
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2020年4月5日 23:24 |
![]() |
23 | 11 | 2020年4月12日 14:11 |
![]() |
8 | 13 | 2020年3月17日 14:38 |
![]() |
7 | 8 | 2019年12月12日 13:29 |
![]() |
20 | 11 | 2020年2月5日 19:38 |
![]() |
1 | 7 | 2019年8月25日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ニコン > ARCREST PROTECTION FILTER 77mm
Q. 星野や打ち上げ花火のスチル撮影でオススメの(ND)FILTERは ?
スレタイは下のと同一です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001233809/SortID=23320568/
最近までアルクレスト知りませんでしたが、薄そうですね。。
すみませんが、質問に対する ご質問 は可能な限り ご遠慮願い
ます (ご意見と見做し) 、原則 スルーさせて戴きますm(_ _)m
無関係な画像のアップも ご遠慮下さい。
【検討中または以前使った事のあるFILTER】
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970350_K0001233809_10540110064_K0000042696_K0000026546_K0000026533_10540110210_K0000026548
【質問】
三脚を立て夜間の撮影 (5秒 , 8秒 , 20秒前後 or 長秒時露光/BULB
撮影) を考えています。
F2.0 / F2.8 / F4.0 … ARCRFST ND8 減光フィルター 77mm または
F5.6 / F8.0 / F11. … ARCRFST PROTECTION フィルター 77mm を
装着し ISO100 で星野や花火などを狙ってみようと思っています。
レンズ : NIKKOR Z 20mm f/1.8 S ( https://kakaku.com/item/K0001231901/ )
に合いそうなフィルターを教えて下さい。
35mm判換算焦点距離 約30mm相当の画角で せいや を多重露
光とインターバルタイマーで狙う ( または 20mm域で 打ち上
げ花火を狙う) etc. … 『ARCRESTブランド製品の品質』に関す
るコメントも宜しくお願いいたします。
あと、星野 (せいや) のイメージは下のurlような感じです。
https://review.kakaku.com/review/K0000042696/ReviewCD=661624/ImageID=155543/
4点

単純に気になってるならニコン純正、メイドインジャパンを使えばだとおもいますよ。
花火は洋火、和火で色温度違いますし、ISO100でND4,ISO200でND8が目安といわれてるだけですから、広角でケラレ無い薄型でお財布に合ったフィルター使うだけでしょう
書込番号:23323699
2点



レンズフィルター > ニコン > ARCREST ND8 FILTER 77mm
Q. 星野や打ち上げ花火のスチル撮影でオススメの(ND)FILTERは ?
ケンコーのフィルターはよく使っていましたが、アルクレスト知りま
せんでした。。
三脚を立て夜間の撮影 (5秒 , 8秒 , 20秒前後 または 長秒時露光/BULB
撮影) を考えています。
F2.0 / F2.8 / F4.0 … アルクレスト ND8 減光フィルター 77mm または
F5.6 / F8.0 / F11. … アルクレスト プロテクション フィルター 77mm
を装着しISO100で狙ってみようと思っていますが、ハテ
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
花火や星景に
どんな画像効果を期待して
減光フィルターが必要なのでしょうか?
どちらもフィルター無しでも
シャッタースピード遅いですよ
減光フィルターは滝の流れとか
昼間でもシャッタースピードを遅いしたい時に
使かわれるものです
書込番号:23320678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 20mm f/1.8 Sにお付けになるのですよね。
質問の主旨は
フィルター使用の是非とか有用性では無く
ARCRESTブランド製品の品質ってことかな?
でないと、露出条件を変化させない
プロテクションフィルターの事をわざわざお書きになっている意味が分からない。
書込番号:23320790
3点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
>ケンコーのフィルターはよく使っていましたが、
Kenkoのフィルター使っていて 問題ありましたでしょうか?
ARCRESTが気になるのでしたら 差が分かるかは分かりませんが ARCRESTでも良いかもしれませんが
今までケンコー使われてきて 問題無かったのでしたら ケンコーでも良いかもしれません。
書込番号:23320846
2点

