
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年7月13日 10:06 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2023年6月7日 22:31 |
![]() |
7 | 12 | 2023年6月8日 23:03 |
![]() |
3 | 6 | 2022年11月10日 09:26 |
![]() |
7 | 7 | 2023年6月7日 22:38 |
![]() |
3 | 5 | 2022年3月6日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > マルミ光機 > DHG スーパーレンズプロテクト 95mm

>taku_kouさん
こんにちは。
>このフィルターはレンズフードを装着できますか?
やめておかれた方が良いと思います。
「Canon EOS-R用レンズ RF28-70mm F2 L USMへの弊社製品のご使用につきまして
平素は弊社製品のご愛用を賜り誠にありがとうございます。
Canon EOS R用レンズ RF28-70mm F2 L USMに、
弊社95mm径のフィルター製品をご使用頂きますと、
純正フードEW-103に干渉してフードが装着できない
事例がございますので、Canon社製純正フィルター、
または弊社EXUS LENS PROTECT MarkUをご使用頂くか、
フードを外してご使用頂きます様、お願い申し上げます。」
https://www.marumi-filter.co.jp/filternow/news/news20210218/
EXUS LENS PROTECT MarkUなら、
大丈夫のようですね。
これだけ高価なレンズですから、
プロテクトフィルターもそれなりのものを
用意されてもよいように思います。
・EXUS LENS PROTECT MarkII 95mm
最安価格(税込): \15,147
https://kakaku.com/item/K0001185068/
書込番号:25341439
2点



レンズフィルター > ケンコー > ZXII プロテクター 67mm
【使いたい環境や用途】
貨物列車(コンテナ)の流し撮り、夜景、星空、青空・被写体クッキリ
【重視するポイント】
枚数重ね使い
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
PRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W) 67mm、スターリーナイト 67mm
【質問内容、その他コメント】
上記の通りなのですが、重ねて使う事は可能でしょうか?
また重ねる事で、画質が低下したりしますか?
因みにカメラはNikonのZ6、レンズはNikon NIKKOR Z 28-75mm f/2.8(遠いものはカメラやスマホでトリミング)を購入予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:25217464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アキュモニマグネパンさん こんにちは
フィルターが増えるほど ガラス面が増え 光の乱反射など画質に影響が出たり フレアーやゴーストの原因にもなると思います。
それに 3枚重ねとなると 広角側でケラレが出る場合も有るので 最低限 プロテクトフィルターは外した方が良いと思います。
書込番号:25217493
2点

>アキュモニマグネパンさん
NDフィルター等を重ねるのはよくあることですが、PLやNDフィルター、スターリーナイトを使うようなときにはプロテクターは外すのが普通です。
書込番号:25217496
6点

>もとラボマン 2さん
>から竹さん
なるほど! 他のフィルターを使う時はプロテクターのフィルターを外すんですね!
因みにですけど、夜に駅のホームで通過するコンテナを撮影する場合は、PRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W) 67mmとスターリーナイト 67mmを重ねて使っても大丈夫でしょうか?
もし他にケンコーのフィルターでオススメがありましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25217746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
夜の鉄道の流し撮りですか?
PLフィルターやスターリーナイトが必要なシチュエーションとは思いませんし、PLフィルターは1段から2段ほど光量が落ちるので夜の撮影には向かないですよ。
これからカメラを買われるのなら、まずはフィルター無しで撮ってみてそれから検討してみては?
書込番号:25217767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アキュモニマグネパンさん 返信ありがとうございます
>もし他にケンコーのフィルターでオススメがありましたら、是非教えてください
夜間の場合 点光源が入りやすく 良いフィルターでもゴーストの発生は止められないと思います。
その為 ゴースト覚悟で撮影するしかないと思いますが ゴースト自体撮影時に確認できますので 撮影後の後処理で 調整しやすい場所にゴーストが来るようなフレミングで撮影するのが良いと思います。
書込番号:25217850
2点

なぜ、そう重ねたがるのですか?
書込番号:25218010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>から竹さん
フィルター無しだとレンズを傷つけないか不安です…
>から竹さん
>もとラボマン 2さん
プロテクター単体だと夜はどうなのでしょうか?
後、街中で夜景や星空、明るい時間帯に青空をバックに撮影したいなと思っているのですが、PRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W) 67mm(青空バック)、スターリーナイト(夜景、星空)其々付け替えて使いたいなと思っているのですが、それ以外にあると良いフィルターがありましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25218052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アキュモニマグネパンさん 返信ありがとうございます
>プロテクター単体だと夜はどうなのでしょうか?
プロテクトフィルターは名前の通り レンズを保護する目的の為 フィルター付ける事での効果は無いですし 逆に付けることで フレアーゴーストが出やすくなってしまいます。
書込番号:25218083
3点

