
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2016年12月31日 23:03 |
![]() |
0 | 5 | 2016年11月5日 17:53 |
![]() |
31 | 7 | 2016年8月31日 16:11 |
![]() ![]() |
15 | 34 | 2016年6月2日 18:42 |
![]() |
7 | 5 | 2016年5月27日 03:17 |
![]() |
16 | 9 | 2016年5月15日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフの初心者です。角型のNDフィルターの購入を考えています。写真者でもお手頃のブランドはございますか?
用途としては日中のSSを伸ばすと朝焼け・夕焼けに使う予定です。
実際、使ったことないのでどのタイプが必要なのかいまいち分からないです。
ND2、 ND8、カラーグラデーション(オレンジ)っていうとこでしょうか?
LEEとCOKINとNISIはかなりいい評判ですが、LEEとNiSiはかなりお高いです。
amazon/楽天でセットで安く買えるneewerやXCSOURCEやrangersのブランドを見ましたが、
「プラスチック製でピントがうまくできない」などの口コミがいくつありました。
ぜひ、ご意見を頂けると助かります。
ありがとうございます。
0点

こんばんは、牧人さん
LEEの角形ハーフNDとCOKINの角形ND持っています。
お勧めはLEEです。
COKINはマゼンタ被りしてしまいます。
他のブランドは使ったことないのでノーコメント。
ハーフNDは0.6を最初買いましたが、効果が弱くて0.9を追加しました。
朝焼けや夕焼けなら、このくらいの濃度は欲しい。
もっと濃くてもいいくらい(私が買った当時はなかった)。
サイズは100oお勧めします。
高価ですが、国際サイズですので汎用性があります。
ホルダーを使いまわせるとか、種類が豊富なことがメリット。
広角にも強く、APS-Cに14oレンズでホルダー使用でもけられませんでした。
万単位の予算が必要ですが、安いの買っても後で欲しくなるので、最初から100oの方が結局は経済的。
使い方についてはケンコーのサイトを紹介しますのでご覧ください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_01.html
それと三脚は絶対必要。
手持ちでは境目がずれてしまいます。
これも一眼なら万単位の製品を選んでください。
実は私も同様に購入相談しまして、フィルターにも沼があると教わりました。
この沼もかなり深いですよ。
書込番号:20524489
1点

>牧人さん
シャッタースピードを落とすならstopper、朝夕ならHalf ND grad. フィルターの選択になりますね。
私も’たいくつな午後さん’のように、2段落ち(0.6)NDソフトから始めましたがほどんど使わなくなりましたw。朝夕の撮影では4段落ち(1.2)もしくは3段落ち(0.9)を多用しています。どちらかというとソフトの方を使い気味です。センサーのダイナミックレンジも向上してきてLight roomのgraduated filter処理でもある程度いけますが、やはりまだ物理的なフィルターに頼っています。将来レンズの口径を変えても使えるという点で(大きめの)角型がいいと思います。いざというときや、ポラライザーをつけているときなどには、レンズ前にかざして使えばフィルターホルダーは入りませんが(三脚は必要)、フィルターにかすかな傷をつけることがあります。写真に影響はないのですが、ちょっと気になりますw。
個人的にはLEEとSingh-RayのNDハーフを使っています。ND reverseも便利ですよ。
http://www.singh-ray.com/neutral-density-filters/
本家LEEから多くのビデオが出ていてためになります。
https://www.youtube.com/user/LEEfiltersTV
書込番号:20524620
2点

牧人さん こんにちは
使用するレンズは 何を使う予定でしょうか?
超広角レンズの場合 アダプターでけられる可能性も出ますし ハーフNDの場合もレンズにより ソフトタイプとハードタイプの選択変わると思いますので レンズが判ると選択しやすいと思います。
書込番号:20524906
0点

>牧人さん
>> お手頃のブランドはございますか?
私は、使用頻度が少ないので、
Kenko ハーフND8 PRO (100mm幅) を使っています。
書込番号:20524923
0点

COKIN使用でのマゼンタ被りした作例アップします。
1枚目がフィルターなし(保護フィルターもなし)
2枚目がCOKIN角形ND8使用
書込番号:20529184
0点




