げればF値が落ちて、開放が甘くなっても絞って対応できるかと思っているのですが、
点光源の集合を撮るので、周辺の流れが気になっています。
テレコンを付けることによって周辺の流れや収差はどうでしょうか?

書込番号:23961431

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2021/02/12 12:20(1年以上前)

アナゴ迷人さん こんにちは

少し確認ですが アストロトレーサーでの撮影でしょうか?

書込番号:23961510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/12 12:23(1年以上前)

テレコンを付けることによって周辺の流れや収差はどうでしょうか?

⇒被写体が星だと
劣化が目立つと思います
レンズ収差とは?
点が点として集まらない事を言うのですから
星は収差チェックのテストができる被写体なのです

書込番号:23961518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/02/12 13:21(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ポータブル赤道儀での撮影です。
今、300mm∔APSCで120秒の追尾ができるので、×1.4であれば、60秒くらいはなんとかなるかなと
考えている次第です。>もとラボマン 2さん

書込番号:23961614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/02/12 13:29(1年以上前)

>謎の写真家Aさん
おっしゃるとおり、点光源を撮影しますので、レンズのチェックになることは承知しております。
気になることは、
@光軸
A収差(光軸のずれ以外で発生する収差)

です。@のずれが原因でAが発生することが多いことは承知しております。
切り分けて知りたいと思っています。

実際体験された方がいらっしゃらないかなと。。。。

書込番号:23961623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/12 22:40(1年以上前)

私は今
星は撮ってないし
あくまで他人事としての疑問なんだけど…

1000ミリ超えるようになると
月だとか
木星の衛星の動きを追うだとか
300ミリとは全然違う被写体が現実的になってきますよね

でも、
300ミリが たかだか420になったところで
新たに写ってくれるようになる被写体(天体)って何だろう?
一段暗くなることの方がデメリットにも思いますが。

冒頭にも申しましたが
門外漢なので
無視して下さって結構です。

書込番号:23962679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/02/13 02:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
55-300PLM(300o)で撮影した画像を添付します。
@「馬頭星雲とM42」 F6.3(開放) ISO25600 ss30秒×170枚 ノートリミング
A「月」 F11 ISO100 ss1/250秒×11枚 大幅にトリミング

@馬頭星雲と、M42を個別に仕上げたいな〜と思っているのですが、ノートリミングで仕上げるとなると、
約3倍の焦点距離が必要になります。この焦点距離は、私の機材では、追尾精度が追いつかないため、せめて、すこしでも長くして(追尾精度が確保できる範囲内で)仕上げてみたいと思っている次第です。もちろん仕上げはトリミング前提になりますが。。。
また、この画像は、M42のトラぺジウムが大きく白飛びし、馬頭星雲付近のアルニタクは青い星なのですが、白飛びしています。
2〜3段、露出オーバーです。従って、テレコン付けて1段、暗くなることは、あまり気にする必要がないかと考えております。
さらには、ズームの安価なレンズにもかかわらず、隅々まで、星像が流れず点になっているため、PENTAXの☆300mmF4は私には、必要ないかな。。。と。。
このレンズに×1.4テレコンの画像と☆300mmF4を1.4倍にトリミングした画像を比べてあまり差異がなければ、テレコンを手に入れるほうがコストパフォーマンスは良さそうだなと感じています。

他にも、アンドレメダ、北アメリカ星雲等、300mmでトリミングでも十分といえる被写体はありますが、もう少しだけ長ければなと撮影していて思っております。


A月についてですが、ご存じのとおり、300mmでは、こんなに大きく写らず、大幅にトリミングしています。しかし、合成により、シャープネスを上げるとここまで仕上がります。ちょっとシャープネス上げ過ぎかなと思える分、×1.4で撮って同様の処理をするともう少し
自然な仕上がりになるかなと。。。

以上、こんな風に感がえております。。。。。

書込番号:23962940

ナイスクチコミ!0


ja8oxyさん
クチコミ投稿数:80件

2025/02/18 06:37(7ヶ月以上前)

