
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2021年11月9日 11:17 |
![]() |
4 | 10 | 2021年11月9日 11:11 |
![]() |
9 | 7 | 2021年11月9日 10:53 |
![]() |
6 | 12 | 2021年10月13日 23:03 |
![]() |
13 | 13 | 2021年10月5日 00:29 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2021年10月4日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > COKIN > スタンダードキット U3H0-25
Cokin ハーフNDフィルター スタンダードキット U3H0-25 を購入検討しています。
皆様に教えていただきたいことがあります。
EOS R に RF24-105、EF70-200 F2.8LUをセットして撮影していますが、ハーフNDフィルターを装着した場合に
上記のレンズに丸型のC-PLフィルターを付けた上で、ホルダーアダプタ-をセット可能でしょうか?
PLフィルターつけての撮影が多いので、ご教示お願いします。
0点

イオス5さん こんにちは
望遠系のEF70-200 F2.8LUでしたらフィルター付けた状態で使っても大丈夫だと思いますが 24‐105oの24oだと 実際に確認したわけではないのですが もしかしたら 回転させたとき ケラレが出る可能性もあると思います。
でも C-PLフィルター付けた状態で 角型フィルターベース付けると 少しの振動でフィルターが回ってしまう可能性もあるので 使いにくくなる可能性高いです。
書込番号:24224056
0点

>もとラボマン 2さん
早速のご教示ありがとうございます。
基本的に 丸型C-PLフィルターをレンズにセットした上でも、ホルダーアダプターをセット可能ということですか?
確かに、PLフィルターを回転した後にホルダ-アダプターをセットした場合に、PLフィルターの回転角度が動く可能性も
ありますね。また、広角レンズではケラレの問題も残りますね。
ご意見参考にして購入を検討します。ご教示ありがとうございました。
書込番号:24224181
0点

イオス5さん 返信ありがとうございます
>ホルダーアダプターをセット可能ということですか?
このホルダーアダプター フィルター取り付けネジに ステップアップリングでフィルター径をレンズに合わせて取り付けるタイプだと思いますが C-PLフィルターの先端にもフィルター取り付けネジが切られていますので 取り付け可能だと思いますよ。
書込番号:24224270
0点

イオス5さん 度々すみません
書き落としです
C-PLフィルターの中には 以前 薄くするためC-PLフィルターの前面に フィルター取り付け用のネジを省略したタイプがありましたが このタイプだと 取り付けられないです。
書込番号:24224347
0点

余談ですがハーフNDはレンズの有効径(=焦点距離÷F値)で効果が異なってきます。
例えば、200mmF2.8開放でハーフNDを使うと、画面内でかなりなだらかなグラデーションがつくだけなので、効果的に使うためには、多少絞らなければなりません。逆に広角系では画面内で急に明るさが変わるようになることがあります。
書込番号:24224807
2点

書込番号:24224814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

holorinさん
>効果が異なってきます。
ハーフNDには ハードタイプとソフトタイプがあるので この2種類を使い分けると良いかもしれません。
また ハードタイプを 広角で使う場合 手で持ったハーフNDをレンズの前で 小刻みに揺すりながら撮影すると境目の描写違和感なくなる場合多いです。
書込番号:24224845
0点

>もとラボマン 2さん
>sakurakaraさん
>holorinさん
皆様、いろいろとご教示ありがとうございます。
ところで、ハーフNDを手持ちで撮影することが可能ですか?
ホルダーアダプターをいちいちセットするのも面倒だし、急いで撮影する時など時間が間に合わない場合も
あると思います。手持ち撮影の場合の注意点等あれば教えてください。
また、メリット、デメリット等ご教示いただければありがたいです。
書込番号:24225464
0点

イオス5さん 返信ありがとうございます
>メリット、デメリット等ご教示いただければありがたいです。
メリットの場合 アダプターを付けずそのまま撮影できるので 時間短縮できますし 少し揺すりながら撮影できるので 境目の違和感を少し無くすことができることだと思いますが
デメリットとなると 手で持っているため位置がずれることがあるので ファインダーや背面液晶で撮影直前に確認しながら撮影しないといけないことや レンズと角型フィルターの間に隙間があると 光線状態によっては反射が出て写真にならないことなどがあります。
書込番号:24225545
0点

>もとラボマン 2さん
>sakurakaraさん
>holorinさん
皆様方の温かいご教示大変ありがとうございます。
ハーフNDフィルターを使ってみたくなりました。
いろんなメーカーから出されていまが
ちょっと高いけど、H &Yのフィルターが良さそうなので購入してみます。
取り敢えず、ソフトタイプGND 8を1枚試してみます。
ホルダーは、手持ちで試してみてから検討します。
書込番号:24226505
1点

