
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2018年11月28日 22:32 |
![]() |
1 | 2 | 2018年11月27日 20:58 |
![]() |
2 | 8 | 2018年12月3日 01:55 |
![]() |
18 | 11 | 2019年3月3日 15:43 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2018年10月20日 19:26 |
![]() |
3 | 5 | 2018年10月17日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





Yashi046さん こんばんは
この時は ND16が無かったため ND4とND8 2枚重ねで撮影しています。
この写真の場合 日陰だったため シャッタースピード10秒まで落とせましたが 日なただと 1/8秒までしか落とせず 綺麗な線になりませんでした。
滝の場合 最低でもシャッタースピード1秒ぐらいにした方が 綺麗になると思いますし 30秒近くになれば もっと柔らかい流れが写せると思います。
書込番号:22286244
1点

>-sukesuke-さん
こんばんは。
とても素敵な写真ありがとうございます!
自分もこのような写真を撮りたいと思っていました。参考にさせていただきます!
書込番号:22286443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
とても良いお写真ですね。
やっぱり川や滝は流して撮った方が情緒があります。
書込番号:22286457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは
とても分かりやすく説明していただきありがとうございます。
流れる水が糸のようでとても綺麗です!
1つ質問なのですが、滝や川などの撮影に
ND400は使用しますか?
書込番号:22286467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yashi046さん 返信ありがとうございます
>ND400は使用しますか?
ND400使いたいときはありますが ND400となるとファインダー真っ暗でフィルター外してピント合わせした後 フィルターを付け 撮影しないといけないこと考えると手を出しにくく使っていません。
でも 日が当たっていると コントラストが高くなるので 自分の場合 日陰か 曇りなど直接日が当たらない被写体しか撮影していないので ND16で間に合っています。
書込番号:22286495
0点



NDフィルターの作例を探しています。
濃さはといません。重ね付けでも大丈夫です。
投稿される際に、濃さ、丸型か角型か、およそのSSを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

写真は金環食と、金星の太陽面通過です。モノクロに見えるかもしれませんがカラーです。
レンズはヤシコンテレテッサー300mmF4+ムターII+ムターIで、1200mmF16相当、
NDフィルターはケンコーND400プロフェッショナルφ82mmです。
SS(シャッタースピード?)、ISO感度等はEXIFを参照。
書込番号:22283751
1点

>holorinさん
こんばんは。ありがとうございます。
ND 400で太陽がこのように撮れるのですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:22283860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PLフィルターやNDフィルターの購入を考えています。
いま持っているレンズは全て目が出ていないものですが、将来的なことも考えて、出目金レンズに対応した角型フィルターの方が良いですか?
自分は学生なので高いフィルターは買えません。まずは初心者用(?)もある円形フィルターで練習して行って、十分に慣れたら角型を購入という流れの方が良いでしょうか?
0点

Yashi046さん こんにちは
>将来的なことも考えて、出目金レンズに対応した角型フィルターの方が良いですか?
出目金レンズに付けるフィルターだと 150o角のフィルターになると思いますが 150o角となると 高額になるので まずは丸型でレンズに合っているものか または お持ちのレンズの一番フィルター径が大きいものを購入し後は ステップアップリングでフィルター径を合わせて 使い回すのが良いと思います。
でも ハーフND使いたい場合は 境目を動かしたいので 出目金でなくても レンズに合った角型フィルターが使いやすいです。
書込番号:22283296
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。回答ありがとうございます。
いまのところ自分はハーフは使う予定はないので、丸型とリングですかね。
あともう一つ質問なのですが、滝を流して撮影したい場合はNDフィルターの濃さはどのくらいのものが良いですか?
書込番号:22283346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yashi046さん 返信ありがとうございます
滝が日陰であれば ND16位あれば大丈夫だと思いますが 日なたの場合ND16では足りず もっと濃いNDフィルターが必要になる事も有ります。
でも 濃くなりすぎると ファインダーが見にくくなるので フィルターを外しピント合わせてから NDフィルターを付ける必要が出てくる時もあります。
書込番号:22283355
0点

NDフィルターの濃さと選び方|観光地おでかけなび
https://odekake-navi.net/favorite-camera/03-NDfilter-guide-03.html
書込番号:22283374
0点

>もとラボマン 2さん
自分が撮ろうとしている滝はどちらかというと日向の時が多い気がします。(養老渓谷・栗又の滝)
この場合はND16とPLフィルターの重ね付けかもう少し濃いフィルターを買うべきでしょうか?
*PLフィルターは既に購入済みと考えて。
書込番号:22283375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yashi046さん 返信ありがとうございます
>日向の時が多い気がします
シャッタースピードが 1/125秒で切れる場所でも ND16だと1/8までしか落とす事が出来ず C-PLの最大2段使って1/2秒にすることができるとは思いますが 昼間の滝 1/125秒よりシャッタースピード早くなることが多いですし
C-PL2段と言っても 最大2段の為 利かせ方によっては2段落とす事が出来ない場合もあるので 日なたの場合ND16だときついかもしれません。
本当は 可変NDフィルターが合っているとは思いますが メーカー品だと半端なく高額です。
書込番号:22283403
0点

