
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2015年8月27日 10:55 |
![]() |
8 | 3 | 2014年4月23日 19:31 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2014年2月15日 09:53 |
![]() |
17 | 10 | 2014年1月18日 19:53 |
![]() |
20 | 19 | 2013年12月4日 12:03 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年11月14日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前ここでNDフィルターについて質問させていただきました。
色々とアドバイスを頂きましたが、あまりお金をかけてくもなかったのでとりあえず試しにアマゾンでFOTOGAという会社の安いNDフィルターを買い、質問の時にサンプルであげたビーチに行ってきました。
http://www.amazon.com/Neutral-Density-Adjustable-Variable-Filter/dp/B00C2MUTOQ/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1440484663&sr=8-2&keywords=fotga+nd
(長年ログインしておらず、使っていたメールアドレスも放置していたらログインできなくなったのでニックネームは変わりましたが、以前はクリスタル78で質問させて頂きました。)
$20以下の物で4段階偏光できる物を買いましたが、趣味に使うには十分満足できました。
10点

はぁ〜、これは面白い写真ですね!
ビーチでシャッタースピード遅らせるとこんな感じになるのかぁ。
書込番号:19082401
1点

>CrystalHさん
素敵な写真が撮れましたね。
以前のスレッド、おぼえています。
これですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18365200/#tab
書込番号:19082670
0点

CrystalHさん こんにちは
参考写真ありがとうございます。
可変NDフィルター 安い物によっては 色が付いてしまう物もありますが このフィルターだと大丈夫そうで 良い情報ありがとうございます。
書込番号:19084169
0点

マックスで使うと変な影が出てしまいましたが、$15なので仕方ないと開き直っています。
最初に使ってるみるには十分でした。
書込番号:19087107
0点



レンズフィルター > マルミ光機 > DHG スーパーレンズプロテクト 77mm
ネットでフィルターを探していて、この商品が良いなと、思ったんですが、フィルターの側面の文字がありえない青緑色だったので買うのを躊躇していました。キタムラで実物を見せてもらうと、派手な青緑色ではなく、ほとんど黒に近い深緑色で、全然目立たなかったので安心して、安いところで注文しました。
あの画像はメーカーが出しているんですが、早く替えた方が良いと思います。あの青緑色のせいでカメラに似合わないと思って買わないひとがたくさんいそうです。
性能は素晴らしいので、これからも全レンズこのフィルターにしようと思います。
1点

なんだ〜
青緑が格好いいと思ってたのに♪
書込番号:15542785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は青緑の文字がオシャレだと思って買ったのに実物を見たら目立たない濃い青でガッカリしました。
書込番号:16064783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズフィルター > ケンコー > 58 S MC プロテクター
>傷が、すくなくなりました
じゃなく「傷が、つかなくなりました」
じゃない
書込番号:17189646
1点

夜景や逆光では外しましょう! ヤケイなお世話ですが・・・
書込番号:17190508
0点

え〜
>これをつけてレンズ傷が、すくなくなりました!
という事はキズが付いていた?・・・キズが付いちゃってから取り付けても意味がね〜(爆
書込番号:17190537
2点

>カメラ初心者なんですが
>これをつけてレンズ傷が、すくなくなりました!
てか、レンズにキズが付きまくり、って解釈も出来るから
その場合、どんな状況で撮影してるの???(((( ;゚Д゚)))ガクガク
書込番号:17191292
2点

「これを付けてもレンズに傷が付く」っていう新手のネガキャン???
書込番号:17191310
1点

> これをつけてレンズ傷が、すくなくなりました!
だから保護フィルターなのです。
書込番号:17192103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人それぞれですが傷防止でつけておきたいですね♪
書込番号:17193562
1点



レンズフィルター > ケンコー > 77 S L41 スーパープロ(W)
こんばんは。
レンズフィルターはレンズ保護目的以外は、画質に悪影響をきたすものと考えてらっしゃる方も多いようですが、
このL41 Super Pro プロテクターフィルターに限っては、有害な紫外線カットの効果もあってか、不満を感じません。
大のお気に入りでして、まだまだ販売継続して欲しい商品の1つですね。
ニコンの高級ズームや単焦点レンズには、全部これ(フィルターサイズはまちまちですが。)を付けています。
Kenkoのレンズフィルターは、Zetaが人気のようですが、
それでも、Kenkoのラインナップの中では最高レベルなので、ぜひともおすすめしたいレンズフィルターです。
高級レンズに多い77mmフィルター径のは、特にお買い得感も高いです。
4点

残念ながら、全部これではなくて、一部これを使っています。
良さが十分体験できていないところもあるのですが、金額的自己満足感でハッピー。
書込番号:17076539
1点