レンズフィルター > ニコン > 円偏光フィルターII 55mm
55mmはニコン純正を買いました。
色彩コントラストはマルミの方が良かった気がします。(コーティングがかかったような写り)
ゴーストは純正の方が、出にくい気がします。(反射率の関係?)
露出は暗くなります。マルミのエグザスは変わらなかったような気がします。
0点

偏光フィルターとは二枚のフィルターに極細の遮光線が入った物です。
一枚を回転させることにより縦線(もしくは横線)のみか縦横両方を有効にすることができます。
光には波の特性があり変更フィルターを通すことによって余分な光を除去することができます。
反射光などはカットしてくますが色彩(厳密にはコントラストも)などには関係しません。
書込番号:20363945
0点

KingChildさん こんにちは
>露出は暗くなります
偏光フィルター 回転させることにより偏光効果が変わり 効果が強くなると 暗くなるのは 偏光フィルターの特徴ですので変わらないということはないと思います。
後 偏光フィルターメーカーにより 色の違いがある場合もありますが ケンコーやマルミあとは純正などでしたら安心して使えると思いますので 純正でも大丈夫だと思います。
書込番号:20364002
0点

>もとラボマン 2さん
露出が暗くなる:というのは付けてない時、漠然と付けた時に比べ、絞り優先AUTOでシャッター速度が下がりますし、付けてない時の画像に写る明るさにするために付けた時は、露出補正で上げてやると同じ明るさになった。(逆光に近い状況の時)
PLフィルターを順光で反射を取り除く目的以外にも、オールラウンドで使用しています。
書込番号:20364081
0点

>山ニーサンさん
マルミの方は本来の機能以外にも、コーティングがなされているような気がします。
書込番号:20364170
0点



レンズフィルター > ケンコー > 67S PRO1D プロテクター
MCプロテクター NEOのほぼ3倍の価格ですが
3倍のする価値があるのかな?と思います
今までMCプロテクターを使用していますが
まったく不具合を感じたことがありませんし
よく「ケラレ」を指摘する人がいますが
PROとMCプロテクターで影響があるのは
魚眼レンズぐらいなのでは?と思っちゃいます
3点

チームナックス大好きさん こんにちは
PRO1Dはマイナーチェンジして今は PRO1D plus になっていますが 仕様を見ると デジタルマルチコートの為 反射を NEO の1%から0.5% と反射を抑え ”フィルターガラス外周に墨塗り加工を施し、内面反射を減少”と
反射に対し対応しているようですので 逆光など 撮影条件が悪くなる時に 違いが出るかもしれませんが 普通に使う分には あまり変化感じられないと思います。
書込番号:20085070
4点

早速の返信ありがとうございます
3倍の価格を払えるぐらい
生活に余裕が出れば考えたいと思います
現状はベーシックタイプを使い続けます
書込番号:20085114
5点

ワイド系のレンズで、
少々古いですがTamron17-35mm F2.8-4Dでは、ハクバの極薄枠フィルタ 実測3.8mm厚を使用。でないと蹴られます。
ケンコーPro 1Dは4.2mm 。
そういった以外は、特に欠点もないので従来のMCフィルタ 枠厚5mmも多く使っています。
あと、Skylite/L39c/L37c系を使うとSigmaの青味を低減できるかなと思い込んで活用するとか、色々と面白いです。
書込番号:20085135
4点

超広角でケラレが出るので薄型が必要とかは別ですが
コーティングがとか撥水がとか
僕はあまり気になりません
細かく気になるんだらフイルターは使わない方が良いなかな
なんて感じです
なので僕は超高額なフイルターは使いません
書込番号:20085376
5点

スレ主さん
MCプロテクターをお使いで今まで不具合を感じてないのでしたら、お安いMCで良いと思います。
そして、どうしても不具合を感じる(逆光なんかでフレアを感じるなど)時だけ、フィルターを外して撮影すれば、どんな高価なフィルターを使用するより良い結果になります。
そうやって賢く使い分けるのもよい考え方だと思います!
書込番号:20085618
6点

