
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年3月17日 10:25 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月14日 16:52 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2013年3月9日 13:28 |
![]() |
19 | 7 | 2013年1月30日 22:09 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年1月29日 06:05 |
![]() |
19 | 7 | 2012年12月24日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ケンコー > 49S PRO1D プロテクター
レンズ交換のできるカメラですからレンズによってフィルター径は異なってきますが、キットレンズの18-55mmのズームは49mmですから問題なく付けられます
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1855/index.html
書込番号:14376688
0点



角フィルター用ホルダーで、FC フィルターホルダーの100mm です。製造工場は倒産したらしく、現在は製造していないと思われます。誰か何処で売っているのを見た方、あるいは中古でも構わないので売って頂ける方が居ましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:15890406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAITAMA SEIBE 119さん こんにちは
FC フィルターホルダーの100mmとはどのようなものでしょうか?
厚い100mm角型フィルター用フィルターホルダー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/4961607800300.html
や ゼラチンフィルターなど薄いフィルターを保持し易い100mm用フィルターホルダー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/4961607392010.html
とは違う物ですよね‥
書込番号:15891109
0点

もとラボマン2サン 返信ありがとうございます。もうラボマン2サンがおっしゃる物で確か穴井製作所から販売していたFC フィルターホルダーで75mm 用と100mm 用がありました。角フィルター用ホルダーです。
書込番号:15891260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズフィルター > ケンコー > Zeta L41 77mm
レンズ保護のため、フィルターを買おうと思うのですが普通にZETAプロテクターにするかZETA UV L41にするか迷ってます。UV L41はもちろん写真の映りも変わってくると思いますが、レンズを紫外線から保護するためにもUVフィルターを使っている方もいるみたいでその辺が気になり迷っている所です。詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
ローパスフィルターが紫外線もカットするようなのでデジタル一眼になってからは素通しのプロテクトフィルターを使うのが一般的です
ただ、UVを使っても害はないようですし、フィルム機からの流用ならUVもありだと思いますし、最近出始めているローパスフィルターの無い一部のデジタル機では有効合うだと思います
それとパープルフリンジ対策としてUVが有効だという話もあるので、そういう意味でUVを使われている方もいるようです
書込番号:14179424
3点

レンズ次第ではPRO1Dでもいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000026524.K0000026533.10540110181
書込番号:14180422
2点

こんにちは。
普通のデジタル用の保護フィルターでいいと思いますよ。
何かのこだわりがあるのでしたらUVフィルターを選ばれてもいいと思います。
書込番号:14180445
0点

普通のデジタルカメラ用保護フィルターで十分かと思います。
なかでも日本製のものは信頼出来ます。
書込番号:15868965
0点



レンズフィルター > ケンコー > 77S PRO1D プロテクター
昨日ヨドバシカメラでフィルターを見ていたらPRO1DNXという
商品を見付けました。(アマゾンや楽天の店でも売っているみたいです)
ケンコーのHPを見ても載っていないので、新商品なのか派生モデルなのでしょうか?
透過率99パーセントと言う文字だけ載っていて少し気になったのですが。
↓ヨドバシ商品ページ
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-77S-PRO1D-NX-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/pd/100000001001649540/
2点

アマゾンは昨年12月に登録されてるみたいですね。
型番はメーカーサイトと異なっていますね。。
店員さんに聞いてみるか、メーカーに問い合わせるのも
いいかも(^^♪
書込番号:15568111
2点

こんにちは。
新製品か海外モデルなのでしょうか。
まだケンコーのHPにも情報がありませんので
私も直接問い合わせされたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15568166
3点

ビックカメラのサイトを見ると
Newとなってるし、デジタルマルチコートにより透過率99%。が売りの新製品のように思えます
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607243503
メーカーのHPの更新が遅いだけのように思います
書込番号:15568196
1点

皆様 返信ありがとうございます
ケンコーのHP見ても載っていなかったので???って思った訳です。
価格的にはPRO1DとZetaの間なのでプロテクターの種類が増えたのか
と思ったのと、意外とシンプルなパッケージなので何だろうと思った訳です。
問い合わせてみて報告します。
何か分かったら皆様教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:15568764
1点

返信ありがとうございます。
思い当たるのはコーティングの違いか撥水加工の強化などでしょうね。
書込番号:15568804
1点

私も気になって情報を探していて、どこにも見当たらずこちらのツリーに辿り着きましたが、まだどなたからも詳細なご報告がないようでしたので、本日ヨドバシの店頭で問い合わせてきました。
現行のPRO1Dの前ブチにシルバーの意匠を施して、パッケージを差し替えただけで光学的には何も変わらない単なる新装版だそうです。
ヨドバシの店頭価格では500円前後の価格差があるので上位品だと思っていたのですが…。
謎のシルバーリングに500円の価値は見い出せませんし、旧在庫が生きている限りはNXを選ぶ意味はないでしょう。
最上位のZetaは小口径側が49mmまでしかなく、46mmの最上位はPRO1D止まりだったので大変期待していたのですが、残念でなりません…。
書込番号:15693852 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



可変式NDフィルターって何万円もして高いですよね。
しかしアマゾンからの案内で「可変式 NDフィルター New-View Pro Fader ND 77mm [減光範囲 ND2~ND400]」というのがありました。(http://www.amazon.co.jp/dp/B0086C9JYC/ref=pe_29592_43155302_pe_vfe_dt4)
極端に安いのでどうなのかなー?と不安もあります。どなたか使っておられる方おられますか?
このアマゾンのレビュー見ると、その方はよくなかったけど、同じものを使ってる他の人のは問題なかったというようなことが書いてありましたが、如何せんひとつしかレビューなかったので、ここでお聞きする次第です。
1点

