
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2016年5月12日 10:07 |
![]() |
5 | 5 | 2016年3月19日 13:31 |
![]() |
13 | 8 | 2016年2月1日 21:30 |
![]() |
52 | 11 | 2017年10月4日 23:06 |
![]() |
15 | 9 | 2016年2月3日 14:17 |
![]() |
6 | 5 | 2016年1月19日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > SONY > VF-72CPAM 72mm
このPLフィルターと下記の2つのフィルターと品質比較わかる方教えてください。
ケンコーZeta EX サーキュラーPL 72mm
マルミ EXUS CIRCULAR P.L 72mm
書込番号:19867858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、RX1にツァイスフィルターを装着しましたが、品質的には
ケンコーZeta EX サーキュラーPL 72mm
マルミ EXUS CIRCULAR P.L 72mm
と違いはほとんどないと思います。
なお、表面の色や質感、デザイン、ロゴの一体感は大きく違います。
書込番号:19868117
2点

>ポポーノキさん
コメントありがとうございます。レンズは、VarioTessar T*FE16-35mm F4です。どれも品質に差がないようでしたら、値段もそれほど大きくかわらないこの純正タイプの方がかっこいいですよね。
書込番号:19868170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ど素人きゃめらまんさん こんにちは
どのフィルターでも 効果自体の差は感じませんが ケンコーZeta EX の場合 薄く出来ているため 超広角などのケラレの心配はありませんが
レンズキャップの取り付けが薄いためレンズキャップの形状によっては 奥までが入らない事もありますし このフィルターの上にもう1枚フィルターを付けると薄いため はずし難くなる事もあります。
マルミ EXUS CIRCULAR の場合 他の2枚と違い撥水加工がされているので 朝露などの水滴にも強いですし 汚れ難いという事が有利になると思います でも この撥水加工自体の耐久性は テストしていないので 判りません。
純正は 使ったことがないのではっきりとはいえませんが 効果自体は同じだとおもいますが ケンコーZeta EXの超薄型 マルミ EXUS CIRCULARのような 撥水加工などの特徴は無く オーソドックスなC-PLフィルターだと思います。
書込番号:19868211
2点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
撥水加工いいですね!!UVフィルターはすべて純正にしてますので、頻度の少ない偏光フィルターはマルミにしてみようかなぁ。
書込番号:19868270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズフィルター > ケンコー > 77S PRO-ND500

通常のスローシャッターと同じです。
しっかりした三脚で固定することと、長秒時ノイズリダクション機能を使えば大丈夫でしょう。
書込番号:19707257
1点

taka882さん こんにちは
前聞いた話しですと ND8辺りから NDフィルターの画質に対して 影響が出てくると聞いた事がありますが 拡大して判る程度だという事です。
でも 昼間の長時間露光などの特殊な撮影は ND必要ですし 少しぐらい画質が落ちても 迫力ある写真が撮れれば 画質の方は気にならないと思いますよ。
書込番号:19707470
1点

あと、フィルター面に直射日光が当たらないようにハレ切りなど、気をつかいましょう。
書込番号:19707534
3点



レンズフィルター > マルミ光機 > EXUS CIRCULAR P.L 77mm
メタルレンズフード先端にフィルターを付けたらアンバランスになりますか?
フード内側が植毛仕様になっていて触れたくないのでフード先端に付けたらフードの意味がなくなるのかなと思っています。。
4点

越乃さん、今晩は〜\(^o^)/
どんなレンズのメタルフードに付けられるのですか???(・・?)
ケラレなければオッケーだと思いますが
書込番号:19543420
2点

こんばんは。
ケラレや画像に悪影響(フレア、ゴーストなど)がなければいいと思います。
書込番号:19543963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

越乃さん こんにちは
昔 コンタックスの18mmのレンズ自体には フィルターが付けられず かぶせ式のフードの上にフィルターを付けるようなレンズもありましたので フィルター付けること自体は 昔からやっていました。
でも フードと言うのは 太陽光など 強い光がレンズやガラス面に当たり ゴーストやフレアーを抑える為の物なのに フィルターに直接光が当たるような付け方だと フードのの意味が無いような気がします。
それに 前に書いたコンタックスの場合は 保護フィルターを付けることではなく NDなど特殊フィルターを付けるための物のように思います。
書込番号:19544658
2点

