
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 27 | 2015年12月14日 21:30 |
![]() |
22 | 19 | 2015年12月8日 00:25 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2015年12月20日 03:16 |
![]() |
1 | 2 | 2015年10月19日 19:15 |
![]() |
7 | 5 | 2015年10月8日 23:47 |
![]() ![]() |
37 | 9 | 2015年9月13日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ケンコー > 62 S サーキュラー P.L
Ramoneと申します。
多少歪みのあるクリアケースに入った商品の撮影時に
不要な映り込みを軽減するために
このPLフィルターを使います。
質問ですが、
以下の@とAではやはり@の方が高画質でしょうか?
@カメラ→レンズ→PLフィルター→レンズフード
Aカメラ→レンズ→レンズフード→PLフィルター
Aの方が随分便利だとは思いますが、
前玉とPLフィルターの間が少ない@の方が
画質への影響が少ないのではないかと思い始めています。
実際のところいかがなものでしょうか?
書込番号:19392780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

?
そもそもAでフードの先端にフィルターを付けられるのですか?
どのようなレンズの使用を考えていますか?
焦点距離によっては、フードの先端に付けたとして
四隅がけられる恐れも…
書込番号:19392795
3点

昔、シグマのレンズフードにネジ穴を切っていましたが…やっぱりレンズ➡フィルター➡フードがいいと思いますよ。
横から反射光が入らないように…ラバーフードもありなんじゃないかな?
書込番号:19392818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは60oマイクロ
Aの場合のフードはHN-23を考えています。
書込番号:19392822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ramone2さん こんばんは
>不要な映り込みを軽減するために
でしたら カメラ→レンズ→PLフィルター→レンズフードの方が 反射面が奥に入るので 反射し難くなりますし レンズ面から 離れるほど被写界深度の影響が出てきて フィルターの汚れなどの影響もでるかもいせいもあるので 良いと思いますよ。
書込番号:19392864
3点

>okiomaさん
>松永弾正さん
説明が足りずすみませんでした。
>もとラボマン 2さん
平面構成のガラスならライティングで概ね消せますが
プラ(塩ビ)のクリアケースは微妙に歪んでいて
すぐに消せない時があります。
主に消したい不要な映り込みはその反射です。
レンズの前に付けるととても便利そうですが、
やはり奥にあった方が、画質的にはベターという事ですね。
ありがとうございます。
書込番号:19392904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ramone2さん 返信ありがとうございます
>レンズの前に付けるととても便利そうですが、
自分の場合 偏光フィルターにフード付けるとき バヨネット式のフードだと フィルター回転し難いので サイズの合うねじ込み式フード探し使っています。
ねじ込み式であれば フードを回すと フィルターも一緒に回りますので 便利ですよ。
でも 薄型フィルターの場合 フード外し難くなる場合もあるので 薄すぎるフィルターの場合は注意が必要です。
書込番号:19392987
2点

PLフィルタの装着位置は当たり前の位置として…。
微妙に歪んだ塩ビのケースの面反射ってPLフィルターで消える???
照明にもよるけど、反射の方向や光の拡散の影響で、思ったほどは消せないような……。
かえって、反射光が不自然になることもあるから、気をつけたほうがイイと思いますよ。
書込番号:19393000
4点

フードの先端にPLフィルターを付けることには一長一短があり、どちらがいいとも言いづらく、まあ実際には大差がないように思います。
しかし実際には、まずHN-23の先端は広がっておりφ62では足りないこと、つぎにHN-23の先端にアクセサリー用ネジは切っていないだろうことなどいくつかの障害があり、
さらにHN-23はねじ込み式なので、レンズとフードの間にフィルターを入れた場合にはフードごと回転させればいいことのでそれほど不便にはならないということが考えれられます。
ただ、HN-23を使うとき、ケラレがないかどうかはご確認ください。
書込番号:19393069
1点