>Paris7000さん
フィルム時代からフィルターなしで撮影をしたことがないので
フィルターレスは少し勇気がいります
書込番号:20085933
3点

>Paris7000さん
>gda_hisashiさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございました
本当は全員にグッドを付けたいのですが
書き込みを初めにして頂いた順に付けさせて頂きました
書込番号:20159240
1点



レンズフィルター > ケンコー > 58 S PRO-ND8
いつもお世話になっております。周りにカメラが趣味な友達もいないので、とても助かってます☆
私はLUMIXgf7を使用しています。
カメラにはまりつつあり、夏は滝や花火をチャレンジしたいと思ってます☆
少しずつ勉強中ですが、花火、滝に必要な三脚は予約しました。
でっ、調べていくうちにフィルターがいるというのを目にしました…
でも、どのレンズのフィルターがいいのか分かりません。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED9-18mm f4.0-5.6 52mm
LUMIX G MACRO 30mm f2.8 46mm
キットレンズ
12-32
35-100
です。
12-32にはPLフィルター買いました。
しかし、風景はほとんど9-18を使用してます☆
滝や花火はどのレンズがよいのでしょうか?
マクロは使えなさそうですが。
花火にはND4、滝は8とか16とか400とか色々ありよく分かりません…
重ねつけもできるそうですが…
NDとPLなど。
今、色んなフィルターが欲しいなと思ってます☆ただ、どのレンズに合わせるべきか…
ハーフNDフィルターもいいなと思います。
メインは滝や花火ですが、このフィルターもいいよというのがあれば教えて下さい☆
書込番号:19916565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
こんにちは
んで、
花火にはNDフィルターは、
無くても良いと思いますけど
滝や清流を、流すには
絞りをその、レンズで1番画質が良いと思われる
絞り値にした上で、1秒以上のシャッタースピードに
すればいいだけなので
まぁND4〜8程度の物で良いですよん
ND400とかいうのは、日食とかの太陽を
撮るためなので、普通は使わないです(笑)
書込番号:19916679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラッキー&まいちんさん こんにちは
花火をいくつか重ねて撮影するとき 絞りが足りない場合や 絞り込んで 回折現象が気になるのでしたら ND8もいいと思いますが 夜の場合 暗すぎると 液晶見難くなる可能性があります。
でも滝などの場合 ND8だと 日陰などある程度暗くないと シャッタースピード落ちませんので 日が当っている場所でしたら ND16でも足りない可能性があります。
その為 一番いいのは 可変式のNDフィルターなのですが 価格が高いのがネックになります。
書込番号:19916802
1点

ラッキー&まいちんさん、こんにちは。
打ち上げ花火は、どこで撮るかによっても、明るさが違うので、一概には言えないのですが、打ち上げ場所の近くから撮る場合でも、F11のISO感度100なら、NDフィルターはいらない感じでした。
ただGF7は基本的なISO感度は200までのようですし、マイクロフォーサーズということで、絞りはF8までにしたいとのことでしたら、、、
ND4のNDフィルターで良いかもしれませんね。
あと滝は、その日の天気で、適切な設定もガラリと変わるので、これとは言いにくいのですが、、、
ND4のNDフィルターを購入することを前提に考えると、使い分けのために、ND16のNDフィルターでも良いかもしれませんね。
書込番号:19916951
0点

>うちの4姉妹さん
ありがとうございます☆花火はなくても撮れるんですね☆
書込番号:19916962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます☆
可変式はとても高いですよね(泣)あれがいいなと思いましたが値段にビックリしました(笑)
ちなみに、私の手持ちレンズで滝や花火に向いてるのはどれがよいでしょうか?
書込番号:19916969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
ありがとうございます☆4を花火に使用し、滝ではND16とPLの重ねつけやND4と16などはどうでしょうか?
この数年のうちに白糸の滝を撮りに行きたいなと思ってます。
書込番号:19916976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
>私の手持ちレンズで滝や花火に向いてるのはどれがよいでしょうか?
滝や 花火の場合 今回の目的でしたら 絞り込んで使うのでどのレンズでもいいと思いますが 撮影場所がある程度決められている場合は ズームの方がいいと思いますが どのズームかは撮影場所に行き 被写体がバランスよく写す事が出来る 画角のレンズ選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:19917003
0点