> エスプレッソSEVEN さま
ありがとう御座います。
ご指摘の単焦点レンズを Z 50 ( または、Z 7 / Z 6 / Z 5 ? ) で、
35mm判換算焦点距離 約30mm相当の画角で せいや を多重露
光とインターバルタイマーで狙う ( または 20mm域で 打ち上
げ花火を狙う) etc. … 詰まるところ『ARCRESTブランド製品の
品質』かなっ ...
--
https://review.kakaku.com/review/K0000042696/ReviewCD=661624/ImageID=155543/
質問は、夜間の撮影を想定していますが 恒星だと露出倍数 約
400倍から10000倍のND FILTER なのでしょうけれど先の話で
す。
書込番号:23320974
3点

ケンコー製 FILTER
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000042696_K0000026546_K0000026548_10540110064_K0000026533_10540110210
(2019年、検討したFILTER。 曇りで殆ど活かせなかったが)
https://review.kakaku.com/review/10540110064/ReviewCD=238559/ImageID=10333/
当時 (77mmのが一時的に入手困難状態で) 67mm Zeta などを事前に
入手して試して、本番は 曇りで殆ど活かせなかったと記憶 …
恒星での話ですが、私にとっては縁起も巡り合わせも悪いFILTER。
書込番号:23321829
2点

> 2019年(誤) → 2009年(正) でした。
2020/04/05 03:33 [23321829]
書込番号:23321832
2点

どんな風に撮りたいかによると思いますが、花火に関してはND8ぐらいが使いやすいかなと思います。
ある程度長めに開ける場合、ISO100でNDなしだと明るい花火はF11でも飛んでしまって本来の彩度が出ないですよね。でもF22とかは小絞りボケが目立つので使いたくない…。
一方ND16で暗めのズームレンズを使った場合、あまり明るくない花火が暗すぎてしまうので絞りを開けざるを得なくなり、でも背景をぼかす用途ではないので画質のためにはある程度絞りたい…という感じで、NDがちょっと効きすぎるように感じることがあります。
なのであまり絞らなくても十分な画質が得られるレンズを使う場合はND16で、画質のためにそれなりに絞りたいレンズを使う場合はND4、間をとるとND8かなぁ…なんて思ったりします。
あと色をしっかり出したいなら飛ばさないのがベストですが、ある程度飛ばした方がボリューム感が出るメリットがあり、この辺りの好みにもよりますね。
書込番号:23323663
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん 返信ありがとうございます
自分の場合 NDが濃くなるとピント合わせし難くなるので 簡単に取り外しができる角型フィルター使う事が多いのですが
20oに対応しているフィルターホルダーあるか分かりませんし 今回は 画質の事だと思いますので 角型は無理ですよね。
書込番号:23326184
0点

> cbr_600f さま
resありがとう御座います。
星野の場合、日周運動の影響を考えて 5秒か(長くて)8秒の露出に
なる事が殆どです … 多重露光インターバルタイマー撮影は長秒時
露光になるのかなぁ (ニコンでは初挑戦) 。
オススメの製品名とか価格コム価格比較ページなどありましたら
宜しくお願いいたします。
--
> もとラボマン 2 さま
お言葉 ご回答、ありがとう御座いました … 角型は無理ですが。。
2009年皆既日食の数日前 ND10000 を探して見つけられなかった
経験があります。
( https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/294485.html )
まぁ ND400, ND8, ND8の組合せで問題ないのですが、フレームの
厚みは気になりました。
打ち上げ花火の多重露光撮影では BULB考えられますが 9割以上が
露出30秒以下となります (花火ではNDフィルター未経験) 。
書込番号:23326505
2点