フードの前につけた場合、直射日光も当たるのでしょうか?
そうすると、ホコリや汚れがあると光ってしまいます。
また、私はPLフィルタの寿命なんて気にしないのですが、
さすがに直射が当たる状態だと劣化も気になってしまいます。
少し面倒だけれど@の方が良いと思います。
書込番号:19393123
2点

ニコンですか?
HN−23はネジ径が62mmなので、マイクロニッコール60ミリの新旧レンズどちらにも取り付けは
可能ですが、専用品(新旧レンズで異なる)と比較した場合HN−23は深いのでケラレると思います。
フードは専用品を使った方が良いと思います。
書込番号:19393167
1点

Ramone2さん こんばんは。
フードが不要な照明をするのであればフードの中に付けようが、前に付けようが関係ないですしそもそもフードそのものも不要になると思います。
フードが必要な撮影ならば当然前に付ければフィルターに光が直接当たりますので、そういう条件ならば当然中に付けられた方がいいと思います。
スタジオなどで三脚固定で照明にて撮るのであれば、フードは付けないで直接フィルター面を見ながら黒紙などでハレキリした方が良いと思います。
書込番号:19393190
1点

Ramone2さん
よく見たら フード HN-23でしたね このフード今計ってみたら 内径77mmですので 77mmのレンズキャップは付ける事できますが ネジが切っていないので フロントにフィルター付けることはできませんし 付けようとすると 斜めに挟まる感じですぐ外れてしまいます。
後 フルサイズでしょうか?
@の組み合わせで 旧型60mmマクロ使い HN-23付けてみましたが ケラレのほうはフルサイズでもケラレは出ませんでしたし フード回せばPLフィルターも回るので フロントにつけなくても使いやすいです。
書込番号:19393260
1点

>つるピカードさん
やってみないと分かりませんが
斜めからの映り込みなので
軽減はされると考えてています^ ^
気をつけて観察してみます^ ^
書込番号:19393347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
そもそも、この62oのPLフィルターだと
先端にはサイズが足りないため
取り付けられないということと、
レンズとフードの間でもねじ込み式なので
回しやすいということですね!!
書込番号:19393361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルデニスさん
クリアケース付きの時は日光は当てません。
天トレ + やや斜め後ろからライトボックスを使ったスプリット(クラムシェル)で
撮る事が多いです。
正面以外の面は多少反射して白く曇るくらいが
ケース感が出て良いのでそうしています。
書込番号:19393395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aの方が自由度が高い気がします。
撮像素子に対して、斜めに設置することも可能です。
また、PL+CPLフィルターの二枚重ねも、効果がありそうです。
照明の工夫が大切だと思いますが…
書込番号:19393398
1点

>ごゑにゃんさん
ご忠告ありがとうございます。
この手の商品はどのみち絞りますし、
D7100の使用を考えておりまして、
そうなると本来のフードより少し深い方が良く、
DxならHN−23でもケラレないそうです。
でも、それはこのPLフィルターを間に挟まない時の話なので、ギリギリケラレるかもしれませんね^^;
注意しておきます^ ^
書込番号:19393423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん
こんばんは^ ^
仰る通りかと思いながら、拝見しておりました。
ただ、
両手を他の事に使う事が多いので、
フードで切れる光はフードで切りたいと考えています。
書込番号:19393475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
holorinさんにも教えてもらいましたが、
このフードは、そもそもフード前面に付けられないということと、
@でもフード毎回せるので簡単ということですね^^
また、fxでもケラレないようなのて、
とても安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:19393542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガラスの目さん
撮像素子に対して、斜めに設置することも可能なのですね!?
全く考えてもみませんでした。
どういう事が起こるのでしょうか?
書込番号:19394050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ramone2さん
フィルターでの光の反射が、撮像素子に戻りにくくなる可能性があります。
書込番号:19394075
0点