ラッキー&まいちんさんへ
> ☆4を花火に使用し、滝ではND16とPLの重ねつけやND4と16などはどうでしょうか?
NDフィルターとPLフィルターの重ね着けや、NDフィルターの二枚着けも、良いと思いますよ。
観光地の滝は、場所が狭い割に、人が大勢いて、なかなかゆっくり撮影できないかもしれませんが、余裕がありましたら、フィルターのいろいろな組み合わせを試してみるのも良いように思います。
書込番号:19917020
0点

>ラッキー&まいちんさん
返信ありがとうございます
ところでNDの数字ですが
あれは、あの数の分だけ絞りの段数と覚えておけば
良いですよん
つまりND2のフィルターですと絞り2段分絞るのと
同じです
で、絞りですがいわゆるF値って
F1\F1.4\F2\F2.8\F4\F5.6\F8\F11\F16\F22
っていう数字で明るさを表しますが
んでF5.6のレンズにND4のフィルターをつけると
絞り値はF5.6のままで、F22相当の明るさ?
暗さ?かな?に出来ます
ですので、本レンズをF11に絞った状態に
ND4を付ければさらに4段分暗く出来ますので
シャッタースピードも4段分遅く出来るということですよん
書込番号:19917026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ND2 1段
ND4 2段
ND8 3段
ND16 4段
です。
書込番号:19917050
3点

花火にはND無くても良いでしょう
滝とかではND8程度を1枚から始めると良いでしょう
スローシャッターも必要だと思いますので同時にしっかりした三脚も必要になりそうです
書込番号:19917114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょと間違いすね
こちらを見た方が早いか?´д` ;
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd_speed.html
書込番号:19917134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます☆キットレンズに装着してみます☆
1番使いやすいと思うので。
書込番号:19917142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
皆さんの書き込みを見ると、花火撮影にはNDフィルター使われない方が多いみたいですが、5秒も露光させてしまうと白飛びする可能性が高くなりますので自分は必ずND8を装着しています。
また滝の撮影には、ND8とC-PLフィルターの二枚掛けをしてND16相当にしたりしていますので、ND8あたりをおすすめします。
ちなみに最近は、ND400やND1000の二枚掛けをして日中での長秒露光撮影にもチャレンジしておりますが、先ずは三段、四段減光辺りから始められるのが良いかと思われます。
書込番号:19917184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
ありがとうございます☆
重ねつけもやってみようと思います☆
ただ、フィルターってレンズごとに買わなきゃいけないんで大変ですね…
書込番号:19917186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も滝に関してはまずND8くらいから試してみることをお勧めします。それでは足りないこともありますが。
花火に関しては、 最近の花火は明るく、乱れ打ちになるとND必要と思いますよ。
単発ではNDまで必要にならないことが多いような気がします。
書込番号:19917220
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。三脚は届くのを待っているんです☆
書込番号:19917249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちの4姉妹さん
参考にさせていただきます☆ありがとうございます☆
書込番号:19917256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちの4姉妹さん
ありがとうございます☆参考にさせていただきます!
書込番号:19917275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ケン★さん
このような写真が撮りたいなと思ってます☆
8だけを購入すれば大丈夫でしょうか?
一応PLはあります☆
書込番号:19917296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アマゾンで手持ちの2本のレンズ専用で以下のフィルターを購入しjました。
@K&F Concept 超薄型可変式NDフィルター 82mm
→SIGMA 20mm F1.8 EX DG用
AXCSOURCE 減光フィルター 可変式NDフィルター 77mm
→NIKON AF-S 28-300 F3.5-5.6G VR用
渓谷や滝を撮影するのに可変式のNDフィルタが重宝しています。
しかし、レンズフードを装着していると、これらのフィルターを装着する事ができません。
出来ないことはないですが非常に苦労します。
82mmのフィルターですが、装着後は口径が1つ大きくなり86mm?、77mmフィルターは、82mmになってしまい、レンズキャップも使えなくなります。
レンズキャップは系の大きいものを購入しましたが(86mmは探しています)、レンズフードは系の大きいものを購入しても装着できないのでは??と思います。
また、フードをつけると、ND量の変更(フィルターをくるくる回す)が出来なくなるのでは??とも思います。
何か良い物があるのでしょうか?
0点

