
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年2月22日 17:27 |
![]() |
4 | 12 | 2025年1月15日 11:39 |
![]() ![]() |
10 | 17 | 2024年12月1日 08:31 |
![]() |
3 | 2 | 2024年9月9日 00:05 |
![]() |
5 | 8 | 2024年7月13日 22:44 |
![]() |
6 | 7 | 2024年3月27日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Kenko PRO1D のNDフィルターをフィルターケースに入れたまま保管場所を失念して数年…
先日使用しなくなった機材バックから発見したのですが、フィルターケースのビニールメッシュポケットのビニールが貼り付いてフィルター表面に跡がついてしまいました。
みなさんこの様な状況になった事ありましたでしょうか?
なられた事のある方、清掃方法などありましたらご教示ください。
無水エタノール、過酸化水素水は所持しておりますがまだ試しておりません。
書込番号:25980723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分離した可塑剤などと思われるので、
使うなら水系よりアルコール系のほうが良いでしょうし、
過酸化水素は、よく判らずに使わないほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25980729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>raito-desさん
レンズフィルターの汚れと言う事ですが、実際の汚れの写真が無いので落ちるかどうか判断しかねますがとりあえず。
私は、プラスチック・ビニール・ゴムの溶解した物の除去にはリンレイ ウルトラオレンジクリーナーを使っています。
https://kakaku.com/item/K0001058861/
高アルカリで良く落ちます。
油性マジックの文字は消えません。
汚れていないフィルターにかけて洗浄してみましたが、見た目コーティング異常は見られませんでした。
レンズフィルターはそもそも消耗品です。
汚れが簡単に除去でないようでしたら、新品に替える事をお勧めします。
書込番号:25980799
1点

>ありがとう、世界さん
過酸化水素水は以前、クラシックカメラなど扱っていた時のカビ除却に使っていたんですよ(汗)
無水エタノール試してみます。
>エルミネアさん
ウルトラオレンジクリーナーですか。
洗剤で洗う発想まで至って居ませんでした。
フィルターは消耗品…わかってはいるのですが、まぁまぁ良いお値段なので復活できればと(笑)
今月中頃に欲しいレンズが発売になるので。
ちなみに汚れはこの様な感じです。
書込番号:25980904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>raito-desさん
>フィルター表面のビニールあとについて
無水アルコールでの清掃が良いのでは。
書込番号:25980953
1点

>raito-desさん
過酸化水素は「殺菌・消毒」、ただし(化学屋的には)そんなに有効では無いけれど、一般に入手可能な範囲で取りうる選択肢程度、という感じですので、
エタノールとは用途が違います(^^;
なお、化学関連業務の範囲では、フィルターのコーティング等に影響が無いことが事前に判っていれば、実験室で「どこでもよく置いている洗浄用溶剤」の1つとして、
「とりあえず、アセトン」かな?と(^^;と思いますが、
一般的な入手の範囲では、エタノールかイソプロパノールで何とかする感じでしょう(^^;
環境関連規制等の都合で、アセトンどころかエタノールも昔のような感じで使いにくくなりましたが、
実験室内に通常で常備の洗浄用溶剤として、エタノールは「雑魚溶剤扱い」(^^;
※値段も含めて、アルコール系であれば IPA(イソプロパノール)がメジャー、ただし、曝露規制などの都合で エタノールに変えていたりするぐらいかな?と。
(^^;
書込番号:25980993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、フィルター枠がアルミ製(正確にはアルミ合金製)の場合の注意。
・特にアルミは【アルカリに弱い】ので、蒸発せずに隙間で残り続けてしまうと、いずれ隙間周辺にアルミの白錆を発見して「カビか?」と慌てることになると思います(^^;
・エタノールなどのアルコールも、アルミへの腐食性(※)がありますが、
相当の長時間浸漬でもしない限りは、アルミの腐食が顕著になる前に蒸発していきます。
※バイオエタノール混合ガソリンを普及させにくい原因。
燃料タンクなどにアルミ(アルミ合金)を使っている場合に非常にマズイので(^^;
(なお、バイオエタノールであろうが化学的に製造のエタノールであろうが、CH3CH2OHは同じ)
書込番号:25981021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>raito-desさん
フィルターでは試したことは無いのですが、ドラックストアなどに売っている アルカリ電解水を使ってみてはどうですが。
カメラの外装の劣化というかはがれに使って結構落ちました。酸性の油汚れや皮脂汚れに強く、キッチンなどの掃除に最適だそうですのでダメでしたらご自宅の清掃に
書込番号:25981226
0点

