
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2011年7月6日 11:25 |
![]() |
11 | 1 | 2010年12月31日 21:34 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月2日 06:31 |
![]() |
1 | 12 | 2010年11月30日 23:15 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月14日 06:34 |
![]() |
4 | 1 | 2010年8月16日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ケンコー > 49S ガイド+MC TWILIGHT RED
夕焼けを綺麗に撮りたくて「トワイライトレッド」を試してみました。
最近のデジカメはシーンポジション「夕焼けモード」を選べば綺麗に撮れるようですが、昔のデジカメでは赤く染まった夕焼けを撮るのは難しいですね。
簡単に撮影できるお助けアイテムとしてトワイライトフィルターを探してました
今回「トワイライトレッド」を取り付けてテストしてみました。
使用したのは5年以上前のコンデジFinePix F10です。
オートなのでWBはオート
2枚は日没前はオート撮影でISOは80設定
フラッシュOFF、ONで撮影です
3枚目は日没後でSP「夜景」、ISO80です。
上の写真はノーマル
下はトワイライトレッドフィルター使用です
FinePixF10にはフィルターを取り付けるネジ穴がないのでフィルターを押し当てて撮影してます。
同じ画で比較するために三脚使用です。
「トワイライトレッド」は日没前の30分から日没後の30分が効果はあるようですが、今回はじめて使ったのでこれから検証していきます。
まだ理想には程遠いですが、使い込んで綺麗な夕焼けを撮ります。
4点

夕焼けの色を強調するには
(1)露出補正(マイナス)する。
(2)ホワイトバランスを、曇りや日陰にする。
というのが一般的な方法のようです。
書込番号:13202033
0点

じじかめさん
ネットで調べたら、夕焼けを赤く染まった写真を撮る方法として
WBを曇り「日陰」と露出補正が有効のようです
残念ながら、夕焼けになるようなシーンがなく検証できません
きれいな夕焼けを見つけたら撮影してみます
アドバイスありがとうございます
書込番号:13206379
1点

夕焼けが綺麗でしたので、試してみました
WBは日陰、絞りを調整して撮りました
ISOは80です
これがコンデジの限界かな
2枚目はトワイライトレッド使用です
綺麗な夕焼けがお手軽に撮れるので楽しく撮れます!
書込番号:13218514
2点

Tomo蔵。さん、感謝、感激、雨は降らないかな。
これで、F10持って夕暮れの街をウロウロしなくて済みます。
赤くない赤くないとブツブツ呟きながらで、自分でもウンザリ
してましたから。
F10は、力強いですからね。トワイライトレッドフィルター、
よく合います。
書込番号:13219438
0点

AABBさん
トワイライトフィルターはカメラの設定をいじることなく綺麗な夕景がお手軽に撮れますから、フィルター好きの方にはお薦めです。
次はトワイライトフィルターのトワイライトブルーを探してみます。
書込番号:13220611
0点



レンズフィルター > ケンコー > 77S Zeta EX C-PL
名古屋のビックカメラで購入しました。
EF 24-105mm F4L ISで使っています。
今までほかのレンズでは、マルミ光機のDHG サーキュラーP.L.Dを使っていました。
Zeta EX C-PLはDHG サーキュラーP.L.Dと比べてシャッタースピードの低下が少ないです。
また、サーキュラーP.L.Dは5年ほど前に買ったものなので単純に比較はできませんが、Zeta EX C-PLの方が効果が分かりやすいと感じました。
8点

DATYURAさん こんばんは
私も今日、キタムラで77mm3枚・72mm1枚・67mm2枚を購入しました。
確かにいいですね。
それまでは、私もマルミのDHG サーキュラーPLDを全部のレンズ(15本ほど)につけていましたが、さすがに全レンズのフィルターを換えるわけにもいかず、とりあえず良く使うレンズに取り付けました。
印象としては、マルミのPLDの方がコントラストがやや高く、明るさはケンコーのZeta EXの方が2/3EVほど明るいと言ったところですね。
このフィルターなら、ほとんどのシーンでつけっぱなしにしてプロテクトフィルター代わりになる?・・・かも ですね。
書込番号:12444119
3点



レンズフィルター > SONY > VF-62NDAM 62mm
朝日夕日の白飛びを防ぎたいと思って購入しました。
10%引きクーポンがあったので8100円の消費税でした。
昼間明るいところで解放近くで撮りたいときに良いと思います。
三脚で固定できればおもしろい写真ができそう。
川の流れを撮ってみたくなりました。
62mmのレンズを三本持っているので、18200につけっぱなしにしようと思います。
使いたいときにフィルターをつけるのは手間なので・・・。
70300G、1680ZAで使ってみたいと思いますが・・・。
70300Gは自重でズームが伸びるので入院中。
0点