>ゆかぶんぶんさん
>Green。さん
>もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
見た目も悪くなりそうで・・・
先端には付けずに使用します。
書込番号:19545039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

越乃さん 返信ありがとうございます
>先端には付けずに使用します。
フードの前に付けると フードがレンズの一部になった感じがして それにフードをつけたくなるので フードの下に付けることが出来るのでしたら フードの下のほうが良いと思いますよ。
書込番号:19545063
0点

越乃さん 返信ありがとうございます
植毛部分はフード内で光の反射させないための物ですので 手で触っても大丈夫ですが ホコリやごみなどが付きやすく 取り難いので なるべくでしたら 触らないほうが良いと思います。
書込番号:19546195
1点



レンズフィルター > ケンコー > 67S PRO1D プロテクター
キタムラでPRO1Dプロテクターのフィルターを買うとPRO1D NEOプロテクター(撥水、撥油機能あり)となります。これはLotusとは異なるのでしょうか?ケンコーのホームページを見ても分かりません。
書込番号:19542121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クロSAIさん こんにちは
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607725207.html
上を見ると MCプロテクター PRO1D NEO には撥水加工付いていないので キタムラのは PRO1D lotusの間違いで
ケンコー PRO1D プロテクターが PRO1D NEOだと思います。
書込番号:19542280
7点

クロSAIさん、こんにちは。
たしかに「PRO1D プロテクター NEO」というフィルターはあるようですが、情報は、メーカーのサイトも含めて、ほとんどないですね。
なので「PRO1D Lotus プロテクター」の旧製品か何かかなとも思うのですが、これもハッキリしませんね。
ということでこの両者は、ほとんど同じだとは思いますが、安全を兼ねて、しっかりとした情報のある「PRO1D Lotus プロテクター」を選ばれた方が、良いようにも思います。
書込番号:19542293
5点

ここを見ると、PRO1D プロテクター NEO はLotusとも、通常のNEOとも違う商品です。
http://shop.kenko-tokina.co.jp/products/list.php?category_id=60
書込番号:19542383
6点

以下の順、左側が高級なプロテクターなようですね^^
PRO1D Lotus > PRO1D > PRO1D NEO > NEO
書込番号:19542412
4点

hirappaさん、こんにちは。
> 以下の順、左側が高級なプロテクターなようですね^^
>
> PRO1D Lotus > PRO1D > PRO1D NEO > NEO
すいませんが、この順番は、ちょっと違うかもしれません。
PRO1D NEOは、先ほども書かせてもらいましたように、PRO1D Lotusとほぼ同等の製品のようですので、、、
PRO1D Lotus ≧ PRO1D NEO > PRO1D plus ≧ PRO1D > MC NEO ≧ MC
このような順番になるように思います。
書込番号:19542458
6点

secondfloorさん ご指摘をありがとうございます。
勘違いしておりました^^
みなさま、ごめんなさい。
書込番号:19542481
3点

気になって、ちょっと調べてみました。
PRO1D プロテクターは旧製品のようで、現状はPRO1D plus プロテクターになっているようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/filters/protect/4961607252512.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607502525.html
MCプロテクター NEO
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607725207.html
PRO1D Lotus プロテクター は新製品のようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607912522.html
価格的には
PRO1D Lotus プロテクター が一番高価でPRO1D plus プロテクター、MCプロテクター NEO の順番ですね。
個人的には、保護フィルターなので、あまりこだわらなくても良いのかなと思っています。
PRO1D プロテクターは37・46・58と3種類使っていますが、機能的にも見た目も満足しています。
書込番号:19542675
6点

>secondfloorさん
>hirappaさん
>CrazyCrazyさん
>もとラボマン 2さん
早速のお返事ありがとうございます。
始めに撥水、撥油と書きましたが、撥水、防汚の間違いです。すみません。
今回質問させて頂いているフィルターは、キタムラでレンズ検索すると、必ずオススメで表示されます。又はキタムラの店頭でレンズを購入し、プロテクターフィルターをお願いすると、これを勧められます。
今回、キヤノンEF35F2ISを購入(正確には予約で入荷二週間待ち)しますが、このプロテクターフィルターも同時に予約しました。で、自宅に帰ってからネット検索しても見つからなかったから心配になって相談しました。
取りあえずは安心して使える物と言う事ですよね。ありがとうございました。又、入荷したらアップします。
書込番号:19542754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロSAIさん 返信ありがとうございます
キタムラで ケンコーでの プロテクト調べてみると 撥水加工有りと無し2種類出ていますが 撥水加工の方に赤丸が付いているので もしかしたら 販売強化製品で まずは高いほう勧めているだけのように見えます。
この2種類 撥水加工有るか 無いかの違いで フィルターとしての性能は ほとんど変わらないように見えます。
書込番号:19542841
4点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
確かに2タイプ存在しますね。
撥水有りの高い方みたいです。注文したの。
Lotusタイプとは異なる?撥油が書かれてなく、防汚と書かれている。撥油と防汚の差が???です。一般的には撥油は油を弾く。防汚は汚れを防御(防ぐ)で撥油の方が強力に感じますが・・・
ケンコーも紛らわしい商品作ったものです。
書込番号:19542987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