>アキュモニマグネパンさん
>PRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W) 67mm、スターリーナイト 67mm
【質問内容、その他コメント】
上記の通りなのですが、重ねて使う事は可能でしょうか?
不可能に決まってます。
書込番号:25292313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日、Neewerの可変NDフィルターを購入し、外撮影を行いました。
ズームレンズの広角側では何も問題無かったのですが、200mmの望遠にした所、ピントが全く合わなくなり
(というよりも、ピントが合った状態でもボケているような画質になってしまい)、全く使い物になりませんでした。
これは、可変NDフィルターのND値がminに近いほど画質が乱れ、maxに近いほど改善されました。
Neewerの可変NDフィルターの問題かと思い、Kenkoの可変NDフィルターに変えてみましたが、結果は同じでした。
(可変でない普通のNDフィルターでは、この問題は起こりませんでした)
可変NDフィルターをズームレンズの望遠側で使うと、このような事が起こるものなのでしょうか?
また、可変NDフィルターを使う際の注意点を教えていただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

>RickyIさん
使用されたレンズとカメラは何ですか
(レフ機であればライブビューかどうかも)
あと可変NDフイルターは単独(他にフィルターなし)で使用でしょうか
書込番号:25014997
0点

可変NDの動作は、偏光膜を二枚角度を変えて透過量を変えています。
偏光フィルタの二枚重ねですね。
従って機種によってはAFに影響が出ると思います。また、縞模様とか。
固定NDですね。
書込番号:25015000
2点

ご返信ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
α7IVに、TAMRONの28-200 F2.8-5.6を使用しました。
可変NDフィルターの下に、レンズ保護フィルターをつけていました。
(保護フィルターを外すのは手間で、またホコリが入る可能性があるので、なるべくつけたまま使えればと)
>うさらネットさん
やはりNDフィルターは固定に比べると、便利な反面そういったデメリットもあるのですね。
今後は固定NDと使い分けようと思います。
書込番号:25015031
1点

可変NDフィルターの偏光板に影響しているとすれば、C-PLフィルターでも影響がでるはずです。
普通では考えにくいのですが、どうでしょうか。
書込番号:25015398
1点

>従って機種によってはAFに影響
F値が見かけ上がるからレフ機とかはきついのかな、ミラーレスで撮ってる分ではあまり気にしたこと無いですね。
NDの値が高いとグルグル回してXムラとか紫の色ムラがでるぐらいかな。
ND32ぐらいでストッパ−付いてるK&F コンセプトのフィルターが安くて使いやすいので今のところ動画ではお気に入りで使ってます。
書込番号:25015600
0点

こんばんは。可変NDフィルターは持ってませんが・・・
「可変NDフィルターのND値がminに近いほど画質が乱れ、maxに近いほど改善されました。」
これは「減光度が小さいほど画質が乱れ」、
つまり、ND2〜400可変のND2寄りと解釈するのですか?
であれば、原因は思い当たりません。
「減光度が大きいほど画質が乱れ」でしたら、
減光度が大きい時は絞りが開かれて(F値が小さくなって)
絞り込まれていた時よりフィルターの光学的な精度の不良の影響が大きくなったとも考えられます。
あくまで根拠の薄い勝手な憶測ではありますが。
書込番号:25015639
0点

RickyIさん こんにちは
カメラは何をお使いでしょうか?
可変NDフィルター偏光膜使っていますが 今のフィルターC-PLタイプが有るので大丈夫だと思いますが 通常の偏光フィルターだと ハーフミラーやローパスフィルターに影響がるので 一応確認ですが ご使用のカメラ ハーフミラー使っていないですよね?
書込番号:25015757
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
>holorinさん
すみません、C-PLフィルターは所持していませんので分かりません。
>しま89さん
ありがとうございます!
今後の購入を検討させていただきます。!
>スッ転コロリンさん
はい、そうです。
ND2寄りの方がボケた感じの画質になります。
>もとラボマン 2さん
カメラはα7IVに、TAMRONの28-200 F2.8-5.6を使用しました。
書込番号:25018233
0点

