
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年7月3日 08:34 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月30日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月2日 22:43 |
![]() |
4 | 2 | 2010年4月30日 07:51 |
![]() |
5 | 4 | 2010年4月17日 09:27 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月10日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > マルミ光機 > My Color Filter 46mm
46mm径のレンズはパナのパンケーキだけのようですから、そんなに売れないのでは?
書込番号:11537172
0点

じじかめさん
46mmはね。
My Color Filter 全体!
そろそろ、この辺りも
カスタマイズ!
書込番号:11537195
0点

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
と
パナのFZも46oです。
フード付けると意味無いけど。。。
書込番号:11543594
0点

ShiBa HIDEさん
そうですね。
今のレンズ、バヨネットフードに
なってるんで、見せたくても
見せれないですからね。
書込番号:11545167
0点

こんなフィルターいつのまにか発売されてたんですね
もつと大きな径のが出たら1枚お遊びで買うかも...
書込番号:11575497
0点

Frank.Flankerさん
わしもそう思とるんですが、
今のフードバヨネットになっとるから、
付けても、目立た無いんですよ。
書込番号:11575697
0点



レンズフィルター > CANON > PROTECTフィルター 77mm
キヤノンの対応レンズに含まれていますので、大丈夫だと思います。
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/2602a001.html
書込番号:11429648
0点



レンズフィルター > ケンコー > 72S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
72S PRO1D C-PL(W)ワイドバンドとZeta ワイドバンドC-PLについて教えてください。
明るさについてです。PLフィルターを使うと暗くなるのはわかっているのですが、PRO1DよりZetaの方が明るいのですか?
明るいならZeta,同じならPRO1Dを買おうと思っているのですが。
どうぞよろしくお願いします。
0点

最近従来より明るいC-PLを開発したというニュースがありましたが、未だ発売されてないはずです。
従って、前期2機種では、明るさの差は殆んど無いと思います。
書込番号:11308501
0点



レンズフィルター > SONY > VF-62MPAM 62mm

DT 18-250mm F3.5-6.3のフィルター径は62mmであっているようです。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL18250/spec.html
書込番号:11298518
1点



レンズフィルター > ケンコー > 72S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
一眼(ニコンD5000)を購入して一年ほどの者です。
ガラス越しの動物写真を撮ったり、綺麗に空を撮ったりするために、偏光フィルターの購入を検討していますが、
現在、[タムロン18-270mm・F3.5-6.3・径72mm]と[タムロン28-75・F2.8・径67mm]の二本を使用しています。
偏光フィルターを二枚購入するのはちょっと小遣いの使いすぎなので、一枚にしようと思います。
そのさい、どちらのレンズに合わせればいいのでしょう?
・好きな方でいいのか、
・あるいは、望遠のある方がいいとか、
とういう考え方ってあるのでしょうか?
で、ケンコーの「PRO1D C-PL(W)ワイドバンド」と「C-PL(W) VERNIER」とどちらか
と思っているのですが、どちらがいいのでしょう?
お教え下さい。
0点

浪速のあいあいさん、こんにちは。
径について言えば、72mmの大きいほうを買いましょう。
そして径の小さいレンズには「ステップアップアダプタ」を使いましょう。
小さいほうにあわせてしまうと、径の大きいレンズにつけたときに4隅に影ができてしまう場合があるからです。
書込番号:11240531
2点

こんばんは。
ちなみに、該当するステップアップリングはこういうのになります。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110189600258/index.html
書込番号:11240559
1点

順当に言えば大きい径で買って小さいほうはステップアップリングでしょうね。
使用頻度から考えれば、なんとも言えませんが。
開放F値の大きな(暗い)レンズでPLを使う機会があるのか?
といった考えもできます。
PLを使うと1〜2段レンズが暗くなり、シャッター速度が遅めになります。
書込番号:11240571
2点

やまだごろうさん
Digic信者になりそう_χさん
ssdkfzさん
さっそくのご回答ありがとうございました。
72mmタイプを買ってもステップアップリングというものがあるのですね。それを使えば、両方で使えるといことですね。それにステップアップは安いものだし、その方向にします。
アドバイスありがとございましたm(。_。m)
書込番号:11243022
0点



というかCPLはプロテクトフィルターにもなってもらって傷ついたら交換する消耗品なのでしょうか?
初心者機を買ってまだ半年の初心者なもので…よくわかりません
レンズにもよるでしょうけどそれ以前に
「これだけつけたらケラれは当然だろ、カメラ使ってるなら常識」ならくだらない質問すみませんでした
0点

CPLをレンズプロテクターとして使うのは勿体無いかなと
自分は思うのですが...
カメラに使われる予算に余裕があり、目的があってプロテクター
替わりに使うのでしたらプロテクター機能兼用でCPLを使われて
も構わないと思いますが、乱反射している余計な光の除去や光源
の方向をシャッターを切る度に毎回確認調整しながら撮影するの
も疲れると思いますがね。
フィルターに点いては好みでの使い方もあるので一概に此れが
正解とゆう使い方はないと思いますが、CPLをプロテクター替わ
りに使われている方は少ないかもしれないですね。
普段はレンズプロテクターを使い、撮影される環境に因って
組み合わせて使い分けてはどうでしょうか。
また、広角系のレンズでなければケラレは無いと思いますよ。
薄型のフィルターを基本的に使う様にすれば重ねて使っても
焦点距離に因ってはケラレはしませんね。
重ねる枚数が増えるとゴーストやフレアなどの悪影響が出やすく
なると思いますし、余計な光学系媒体が増えるので模写が甘く
なるかもしれないですね。
自分が楽しく撮影できるなら其れが正解でしょう。
書込番号:11211999
0点

フィルターの二枚重ねは原則としてしないほうがいいようです。
使う目的によって、付け替えましょう!
書込番号:11212105
0点

PLフィルター付けると暗くなっちゃうので、常用フィルターとしては
不適じゃないかと。
>消耗品なのでしょうか?
傷とか付かなくても、PLフィルター自体効果がなくなっていくもの
らしいので、消耗品と言ってもいいかも。
書込番号:11212631
0点

5年ぐらいで劣化するようです。
(中段・右側の「変更フィルターの使い方」をクリック)
http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/#1
書込番号:11213893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