レンズフィルター > マルミ光機 > DHG ライトコントロール8 62mm
マルミ、DHGライトコントロール8の62mm薄くてスリムですね。
古いケンコーの58ミリPL、厚さ8ミリとの組み合わせでもケラレは発生しませんでした。
逆に62ミリのC-PLを所有してますが、厚さ5.5ミリですが、大きいサイズのフィルターを取り付けるにはステップアップリングの厚さが邪魔して取り付けると9.5ミリになり2枚重ねでは広角で少しケラレます。
大きいフィルターを使えばケラレは発生しないと誤解した知識を持ってましたが間違いでした
ステップアップリングの厚さが邪魔して大きいフィルターを取り付けるメリットは半減します。
使用しているカメラは富士のFinePix S9100ですが、レンズのサイズは58ミリですが
ヤフオクで62ミリのほうが安かったので落札しました。
新品で買うなら同じサイズを買うほうがいいです
私の場合は先ずは金額ですから、安ければ大きいサイズでもOKです。
今までは減光にはPL+C-PLの2枚重ねで使用していました絞りをF11、ISO 80
にして使用していましたが
快晴でもND8を取り付けることで3絞り以上絞れました
ISO 100、F8より開放できる設定で鮮やかさが失われなくなりました。
減光(ND)フィルター にはND2、ND4などもありますが、PLで代用できますから
買うならND8以上の減光出来るフィルターを買ったほうがいいです。
快晴の昼間で30秒のスローシャッターをしたい場合はND400しかないです。
今回はISO 100、F8でも2秒までなら使えました。
それ以上の秒数設定にはF11、ISO 80に設定すれば10秒まではいけそうです
NDフィルターは昼間だけでなく夜の使い道もあります
30秒のスローシャッターの楽しめました。
0点

>減光(ND)フィルター にはND2、ND4などもありますが、PLで代用できますから
ちょっと暴論ではないでしょうか?
PL+CPLで可変減光フィルタとしてお使いということなのかな.
そっちの方が興味あります.
書込番号:12273972
0点

LR6AAさん
偏光フィルター(PL)はこれ付けると絞り1段半〜2段ぐらい減光します。
使いみちはNDよりPLのリングを回す事によって絞りがバリアブルに変更できますから逆に便利かも
個人的には偏光フィルター(PL)+円偏光(C-PL)フィルターの2枚重ねでND替わりに使ってました。
ハーフミラーのデジタル一眼の違って古いPLでもFinePix S9100は使えますからPLを手に入れて2枚重ねの工夫で減光を思いつきました。
2枚重ねで最高絞り4は違います。
PLを使える機種なら人気の無いPLなら安くは手に入るはず
欠点はDHGライトコントロール8の厚さは3.5ミリですが、ケンコーの58ミリPL、厚さ8ミリです
私の機種でフィルターを重ねて使う場合厚さが12ミリを超えると、ケラレが発生します。
ケラレの発生を我慢出来れば使える裏技です。
書込番号:12274318
0点

>偏光フィルター(PL)はこれ付けると絞り1段半〜2段ぐらい減光します。
これは普通にその通りだと思います.
>使いみちはNDよりPLのリングを回す事によって絞りがバリアブルに変更できます
PLの効果を無視するなら露出倍数の調節は上の範囲でいけるので
その通りだと思います.
気になったのは
>2枚重ねで最高絞り4は違います。
PL2枚重ねて調節したら2絞りあたりから7絞りぐらいまでの
可変減光フィルタになるように思うのですが,4絞りぐらいまでしかいかないでしょうか?
今手元に機材がなくて試行できないのでちょっとあやふやですが・・・
肉眼でみたら真っ暗まで落とせたように思います.
>私の機種でフィルターを重ねて使う場合厚さが12ミリを超えると、ケラレが発生します。
もっとでかい・・・72mmとかにあげたら改善しそうですけど,どうでしょうか.
>ハーフミラーのデジタル一眼の違って
これはAEAF使わなければハーフミラー機でも問題ないです.
あと,最近可変NDを売りにしてるフィルタがきそうなので
調節したい場合にはよさそうに思っています.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396304.html
Variable NDX ND2.5-ND1000
書込番号:12274664
0点