raito-desさん こんにちは
ビニールの表面が フィルター面に癒着してしまうと 表面綺麗にしても フィルターのコーティングまでダメージが広がりそうな気がします
書込番号:25981240
0点

raito-desさん 書き落としです
自分でしたら まずは 中性洗剤を使い 指の腹でガラス部分クリーニングしてみて それでも取れない場合 無水エタノールで クリーニングしてみます
でも これでも駄目な場合 諦めるかもしれません
書込番号:25981247
0点

>raito-desさん
PLフィルターでしたか、確かに復活を期待してしまいますね。
その汚れなら、ウルトラオレンジクリーナーで落ちるはずです。
PLフィルターに異常が出るか試してみました。
結果は見た目異常なしです。
レンズクリーナーで掃除するより綺麗になってしまった・・・。
そういえば反射式望遠鏡の鏡は、専用洗剤でレンズを洗っていました。
PLフィルターなので、外枠の隙間に水分が入ってしまうと内部に湿気が入ってしまう恐れが有ります。十分注意してガラス面だけを洗浄してください。
まずは、手持ちのアルコールからですね。
それでダメならこの洗剤を使ってください。
書込番号:25981537
1点

>エルミネアさん
>蒸発せずに隙間で残り続けてしまうと、
↓
>特にアルミは【アルカリに弱い】ので、
↑
逆に言えば、
隙間などに【アルカリ分が残らない】ように、十分に洗浄して乾燥しておけば、早々に白錆が出たりはしません。
※洗浄不足で隙間などにアルカリ分が残っていて、アルミを腐食して白錆が出るとしても、
数日後 ~ 数ヶ月後ぐらいに「発見」して愕然とする感じでしょう(^^;
試験片の場合、油脂分の除去が必要な場合には、(強)アルカリ脱脂⇒イオン交換水洗浄してから、IPAなどで仕上げ洗浄⇒低温風でのドライヤー乾燥したりします。
※IPA洗浄~ドライヤー乾燥は、前段階の水分の除去~乾燥ですが、
光学製品の場合は温風ドライヤー乾燥は自粛するほうが良いかと思います(^^;
なお、レンズの反射防止コーティングなどは、CVDなどを含めた蒸着系の製造方法になると思いますし、
レンズクリーナーなどの使用を前提にしているなら、エタノールを垂らしただけでコーティングが剥がれたりはしないと思います。
なお、フィルターの収納ケースを製造しているメーカーに問い合わせするほうが良いようにも思いますが、
表向きのブランドの殆どは「売っているだけ」で、実際の製造は中国などに任せっきりの場合、レンズに何が付着したのか、全く判らないかもしれませんね(^^;
書込番号:25981635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信が遅れ申し訳ありません。
色々、対策のご教示頂き感謝しております。
>エルミネアさん
お教え頂き、すぐにAmazonで注文を掛けたのですが、発送遅れで納期が2転3転し、ついには曜日以外の納品日程が表示されなくなりキャンセルしました。心折れております。
>しま89さん
アルカリ電解水試しましたが、ほぼ変わらずでした。
>ありがとう、世界さん
自己在庫が切れていたので、再発注してエタノールは試しましたが、これまた納期が延び延びで心折れてIPAまでは手が出せませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
>湘南MOONさん
>もとラボマン 2さん
無水エタノールで拭いた所、若干少なくなった感がありますが、これ以上の摩擦は宜しく無いかと心折れてしまいました。
皆様情報ありがとうございました。
実験までしてくださったエルミネアさん感謝申し上げます。
書込番号:26037881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



望遠ズーム400mmでも使える比較的安価でボケないND32フィルターを探しています。ND4-32可変でもいいのですが可変の方がボケボケになる様なのでやはり固定の方がいいのかなと。
カメラはR8、レンズはEF70-200mmでx2 Extenderも使うので400mmになります。
NDフィルターの特徴も知らずに安物買ってしまいました。今使っているのはND4とND8を重ねて使っていますが望遠になる程ボケがひどくて使い物になりません。
望遠24-105でも2枚重ねは輪郭が2重に写ってしまします。
0点