同じメーカーのじゃないですが、ハンファの同じ値段の可変NDを使っています。
レビューを書かれた方とだいたい同じような感想です。
私のは使うレンズによって色むらが気になったりならなかったりです。
こちらも別の物ですが、同じようなことが書かれてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14692776/#tab
書込番号:15660674
1点

普通のNDより安いぐらいで、ハナシがうますぎる気がします。
書込番号:15660754
0点

KDN&5D&広角が好きさん>早速のご返答ありがとうございます。レンズによるんですね。そうすると自分の使うレンズでいけるかどうかの賭けになりますね。それからご紹介のスレッド参考になりました。これはかなりひどいですね。
じじかめさん>そうそうまさに僕も最初の感想はそれなんですよね。
じじかめさんのおっしゃるように普通のNDより安いぐらいなんで、レンズによっていけるかどうかわかりませんが、安いし買ってみようかな。
書込番号:15660887
0点

オイラも物は試しで購入しましたが残念な結果でしかありませんでした。
特に暗めにすると両方の端に半円形の模様が浮き出て
まったく使えるものではありませんでした。
ついでに58mmを頼んだのですがなぜか前ネジは別の大きさなので
58mmのレンズキャップは付けられないという不思議な作りでした。
おまけ程度の品だと思いますよ。
書込番号:15684741
0点

一眼龍さん、貴重な御体験ありがとうございます。そういう現象が発生するわけなんですね。
書込番号:15685970
0点



レンズフィルター > マルミ光機 > DHG UV 58mm
以前から思っていたのですが、「UVカットフィルターは可視光線に
影響を与えないのでプロテクト用としても使えます」というような
説明を良く見ますが、それが本当なら、すべてのプロテクトフィルターを
UVカットにすれ良いように思います。UVカットがつけば値段があがるのかと
言うと、そんなことはなく、ほぼ同じくらいの価格になっていることからしても
UVカット機能のないフィルターがあるのが不思議です。
類推するに、UVカットフィルターにはなんらかのデメリットがあるから
UVカットでないフィルターが標準でありつづけているということでしょうか。
いかがでしょうか。
3点

こんばんは。
レンズのコーティングの関係でUVカットの必要性がなくなったからではないでしょうか。
書込番号:15515698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> UVカットフィルターにはなんらかのデメリット
プロテクターより微妙に透過率が悪いからです。
Green。さん
それを言うならLPFだと思います。
書込番号:15515733
5点

笹吹さん こんばんは
>UVカットフィルターにはなんらかのデメリットがあるから UVカットでないフィルターが標準でありつづけているということでしょうか
プロテクトフィルターは 無色透明ですが UVは薄い黄色が付いているため この色気にする人がいたので 無職のプロテクトフィルターが主流に成ったのだと思います
実際 昔無色透明のプロテクトフィルターと言うものは特殊な存在で UVかスカイライトフィルターが保護フィルターの定番でした
でもリバーサルが使われるようになり フィルターの色がフィルムの発色に影響ある事が出てきたため レンズの色の影響が無い無色透明で高性能なプロテクトフィルターが発売され 今プロテクトフィルターが主流になっています。
後 UVフィルターデジタルには効かないと言われてきましたが 最近ケンコーからデジタル対応UVフィルターが出ています
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
書込番号:15515895
4点

あ…そうでしたか。
sakurakara さんご指摘ありがとうございます。
書込番号:15515921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、すぐに親切な回答をいただきありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。
>Green。さん
そうですよね。デジタルにはUVフィルターは不要と口をそろえた説明が
なされているのに、デジタル用のUVフィルターが現在も新品で売られている謎。
「あまり」効果がないだけで、少しはデジタルにも効果があるのかしら、
と推測してしまいます。であれば、UVフィルターにデメリットはないかのような説明を
しているのだから、むしろ、ケチケチせずにすべてのフィルターに
UVカットの機能をつければよいのに・・・と思った次第です。
>sakurakaraさん
おお。それで得心しました。
やはり、UVフィルターのほうが透過率が低いのですね。
そうでなければ、UVカットのないフィルターの存在意義が薄すぎますものね。
レンズコーティングに、ローパスフィルターとUVをカットする体制が整っているので
今のデジカメにUVフィルターは不要と判断して良いようですね。
ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
詳細な情報ありがとうございます。大変参考になります。
ところで、UVフィルターの効果は、最近のデジカメでは特に感じられないはずと
理解したところですが、今も新しい商品として売られているということは、
やはり、効果がある場合もあるのですかね?一部のローパスフィルターがないカメラで
効果が出るのでしょうか。レンズコーティング自体でかなりUVカットできているようなので
フィルムカメラでもそれほど効果がないように思ったのですが、実際は、やはり
UVフィルターの意義は残っている??
リンクしていただいた商品は、L41となっているので、すこ〜し、可視光線域までカットする
ような気がします(目に見えないのはおよそ40より小さい範囲では?)。
これくらい効きを強くすると、デジタルでも、もやの解消など、違いがわかるようになる、
ということで
しょうか。
書込番号:15523555
1点

みなさんの早くて丁寧な回答に心から感謝します。
本来の疑問は解決しましたので、ひとたび「解決」とさせていただきました。
付随する疑問も新たにわいたのですが、まずは自分でも調べたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15523594
2点

笹吹さん 返信ありがとうございます
このUVフィルター 今までよりは 抜け良くなるとは思いますがそれでも極端に変わる事が無いと思います
でも ITY-430には負けますが 夜景などに出る パープルブリッジには今までよりは効果あるようです
書込番号:15523685
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