24mmの画角だとホルダー付けるとケラれが出ますね。
手持ちの方が自由がきいていいかと思います。レンズにピッタリくっつけて隙間が出ないように撮影することが肝要ですが。レンズ先端の間に隙間がありますとフィルターの反射が出ることがあり、また、画像が歪むこともありますので光軸に直角になるようにして使用してください。
書込番号:24437484
0点



レンズフィルター > ケンコー > 77S PRO1Dプロソフトン(A)

>やまもとむさん こんにちは、
この製品のユーザーではありませんが、星に比べて蛍は光が弱いです。
このフィルターの画像を見ると、薄く黒味ががってますね、これは光の透過に影響するのではないでしょうか?
お持ちなら使ってみるのは構わないですが、効果を期待しての新規購入は注意が必要かと。
あと、三脚使える状況ならそれでマニュアル撮影ですね、ISOも上げてやってください。
書込番号:24176759
0点

メーカのページに
※ソフト系フィルターは、撮影レンズの焦点距離が長くなるほどソフト効果が強くなります。
てあるように、レンズによって効果が変わります。
実際のところは、商業写真なんかでゼラチンフィルターにワセリンを塗って芯を残してフワッとさせる効果を、簡便に行うのがソフトフィルターです。
ホタルは・・・・難しいと思いますが、画像に何らかの影響はあると思います。
ただ、背景が見えている場合などは、背景がうるさくなるかもしれません。
ケンコーにはフォギーというフィルターもあって、これも微妙に効果が違ったりします。
マルミのソフトフィルター
https://www.marumi-filter.co.jp/product/soft/
ここの作例の方がイメージしやすいかもしれません。
書込番号:24176792
1点

やまもとむさん こんにちは
実際に使ったことはありませんが このフィルター自体ソフトフィルターですので 光の部分が拡散され大きく写る可能性は高いと思います。
でも 光の光跡を撮影するような撮影の場合 光跡がシャープではなく少しぼやけた描写になる可能性高いですので この部分が気になります。
書込番号:24177016
1点

>もとラボマン 2さん
>モモくっきいさん
>里いもさん
みなさんご回答ありがとうございます。
ホタルの撮影では特にフィルターなどは使わないのですね。
三脚使用で、マニュアル。
ISOは高め(1600くらい?)
時間は5秒とかで十分でしょうか。
書込番号:24177495
0点

ISO は10000程度まで覚悟すべきかと。
書込番号:24177517
0点

SSは状況次第、レンズの明るさもあり、3秒で足りなければ5秒とか
書込番号:24177534
0点

やまもとむさん 返信ありがとうございます
止まっているものでしたら シャッタースピード遅くすれば明るく写すことできますが 蛍の場合動き回り 光の位置が一定ではなくなるので
シャッタースピード遅くしても 動いている蛍の場合 光の線が短くなるだけで 明るさ自体はあまり変わらないため ISO感度上げたり 明るいレンズ使う必要が出てくるので 注意が必要です。
書込番号:24177536
0点

ホタルが岩なんかにへばりついてこちらに腹を向けてじっとしているとも思いませんので…。
結構、草木なんかは揺れていて、長時間露光だとホタルの光は点になりません。
そういった事を含めて、どのようにまとめるか、腕の見せ所なんだろうと思います。
ネット上に上がっている写真をざっと見てみましたが、光の軌跡を捉えたものか、思い切って高感度にして撮っているものが殆どですね。
ソフトフィルター以前に、ホタルの光をどう捉えるか、というのが先の様にも思います。
ソフトフィルターは現物を見ると分かりますが、フィルター上に細かな凸を付けて光を滲ませています。
こういった効果はデジタル画像だと後処理で付加できますので、まずはホタルを捉える事を考えた方がいいと思います。
書込番号:24177822
0点

写真家です。
ホタルの光は微弱なので明るいレンズ(自分はソニーαシリーズ使っているので24mmのF1.4とか35mmのF1.4を多用)。明るいレンズを使う限り感度はさほど上げる必要はなくISO200程度で十分ですが、F4のレンズになりますとISO1600が必要となります。
露光時間は30秒。これを連続で一時間から二時間撮影し、比較明で合成かけます。
作例はいずれもISO200で30秒かけたものを合成しています。
プロソフトンに関しては、街のイルミネーションや星を赤道儀使って追尾撮影する場合には有効なフィルターですが動くものを撮影するには不向きです。
蛍は飛び回りますのであえて光量を分散させるフィルターは不要と思いますが、、、
書込番号:24437476
1点