ラバーフードなんかはどうでしょうか?
http://product.rakuten.co.jp/product/-/9c356e4e96f6f995f7a97aa96eeb4644/?sc2id=gmc_101768_9c356e4e96f6f995f7a97aa96eeb4644&scid=sp_kwa_pla
https://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=144
もしくは、凡用のフィルターネジ取り付け型なんかも
いいかもですね
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/
書込番号:19888921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラウースさん こんにちは
20mmともなると 市販のフードにはほとんどありませんし 28-300mmの場合も28mm用はありますが それ以外はケラレが出てしまいますので
今回の使い方でしたら 三脚使用が 前提だと思いますので フードは使わず 手や帽子などで ハレキリする方が 効果的だと思います。
書込番号:19889849
1点

>うちの4姉妹さん
回答ありがとうございます。
初心者なので、ラバーフードの存在を初めて知りました。^^;
これなら、ひっくり返せるのでフィルターの操作も出来そうですね。
ケラレの心配もあるので、まずはカメラ屋さんに行ってみます。
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
そうなんです。。。安いフィルターを付けただけでケラレてしまって、レンズ周りの装飾がやや不安なんです。。。
でもフードを付けるのって、半分以上、レンズ保護に使ってたので、無いと不安で。。。
先週、多機、滝の撮影に行ったのですが、逆光で泣きべそくらってました。
ハレキリなんてテクがあるんですね!!
これは初心者にとっては良い情報です。
今度リベンジしてきます!
書込番号:19898009
1点

ラウースさん 返信ありがとうございます
>ケラレの心配もあるので、まずはカメラ屋さんに行ってみます。
ラバーフードの場合 普通のはフルサイズ換算50mm相当の画角用 広角用の薄型でも28mm用ですので20mmではケラレが出ると思います。
書込番号:19898031
2点

>もとラボマン 2さん
なるほど。。。勉強になります。
レンズ保護の目的では使えるのなら、使用時は、ひっくり返して、手や帽子などで ハレキリ。。。
移動時は、フード形状にしてレンズ保護。。。ですかね。
とりあえず、ラバーフードを見てみない事には始まらないので、なるべく早く実物を見てきます。
ありがとうございました。
書込番号:19907760
0点



レンズフィルター > ケンコー > 77S Zeta EX C-PL
PLフィルタの購入を検討しております。
フィルタを今までに使用したことがなく今回が初めてとなります。
PLフィルターと言っても、値段がピンからキリまでで迷っています。
Zeta EX C-PLは、Kenkoの最上位のPLフィルターのようで、
こちらを購入すれば間違いないかと思っているのですが、
他の安いフィルターと値段相当の差があるのかという疑問があります。
実際に使われている方、ぜひ教えて下さい。
2点

私もフルサイズの標準ズームで使用していました。
安物は広角レンズで欠けるのとフィルターの暗さじゃないでしょうか。
書込番号:18984488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このC-PLフィルターは従来より明るいので
その分シャッタースピードが従来のものと比べ遅くなりません。
そのアドバンテージを必要とするなら買かと。
ただ、C-PLフィルターは、経時的に劣化していきますので
使いかたによっては数年で効果が薄れてきます。
もし価格について気にするのであれば考慮もした方が宜しいかと。
書込番号:18984489
1点

高価なPLフィルターの売り文句は主に下記です。
・枠が薄い。
・光の透過率が高い。
・汚れにくい。撥水性が高い。
枠が薄いと、主に広角側で枠が画像に写ってしまう、いわゆるケラレが起こりにくいということになります。
PLフィルターを付けることで、センサーに届く光の量が若干少なくなります。
これは、シャッタースピードを遅くする、絞りを開ける、ISO感度を高くする、といった撮影条件に影響してきます。
汚れにくい・・・はそのままですね。
細かいことを言えば、これを付けようとするレンズの焦点距離や開放F値と比べて、上記が気になるかどうかとなるでしょうか。
個人的にはいずれもそれほど気にするほどではないように思いますが、お金を出せるのであれば安心は安心ですね。
なお、PLフィルターは劣化するので、一生モノではないことも選定に影響するかもしれません。
書込番号:18984515
1点