>ガラスの目さん
再びありがとうございます^ ^
斜めにはどのようにセットされていらっしゃいますか?
もしかしたら、
ひとまわり大きいサイズのPLフィルターが必要ですか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:19395595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと特殊な方法かもしれません。
理科、化学の実験室では、鉄の机に磁石で自由に移動できる支持台を設置し試験管などを保持していました。
そこで、4mm厚の鉄板を机に置き、同様の方法で様々な物を様々な位置、高さで保持できるようにしています。
結構、便利です。主な目的は、半田つけ用に作った物です。
マグネットベース
http://www.monotaro.com/s/?c=&q=%83%7D%83O%83l%83b%83g%81@%91%E4&swc=0
偏光板を使った簡易PLフィルター
http://urysan.blog.jp/archives/32100812.html
撮影は、PLフィルター対応のミラーレスを推奨します。
書込番号:19396112
1点

>ガラスの目さん
ご返信ありがとうございます。
オリジナル機材の使用ですね。
具体的に教えて下さりありがとうございます。
また、
>偏光板を使った簡易PLフィルター の撮影では、
>PLフィルター対応のミラーレスを推奨します。
とありますが、何故でしょう?
ミラーレス機は持ち合わせてなく、
一眼レフ(D7100)の使用を考えています。
書込番号:19397230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ramone2さん
PLフィルターは、基本的に一眼レフで使用できません。(運が良ければ使用できる場合があります。)
理由は、ミラーが光を偏向させるため、さらに、PLフィルターで光が異なる方向で偏向されると、センサーへ十分な光が届かなくなります。
それを防ぐため、一眼レフは、高価なCPLフィルターが使われます。
一方、ミラーレスは、ミラーが存在しないため、PLフィルターが使えないという話を聞いたことがありません。
書込番号:19397800
1点

>ガラスの目さん
ありがとうございます。
とても勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:19399170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
僕が勘違いして理解していた点がありましたが、
皆様からのご指摘により気がつく事ができました。
大変感謝しております。
書込番号:19404587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




実写で比べたことはありませんが、理論上、反射率の違いはわかります
反射防止コーティングが違います
安いフィルターは反射率がちがいますから、変なゴーストは出やすいと思います
逆光なら、違いが簡単にわかると思います
逆に、ダストフリーコートは、反射率が悪化しますので
見た目の効果「埃がつきにくい、傷が入りにくい」はわかりますが、写真ではわからないはずなので、どうかなと思います
少しぐらい前玉フィルターは、ほこりがついても関係ありません
書込番号:19373920
0点

ハタ坊@30代さん こんにちは
昔は コーティングの違いなどが大きく 今も低価格の物とは コーティングの違い有りますが でも 今はコーティングの差は少なく 撥水加工・強化ガラス・枠の薄さ・枠の材質など ガラスの違いより 付加価値の違いにより フィルターの差別化されているように思います。
書込番号:19373929
2点

純然たる保護フィルタでは違いを感じません。
私の場合、ケチなので昔のUV/Skyliteフィルタも活用しています。
それについては寒色系のSigmaレンズに装着して、多少の色調シフトが許容範囲になる配慮はしています。
また、シングルコート品Contax P-Filterも使っており、それは格好良いからであって、特性二の次です。
書込番号:19373946
2点

>dai1234567さん
仰るようにそれを売りにして販売していますよね。
安価なフィルターではそう言った「問題」が起こるでしょうが
私が挙げたようなクラスになると実際どうなの?かなと^_^;
>もとラボマン 2さん
そうですね。そう言った特殊加工(撥水とか帯電防止的な)
で差別化されていますね。そして「ブランド価値」という
のもありそうですね。
書込番号:19373958
1点

>うさらネットさん
私も同感です。
「消耗品」のカテゴリーに入るものだと思っているので。
フィルター径にもよりますが消耗品とは思えない価格帯の
商品もありますし^_^;
書込番号:19373971
0点

ハタ坊@30代さん 返信ありがとうございます
>そして「ブランド価値」というのもありそうですね。
最近は カラー枠や 真鍮製の枠など ファッション性も重視した物も出てきていますよね。
書込番号:19373986
1点