レンズフィルター > SONY > VF-72MPAM 72mm

価格.com内でのタイプ分けが「UV・保護」になってますので
そのまま「UV・保護」を使ってあるだけだと思います。
書込番号:20427317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Green。さん
そうだったんですね^^;
書込番号:20427389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じカールツァイスブランドでも、コシナ製はUVフィルター、ソニー製は保護フィルターです。
ただ、ソニー製の方は『SONY』のロゴも入っているようなので、気になる人はいるかもしれません。
書込番号:20427568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ど素人きゃめらまんさん こんにちは
>このサイトにはUVと書いてありますが
フィルムカメラ時代は プロテクトフィルターが無く UVフィルターをプロテクトフィルターとして使われていた人も多くいたので 同じ括りになっているように思いますが
ソニーの場合 ホームページを確認しても UVという文字はありませんので このフィルターはUV効果ないと思います。
書込番号:20427938
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうごさいます。ちなみにUV効果でどんなことが期待できるのでしょうか?素人にその差はわかりますか?
書込番号:20428395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ど素人きゃめらまんさん 返信ありがとうございます
UVフィルターと言っても 2種類あり フィルムカメラ時代のUVフィルターは薄い黄色がかっていて デジタルには あまり合わないのですが
ケンコーから出ている デジタル用のUVフィルターの場合無色透明で フィルム用の370nmに比べ 410nmまでカットできるので 夜景などで発生する パープルブリッジを軽減できると言われています。
書込番号:20429427
2点

銀塩時代のフィルムは紫外線に感応し青被りが生じたのでそれをカットするためにUVフィルターが必要でしたが、現在のデジカメはそもそもセンサーが紫外線に感応せず、またローパスフィルターなどで既に紫外線カットができていますのでわざわざ紫外線カットのフィルターは不要と思いますが。
紫外線カット用フィルターは少し黄色味がかった色がついており、かえって色味を損ないますので現在のデジカメには完全無色透明のプロテクトフィルターのほうがおすすめです。
書込番号:24437452
2点



皆さま、教えて下さい。
最近、広角レンズが欲しくて、初代タムロン10-24mmを購入しました。フィルターサイズ77mmです。
クロスフィルターも使ってみたいと物色していたところ、ケンコートキナーのHPを見ていたら、for wide-angle lensでないと、光が途切れる、と写真を比較して書いてありました。他にCanon純正18-135mmも持っており、そのレンズにも購入したいと思っています。これはフィルターサイズ67mmです。
実際、このような途切れは発生するのでしょうか?
やはり、for wide-angle lensのケンコートキナー製を購入した方がいいでしょうか。
安価で販売されているフィルターと比べて、結構値段が違うもので。
因みに、スノークロスフィルターを購入したいと考えています。
以上、アドバイスのほど、宜しくお願い致します。
書込番号:24388439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k-110さん こんにちは
線が切れるのは 広角側で絞り込むと被写界深度が深くなり クロスフィルターの線の部分が映り込み線の影で切れるのだと思うので 広角側で 絞り込んで使う場合はワイドタイプを使うのが良いと思います。
書込番号:24388456
1点

>クロスフィルターは広角レンズでは途切れますか?
途切れやすいです。
for wide-angle lensは線溝が深い構造とお考えいただくと効果がわかり易いと思います。クロス効果に加えてソフト効果も通常版より出てきます。
ですが、10-24mmですか?
線がかなり曲がるはずです。
書込番号:24388460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
返信有難うございます。
> 広角側で 絞り込んで使う場合はワイドタイプを使うのが良いと思います。
景色を撮りたいので絞り込むことになると思いますが、ワイドタイプを使う、とは?
ワイドタイプのフィルターがあるのでしょうか?
要するに、ケンコートキナーの、for wide-angle lensを使った方がいい、ということでしょうか?
書込番号:24388624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakurakaraさん
返信有難うございます。
> ですが、10-24mmですか?
線がかなり曲がるはずです。
確かにそうですね。
折角のクロスフィルターが曲がるとどんな感じになるのでしょう。スノークロスとしても、曲がると雰囲気が変わるかもしれないですね。
書込番号:24388628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakurakaraさん
>もとラボマン 2さん
for wide-angle lensとなると値段が高いので、広角10-24mm用を購入するか、18-135mm用を購入するべきなのか、どちらかでいいのではと思うのですが、いかがでしょう。
クリスマスイルミネーションなどは、やはり広角が便利そうなのですが。
書込番号:24388660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どちらかでいいのではと思う
クロスフィルターは望遠側・開放側の方が効果大ですので18-135に合わせた方が楽しめると思います。
10-24も捨てきれないのであれば、77mmのフィルターと67mmからののステップアップリングを購入してコストを抑える方法もあると思います。が、やはり、超広角側であればフィルター使わずに絞りで光芒を出した方がかっこいいと思います。状況によりますね。
書込番号:24389088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakurakaraさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
ワイド対応の67mmスノークロスフィルターを購入したいと思います。
ところでステップアップリングは、77mmから67mmに絞ることになりますが、10-24mm広角レンズの写りに問題ないのでしょうか?
書込番号:24389292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k-110さん
>77mmから67mmに絞ることになりますが
この場合だと ステップダウンリングになり ケラレの原因にもなると思いますので 77o購入し 77oをにステップアップリングを使い67oに変換させる方が良いと思います。
書込番号:24389432
1点