最後に
『無意味なresを繰り返す事に対して 強く自粛を要請します !! 』
> 減光フィルターは滝の流れとか
> 昼間でもシャッタースピードを遅いしたい時に
> 使かわれるものです
(書込番号:23320678 スマートフォンサイトからの書き込み)
つかかわれる ?
おそいしたい ?
どう使ったらよいでしょう … などと訊いてはませんよ。
オススメのフィルターに関する質問で、答えがソフトフィルター名で
あったとしてもハッキリした理由があれば Good Answerとした可能性
はゼロではなかったと思います。
この書き込みでは、答えにすらなっていないような … 。
これで、メールが届いて反応しろとでも(価格コムさん)システム最悪.
終わります.
書込番号:23334405
3点

製品名を書いてないのにGAありがとうございます。使っているのはケンコーのPRO1Dですが、すいません他の製品と使い比べたことはないのでどれが優れた製品かは分かりません。
NDフィルタを付けることによるデメリットとして考えられるのは、
1. 分光特性がフラットでない場合、色が微妙に変わってしまう
2. ガラス面の歪みや表面精度による解像度劣化
3. 反射面が増えることによるフレア増加やコントラスト低下
4. 枠が厚いことによるケラレ
5. ガラスが増えることによる近接撮影時の像面湾曲変化
あたりですが、1以外はどのフィルターに対しても共通な事柄ですね。
星に関しては語れるほど経験がありませんが、花火に関しては
・被写体が超高コントラスト
・照明が無い関係で正しい色という概念があまりない
・ズームレンズでの使用(24-120が多い)で、PRO1Dでも付けたことによる解像感劣化は全く感じない
・絞って使うので5も影響なし
という感じで、コーティングなしの安物NDでないかぎりはフィルターの違いはまず分からないのではないかなー?と思ってます。(カメラはD810です)
とりあえずアルクレストはメーカーの謳い文句を見る限りでは「これ買っとけば安心」みたいなハイエンドのフィルターですね。私的にはケンコーのZetaでも「高いなぁ」と思っているクチなので買うことは多分無いと思いますが、使用頻度が高くて、純正の30万超えのレンズを買った人などであれば、安心感があってよいのではないでしょうか。ケンコーのOEMという可能性もゼロではないと思いますが…。
書込番号:23334937
1点



レンズフィルターはやっぱり純正が一番?CanonにはCanon、NikonにはNikonといったように。
例えばLeicaのレンズに Zeissのフィルターだとコーティングの相性で画質や色合いに悪影響を及ぼしてしまうのだろうか?
0点

メーカー純正と言ってもOEMですのでケンコーとかマルミで十分ですよ。純正はメーカー名刻印料分だけ高いです。
書込番号:23276209
1点

なるほどOEMなんだ。
アパレルといっしょでメーカー名刻印料で高いんだ( ;∀;)
書込番号:23276226
1点

マルミなど専業製の最新型が性能では良いでしょう。
が、画にどの程度の恩恵があるのか?
レンズのクラスに合わせて、普通のMCなども使ってます。
あと、レトロな銀枠のツァイス(モノコート)とか。格好良いので、光学性能度外視、機械的保護期待で。
書込番号:23276237
0点

THANK YOU! WORLDさん こんにちは
性能的には あまり変わらないと思いますが 超広角レンズでの使用の場合 純正の方が ケラレの問題安心な場合もあります。
書込番号:23276253
0点