単なる保護フィルターで構わないのと、私見で構いませんので教えてほしいのですが、
画質(解像・収差など)の低下が最も少ないと感じるものをご紹介ください。
特に望遠域での使用に適したものを探しております。
値段(ブランド価値含む)ではなく本当に実質的なものを、
可能なら幾つか比較したお話もしていただけるとありがたいです。
それでもやはりKenko / MARUMI / HAKUBAあたりのものになるんでしょうか。
にしても、種類もいろいろあり迷ってしまいます。
Zeta Quint / NEO / Lotus / DHG / EXUS / ULTIMA ...
値段は安ければ安いほど、コスパよいほどありがたいです。よろしくお願いします。
2点

いつもDHGスーパーです。
良し悪しは分かりませんが、コーティングの色は綺麗です^^
私はお役に立てないので参考記事をどうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141204_678412.html
書込番号:19519536
1点

>パクシのりたさん
先日は失礼しました。
保護フィルターですが、以前は全てケンコーのプロ1Dを使用してましたが、よごれ落ちが極めて悪い
のが、難点でした。
馴染みのキタムラ店長からキヤノン純正がマルミ製と聞き、それからはEXUSを使用してます。
ケラレ、解像落ちも感じず、何よりブロアー一発で、泥水まで吹き飛ばせるので重宝しています。
ですが、超低反射を謳ってますが、これについてはあまり期待しないほうがいいと思います。
逆光等の使用時は、外せるなら外したほうがいいのは変わりないと感じています。
等倍で隅まで検証したわけでは無いので、使用感として参考になれば、と思います。
書込番号:19519669
3点

パクシのりたさんこんにちは。
少し古い情報ですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=16783581/#tab
マルミ EXUSはかなり良さそう。
後発のケンコー Zeta QuintやPRO1D Lotusも気になりますね。
個人的には極端なゴースト以外では安いフィルター(クロス以外)でも解像感の低下を感じることはありません。
書込番号:19519862
1点

>hirappaさん
>さわら白桃さん
>なかなかの田舎者さん
お返事ありがとうございます。やはり有名どころのものがいいようですね。
DHG / EXUSともに反射率0.3%で、やはりそのへんでしょうかね。
そのレベルのものを少し探ってみます。
実は保護目的のみで最安のUVフィルター買って使ってたのですが、
どうも最近モヤっと写るなーと思って外してみたところ、激変したのでスレ立てした次第です。
全体表示ですでに分かるかんじですが、等倍だとものすごい差で・・・
厚さが2mm近くあり、それかな?と思ってましたが、コーティングも影響するんでしょうね。
>さわら白桃さん
毎度大人気なく感情的なカキコミしてると思います。申し訳ないです。
見返してみれば結局は1つの山を別ルートで登るかんじのお話で、
僕は暴言が過ぎますね。遅まきながら陳謝いたします。
書込番号:19519993
2点

オゥ…貼り付けてくれた画像は凄い劣化ですね…これは僕でも使いたくないと思います。しかし、厚さ2mmって凄いですね。物理防御特化?(笑)
僕が使ってるマルミの安いMC−UV
http://www.amazon.co.jp/dp/B001A9I0K2
フィルター有り、無しで撮ってみましたがどうでしょう?先のスレッドに書いたとおり逆光耐性は落ちますが、解像感は個人的にはセーフです。
使用レンズ、ニコン 85mm F1.8 G。ミニ三脚、ライブビュー拡大MFでピント固定後フィルター付け外しのみで比較。
書込番号:19520145
1点