TAKA132さん こんばんは
PLとC-PLが有ると思いますが 今のカメラハーフミラー使った機種が多い為PLフィルターだと誤動作起こす可能性があるので C-PL購入した方が良いと思いますし 超広角用でしたら 薄型が良いと思います。
でも 撥水加工や強化ガラスなどは PL効果自体は変わらず 汚れ防止や 傷つき防止など耐久性などが違うだけですので 付加価値が付かなくていいのでしたら 極端に高価な物でなくても良いと思います。
書込番号:18984525
3点

安い物(AF未対応)から古い物(40年前)のPLを各サイズ使用してます(新しいのは無いのか?)、
広角レンズで使用するならフイルター枠の薄い物にすべきでしょう、
フイルターは専用のフイルターケースに入れて、普段は外光に触れないようにしてます。
古い安いフイルターは汚れ易い、枠が厚いなど(その分回転はしやすいのだが)
安く古い物も使用しているのは露出計の無いフイルム機も使用しているので、そんな機には充分なんです。
今は汚れも落としやすく、露出補正も少い(シヤッタースピードが少ししか落ちない)フイルターが主なので使い易いと思います。
書込番号:18984561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じフィルターでも径が異なれば当然値段の差もあります。
また、広角レンズでは、四隅がケラれてしまうので、
薄型のフィルターを装着する必要があるので、値段が高くなります。
個人的にはマルミの『DHG』シリーズを使っています。
値段は高くなりますが、付加価値としてレンズの汚れが拭き取り安いです。
ちなみに、PLフィルターは画像を見て、買い換えています。
書込番号:18984572
1点

価格とPL効果は影響しません
僕は薄枠の中で安価なマルミのサーキュラーPLD
を使っていますが特に不満は有りません
予算に会わせての購入で良いかと思います
高額な物を一枚購入して複数のレンズに使い回すより
中程度の物でも良いので使うレンズ毎の購入をお勧めします
※固体差も有るかもしれませんが
回転がスムースな物が使い易いと思います
書込番号:18986071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAKA132さん こんにちは。
お考えのフィルターは露出倍数が通常のものより少なくて済むので、暗いところなどでの手持ちなどならたった1段でも撮れるか撮れないかの瀬戸際になる場合がありますので、そういう撮り方をされるのであれば良い選択だと思います。
但し薄型のフィルター枠は超広角などなら必須でしょうが、標準から望遠使用などならPLフィルターは前枠を回して使用するので、薄型よりは厚いものの方が使用は簡単だと思いますし、必要な時以外は日焼けで劣化する為付けたり外したりする上でも安価な厚い方がコーティングさえ良ければ、実際は使い良いと思います。
ケンコーゼータはクイントシリーズにモデルチェンジしていますので、破格値で売られている場合もありますのでそういう場合は良い選択だとも思います。
安価なものを探せば中国製のかなり安価なものもありますが、ケラれる心配がないレンズで使用されるのであればフィルム時代のPLさえ購入しなければ、C-PLと記載のあるものでそれなりのメーカー品であれば何も問題ないとも思います。
書込番号:19082179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

45年前からPLフィルターを常用しています。PL(フィルター)教の教祖と自称する写真家がいますが、早く使い始めたのは私の方なので元祖です。Zeta EX 3枚 Pro1-D 3枚 使用していますが、EXは偏光膜の濃度が低く露出倍数が少ないのでシャッター速度が稼げ、撮影上非常に有利です。この利点だけで、このフィルターを使う意味があると思います。このフィルターを使い出してからPro1-D PL の出番が無くなりました。枠の回転もスムーズで指先で軽く回すことができ微妙な調整がしやすいのも利点です。Pro1-Dは回転のフリクションが固く撮影現場でイラつくことが多かったので助かります。移りやPLの反射光除去効果に関しては従来のPLフィルターに比べ特に優れているという事はありません。
書込番号:19877887
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