>THANK YOU! WORLDさん
>レンズフィルターはやっぱり純正が一番?
そういうの聞いたことない。
レンズフィルターとは「レンズガード」「プロテクター」などを言ってるんだよね。なら光学的に「0」であるべきものでしょ。それがメーカーによって、わかるほどの違いがあると思う? よく使われてる国産ブランドも同様。中華物には「0」じゃないのがあるようで、過去スレにあったけどね。
でも、そういうのでさえ、ボクは完全否定するつもりない。フィルターのあるなしで撮ってみて違いがあるかどうか?自分で確かめればいい。自分でわからないなら問題ない。それとも、これがいいと他人に勧められたら鵜呑みにするわけ? 魚沼産コシヒカリ、松坂肉、みたいに?
言い忘れてた。フィルターは消耗品。レンズが汚れたり傷ついたりしないためのものだから、それ自体は汚れるし傷も着く。使い方やフード形状にもよるけど、1-2年で交換することもある。そういうものに必要以上のコストは掛けてられない。
書込番号:23276318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局海外ブランドであっても、国内フィルターメーカーがベーシックな製品にブランドロゴを付けただけ、保護フィルターに関してはたいして性能差ないなら、種類が多すぎる気がする。製品選びに迷うだけ(^^;
ちなみにバリオ・ゾナーTコーティング技術は特許もなく、日本のフィルターメーカーにもあるということなのだろうか?
書込番号:23276443
1点

THANK YOU! WORLDさん 返信ありがとうございます
>結局海外ブランドであっても、国内フィルターメーカーがベーシックな製品にブランドロゴを付けただけ
フィルムカメラ時代 ニコンはフィルター枠真鍮で フィルターメーカーにはないフィルターも作っていましたし
コンタックスもフィルター枠の大きさ自社のレンズに合わせているため ケンコーやマルミなどだと
フィルターとレンズ鏡筒に段差が出てしまいましたし 独自のコーティングだったと思いますので
その頃は 独自開発していた可能性高いです。
書込番号:23276605
0点

皆さん回答ありがとうございましたw
バッテリーとレンズフィルター(プロテクト)はとりあえず純正にしときますw
書込番号:23276640
0点

外観が気に入ってるライカならレンズ(ガラス)が傷ついたら国産のものに変えて使ってます。
最近は国産の中級品をそのまま付けることが多いです
ライカの46mmが13,000円だと最近はビビります
その昔はNikon製ばかり使ってたけど、最近その当時の東芝製を中古で買ったらガラスが3mm厚でとてもしっかりした作りで見直しました
ちなみに手元のNikon製は2.3mmでした。厚ければ良いってもんじゃないと思うけど最近のケンコーとかマルミは2mm以下です。
カールツアイスのホロゴンに付属のグラデーション・フィルターは5mmもあり驚きます
一体どのくらいの暑さが適正なのかと・・・?
MCフィルターならどれでも同じと思ってますし違いがわかることは少ないです。
書込番号:23276723
0点

高いフィルターと安いフィルターの違いで
一番分かりやすいのは、ホコリの着きにくさ
と取れやすさ。
高いのは、殆どのホコリがブロワーだけで飛んで行く。
書込番号:23289222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<<高いのは、殆どのホコリがブロワーだけで飛んで行く。
横ボン適当ーな事言っちゃダメ!!!(。・`з・)ノ
季節や静電気の問題もあるのよ(。`・ω・)ゞ
書込番号:23289674
4点



レンズフィルター > ケンコー > 52S ブラックミストNO.1
こちらのフィルターを気に入っているのですが、常に付けっぱなしにしても問題無いのでしょうか?
また、保護フィルターとの二枚重ねは、まだやったことが無いのですが、レンズ→保護フィルター→ブラックミストというように重ねるのはやめた方がいいのでしょうか(そもそも出来るか分かりませんが)?
このフィルターを気に入っているのであれば、ブラックミストだけで保護フィルター的に扱ってもいいのでしょうか?
書込番号:23102115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エルム7188さん こんにちは
フィルターの2枚重ね NDの2枚重ねやNDとC-PLの2枚重ねするので 出来るとは思いますが ガラス面による乱反射による フレアーやゴーストの原因になるので なるべくでしたら しない方が良いように思います。
>常に付けっぱなしにしても問題無いのでしょうか?
このフィルターは ソフトフィルターですので マスターレンズの描写とは変わりますが この描写が気に入られているのでしたら 常用フィルターとして使われて良いと思います。
でも小さな問題ですが このフィルター付けると 1/3段だけ暗くなるので このフィルター付ける事で 少しシャッタースピード落ちます。
書込番号:23102225
1点