その後、リアコンは、手に入れられたのでしょうか?
私もアストロをK−33,K32で使っていて、
リアコンが気になって、調べてました。

以前 Canonのリアコン1.4を使ったことがありますが
600mmに1.4をつけてEOS 5Dsで使いましたけど
あまり、大きな効果は無かったと、思ってます。
惑星をとるのにAPS機(EOS−70D)に取り付けたらボケボケでしたが
いままで、写らなかった、木星の縞、土星などもなんとか見える形にはなりましたけど。
ケンコーのリアコンは古いせいか、全く駄目で canonの二型テレコンは
劣化も少なかったです。ただし、f4以上の明るいレンズで無いとAFは
使えなかったです。 星には関係ないですけどね。

書込番号:26079556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

TAMRON 2.8 ズームでは無理

2025/02/15 23:56(7ヶ月以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > 焦点工房 > SHOTEN XTZ

スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件

TAMRON 17-70mmF2.8 Di III-A VC RXD(B070)
動作確認表には確かにあるレンズですが、
特に望遠側では近接にフォーカスがほとんどうごきません。
ズームをぐりぐり動かして、やっと合わせる感じです。

Z6が古いから電力が足りないのかと思うほどゆっくりフォーカスします。
フジのレンズ全般に動作がもっさり。がっかりです。
フルサイズなので結局クロップされ、解像度が著しく低下します。
DXカメラではちゃんと動くのでしょうか?

書込番号:26076813

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/16 00:15(7ヶ月以上前)

>jackiejさん
焦点工房にメールで確認されてはどうですか、焦点工房は代理店ですが結構自社で検証してますので
タムロンのXマウントレンズですので、XTZアダプターは純正レンズに対しての動作保証ですし、タムロンはAFマウントアダプターと相性が良くないメーカですので期待は薄いと思います

書込番号:26076828

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

フロントキャップ

2025/02/11 07:40(7ヶ月以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC

クチコミ投稿数:1件

フロントキャップを紛失してしまいました。
調べても別売りで販売をしてないようです。
どこかに取り扱っているところなど知らないでしょうか。

書込番号:26070257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/02/11 07:54(7ヶ月以上前)

カメラ販売店行き、テレコンの型番を伝え、対応のFキャプを注文すればいいのでは?

書込番号:26070270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 SEL20TCのオーナーSEL20TCの満足度4

2025/02/11 08:24(7ヶ月以上前)

>名無しの男さん

こんにちは。

>調べても別売りで販売をしてないようです。

確かにソニーHPでもリアキャップしか
関連商品として出てきませんね。
手元のフロントキャップにも
型番らしき刻印はありません。

もし通販などで購入先に頼めないなら
ヨドバシさんやキタムラさんで
「SEL20TCのフロントキャップ」
として修理部品扱いで取り寄せて
もらってはいかがでしょうか。

書込番号:26070293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2025/02/11 08:44(7ヶ月以上前)





>名無しの男さん


・・・・レンズが刺さる相手側のキャップだから、ボディ(カメラ)のキャップと同じなのでは。



書込番号:26070314

ナイスクチコミ!2


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/11 08:49(7ヶ月以上前)

>最近はA03さん

違います、適当な事言わないように。

各社のテレコンバーターは、レンズの内部に入り込むようにフロント側が飛び出ています。
厚みの有る専用キャップで無いと干渉します。

書込番号:26070320

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/11 08:51(7ヶ月以上前)

>最近はA03さん
テレコンのフロント側はレンズに刺さる分前に出てますのでカメラ付属のキャップとは別です

>名無しの男さん
多分修理品扱いかと思いますので量販店、カメラ専門店で依頼されてはと思います

書込番号:26070322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2025/02/11 08:53(7ヶ月以上前)

フロント側は出っ張りがありますから
ボディのフロントキャップとは同様ではないのでは?

オプション扱っていないなら
カメラ店やソニーのサービスセンターなどで相談して
みては?
部品として手に入るのでは?