>もとラボマン 2さん
フォローありがとうございます。
>k-110さん
両方のレンズで同フィルターを使う場合ですが、
フィルター77mmと、ステップアップリング(フィルター側が77mm,レンズ側が67mmのもの)を購入すればOKです。
使用の際は、フィルターとステップアップリングが外れなくなるほどキツく絞めないような心がけをした方がよいかもしれません。外れなくなった!とたまに聞きますので。
書込番号:24389474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>sakurakaraさん
適切なアドバイス有難うございます。
アップとダウンでは後者は影響あるのでは、と思いましたが、やはりですね。
ステップアップリングは、フィルムカメラ時代に、PLフィルターで使った経験があります。
ところで、クロススクリーンフィルターのwide-angle lens用は、ケンコートキナーから
出ていますが、スノークロスのwide-angle lens用は出ていないのでしょうか。
wide-angle lens用でないと、50mm以下の広角で撮った場合、途切れが出ますよね。
発売されていないのでしょうか?
書込番号:24389585
0点

k-110さん 返信ありがとうございます
>wide-angle lens用でないと、50mm以下の広角で撮った場合、途切れが出ますよね。
広角対応でなくても 絞り込むことで起こりやすいので F5.6位で撮影すれば 線が切れるの軽減できると思いますよ。
書込番号:24393197
1点

>もとラボマン 2さん
返信有難うございます。
> 広角対応でなくても 絞り込むことで起こりやすいので F5.6位で撮影すれば 線が切れるの軽減できると思いますよ。
そうですか。景色なので絞り込みたいところですが、広角で、F5.6くらいでどんな写真になるか、ですね。
まずは安価なフィルターを買ってみることも方法ですね。
書込番号:24394583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



近日、デジカメとフィルムカメラ(リバーサルフィルム)で私自身経験のない室内撮影に挑戦します。
今日デジカメのみで同会場でお試し撮影したところ、撮影時のモードは自然光オート4865Kでだいぶオレンジ色になりました。RAWで撮っていたので後でWBを変えてみたところ、3700Kがちょうど良さそうです。
このままデイライトのリバーサルフィルム使ったら…ということで、レンズフィルターを購入しようと思っています。
が、どのレンズフィルターが良いのかわからず・・・どなたかご指導いただけたら、と思い投稿させていただきました。
添付の写真は、今日デジカメで撮影したもので各種設定は撮影時のまま、リサイズしたものになります。
会場の照明は天井に埋め込まれていて確認できなかったのですがLED照明みたいな感じでした。
* 4865Kでオレンジ色に被り、3700Kでほど良さそうということは、色温度が低い3700Kくらいの照明だった
* この条件でフィルムカメラで撮影の場合、色温度の低さを打ち消すための青っぽいフィルターを使う
* どのくらい色温度を変換すべきか…フィルム(Velvia100F) 5000K(?) => 20デカミレッド、3700K => 27デカミレッド、すなわち -7デカミレッド
そうなると・・・ケンコーだとC8あたりでしょうか。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/revision/4961607158463.html
こんな感じで選べばいいんでしょうか。いろいろ考えてたらこんがらがってきまして・・・なお、仕事ではないので色味は大体でOKです。
0点

自分のビデオのケルビンとはだいぶ違いますね。
自然光オートでなく色温度だけのモード無いのですか。
今の使い方だと、機種が違うと合わせにくいですよ。
以前、地元のお祭で踊りを録った時、ケルビンでかなり悩みました。
開始時間は外光があるので、色はいいのですが、終わりに近づくと、黄色みが強くなってきます。
照明によって色が引っ張られています。
最近は露出だけでなく、色温度も合わせるようになりました。
書込番号:24378086
0点