>もとラボマン 2さん
すごくカラフルですよね。
これもカメラ女子の影響でしょうか・・・。
裾野が広がるのは嬉しいですね。
書込番号:19373999
1点

メタリックレッドのPro1D使ってますよ。37mm。
私のオリE-PL3は真っ赤なので、ストラップも赤/黒ツートーン。で、フィルタも赤枠に。
あのカメ爺、色なんとか、とか言われそ。
書込番号:19374038
1点

汚れが目立ってきたら交換しています。消耗品です。
撥水加工が施されていると汚れが付きにくいので、結果してランニングコストが良いです。
撥水性が優れているのは、マルミかな。
書込番号:19374211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、ハタ坊@30代さん。
EXUS、PRO1D、MCを比べたことあります。
やり方は手で顔の前にかざして、自分の目で見え方の違いをチェックする。
EXUSは高いだけあって、やはり性能はよいようです。
細かい文字の読みやすさ、光に当てたときの反射の少なさが違います。
PRO1DとMCは違いがわかりませんでした。
でも全部処分してしまいました。
EXUSといえども、素通しにはまるでかないません。
高い金かけて見えにくくなるのだから、バカバカしく思ってしまって。
レンズ保護ならキャップがあるんだしね。
書込番号:19374255
2点

フィルターはマルミ派です。EXUSいいですよ。埃のつきにくさ、拭き掃除のし易さは感動ものです。
書込番号:19374263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たいくつな午後さん
> EXUSといえども、素通しにはまるでかないません
そりゃそうですよね。ガラス1枚足すわけですから、画質劣化が無いわけがない。
保護フィルターって単なる保険のようなものですから、着ける着けないは個人の自由。なのに、必要・不要論で争ったりするんですよね。
書込番号:19374355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakurakaraさん
仰るとおりマルミですね。汚れてきたから掃除を・・・と繰り返して
行くと段々取れない汚れが出てくる(コートの剥がれ?)ので
長い目で見てランニングコストは良いですね。
>たいくつな午後さん
そこまでチェックしてようやく確認できるレベルなのですね。
カメラの目にとっては重要なことかと思いますが。
フィルターのガラス面の存在がわかるという事はフィルター
なしは遥かに透過率が良いということになりますね。
>五飛教えてくれさん
書き込みを見る限りそういうコメントが多いですね。
流石に値段が頭一つ抜けだしているだけのことは
ありますね。
EXUSは一枚も持っていないので使用頻度の高い
お高めのレンズにいずれ使ってみたいと思います。
>にゃ〜ご mark2さん
仰るとおりで。保険ですので付ける付けない、保険料は
考え方次第ですね。
書込番号:19376787
2点

皆様、貴重なコメントありがとうございました。
皆さんそれぞれ考え方があって王道的なものが
無いのだなと思い一安心(?)です。
書込番号:19376807
2点

撥水、帯電防止の加工もですが、
ローレット加工(ギザギザ)の差もありますね。
サイド面でなく、前面にもあると、
取れなくなったとき、
掌、または手袋をして、
押し当てながら回すと
以外に簡単に回せます。
いずれのフィルターも、
添付されてるケースは、
しっくりこない感じです。
書込番号:19378784
1点

>1641091さん
そういった経験がなかったのでなるほど!と思いました。
ケース、ムダに高そうなのに特に役立たない感じのものが
多いですよね^_^;
書込番号:19379374
0点


>1641091さん
比較写真ありがとうございます。
私も先程PRO1等確認してみましたが「あー!」という
感じでした。
まだまだ修行が足りないようです^_^;
書込番号:19385873
0点



フィルターについてお聞きします。
ポートレート、イルミネーションで使うフィルターで悩んでおります。
おすすめのフィルター教えてください!
kenkoの ソフトンa b 、 フォギー
で検討中なのですがなかなか決まりません。
優しい方教えて下さい(><)
宜しくお願いします。
書込番号:19358416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
ポトレやイルミで使うレンズは
10-20mm 4-5.5 超広角
30mm 1.4 単焦点 どちらもSIGMAです。
書込番号:19358433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をどう表現するかで決まるのではないでしようか?
こればっかりは、好みの主観ですから・・・
ここはご覧になりましたか
↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/?PHPSESSID=a0b81fc707593b4c50e9dde316ee9ad9
それぞれのフィルターの項目をクリックし、
さらに使用例が掲載されていますので
そこから選ぶのが良いかと
フォギーでもAとBがあるようですので・・・
10-20oとなると、使用するフィルターの厚みも気になるところです。
厚みによって四隅がけられる可能性もありますので、
良く調べたほうがよろしいかと。
書込番号:19358514
0点