>可変ND
これは製品段階でPL2枚重ねてるみたいな感じです.
なにかしら工夫してるのかもしれませんが・・・把握して無いですmm
ただPLなので純粋なNDとは違って偏光フィルタ効果もでてしまうらしく
景色とかなら偏光フィルタ効果は歓迎なところがあるのでいいのですが
純粋な減光効果だけのNDフィルタとしては使いどころに難があるかもしれません.
書込番号:12274730
0点

LR6AAさん
目視でフィルターだけをとして明るさを比べたらND8並の暗さにはなりますが、ND8白緑減光しますが、PLは薄青い色ですね
今はND8を購入したのでスローシャッターはPL+ND8の組み合わせで使ってます。
エマージェンシー的な使い方をするときはISO80、F11にして3枚重ねで使うときもありますがケラレが半端じゃないです。
72ミリのフィルター手持ちにありますが、特殊効果フィルターの分厚いミラージュ5面(厚さ16ミリ)なので1枚では問題ないですが、2枚重ねで使うとケラレます
大きいサイズを使ってもステップアップリングで邪魔しますから意味ないです。
書込番号:12274782
0点

LR6AAさん
可変NDフィルター、ケンコーじゃないですが
ヤフオクで紹介されていたので調べてみました
GENUS 可変型NDフィルター 58ミリで12600円
個人的にはとても手が出ないです
厚みも11ミリありスリムなNDフィルター3枚分ですね
紹介の動画サイト見つけました
http://proportal.system5.jp/whatsnew/archives/21579
書込番号:12274855
0点

>私の機種でフィルターを重ねて使う場合厚さが12ミリを超えると、ケラレが発生します。
>大きいサイズを使ってもステップアップリングで邪魔しますから意味ないです。
62mmPL→62mmCPL→ステップアップ→カメラで蹴られる感じなのでしょうか?
72mmPL→72mmPL→ステップアップ→カメラでも改善しなさそうな感じでしょうか?
けられならでかいフィルタで改善しそうな気がします.
PL2枚使えるならND8を内包できそうな気がしたのですが・・・
ミラージュ5面を重ねるのはさすがに無理そうなかんじがしますけど.
書込番号:12275027
0点

>62mmPL→62mmCPL→ステップアップ→カメラで蹴られる感じなのでしょうか?
PLは58ミリです、これにND8ではケラレは発生しません
C-PLは62ミリです、ND8の組みわせではケラレが若干発生します。
PL58ミリ+ND8の厚さは11.5ミリ
C−PL62ミリ+ステップアップリング+ND8の厚さは、正確に計ったら14ミリありました
FinePix S9100の広角28ミリでは12〜13ミリの厚さがケラレを発生しない限度のように思えます
それほどケラレは気にしていませんが、出ないほうがいいですから普段はPL58ミリ+ND8の使い方が多くなずはずです。
フィルターは多く集めていますが金額次第です。
ちなみにDHG ライトコントロール8 62mmはオクで新品未開封、店頭展示品を送料込みで1200円でした。
58ミリより安かったので62ミリを買った所存です。
書込番号:12275165
0点

ひょっとしてケラレを回避するために72mmのPLに買い換えるとかいう選択肢は
考慮されてないのでしょうか?
私はでかいのにすればけられを回避できると思ってレスしていましたが
その点でズレていたのかもしれません.
書込番号:12275450
0点

LR6AAさん
ケラレをなくすには大きいサイズのフィルターを付けるほうが有利と思ってました
今回の検証で大きいサイズよりスリムタイプのフィルターを使うほうがケラレは発生しないと私は思います。
最近スーパースリムの人気があるのがわかります。
ベストはスーパースリムの大きいサイズを選ぶことでしょうが、その分出費が半端じゃないです
個人的にはフリーソフトのフォトレタッチソフトでケラレ部分を切り抜く方を選びますね
書込番号:12275595
0点

奥日光の華厳の滝を撮ってきました
夏に比べて冬は放水量を絞っているために
豪快さがかける為に少し貧弱です
全国的には有名ですが、個人的には中の下でしょうか。
スローシャッターの秒数の違いで表情が変わることを楽しんでください。
書込番号:12302056
1点



レンズフィルター > ケンコー > 58 S MC プロテクター
1cmマクロ可能のCASIO QV-2900UXに装着してます。多少倍率が上がりますが、プロテクターとしても有効なので、常に装着したまま使っています。
価格も安くて、種類も豊富みたいなので、もう少し試してみたいです。
0点

MCプロテクターで倍率が上がるのは、珍しいと思います。
書込番号:12210173
1点

ラボかつみさんは投稿するところを間違えたのでは
ブログの記事はクローズアップレンズになってます
書込番号:12211357
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