RickyIさん 返信ありがとうございます
カメラやレンズには 問題ないようですね。
>ND2寄りの方がボケた感じの画質になります。
逆に 数字が多くなるのでしたら暗くなるためAF精度落ちる事あると思いますが その逆だと 分からないです ごめんなさい
書込番号:25018841
1点

>RickyIさん
カメラのAFが位相差検出式で、その可変NDが偏光フィルター型なので、AFがぐちゃぐちゃに。
望遠端での顕著さは、F値の暗さに寄ります。
書込番号:25292323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RickyIさん
位相差AFと コントラストAFの切替が出来るカメラであれば、
切り替えてAFの挙動の違いを確認してみてください。
もちろん、テスト用の被写体は、そこそこAFが合いやすいものを選んでみてください(^^;
書込番号:25292392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズフィルター > ケンコー > 62S Zeta Quint プロテクター
ED 12-40 f/2.8 Pro レンズのプロテクターについて。
久しぶりにカメラを購入し、上記レンズのプロテクターを探しております。
OM-D E-M1 mVのキットレンズになっております。
このプロテクターもしくは、おすすめのプロテクターでのおすすめプロテクター等があれば、教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

金銭的に余裕があるのであれば、ケンコーZX IIプロテクター
https://s.kakaku.com/item/K0001334979/
をおすすめします。
反射率0.1%は伊達ではありませんでした。
https://s.kakaku.com/review/K0001334977/
書込番号:25002844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

d35popsさん こんにちは
>62S Zeta Quint
このフィルター購入する予算が有るのでしたら もう少し予算足して ZXII プロテクターにするか 予算が厳しいのでしたら PRO1D Lotus プロテクターにするかで良いと思います。
性能からすると ZXII プロテクターが良いと思いますし PRO1D Lotus プロテクターだと性能が落ちますが 画質の落ち 比較しないと分からない位なので どちらにするかは 本人がどの位の性能が欲しいかで決めたほうが良いと思います。
書込番号:25002882
1点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
ケンコーZX IIプロテクター これで検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25002913
0点

>もとラボマン 2さん
おはようございます、ケンコーZX IIプロテクターにて検討いたします、ありがとうございました。
もう一点 E-M1 MVの液晶保護に最適なのを教えていただけませんでしょうか?
D5100 D5300 D7200には液晶保護を適当につけておりましたので、今回は最適の液晶保護を購入したいと思っておりますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:25002921
0点

d35popsさん 返信ありがとうございます
保護フィルターは 傷ついたら交換する消耗品だと思いますので サイズが合えばどれでも良いように思いますが 自分の場合 このフィルターと同じメーカーで ケンコーの 液晶プロテクターを使っています。
書込番号:25002944
1点

>もとラボマン 2さん
ご連絡ありがとうございます、選んだらキリがないですね!
消耗品として、ケンコーの液晶プロテクターを購入いたします。
いつもありがとうござます、感謝、感謝!
それとグッドアンサーについては、先にコメントしていただきましたholorinさんに致しますので、すみませんがご容赦くださいね!
書込番号:25002954
0点



GFXと H2使いです。
朝日、夕日の撮影の完成度を高めたく、角型フィルターの導入を考えてます。ただ、空の上部の濃淡について疑問があります。
1 海辺で山から朝日がでる場合、ハーフフィルターはハードタイプがいいのか?リバースタイプがいいのか。
2 夕日が槍ヶ岳に沈む時、陽の中に槍のシルエットができるわけですが、ハーフフィルターはハードがいいのかソフトがいいのか?
その辺の選択でKANIかH&Yか結論がだせません。システムとしては後者が大いに魅力的ですが、希望する被写体への柔軟性は前者かと今は思っています。
ただ、ハードかソフトどちらかで済むなら後者がいいと思います。やっかいな判断かもしれませんが経験のある方のアドバイスいただけたらと思います。
書込番号:24978093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。ハーフNDフィルターを使ったことはありませんが・・・。
1枚目の写真を拝借、検討してみました。
諧調チェック画像の「白」および「黒」は「白飛び」および「黒潰れ」、
「青〜緑〜赤」は白黒画像化したあとの「諧調:1〜254」です。
色飽和チェック画像の赤色は赤が飽和(R=255)の領域です。
RAW現像仕上げの結果でしょうか、諧調チェック画像にし「白飛び/黒潰れ」は見られません。
色飽和チェック画像には赤飽和がありますが、写真として破綻しているほどではないと感じます。
よって、ハーフNDフィルターで極所的減光を行う必要は感じられません、それが必要な明暗差があるとも。
まぁ、個人の好みではありますが・・・。
書込番号:24978184
3点