安価というなら希望する価格帯は?
レンズ名はキチンと表記しないと
F2.8?F4?
フィルター径は77mm?
ケンコーでND32はあるけど…
もしかして、わかりませんのでなんともですが
減光し過ぎてAFでのピントが合わせにくいとかないですよね?
書込番号:25900162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Becker03さん こんにちは
自分の場合 ケンコーのND32 望遠ではなく標準か広角系で使っていますが ボケると言う事は無いです
でも一応確認ですが テレコン2倍使い ND4とND8を重ねて使うと言う事は シャッタースピード 相当遅くなると思いkますが しっかりした三脚使っていますよね?
使っていない場合 フィルターの影響ではなく シャッタースピードが 落ちた為ぶれが発生している可能性もあると思います。
書込番号:25900169
1点

2枚重ねは平板が重なるので、撮るもの(光源など)によっては像が2重(あるいはそれ以上)になりやすくなることがあります。
最初からND32を使えばかなり緩和できるでしょう。
書込番号:25900230
1点

Becker03さん、
>ボケがひどくて使い物になりません。
とのことですが、
手持ちで撮っておられますか?
また、AFで撮っておられますか?
もとラボマン 2さんが仰ってますが、手持ちだとシャッター速度かなりが遅くなるので、手振れが出ることが多いと思います。
暗いとオートフォーカスが合いにくいので、MFできっちりとピントを合わせないと、ボケた写真になると思います。
書込番号:25900255
0点

みなさま、個別の返信の仕方がわからずここへ書かせてください。
EF70-200mm f2.8L IIでx1.4とx2のExtender使っております。レンズ径は77mmになります。
被写体は航空機の動画撮影で空港の展望デッキで撮るというよりは空港周辺の山の上からとかRunway~endで反対のRunway-endからの着陸機を狙っています。シャター速度は1/120, F値8程度にしたいので昼間はどうしてもNDフィルターが必要になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25900383
0点

それと一つ忘れていました。
動画なので当然三脚使用です。三脚は中古を購入しましたが新品時は10万以上クラスのぶっとい4段ですが3段でもエレベータ使わずに使えるのもでかなりしっかりしてます。雲台はビデオ雲台で新品で6万円のを奮発しました。(笑)一度は卒業したデジイチでしたが航空機はスマホだけではちょっとなので。ミラーレスで復帰しました。
書込番号:25900458
0点

>Becker03さん
ISO感度は、オートでしょうか?
>シャター速度は1/120, F値8程度にしたいので昼間はどうしてもNDフィルターが必要になります。
添付画像の表は、ISO100固定例ですが、
>ND4とND8を重ねて使っていますが望遠になる程ボケがひどくて使い物になりません。
↑
ND32相当なら、例えば
快晴のLv(Ev)15で ISO800、
晴れのLv(Ev)14で ISO1600、
という感じになるのでは?
書込番号:25900754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Becker03さん
無難で安いのお探しなら、K&FCONCEPTの可変NDフィルターはオススメです
https://www.kentfaith.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwgL-3BhDnARIsAL6KZ6_Tk3wrsw6pJvdYDwSZd05R9poHGwBdwj5DGuR7mrKaXE1pfGaBtkIaAn-NEALw_wcB
書込番号:25900822
0点

>okiomaさん
色々とありがとうございます。
暗すぎるということはなく航空機動画のためND無しだと日中は白飛びしてまう事が多いため使いはじめました。
初めは何もわからずに格安もの買ったのが行けなかったようでメーカーの商品説明によってはNANO-Xシリーズじゃないと望遠レンズには使えないとか記載が足るので混乱しています。
書込番号:25901432
0点

>もとラボマン 2さん
色々ありがとうございます。
望遠だと使えないよというメーカーのページもあったりでカニかよく理解できていません。(笑)
書込番号:25901438
0点

>holorinさん
いろいろありがとうございます。
ちょっと価格効率重視しすぎましたね。今は可変か固定単独で検討中です。
書込番号:25901443
0点

>Jean Grey Phoenixさん
ありがとうございます。
説明が足りなかったですね。航空機の動画を望遠/超望遠で撮っています。なので三脚ありAFで撮影です。
すみませんでした。
書込番号:25901449
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。私にはなかなか難しいですね。(笑)
頑張って理解できるようにしていきます。
書込番号:25901454
0点