>エルム7188さん
ブラックミストNo1は
元々は映画撮影用のソフトフィルターですから
映画ファンなら常用しても良いと思います。
2枚重ねは
超広角レンズでケラれが発生すると思います。
書込番号:23102313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
詳しく教えていただきありがとうございます。保護フィルターとして扱えば一枚で済むと思うのですが、ブラックミストを擬似的に保護フィルターとして一枚で済ますのもアリでしょうか?保護フィルターを普段から付けてる身とすれば、二枚重ねになっても保護フィルターは別で用意するのがいいのでしょうか。もちろんブラックミストを気に入っている事が前提になります。
>カメラ初心者の若造さん
ブラックミストや富士のフイルムシュミレーションのエテルナのような表現が好きなのですが、XT2には搭載されてないので、常用して行きたいと思います。ちなみにですが18mmは超広角に当たりますか?
書込番号:23102380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルム7188さん
こんにちは
保護フィルター兼務させるのが勿体無いなら、重ねるしかないですね。
フルサイズで18mmなら超広角ですが、APS-Cで18mmなら、ただの広角ですね。
ブラックミストに薄枠はないですし、保護フィルターも薄枠でなければ、2枚重ねだとけられる可能性は高いと思います。
また、ブラックミストは反射コーティングされてないから、2枚がさねによって変な乱反射を起こすかもしれません。
両方とも持ってるのだから、一度試してみてください。
個人的には、保護フィルターない方がいいと思います。
書込番号:23102465
1点

>このフィルターを気に入っているのであれば、ブラックミストだけで保護フィルター的に扱ってもいいのでしょうか?
>ブラックミストを擬似的に保護フィルターとして一枚で済ますのもアリでしょうか
アリと思いますし
ケラレが出なければ2枚重ねもオーナーの自由ですが
余計な物は少ない方が撮影結果へのデメリットは少ない
(普通は別に常用するフイルターがあればそのフイルターが保護しているので
保護フイルターはいらない)
書込番号:23102473
1点

>座敷笑爺さん
やはり重ねるのはあまり推奨されない方法なのですね。試してみてまた考え直したいと思います。
>gda_hisashiさん
保護フィルターの意味をよく考えてみたら理解出来ました。ブラックミストを使う場合には保護フィルターは必要ないですね。ありがとうございます。
書込番号:23102575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エルム7188さん 返信ありがとうございます
>もちろんブラックミストを気に入っている事が前提になります。
ブラックミストの描写が気に入っていて フィルター外すことがないのでしたら プロテクトフィルターいらないと思いますよ。
でも外して撮影することが有る場合に フィルターが無い状態で撮影することのあるのでしたら 2枚重ねではなく 交換用に一枚持ち歩き 付け替えるのが良いと思います。
書込番号:23102617
1点

>もとラボマン 2さん
その使い方が一般的に普通ですね。理解出来ましたありがとうございます。
書込番号:23102736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズフィルター > ケンコー > 77S ゼクロスプロテクター
レンズフード、プロテクターをつけた状態でカメラを落下させ、
プロテクターは見た目異常はなかったのですが、レンズはフード含め、中身も交換で10万超えの修理代になりました(保険で賄えましたが)
一度落下させた場合は強度や写りも含め変えたほうが良いでしょうか?
落下時、プロテクターは直接当たっていません。
全くものが違いますが、よくヘルメットなどでは一度衝撃を受けた場合は交換したほうが良いと言われます。
色々調べたのですが、記載が見つけられなかったので皆様にお伺いさせていただきたく投稿いたしました。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、知恵をお借りしたく思います。
書込番号:23019953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わるいおやじさん
プロテクターレンズの枠に歪みが発生したり、ネジ山に傷などが見られず、レンズのねじ込む場合に違和感が無ければ、そのまま使っても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23019959
2点