すんません。まだ泣いていましたが、急にハッピー。
書込番号:17076544
2点

>有害な紫外線カットの効果もあってか、不満を感じません。
突っ込まれるといけないので。。。
別に私が紫外線を視認できる訳ではないのですが、このフィルターを使っているレンズで撮った写真は、
使っているレンズの良さもあるのかもしれませんが、クリアでヌケが良いような感じがします。
Zetaは、付属ケースの使い勝手は良いと思いますが、
L41 Super Proとコーティングはどっちが優れているんでしょうかね。
個人的にZetaは、デジタル対応のpro1Dプロテクトフィルターのちょっと上級版程度で、
お値段はかなりUPの商品に思えます。
と書いているところに、うさらネットさん、コメントありがとうございます。
一枚のガラス板に、どれだけのコーティングを施しているのか分かりませんが、
メーカー希望小売価格からすると、レンズフィルターの中では最高レベルのモノだと思えます。
たがが、レンズフィルター、されど、レンズフィルターですよね。
書込番号:17076632
0点

Digic信者になりそう_χさん
こんばんは
私もこれお気に入りです。きっかけはSigma 17-50o F2.8 EX DC OS HSMというレンズを購入したのですが、これがフレアー出まくりだったのでその対策として使ってみたのが最初です。効果てきめんでしたよ(^<^)
書込番号:17076652
3点

Digic信者になりそう_χさん,こんばんは。
昨年はMB-D10でのアドバイスありがとうございました。
実はまだ電池を買ってないので、飾りと化してます・・・
ところで、別のレンズフィルターの注文間際にこのクチコミをみて、
こちらに変えました。
Zetaよりもお得感高そうですね。期待してます。
書込番号:17076717
3点

アルノルフィニさん、こんばんは。
おおっ、かなり効用があるみたいですね。同じくお気に入りということで、嬉しい限りです。(^o^
このフィルター使っちゃうと、どれもこれにしたくなりますよね。
実売価格は安くなっているようですが、それでもレンズフィルターとしては高価な部類ですよね。
全部のレンズにはさすがにきつく、妥協してpro1Dを使っているレンズもありますが、
コーティングが弱いのか汚れや耐カビに強くなく、あまりpro1Dは気に入っていません。
汚れに関しては、マルミのスーパーDHGが良さそうですが、
かつて、Kenkoには、廃番となってしまったHMCプロテクターがありました。
HMCというフィルター枠に入った赤文字がアクセントとなって、
キヤノンのLレンズに凄く相うので、キヤノン用にはそちらを使っていますが、
フレアにも効果てきめんと言うことで、L41 Super Proに置き換えたくなってきました。
書込番号:17076759
1点

周ーじんさんさん、こんばんは。
またお役に立てたようで何よりです。
ご発注なさったのは、フィルター径77mmのものでしょうか?
他のフィルター径のはお買い得になっていたかは確認していませんでしたが、
メーカーのホームページ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
を見ると、力の入れようが違うよなぁ、と思える最高レベルのレンズフィルターで、
きっと満足して頂けるものと思っています。届くのが楽しみですネ。
書込番号:17076822
0点


じじかめさん、こんばんは。
レスありがとうございます。リンク先、興味深く拝見させて頂きました。
パープルフリンジも低減する威力のあるレンズフィルターなのですね。
本日、77mm径のものを、2つ買ってきました。
早速、pro1Dを付けているレンズで交換です。
やっぱり、ハイグレードなレンズフィルターはイイですね!
書込番号:17079521
2点

こんばんは。
このフィルターは知りませんでした。
検討したいと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:17086704
1点



レンズフィルター > ケンコー > 77S ND400プロフェッショナル
アイソン彗星を探そうと 夜空にレンズを向けてみました。
彗星を地上から見ると東の空を1時間に約15度ずつ日周運
動で昇って来て、他の星と見分けがつきませんでした !?
日毎に 8等級 … 4等級 … 0等級と 明るくなっていくほど
太陽に近づいて 撮影できなくなっていく (らしい です) 。
ND400 は、太陽の軌道を探すのに使います ( ・ ・ ;
太陽は 1-2時間前に通過した ISONの軌道をかすめる ( ? )
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20131105_621585.html
( dc.watch アイソン彗星撮影講座【基礎編】 )
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/ison.html
( 国立天文台 アイソン彗星 )
0点