>しま89さん
ご紹介ありがとうございます。
この中華メーカーとやりとりして疑問を解消してどの製品にするか決めていきたいと思います。
可変か固定かも含めて。
書込番号:25901457
0点

>Becker03さん
ご返信ありがとうございます。
>暗すぎるということはなく航空機動画のためND無しだと日中は白飛びしてまう事が多いため使いはじめました。
使いたい理由はわかりますが
私が気にしているのは
ミラーレスのR8であっても
NDフィルターを付けることでレンズ自体が暗いレンズとなりますので、
ピントを合わせるための十分な光がボディに届かないために
ピントが合わないとか、
AFスピードが遅くなりピントが合い難くならないのかということです。
さらに、動き物ですから…
私は、R8を使ったこともなくND32をつけた際のAF能力もわかりませんが…
その辺の影響が無いのかということです。
書込番号:25901617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Becker03さん
どうも(^^)
1/120秒で F8まで絞るのであれば、
快晴より1段明るい状態であっても、ND8でカバーできるのでは?
ということです。
※ISO100まで感度を下げた場合
↑
逆に言えば、
【わざわざ ND32にすることで、無駄な高感度条件にしているのでは?】
ということです。
動画時の ISO感度を確認されては?
書込番号:25901747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Becker03さん
>EF70-200mmでND8、ND32フィルター
77oのNDフィルター
ND8
https://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_Spec301=77
ND32
https://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_Spec102=5&pdf_Spec301=77
書込番号:25980979
1点



レンズフィルター > ケンコー > デジカメ 28SサーキュラーPL クロ
海や紅葉の写真はよく趣味で写すのですが、これまで偏光フィルターを使ったことはほとんどありませんでした。
新しく偏光フィルターを使った写真にも挑みたく、偏光フィルターの購入を考えています。
そこで質問です。偏光フィルターは回してその効果を調整すると聞きました。一眼レフのようなカメラではファインダーでその効果が判りますが、コンパクトカメラやレンジファインダー機でファインダーが別にある場合、偏光フィルターの回し角の調整はどうするのでしょうか。
今でこそ一眼カメラが主流ですが、かつてはどう使用していたのか、ご教示願いたい所存です。
0点

まずPLフィルター単体で効果を確認します。
その時にフィルター枠にある▲マーク(偏光軸の方向を示す)の方向を確認します(一般的には光源の方向に向けることになります)。
レンズにフィルターを取り付けて、▲マークの方向を合わせます。
書込番号:25883578
2点

>holorinさん
とてもわかりやすい説明をありがとうございます。
単体で確認できるものであること(考えてみれば当然ですよね汗)、光源の向きに偏光軸の向きを合せること、釈然としました。
早速次の機会に実践してみます。
書込番号:25883588
1点



オールドレンズ初心者のため、お分かりになる方がいらっしゃればと思い質問させていただきます。
ライカのズミルックス 35mm f1.4の2nd(球面)を購入したのですが、値段が値段だったため、傷がつかないよう保護フィルターをつけたいと考えました。
ネットで少し調べたところ、レンズと一緒にフィルターが売ってある場合もあれば、改造しないとつけられないという記述を見つけたりもして、よく分からなくなってしまいました。
もし既存のフィルターでつけられるものがあれば、具体的な商品名や品番などをお教えいただけないでしょうか。
書込番号:25808388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shijimiiiさん
フード「12504」です。シリーズ7、というフィルターを挟めるよう、フードが分割される構造になっています。
書込番号:25808404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shijimiiiさん
>オールドレンズ/ズミルックス 35 1.4のフィルター
ライカ フィルター E46 UVA II 保護用 46mm シルバーがありますね
書込番号:25808610
2点