>もとラボマン 2さん
そうですか…。
確かに可変NDフィルターは高いですよね。
選択に困ります。
書込番号:22283408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yashi046さん
解決済ですが
フルター高価ですね 特に角形150mm とか 出目金のやつ。
お値段控えるには CPーLとか まず 中華系の安いので(どうせ 買い換えるから)でいいんでは
で でも出目金用考えて 角形欲しいなら
まず購入予定のレンズのアダプター(将来ニコン14−24あたり行くなら )まず KANI かNISI のアダプターだけ買って
ヤフオクあたりで出てる格安のアクリル系のNDフイルター(150mmにカットしてもらい数枚)と純正PL フルター 一枚買えば (アダプター回転するから)
CPーLに様変わり で 3枚まで重ねれるんで はい可変に様変わり。
でアダプター使いませれる ステップアップリングもでてるんで 使い回しできますです。
NISI 使ってますが KANI が作りいい感じなんで 買い増しします。
まだなら アマゾンあたりみて KANI がいいです。
LEE は持ってますが フイルターはいいけど アダプターの取り扱いが大変で 使わなくなりました。
コキンはお安いけど やはり ガラス系の方が発色はいいです。
書込番号:22296751
1点



レンズフィルター > ハクバ > XC-PROエクストリームレンズガード 62mm CF-XCPRLG62
このレンズ
脂汚れが落ちません。
マルミDHG スーパーレンズプロテクトのが良いのでしょうか?
クロスで拭いてもムラがです。
ペンクリーナーも綺麗になりません・・・
書込番号:22278897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
必殺技を伝授します
漂白剤の原液を垂らしてすぐにぬるま湯で洗い流す
お風呂で作業すると良いですよ
長時間漂白剤の原液に漬けるとコーティングを侵しますのですぐに洗い流してください
書込番号:22278932
1点

私は普通に? 石鹸で洗い流しています。
これ、多分一枚使ってます。
書込番号:22278975
1点

このレンズ
脂汚れが落ちません
⇒台所洗剤は?
書込番号:22279015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

越乃さん こんにちは
自分の場合 汚れがひどくなった場合 食器用の液体洗剤で指の腹を使い洗うのですが そこまで汚れていない場合 レンズクリーナ液と レンズクリーナーペーパーでクリーニングして ムラが残ったら レンズペンで仕上げています。
書込番号:22279046
1点

皆様回答、ありがとうございます。
新しいフィルターを買わず汚れを落として使用した方が良いですか?
面反射率0.3%で安かったので・・・
HAKUBA レンズ保護フィルター XC-PROはコーティング機能を付帯し撥水、防汚機能を追加しています。。。
書込番号:22279085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これいいらしいです。軽く洗剤が入っているので最後にレンズクリーナ等で2度拭きが必要ですが。
同じハクバのフィルターで使ってます。
FUJIFILM レンズクリーニングリキッド
http://amzn.asia/d/hTKZzrR
書込番号:22279092
2点

>しま89さん
回答、ありがとうございます。
それは拭き取る用紙?も別に用意するのですか?
Kenko クリーニング用品 激落ち カメラレンズクリーナー 30包入り アルコール成分配合が気になってます。
書込番号:22279097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。私は最後にクリーニングティッシュとレンズペンで仕上げています。
書込番号:22279122
2点

>しま89さん
回答、ありがとうございます。
撥水、防汚機能があると書いてあっても汚れる時は汚れるのですか?
書込番号:22279144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、周期的にアマでタイムセールの対象になる様な製品は何か有ると
思って良いのでは? レビュー読んで無いんですか?
書込番号:22283586
4点

私もこのフィルターを買いました。
今までの違うフィルターでは、レンズペン、FUJIFILMのクリーニング液できれいに出来ていたのですがこのフィルターは、コーティングが悪さをしているのかきれいに出来ません。
一回拭いたらコーティングが剥げたのか光の反射がモヤモヤしています。買ってはいけないものを買ってしまいました。
書込番号:22506425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



夕焼けや朝焼けを海辺などで雲や波を流して撮影したい際、NDフィルターはどのくらいの濃度のものが良いのでしょうか?
また、ハーフNDフィルターと普通のNDフィルターのどちらの方が良いでしょうか?
0点