書込番号:26070323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/11 08:55(7ヶ月以上前)

eBayで3Dプリンタで作成したモノが売ってました。
海外の人も、同じ件で困ったことがあるのかもしれませんね・・・

書込番号:26070325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 SEL20TCのオーナーSEL20TCの満足度4

2025/02/11 09:00(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

中央がテレコン用フロントキャップ

ボディのフロントキャップは凸部の有るテレコンには使えません。

ボディのフロントキャップとテレコンの
フロントキャップは異なるものです。
(ボディ用はテレコンには使えません。)

ユーザーが間違うことはないと思いますが、
鵜呑みにする方がいるといけませんので
画像を載せておきます。

書込番号:26070334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2025/02/11 09:05(7ヶ月以上前)




・・・・あれま、失礼しました。ペコリ。






書込番号:26070344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/11 10:33(7ヶ月以上前)

テレコンは使ったことないのでわからないのですが、
テレコン用フロントキャップは各マウントのボディには付けられますよね?
出っ張りますけど。

書込番号:26070443

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/11 12:11(7ヶ月以上前)

名無しの男さん こんにちは

ソニーのメールで注文・お問い合わせサイトが有るので 確認してみたらどうでしょうか?

https://www.sony.jp/support/repair_parts/inquiry.html

書込番号:26070561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 SEL20TCのオーナーSEL20TCの満足度4

2025/02/11 21:10(7ヶ月以上前)

別機種

テレコン用のフロントキャップはボディにはつきますが・・。

>5g@さくら餅さん

>テレコン用フロントキャップは各マウントのボディには付けられますよね?

付けられますが、無駄に出っ張って
スペースをとったりキャップも擦れるしで
特にメリットはありません。

テレコン使用時は前後キャップをとって
いざ撮影!ですので、なくさないように
ひとまずボディに付けといて、という
運用にはまずなりませんし・・。

自分は外した前後キャップ同士をはめて
なくさないようにテレコンケースに入れ
バッグに放り込んでます。


>もとラボマン 2さん

>ソニーのメールで注文・お問い合わせサイトが有るので

送料660円がかかるようですが、
通勤途中や何かのついででなければ
カメラ店への電車賃と時間を考えると、
ソニーへの注文もよさそうですね。

書込番号:26071274

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

誤PK-FX 正PDA-FX 絞り環付

2025/02/01 10:14(8ヶ月以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > 宮本製作所 > RAYQUAL PK-FX

スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

仕様違いなのですが私の求めた製品が価格コムには記載されて居ないのでここに。
PENTAX K マウントレンズをフジXマウントカメラに装着する機能は同じなのですが、私の入手したPDA-FXにはアダプタ側に絞り環があります。
つまり名称にある様に「DA」すなわちPENTAX的表記のAPS-Cレンズに於いては絞りはカメラ本体側に委ねられる。それをアダプタが補って(カメラ本体の機能で電子接点で対応では無く手動操作で)F値を動かす事をしてくれるのです。
これでフジXマウントカメラはAPS-C撮像素子でPENTAX DAレンズもAPS-Cレンズで上手く整合するのでは無いか?
まぁ整合しても21mmF3.2Limitedとかどう使えと言うのかと言う話はあるけれど。
PK-FXは名称通り、FX(PENTAX的表記のフルサイズ対応)レンズをフジXマウントカメラに装着するためのモノで、レンズの中心部分だけを用いるのでレンズのクセが出難い利点とクセは味なので無味無臭の単なる代替品と言う短所があります。FXレンズではPENTAXは絞り環を装備して居るらしい(私は持ってないので未確認)。
PENTAX側本体も買ったばかりで、手放したり壊れた旧機種のレンズを使い回しでは無いのです。それでは何故このアダプタを使うか? PENTAX側本体がK-3Vmonochromeと言うAPS-Cのモノクロ専用機なので、せっかく買ったレンズでカラーはどう写るのか?擬似的にフジのカメラで確認してみたかったと言う目的なのです。 約2万円でした。絞り環付はこれしか無い。
レンズマウントアダプタなんてモノは酔狂の極みです。

書込番号:26057740

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る