みほやんふぉおおおおさん こんにちは
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-12.htm
参考になるか解りませんが 上のサイトを見ると フォギーA を使い撮影された画像と 説明がありました。
書込番号:19358549
0点

超広角だと、ソフトンは水玉が写り込むからダメよ。
書込番号:19358744
0点

>@yacchiさん
初めまして。
水玉とはどういうことでしょうか?!
書込番号:19359069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画一的になるので、自分のダエキをプロテクターに付ける。
というのを むかし やってた 写真家が居た。
ま ダエキがイヤなら手の油でも良いけど。
書込番号:19359075
0点

>もとラボマン 2さん
初めまして!
フォギー A いい感じですね !
検討してみます◎
URLまで有難うございます!
書込番号:19359077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みほやんふぉおおおおさん
>水玉とはどういうことでしょうか?!
http://blogs.yahoo.co.jp/hatuki822/folder/236596.html?m=lc
上のサイトの ソフトーンの表面見ると分かると思いますが 水滴のような溝がいくつも掘られていて 望遠でしたらボケてしまうのですが 広角レンズの場合被写界深度が深い為 この溝が写真上に写りこみ 水玉のような模様が出てしまうということだと思います。
書込番号:19359091
0点

もとラボマン 2さんのおっしゃる通りであります。
ソフトンは1〜2mm径のレンズ形状が数mmピッチ(ランダム)で平面に作られてるので、有効径(=焦点距離÷F値)が十分に大きくないと、水玉ボケがでますです。
書込番号:19359761
0点

ポートレートなら、私のお勧めはマルミのシルキーソフトAです。
書込番号:19419490
1点



カメラ初心者です。
近々、D7100を購入しようと思っていて、レンズは次の3本を購入予定です。
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR 【フィルター67mm】
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 【フィルター52 mm】
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) 【フィルター62mm】
PLフィルターも買おうと思っているのですが、この場合は一番大きな67mmを買った方がいいのでしょうか?
0点

Nyago-Nyagoさん こんにちは
>この場合は一番大きな67mmを買った方がいいのでしょうか?
フィルター1枚で 各レンズ使いまわしたいのでしたら 1番大きなフィルター購入し 下に貼ったサイトの フィルター径調整用のステップアップリングを使い 使いまわす事が出来ます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
この場合 52mm-67mm変換用ステップアップリング 62-67mmステップアップリングが必要になります。
後 ステップアップリングで 径を大きくする場合 フィルター径の小さなレンズ2本は フードが付かなくなると思います。
書込番号:19240206
0点

>もとラボマン 2さん
フードが付かなくなるというお話で気付いたのですが、
径が変わるということはレンズキャップの径も変わるということですよね。
まったくそこまで考えていませんでした。orz
とりあえず52mm-67mm変換用だけ購入してみて、望遠レンズ用はあとで別に考えてみることにします。
返信ありがとうございました。^^
書込番号:19241409
1点



マルミのPLフィルターを購入しました。薄いタイプは効果も薄いとのことだったので
通常タイプです。
レンズにつけないで回してみると、色がブルーからアンバーに変わります。これは
普通ですか?
てっきり、薄い灰色から濃い灰色に変わるのだとばかり思い込んでいました。それとも
安物?
もしかしたら、色によって偏向性が変わるので、このようになるのかなとも思っています。
よろしくご教授ください。
1点