計算は合っています。C8だと5300Kほどになりますね。あまりお勧めはしませんが、C8+W1で-7デカミレッドになります。
書込番号:24378188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完全真っ暗にして
フラッシュ撮影すれば
カラーフィルター不要となり簡単です
それに
色温度が異なる2種類の光源がある
ミックス光では
色温度を合わせる事ができません
それでプロは
フラッシュにカラーフィルターを付けて
光源の色温度を揃えます
書込番号:24378201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fukoreさん こんにちは
正確に補正するのでしたら 色温度計を使い色温度測定しそれに対し補正するのですが 3700Kでよさそうと言う事でしたら C8でしたら 赤みは少し残るかもしれませんが 良いと思いますよ。
でも 光源が変わる場所や 外に出る時このフィルター付けたままでしたら 逆に色温度が合わなくなりますので 外す必要が有りますし このフィルター付けたままストロボ撮影する場合は ストロボ光の色温度合わせる必要が有る為 ストロボにアンバー系のフィルターを付けて 撮影する必要が有ると思います。
後 人物撮影行うのでしたら ベルビアだと赤みが強調され派手な色になりますので プロビアの方が良いと思います。
書込番号:24378216
2点

>MiEVさん
デジカメの方は値指定できるので、そちらで合わせておいて、後は現像で微調整する事にしてみますね。
書込番号:24378270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>会場の照明は天井に埋め込まれていて確認できなかったのですがLED照明みたいな感じでした。
LED光の場合は、白熱電球や蛍光灯などと違って、光源の波長というか周波数特性の機種差が大きいので、 一定のWBに固定しておいて、画像処理で補正するほうが良いかも知れません。
添付画像は、スレ主さんの画像を無料アプリの自動調整1瞬の例です。
全体的には?でしたが、肉球の色を見ると可かも?
(^^;
書込番号:24378277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます!
なかなか調整微妙ですが、今回はまず一つで行ってみようと思います。デジカメ楽だなー
書込番号:24378281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
今回は猫がいてフラッシュ禁止なんです…
フラッシュはこれまた勉強しなければ。
書込番号:24378283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もとラボマン 2さん
あー、ベルビアそうですね。プロビアにします。
今回の会場は窓もあって外の光が入る場所もあります。
その時は外して…なんて、忘れそうだ…
スタジオ撮影の様な条件じゃないので、後はもう程よくやろうと思います。
書込番号:24378299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。蛍光灯があったのか?まだ若干緑が残ってますがぼちぼちいけるものですね。
今回、デジカメの方は後処理で対応するとして、フィルムの方は現像してスライドにして渡すので、後処理は諦めます。
書込番号:24378310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメントありがとうございました。
今回は選択だけでなくフィルムの種類や運用の注意点に気づかせていただいた、もとラボマン 2さんに。
書込番号:24378318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fukoreさん
解決済ですが、通常デーライトフィルムは5500Kだと思うので、C8でちょうどいいと思います。
5500K=182M、3700k=270M LB指数=-88(-8〜-9デカミレッド)
あと、ベルビア100FはRVPやRVP100と違って忠実発色なので、人物でもいけると思います。
書込番号:24378526
2点

>抜造さん
コメントありがとうございます!
c8今日量販店お取り置きしました。うまくハマるといいなー!
書込番号:24379623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズフィルター > ケンコー > 46S MC プロテクター NEO
HDR-CX680のSONYビデオカメラを使用中ですが
今度のイベントの撮影に向けて色々アクセサリーを揃えておりましてSONYの純正の保護レンズを見たのですが2900円程するので躊躇しております。
そこで2000円前後で購入検討しているのですが
こちらのケンコーとかで十分でしょうか?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:24377336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正に拘らなくていいと思います。
自分のビデオはkenkoやhakubaだったりしますから。
書込番号:24377347
2点

ケンコーはトップメーカーの一つです。日本(世界は知らない)で最も使われているフィルター(プロテクター)のメーカーではないでしょうか。
個人的にはマルミとかも捨てがたいですが。
書込番号:24377449
2点

カズピピさん こんにちは
ケンコーやマルミ または ハクバでしたら 品質良いと思いますので 純正でなくても良いと思いますよ。
書込番号:24377456
3点

>MiEV様
ご回答ありがとうございました!
ケンコーかハクバのレンズを購入したいと思います。
書込番号:24378297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorin様
ご回答ありがとうございます!
ケンコーはトップメーカーの1つなんですね!
勉強になりました!ありがとうございます。
ケンコーかハクバのレンズにしたいなと思います。
書込番号:24378306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2様
純正でなくても、品質が良いのですね!参考になりました。ご回答ありがとうございました。
書込番号:24378313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