>Lazy Birdさん
当方は、別用途で、KenkoのハーフND8の角100mmを使っていますが、
ご参考です。
https://capa.getnavi.jp/report/316823/
書込番号:24978231
2点

Lazy Birdさん こんにちは
ハードタイプとソフトタイプの違いは グラデーションの幅やなだらか差の違いですが ハードタイプの場合 広角系に使うとグラデーションの幅が狭いため線が出やすく ソフトタイプを望遠系に使うと グラデーションの幅が広すぎ 境目が綺麗にならないので 望遠系か広角系かで分けるのが良いかもしれません。
でも 自分の場合 ハードタイプ使っていますが 望遠系の場合アダプターで固定して使いますが 広角系の場合 アダプターは使わず レンズの前で 手で持ち フィルターを細かく揺すり 境目をぼかすようにして使っています。
書込番号:24978269
1点

>スッ転コロリンさん
早速の分析ありがとうございます。RAW現像したもので破綻してなくて良かったです。ただ、書き込みましたが、日が出て来た時の話です。上空の階調がしっかりでるのがいいかどうか、判断していただきたいと思いこの画像を選びました。日の出後の現象も撮りたいと考えてます。
書込番号:24978656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
太陽の位置で使い分ける目安がよくわかりました。
有益な情報ありがとうございます。よくわかりました。
書込番号:24978659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。太陽の位置と関連が深い画角との関係もわかりました。3枚くらいないと駄目のようですね(笑)大分実践てのイメージがわきました。お世話様でした。
書込番号:24978662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
私は今でもゼラチンです。
書込番号:25292328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズフィルター > カールツァイス > POL Filter circular 58mm
「ツアイス純正POLフィルター表面は青みがかっている」という表記をアマゾンかヨドバシの
どちらかのレビュー書き込みを見ました。
実際に表面を見ると僅かにザラザラ感、もやもや感はあるが殆ど無色透明です。全く
青みがかってはいません。
先日、旧型スカイライトを購入したら本来ピンク色のはずが無色透明で使い物にならず
返品した経緯でした。
POLも新しいものは青みがかっているのでしょうか?それともスカイライトの様に経年劣化で
青みが薄れていくのですかね?
書き込みをした人の物は中古か新品かは不明です。
ただ自分が未だ現役で使ってる30年前のPLフィルターは青みがかっていました。
今でも十分に満足の行く鮮やかな描写をします。
0点

ガラス材料の色では無く
コーティングの色って有りますよね
このレンズのコーティングは緑色だから
緑がかって写る
は間違いだそうです
書込番号:24632555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表面と言うのは、コーティングの色でしょうか。コーティングの色(反射色)にも、マゼンタ、グリーン、シアン、アンバーなどがありますが、割とグリーンとかが多めでしょうか。でもシアンとかもありますので、そうであれば青っぽく見えます。
ただし、透過色は無色と言うかニュートラルグレーでしょう。スペックシートを見ると分光透過率は可視光(400〜700nm)でほぼフラットです。
https://www.zeiss.com/content/dam/consumer-products/downloads/photography/datasheets/en/filter/datasheet-zeiss-pol-filter-en.pdf
経年劣化(主に紫外線の影響や温度湿度の影響)で変色することはありますが、感覚的にはアンバーやイエローのほうに偏るイメージです。
書込番号:24632643
2点

ご回答御礼申します。書き込みをした人は表面上の見た目の色が青みがかっていると
いうふうに書いていましたので、青みがかった表面色をしていたものと察します。
然し実際に今のPLフィルターはゼクロスもそうであるように殆ど無色透明に近いですね。
書込番号:24632676
0点

ヤクトティーガーさん こんにちは
>POLも新しいものは青みがかっているのでしょうか?
PLフィルター 色々なメーカーの物白い紙の上に置いて比較してみると分かると思いますが PLフィルターに使われている偏光膜自体やコーティングの色が グリーン傾向になったりブルー傾向の傾いたりしているので 色が違って見えるのだと思います。
後スカイライトフィルターの場合も 普通に見ると 無色透明に見えますが 白い紙の上で見ると薄いピンク色に見えるので もしかしたら 観察の仕方違っていたのかも。
書込番号:24632924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