朝焼けも夕焼けも
海綿には陽の反射が有るから
ハーフNDは要らないと感じてます。
明暗差を調整したいなら
ダイナミックレンジ拡張や
HDRも有ります。
書込番号:22191361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハーフ。
海と空の構成にもよりますが…空と海の露出差があまりないなら絞ればいけます。
季節にもよりますが、大気が埃っぽかったり、水蒸気が多いなら意外に低速シャッターになります。
ただ、山影などで空に対して海が暗い場合。
こういう時はハーフNDで、空の明るさを抑えて、全体のバランスを調えてやる必要があると考えます。
書込番号:22191464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
すてきな写真ですね(´∀`)
なるほど。ダイナミックレンジ拡張などについても調べてみたいと思います。
書込番号:22191509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
わかりやすくありがとうございました。
色々な作例を参考にしながら検討してみたいと思います^^
書込番号:22191512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yashi046さん こんばんは
>ハーフNDフィルターと普通のNDフィルターのどちらの方が良いでしょうか?
下の風景も出したいのでしたらハーフND 下の風景黒くつぶれても良いのでしたら 通常のNDフィルターが良いと思いますが NDの濃さは どの位シャッタースピードを落としたいかで変わってくると思います。
書込番号:22191558
2点

朝夕の刻々と変わ光の強さ、
またどのシャッターを開いていたいかで使用する濃度は
一概に決められないかも知れませんね。
ハーフに関しても状況次第かな・・・
書込番号:22191597
1点

>もとラボマン 2さん こんばんは
回答ありがとうございます。
下の黒つぶれは無くしたいのでハーフですかね。
SSは15秒ほど欲しいです。
書込番号:22193278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
回答ありがとうございます。
状況について少し説明していただいても
よろしいでしょうか?
書込番号:22193285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハーフを使う場合は、構図も限定されることもありますからね。
撮影時の立ち位置を低くしてより近くのものを入れて撮るとかの工夫も必要かも
それと、太陽が入る込むときの光の強さ加減でも変わってきますからね。
少し雲がある時や無い時でも変わるかな。
使用する事を否定している訳ではありませんので・・・
書込番号:22193523
1点

ハーフNDフィルターよりもグラデーションNDフィルター(角形)のほうをお勧めします。上から下にかけて徐々にNDがかかっているフィルターです。私はハーフNDフィルターも幾つか持っていますが、使うことが少なくなり、空が写るようなケースの多くではグラデーションNDフィルターを重宝しています。
このフィルターではNDのあるなしの境目がありませんので、どう使っても写りに不自然さが出ないんです。
書込番号:22193643
4点

>okiomaさん
そうですか…
ハーフフィルターは難しいんですね。
わかりやすくありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22195816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラデーションNDフィルターなるものが
あるのですね。
確かに初心者の私にはそちらの方が無難で
扱いやすいかもしれません。
わかりやすくありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22195822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近、SONY α7RUとSEL28F20を購入して撮影しています。
CPLフィルターを付けて窓越しに外の風景を撮影しようと思ったのですが、EVF及び液晶モニターで確認すると窓の反射の映り込みが消えません。フィルター回しても若干薄くなるかな程度で、完全に消えることがありません。(特に後ろの蛍光灯の光とか)
ちなみに、CPLフィルターはマップカメラブランドのものです。
CPLフィルターでも窓の反射は完全に消せないものなのでしょうか。
素人質問ですみませんが、宜しくお願いします。
1点

>サンタウナギさん
効果が出るのは、挟み角を30から40度のようですが、
そのようにしても改善しませんか?
書込番号:22188977
1点

CPLフィルターは、窓の反射光を排除する魔法のフィルターでは、ありません。
偏光方向の光のみ透過させるフィルターです。
したがって、窓の反射光の偏向方向が一致しているならば、阻止できません。
窓ガラスに対して、カメラと偏向の方向を変えて反射光がどう変化するか研究しましょう。
暗幕で窓とカメラの間を筒状に覆えば、照明の反射を阻止できます。
書込番号:22189041
0点

サンタウナギさん こんばんは
C-PLフィルターの場合 反射除去はできますが 強い光の反射や角度によっては 反射完全にはとれない事も有ります。
書込番号:22189111
1点

真後ろの光源は、ガラスでの反射光が偏光になっていないので、(C)PLフィルターで反射光の除去はできません。
ガラスの屈折率が1.5の場合、反射光の偏光度がいちばん高くなる角度が56°(ブリュースター角)です(ただし、ガラスに垂直方向が0°)。
つまり56°の角度を付けたとき、反射光を最も効率よくカットできます。
書込番号:22189143
0点

皆様どうも有難うございました。反射光の角度も重要なのですね。
(偏光とブリュースター角は理解できました)
早速、試してみたいと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:22189157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