わるいおやじさん こんばんは
ガラス面に異常がなく フィルター枠にも歪が出てなく 引っかかりもなくフィルター取り付ける事が出来れば 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23019962
2点

ガラスは割れない限りは衝撃で劣化することはありません。機械的(枠の歪み等)、光学的(傷等)に問題がなければそのまま使って問題ないでしょう。
書込番号:23020233
2点

先日Z6とキットレンズの組み合わせでレンズを下にコンクリート程度の硬さの床に80cmの高さから落下して修理、その際フードを取り付けていたものの、装着していたニコンアルクレストフィルターについて、スレ主さんと同様の不安をもちました。
サービスセンターで見てもらってOKもらい、念のためフィルターつけたまま修理出し点検してもらいOK、最後に自分で実写してOK。
自分なりのポイントとして、落下前と同じくスムーズに取り付け取り外しができ違和感はないか。写して画像の周辺に解像度の目立つ低下はないか、逆光で写して落下前と比べ不自然なゴーストなどが出ないか。など最後は自分が納得できるかどうか。自分なら少しでも違和感があれば買い替えですね。
書込番号:23020269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このゼクロスフィルターとニコンアルクレストは、フィルターガラスの固定にフローティングフレームシステムなるものが採用されている、とメーカーの解説にありますが、落下によってのダメージがあったのかどうかが気になりました。
自分の場合は大丈夫のようですが、スレ主さんが不安を拭いきれないようでしたらメーカーに問い合わせてはいかがでしょうか?
書込番号:23020307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

落下したプロテクターは変えるべきでしょうか?
⇒割れたり ヒビが入ってなければ
使えます。
床に落とした 目玉焼きも
水で流せば 食べれるのと同じ事です。
書込番号:23020325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーティング表面傷・外枠変形など、外観の異常がなければ継続使用可能です。
書込番号:23020360
1点

こんばんは。落としてフィルターを割ったことはありませんが・・・。
元スレッド
「一度落下させた場合は強度や写りも含め変えたほうが良いでしょうか?」
とりあえずレンズに取り付けられれば、プロテクトフィルターの役目は果たせるかと、指紋とか汚れとか。
強度、どのくらい頑丈だと好ましいのかは、二度と落としたりぶつけたりしなければ・・・。
Kenkoのゼクロスプロテクター、フィルターガラスの歪みを抑えるための特別な構造だとか。
そこにこだわるのなら
フィルターを付けずに、そして付けて較べる。
普通に撮って、あるいはメーカーのWebページの比較サンプル写真のようなのを撮って、著しい劣化を感じなければ、それでいいのでは。
文面だけから「大丈夫」、あるいは「ダメ」、何とも言いようがないでしょう。決めるのはスレ主さん自身。
元スレッド「知恵をお借りしたく」
精巧な測定器がなくとも、チェックに必要な精度の平面ガラスがあれば、「ニュートンリング」って呼んだか、フィルターガラスの平面度を知る目安にはなります。が、そこまでは必要ないでしょう、たぶん、きっと、かもしれない、よくわからん。
書込番号:23020443
1点

皆様、いろいろとお知恵をありがとうございました。
気のせいかもしれませんが今見ていたら、少し、画質の劣化があるような気がしてきました(あくまで気だけです)
少々お値段は張りますが、気にするぐらいなら、買い替えようと思います。
書込番号:23020759
0点

「光学ガラスを使っていない。高精度平面研磨がされていない。ニュートンリングが1本以上出る。」以上のようなことがないNikon アルクレスト プロテクションフィルターを新品購入されるべきでしょう。
書込番号:23046389
5点