アイソントノー?
毎日見上げるのですが、おめにかかれないですσ(^_^;)
書込番号:16837255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NDフィルターは太陽の光を隠してということでしょうか。
しかしいくら彗星が明るくなっても太陽に比べれば暗すぎるのでまったく見えなくなってしまいます。
結局は薄明開始前にまだ空が明るくなる直前に探して写すしかないと思いますが、例えば今朝のアイソンの高度は大阪で薄明開始ギリギリの5時くらいで17度ほどしかありません。
これはそちら方向が完全に開けているところでないと、建物があったら勿論、遠くに山があっても隠れてしまうほど低い高度です。
またこれだけ低くなると必ず光害や大気減光、靄などの影響も受けてますます見えにくくなりますので、まずはネット上やソフトなどで位置をしっかり把握し、周りの星座などの星の並びから位置を推定して試写を繰り返すしかないですが、この際広角レンズでは写りが小さく星と区別が付かなくなりますので最低標準から出来れば中望遠くらいを使いたいところです。
そうなるとますます位置推定の正確さが必要とされるわけで、最初は広角レンズで撮ってその中から探してというのではなかなか見つけにくいのが難しいところですね。
当初いわれたほど明るくはなっていませんが、すでに尾もだいぶ長くなってきており、中望遠で適切な露出をかければそれもしっかり写り、すでに美しい写真を撮っておられる方も大勢おられます。
100ミリ前後の明るいレンズでISO6400の30秒くらいで試写して恒星の輝点とは違うちょっとエメラルドのぼんやり滲んだような点がないか丹念に探してみて、上手く見つけ出せればISO3200の1分くらいで撮ってみるとより綺麗に写ると思います。
いずれにしてもピントはしっかり輝星で合わせておくことが肝心で、ちょっとぼやけた彗星像はピントが甘いとよりぼやけて見つけられなくなってしまいます。
なお、星を見ることに慣れていて星図なども読めるようなら最初は広角レンズで目標とする場所をしっかり中心に入れ、そのあとレンズを付け替えることでも対処出来ると思います。
書込番号:16837589
1点

MA★RSさん 流石に雨の日や曇り空の場合は ISONを
探すのは難しそうですね。
書込番号:16837647
0点

今日は曇ってて見えないです
18日にはスピカのそばを通るみたいなのでみつけやすいかもしれません
とりあえず火星をみつけたらそこから下の方にって言っても難しいですよね
お世話になってるホームページ紹介しときます
http://homepage2.nifty.com/turupura/comet/2013ison/kansoku.html
がんばって下さい
書込番号:16837653
2点

takuron.nさん
今朝は (寒さが和らいで) 曇り空の可能性があったので 二度寝
します。
2001年11月19日 (月) 3:20頃 獅子座流星群は撮影した事があり
ます。
ISON彗星の 尾 が肉眼で見えるのは もう少し明るくなってから
かも知れませんね。
日の出前に三脚を立て NDフィルターは外して撮影しています !
手洗 直行さん
スピカ (Spica) は、おとめ座α星 (おとめ座で最も明るい1等星)
春の夜に青白く輝き、春の大三角で有名ですね。
おやすみなさい。
書込番号:16837681
1点

釈迦に説法だったみたいですね
ごめんなさいm(__)m
彗星だけに尾が消えちゃったみたいですm(__)m
書込番号:16837816
1点


masa2009kh5さん、無茶苦茶懐かしい写真ですね(^。^)
昔、関さんの書かれた星のかりゅうどとか、未知の星を求めてなどでこの写真見た記憶が(^^ゞ
もう40年くらいも前のことですが(^_^;)
書込番号:16840118
1点

撮像素子のサイズと レンズの焦点距離と 追尾がどうなってるか?不明だけど。
アイソン まだまだ小さいです。イメージしていただけそうな画像を張ってみます。
1枚目、今週の月曜日撮影 撮像素子のサイズAPS-C レンズの焦点距離 135mm 追尾あり。
2枚目、夏の大三角の一つで織姫星のベガを含む、こと座が撮像素子のサイズAPS-C レンズの焦点距離 135mmですっぽり。
(カメラは別機種でソフトフィルター使用、追尾はアストロトレーサーなので流れてますがご容赦。)
-------------------------------------------------------------------------------------------------
3枚目、昨日の朝撮影 撮像素子のサイズAPS-C 焦点距離 500mm 追尾あり。
4枚目、おうし座のプレアデス星団を 撮像素子のサイズAPS-C 焦点距離 500mm 追尾あり。
↑ こんな感じ、『1枚目と2枚目』 『3枚目と4枚目』のような大きさですので、広角から標準域のレンズで固定撮影ではまだ撮影は困難なのではないでしょうか。
太陽に温められて近日点通過後に、大きく見やすくなることに期待でしょうか。
書込番号:16840212
2点