パクシのりたさん こんにちは
自分が 経験した事ですが フィルムカメラ時代の ニコン純正UVフィルター通常のL37ですと問題無かったのですが L39のUV効果が高いフィルターでは 同じようにピントの甘さ感じました
もしかしたら今回の 現象 UVフィルターだった為 起きた現象の可能性有りますので デジタルの場合UVでしたら デジタル対応 または プロテクトフィルターのほうが良いかもしれません。
書込番号:19520709
1点

楽天、ヤフーショッピングなどサイトに
よってかなり値段が違う銘柄があるので
一概には言えませんが、DHGが好きです。
PRO1も使っていますがコートが剥げ安い、
汚れが取れにくい感じがします。
DHGやPRO1から上は性能差を感じる場面
はまず無いのではないでしょうか。
私も先日レンズプロテクターについて
皆様に質問させて頂きました。
書込番号:19521079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかなかの田舎者さん
ありがとうございます。MC-UV良さげですね!僕買ったのはさらに半額400円のものでした。。。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FKS58GI/
こんなことするものだったので、なんでもいいやーだったので。。。
http://review.kakaku.com/review/K0000741209/ReviewCD=894022/#tab
特にフィルター装着が前提になってないコンデジなんかの方がセンシティブで、
結果が大きく変わるのかもしれませんね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。別スレも少し見て、L41が良さそうだったのですが43mm径はなく・・・
値段でUVでもいいかーだったので今後気をつけようと思います。いつも勉強になります。
>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます。やはりDHGはよいものなのですね。
DHGで十分かなーとも思いますが、ここは奮発してスーパーいやいやEXUSまで行くべきかしら???
書込番号:19523248
0点

みなさんありがとうございました。
結局EXUS買ってとりあえず付けてますが広角端はケラレますw
望遠端のみですが、これならフィルタ有無でほぼ違いが出なそうです。
そのうち山けずって直接付けてみようと思っております。
EXUSとUVフィルタのお話をいただいた方をグッドアンサーにさせていただきました。
その他の方も、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:19552346
3点



大判カメラでNDフィルターを使用することを考えています。
NDフィルターの値段を調べてみますと、リー製の正方形のものは高価ですが、フジフィルム製の100mmX100mmのソフトタイプが、かなり安価であると知りました。
ソフトタイプという理由もあり、レンズの前側ではなく、後ろ側(つまりジャバラの中に収まる)に装着しようと考えています。
どなたか、この方法で良い結果を得られた方はいますか?
0点

NDフィルターでないが
昔知り合いはテープで止める(ぶら下げる)だけだった
書込番号:19503081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートパソコン111さん こんばんは
後玉の形状がよく分からないので ハッキリした事はいえませんが 昔 後玉の枠に細く切った両面テープを貼り付けたことありましたが 貼り付ける事で ゼラチンフィルターの汚れが激しいので 止めました。
後確認ですが 100mm角のフィルターが必要でしょうか?
リアに入れるタイプでは無く フロントにつけるタイプですが 75mm角であれば コッキンの194 ゼラチンホルダーホルダーに入れると 取り扱いは少し楽になると思います。
194 ゼラチンホルダー
http://ec1.kenko-web.jp/item/12969.html
また こちらは100mm角が有りますが ペーパーのため 強度はありませんが ケンコーのテクニカルペーパーマウントも同じように ゼラチンフィルター保護してくれます。
テクニカルペーパーマウント
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/4961607804087.html
書込番号:19503132
2点

こんにちは。はじめまして。
御返信有難うございます。
gda hisashiさん、
レンズの後部に貼る際は、テープを使用するつもりです。安上がりですから。
もとラボマンさん
確かに、ゼラチン型フィルターは、ガラス製フィルターに比べ、傷がつきやすく、長持ちしません。フジフィルム製の場合、値段が安いため、なんとか妥協できると思います。
以前使用していたトヨビュー製ジャバラフードの先端にも、四角いフィルターを挟むためのスロットがありました。しかし、レンズの前側にフィルターをつける場合は、写真の画質に悪影響が出ると考えたため、使用しませんでした。
書込番号:19503421
1点

ノートパソコン111さん 返信ありがとうございます
自分の場合 フィルムカメラ時代 色温度変換用のゼラチンフィルターは フロントによく使っていましたが デジタルになり ホワイトバランスがカメラで調整できるようになったため 最近は使っていませんが その時はケンコーのペーパーマウントに挟んで使っていました。
書込番号:19503445
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