デジタル系さん こんにちは
>レンズにつけないで回してみると、色がブルーからアンバーに変わります
パソコンのモニターなどで 確認していないでしょうか?
パソコンのモニターの場合 偏光版使われているので その影響で色が変わるようです。
実際 自分のパソコンでテストしたときパソコンモニターで確認すると シアン系からアンバー系に変わりましたが 蛍光灯で確認すると 色の変化わかりませんでした。
書込番号:19209511
1点

デジタル系さん
カメラのファインダーを覗いたときも同じなのでしょうか?
PLフィルターは、フィルム時代から大きく仕様は変わっていないかと思いますけど、何か違和感ありますでしょうか?
書込番号:19209803
2点

>レンズにつけないで回してみると、色がブルーからアンバーに変わります。これは
普通ですか?
裏表逆にして見るとそのように見えますよ。
書込番号:19209831
1点

masa2009kh5さんのおっしゃる通りですが、もう少し正確にいうと、C−PLフィルターを表裏を逆にして(すなわち、ネジ側を向こうにして)偏光を見ると、軸の向きによって、アンバーになったりシアン(ブルー)になったりします。
書込番号:19210120
1点

皆さま、コメントありがとうございます。
ネジ側から見てみたら、無事に色が濃くなったり、薄くなったりします。
どうしてこうなるかは理解できてませんが、表も裏も同じだと思いこんでました。
面白いですね。
PLフィルターは2個目です。1個目はろくに使わないうちに紛失しました。
たいへん、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:19210828
1点



初めて質問させていただきます。
今年はじめにEOSkissX7を購入し、最近は花火撮影にチャレンジしています。
花火撮影時のNDフィルター使用についての質問です。
まだ使ったことは無いのですが、ブログなどで拝見するとNDフィルターをつけてらっしゃる方がいらっしゃいました。
カメラはまだ勉強中ですが、花火撮影においてNDフィルターをつけて撮影することと、つけずにその段数分だけ絞って撮影すること、
この2点ではどういった違いが発生するのでしょうか。
滝や噴水の撮影などでは背景のボケなど変わってくるかと思うのですが、花火においての違いや使い分けを教えていただけたらと思います。
素人なので稚拙な質問であればすいませんが、よろしくお願いします。
画像は先日福岡市東区で行われた花火大会のものです。(ソフトでの補正無し)
背景をもう少し黒っぽく表現したいのですが・・・。
6点

>DSK1979さん
絞ることによって明るさがちょうど良くなるなら、ND filter不要です。
それでも明るすぎてしまう場合(例えばたくさんの花火が重なってしまい、絞りを限界まで絞っても明るすぎてしまう場合)にND filterを使います。
花火の撮影で 背景のボケとかは気にしたことないです。
書込番号:19136499
2点

綺麗な花火のお写真ありがとうございます。
私は2年ほど前からNDを入れるようになりましたが、使うレンズの特性から絞りすぎるのも善し悪しかなという程度の感覚です。
多くのレンズはf8〜f13くらいで解像がピークになっているので、そこのレンジで使えているのであれば、NDは不要ではないでしょうか。
NDを使う前はf20以上に絞ったりしていましたが、さすがにそれは絞りすぎだったかなと思っています。
書込番号:19136570
9点

NDフィルターを花火に使う場合は、絞りよりも露光時間を長くして明るくなりすぎるときに使います。
私はもってますが滅多につかいません。
ところで見事な写真です。素晴らしい。
コントラスト・シャドウ・黒レベルなどいじると背景はもっと黒くなります。
後ですこしトライしてみます。
書込番号:19136599
3点

スターマインなど短時間で多くの光跡をとろうとすると
露出オーバーとなり白トビを起こしますからね・・・
その分露出を抑えたい時に有効かと。
それに絞ればよいというものではなく、絞りすぎにより(小絞りボケ)が発生しますから・・・
今回の場合、花火の露光に対しDSK1979さんがどう思うかです。
確かに、NDフィルターを使えば背景の照明による明るくなった部分は減光できますが、
花火自体の光跡がどうかです。
その辺のせめぎ合いも重要かと。
ソフトで修正するのもよいかと。
書込番号:19136614
4点