御手洗直行さん
ご紹介いただいたWebページ めちゃめちゃ良かったです !!!
http://homepage2.nifty.com/turupura/comet/2013ison/kansoku.html#1116
雲台は、三軸可動式ヘッドギア付Manfrotto410を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000167616/
既に何枚か撮影をしています (4時55分頃から7時半の太陽まで) 。
方角は (北を0度として 112〜114度の) 東南東、高度は22度を意
識して調整しています (高度は微調整して約15度に変更します) 。
ISO感動は400から800に上げて、露出も少し早い時間帯から 4s
でなく 長秒時露光 (or BULB) にして 狙ってみたいと思います !
4時30分前に起きられるかなぁ … 。
書込番号:16840237
1点

レスありがとう御座います ・・・ ND400ありの画像アップします (1枚め) 。
今朝5:00頃から雲が広がってしまいました。
次はもうちょっと長めのレンズで狙うかも !!
書込番号:16850323
1点

Noct-Nikkor 欲しい さん、こんばんは。
2枚目の写真、惜しい!
画面中央から右下に、いびつな四角形あるでしょ、それ『からす座』です。
そして、TVのUHFアンテナ(上側の小さいやつ)その向こうに、『おとめ座のスピカ』が居るはずで、
そのすぐ上に今朝は、『アイソン』居たはずです。
明日も同じ構図で、カメラごと左(北側)に寄れば、写りますよ。
、
書込番号:16852264
1点

あまぶんさん ご指摘ありがとう御座います m(_ _)m!!
昨日あたりから、夜明け前の西の空には明るい月が輝いていますね。
撮影に集中できる時間も残り少なくなってきたのかな。
からす座と思われる場所に赤いラインを入れてみました。
35mm判換算で焦点距離約53mmの 対角/水平/直角 画角はそれぞれ
44.44度/37.52度/25.52度。 (光学カンタン計算 カンタンその1 画角
計算 http://cweb.canon.jp/bctv/quick-calc/ より)
書込番号:16854044
0点

Noct-Nikkor 欲しい さん、こんばんは。
>からす座と思われる場所に赤いラインを入れてみました。
それです!、一番短い辺の星がγ星とδ星でその延長線上にスピカが居るはずの所にアンテナがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%99%E5%BA%A7
アンテナの上に見ることが出来るいくつかの星がおとめ座の一部です。
同日のスピカとアイソンです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=16701523/ImageID=1733511/
APS-C 500mmで撮ってもこんなもんです。(50mmでも存在がわかるくらいに撮影された方も居ます。)
書込番号:16856421
1点

こんばんは。
お蔭様で、漸く Spica のだいたいの位置を把握する事ができました !
ison彗星って、近日点に近づくにつれ明るくなっている筈なのに 固定
撮影だとなかなか厳しいのかも知れませんね (まだ7〜5等級くらい) ?
今週末には大口径広角ズームから中望遠ズームにして再挑戦したい
と思っています。 Good luck.
書込番号:16857606
1点

こんばんは
今朝のアイソンはスピカと水星のあいだぐらいスピカの左斜め下の感じでしたね。
ちなみに私はgoogleのスカイマップ(Android)を見ながら星の位置関係確認しながら見付けてます。
ではでは Good luck です。
書込番号:16859758
1点

関東では、今夜も空気が乾燥しているみたいで、近日点通貨の前までに
もう1,2回くらい試してみたいです。
中望遠を使うのは マウントアダプターが間に合わなそうなので12月3日
以降になってしまいそうです。
それまではフィルター径77mmの Ai AF Nikkor 20-35mm F2.8Dと sony
α NEX-3で撮り続けます。
11/23 11/24 は、スピカと水星のあいだで水星/土星のすぐ近くみたいな
感じなのかなぁ。。
書込番号:16868805
1点

12月に期待をしていただけに消滅は残念 !
11月24日 5:27 ND400 ISO800 311秒 に
11月24日 5:46 F4 ISO200 1秒 を合成
おとめ座の spica (軌跡含め右斜め上) ,
水星 (軌跡はアンテナ真後ろ) , 暗いison
彗星と土星はアンテナ付近に … ?
So long...
書込番号:16899112
1点




レンズフィルター > ニコン > ニュートラルカラーNC 77mm

matumae940さん こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_70-200mmf28g_ed_vr_2.htm
これを見ても分りますが 仕様の中にフィルター径77oとありますし 別売りアクセサリーにニュートラルカラーNC 77mmと有りますので 使う事が出来ます。
書込番号:16833911
0点


もとラボマンさん、じじかめさんありがとうございました。
実にわかりやすく、良く理解できました。
昨日、ニコンの70−200 2.8の旧型をゲットしまして、大切に使用と思いまして。
早速、77mmを購入します。
お世話になりました。
書込番号:16834972
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