新品だと23000円、中古は半額。
キタムラに中古1点ありますね。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2143092709784
書込番号:25808719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shijimiiiさん こんにちは
https://www.sillyseeker.com/2020/06/1330.html
上のサイトを見ると
>専用フードである「12504」というものが必要になる
と有るので アダプターは必要のようです。
書込番号:25808898
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。
同じページを見たかもしれません。フィルターだけではだめだということですね……。
書込番号:25809733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
そちらのフィルターであれば、フィルターのみを取り付けることが可能ということでしょうか……。
書込番号:25809740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
ご回答ありがとうございます。
新品もあるんですね!?URLまで、ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25809741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
URL先の情報、とても分かりやすかったです。ありがとうございます!
ということは、フードがないとフィルターはつけられない仕様ということなのですね。
大変丁寧にありがとうございました。
書込番号:25809749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズフィルター > ケンコー > ブラックミスト No.05 77mm
題名のとうりなのですが
ブラックミスト、ホワイトミスト等の円形特殊効果フィルターで
レンズフードの着用をされておられる方は居られますでしょうか?
色々なサイトで特殊フィルター着用の例ではどうしてもレンズフードを付けずに撮影という感じが多くみられ
私的には環境のシーンにもよりますが過度のコントラスト低下を防げたり余分なハレーションが出ないフードを付けた方がある程度コントロールできるのでは?と思っております
特殊フィルター愛用のユーザーの方で基本は外している、付けている
付けても外してもあまり変わらない
付けている場合はこういうシチュエーションだから付けている等々のご意見を頂きたいです
宜しくお願い致します。
1点

>初心者丸出し(本当ですさん
ブラックミスト No.05 77mm SEL70200GMU
ブラックミスト No.05 72mm SEL50F12GM
ブラックミスト No.05 67mm SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN
などで使っていますが、問題無くフード装着出来ます。
kaseマグネットアダプターリングプロキットを付けていますが脱着時が簡単です。
既存のフィルターをマグネット化出来るアダプター
書込番号:25676721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
ご回答有難う御座います 有難う御座います^^
すみません補足です
よく見ましたら フード付けて 付けれるか否かの質問になってました すみません
捕捉
各フィルターの効果を得ながら利用する際に
基本は皆様 外して撮影されておられる方が多いとは思っておりますが
レンズフードを付けてフィルター効果を使用しながら撮影されておられる方のご意見と
フードがあっても無くてもフィルター効果はほぼ変わらない等ありましたら ご意見いただければと思います
一番お聞きしたいのは
フードを付けたままフィルター効果を得ながら撮影されておられる方のご意見だったりします(汗
その環境等によりけりだとは思っておりますが
書込番号:25676734
0点

>初心者丸出し(本当ですさん
・フィルター効果とフード効果は無関係です。
・フード効果は、レンズの斜め前上に光源がある際、余計な光がレンズ内に入り込まないよう、遮へいするものです。フィルターの有無に関係ありません。
・逆に、フードの有無がフィルター効果に影響するのは、それはブラックドロップフィルターだから特別に影響があるのではなく、レンズの斜め前上に光源がある際、余計な光がレンズ内に入り込まないよう、遮へいする、です。
書込番号:25676753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者丸出し(本当ですさん こんにちは
>ブラックミスト、ホワイトミスト等の円形特殊効果フィルターで
特殊フィルターと言っても C-PLや可変NDなどフィルターを回転させることで効果が変わるフィルターの場合だと フードが付いている場合 使い難くなること多いのでフード付けないで使用することもありますが ブラックミスト・ホワイトミストなど 回転させる必要が無いフィルターでしたら 不土付けての撮影問題ないと思います。
書込番号:25676760
1点

>初心者丸出し(本当ですさん
>フードを付けたままフィルター効果を得ながら撮影されておられる方のご意見だったりします
室内なら外して撮影しますが、基本フードは着用します。フレア、ゴースト対策ため
ブラックミスト No.05では無く、効果を薄くする時はブラックミストプロテクターを使う場合もあります。
書込番号:25676773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者丸出し(本当ですさん
特殊効果フィルターにはフードは必須だと思っています。
フィルム時代は良くソフトンBやデュートを使っていました。
順光や完全な逆光では特に問題は無いのですが、フードの有る角度から光が入ると僅かにハレーションが出ます。
それを味として見るか邪魔な物とみるかの違いが有りますが、想定以外の状況になり後で後悔することの無いようにフードを付けて使っていました。
今のデジカメでは特殊効果フィルターは使っていません、撮影後ソフトで加工してしまいます。
あまり極端な加工の写真を考えていませんので。
書込番号:25676811
2点

>ハクコさん
>α7RWさん
>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆様有難う御座います参考になりました
余分なハレーション等を防ぐためにフードを付けて利用されておられる方が予想よりも居られて
納得いたしました有難う御座います。
書込番号:25677188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