とりいそぎlightroomでコントラスト・黒レベル・シャドウをいじりました。
ちょっと塗り絵のようになってしまいました。すみません。
カメラでもコントラストはいじれるはずです。
書込番号:19136618
2点

DSK1979さん こんにちは
一般的には NDフィルター明るすぎる時や シャッタースピード遅くしたい時使うのですが 花火の場合 明るさシャッタースピードバルブの為 ISO感度と 絞りにでしか調整できず
花火が一つや二つで有れば 絞りだけで調整できるのですが 沢山の花火入れる場合 同じところで花火が光ると明るさが 加算されていき 絞りやISO感度だけでは調整できない事もあり その場合はND使うしか無い場合があります。
他の使い方は 絞り込みすぎると 回折現象が起き シャープ感が落ちるので あまり絞り込みたくない場合もNDフィルター使う事もあります。
書込番号:19136708
3点

皆様、ありがとうございます。
絞ってもNDフィルター利用でも変化特性は変わらないが、
絞りすぎによるレンズの「おいしい所」を外すのを避けるためにNDフィルターを利用するということですね。
納得しました。
同じ場所で上がる花火は年1回なので、失敗を恐れて自分で試すという事をしていません。
ND8を持っていて、ND2がもうじき手に入りますので、今度の撮影の際は失敗を恐れず使ってみようと思います。
>SakanaTarouさん
背景ボケを花火では私もあまり気にしないのでは・・・と思ったところから「じゃあどう使い分けるのかがわからない」となりました。
花火の種類によって、花火が上がっている最中に付け替えたりは難しそうですね。
ND2をつけて少し絞りを開け気味でも大丈夫なようにしておいた方が初心者の私には良さそうな気がしました。
>たっぴょんさん
お褒めいただきありがとうございます。
このタイプの花火に魅せられて花火撮影にハマってしまいました。
プログラムや昨年の動画を見て上がるタイミングを見計らっていたので、この花火だけはまともに撮影できました。
ただ、たっぴょんさんのように背景が締まった写真にならないかなと思っています。
私の写真は雨も降っていたので致し方ない部分もあるのでしょうか・・・。
>hiroyanisさん
レタッチありがとうございます。
ライトルームは持っているのですが使いこなせません。
少しいじってみたものを再アップします。
このソフトの使いこなしが出来ればかなり改善されそうですね。
修行します。
>okiomaさん
スターマインはなかなかうまく撮れず、単発ものの大玉ばかり撮っています。
仰るように白く飛んでしまうことと、うまくタイミングが取れないのが原因です。
ソフト修正の腕も磨くことで解決できる部分も大きそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:19136739
1点

>DSK1979さん
お返事ありがとうございます。
私は花火の撮影のときはND4, ND8を持っていくのですが、実は実際に使ったことはないです。
クライマックスで乱れ打ち状態になっているときは、露出オーバーになってしまうので、NDつけるべきなんですけど、いつもあたふたしてしまってタイミングを逸してしまいます、、、
書込番号:19136766
7点

コメント入力中にコメントいただきありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
確かにいくら絞っても花火の中心部分などは白く飛んでしまうことがありますので、そういった場合も有効なんですね。
次に撮影予定の花火は2万発を超えるもので一度にたくさん上がる事が想定されます。
次は是非使ってみます。
>SakanaTarouさん
素敵な写真ですね。
皆さん上手でうらやましいです・・・。練習します。
途中でフィルターを付け外しするのは画角が変わりそうで怖いです。
比較明合成をすることもあるので、基本縦横も変えずに撮影しています。
フレームアウトも怖いので、いつも手持ちで最も広角な設定です。
(Sigma17mm-50mmの17mm側)
おかげさまで解決しましたので、質問を閉じさせていただきます。
Goodアンサーを皆様につけたいのですが3つしかつけられないということで、
最初にお答えいただいた方から順にSakanaTarouさん、たっぴょんさん、hiroyanisさんにつけさせていただきます。
皆様のような素敵な写真が取れるよう、また撮影に励みたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19137190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