>holorinさん
>ガラスは割れない限りは衝撃で劣化することはありません。
これほど明快に言われても納得できないのが素人の悲しさか? ならば買い替えるべきだね。日本経済のためにもどんどん消費してください。
書込番号:23211685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズフィルター > ケンコー > 72S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
ど素人です教えて下さい。偏光Fは360土回転しますが
基準点(F効果の最も多いところ)の表示はどんな印ですか、
その印の位置がどんな場所(カメラの上部又はそれ以外)最大効果でしょうか
教えて下さい
0点

ガラスや波面に向かってカメラを光源に見立てて
光を照射して曲がっていく方向に指標を向けると
効果が最大になります
クルマのフロントウインドウなどで実験すると分かりやすいです
書込番号:22878538
0点

>いたずらなネコさん
ご参考です。
PLフィルターを効果的に使うには
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl_effective.html
書込番号:22878548
0点

液晶画面などを、フィルタを通して眺めてください。
書込番号:22878590
0点

角度が有るみたいです。
超広角レンズだと最大効果は部分的になると思います。
ファインダーで効果が判り辛い時は
PLフィルターを肉眼で覗いて
印を目印に装着してました。
書込番号:22878624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いたずらなネコさん こんにちは
光の入る角度で 変わると思いますが ファインダーで見ながら回転させたとき 反射除去効果や 空の青さなどを見ると効果が最大になり位置は分かると思います。
後 偏光効果 確認したいのでしたら 液晶テレビに向かって 偏光フィルター付けた状態で カメラのファインダーから液晶テレビを見た時 偏光フィルターを回すと 偏光効果が最大になると 画面が真っ暗になります。
書込番号:22878752
0点

こんばんは。PRO1D C-PL(W)ワイドバンドは使ってませんが・・・。
問:基準点(F効果の最も多いところ)の表示はどんな印ですか
答:三角印▲、写真を参照。
問:その印の位置がどんな場所(カメラの上部又はそれ以外)最大効果でしょうか
答:最大効果位置は状況で変わります。
面倒ならとりあえず真上に合わせておくのもありです。
昼間の晴天青空をより青く(濃く)撮る時は、▲印を太陽の方に合わせます。
水面の反射なら真上。
ガラスの反射ならガラス面に垂直。
<補足>
まずは机上の論。
太陽が真南の高度80度にあって東の地平線付近の空を狙うなら、東を向いて水平から反時計方向に80度
回したところ。北の空を狙うなら太陽は頭の後ろになりますから、▲印は真上。
(これは実際に試してみないと、文章だけからはピンとこないでしょう。ガラス面に垂直も実際に試してみないと。)
次に目視で確認する方法。
偏光フィルターをカメラから取り外し、眼で偏光フィルター越しに被写体を見て、偏光フィルターを回してもっとも効果があると感じた時の▲印の向きに、カメラに再度取り付けて合わせます
さらにカメラに取り付けた状態でファインダーや背面モニターを見て確認する方法。
一眼レフのファインダーなら、そこを覗きながら偏光フィルターを回して最も効果のあった位置です。
一眼レフのライブビュー(背面モニター)やミラーレス一眼・コンデジでは、特に青空に限っては効果がわかり難いかもしれません。偏光フィルターの効果で空が暗くなっても、カメラは偏光フィルターを付けていない時と同じ明るさになるようにファインダーや背面モニターの明るさを自動で調整しますから。その時は露出表示(自動露出ではシャッタースピードや絞り値の表示)を見て、カメラが最も暗い状況と示した時の▲印の位置。
<宿題>
虹を撮る時に偏光フィルターをどう使うでしょう。的確に自信をもって答えられれば「偏光フィルターの達人」、かも。
<おまけ>
コレが機会と撮った写真。PRO1D C-PL(W)ワイドバンドではないKenkoのソレと、MARUMIのソレ。どっちも▲印だからPRO1Dもそうでしょう、たぶん。
書込番号:22879456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





