
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 9 | 2021年2月21日 21:40 |
![]() |
4 | 3 | 2017年4月4日 14:42 |
![]() |
50 | 11 | 2018年3月18日 00:34 |
![]() |
1 | 0 | 2016年3月10日 06:33 |
![]() |
2 | 1 | 2016年2月8日 08:06 |
![]() |
8 | 10 | 2015年5月15日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前マルミの保護フィルターは、DHGスーパーよりも(無印)DHGの方が反射率が低いという書き込みがありました。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=17247293/
考えてみれば、DHGスーパーは撥水・撥油コーティングが追加されているので、反射率が上がるのも理解できます。しかしこの書き込みの情報源が書かれていないため、完全には信用できません。メーカーHPにも記載されていないため、ダメ元でメールで聞いてみました。
すると、DHGが約0.3%、DHGスーパーが約0.6%の回答をいただきました。分かりやすくまとめると、
【マルミ】
・EXUS SOLID 0.2%
・EXUS 0.3%以下
・DHGスーパー 約0.6%
・DHG 約0.3%
【ケンコー】
・ZX 0.3%以下
・ZX SLIM 0.3%以下
・Zeta Quint 0.3%以下
・Zeta 0.3%以下
・PRO1D Lotus 0.3〜0.5%
・PRO1D plus 0.5%
・MCプロテクターNEO 1%
【ハクバ】
・ULTIMA 0.3%
・XC-PRO 0.3%
・SMC-PRO 0.5%
・MCレンズガード 1.5%
【シグマ】
・WR CERAMIC 0.24%
・WR 0.24%
・PROTCTOR 表記無し
【富士】
・プロテクトフィルター 0.3%以下
保護フィルターなんて安物でいいという人ならば、マルミのDHGで決まりのような気がします。それにしても、ハクバのMCレンズガードはヤバイですねぇ。(;^_^A
書込番号:20789748 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

こんにちは。
コンマ数パーセントがどのくらい影響するのかは素人には分からないかもしれませんが、
これは面白いデータですね。
参考になります。有難うございます。
私はマルミ派なんでDHGかエグザス買おうと思いました(^_^)
書込番号:20789927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまでも保護目的なので安い時期に
PRO1、DHG、スーパーDHG辺りを
購入しています。
個人的にPRO1はコートが落ちやすい
気がします。
書込番号:20790177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保護フィルターの通過率を知るには
フィルターのガラス面に
夜の蛍光灯など、明るく光源を
反射させてみて、
反射が少ないほど、通過率が高いです。
これは、某キタムラの店舗で
実演されてて、知りました。
カールツァイス T★レンズも
反射が少なく
ボーッと薄く 蛍光灯が反射します。
書込番号:20790988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
> 私はマルミ派なんでDHGかエグザス買おうと思いました
今回はあくまで反射率のみのデータです。他にも撥水・撥油やら帯電防止、強化ガラスなどの付加価値がありますね。ちなみに、DHGスーパーの方がEXUSよりも指紋が取れやすい気がします。
>ハタ坊@30代さん
> 個人的にPRO1はコートが落ちやすい
汚れが落ちやすいと思ったら、コートが落ちやすいんですか?
そういえば、EXUSのコーティングも剥がれやすいという書き込みが以前ありました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000505382/SortID=17826237/
ちなみに、キヤノンやニコン、オリンパスなどの保護フィルターは反射率が書いてませんでした。
書込番号:20791006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルミから訂正メールが届きました。
誤)DHGレンズプロテクト反射率:約0.3%
正)DHGレンズプロテクト反射率:約0.5%以下
これで以前のあくぽさんのスレと同じ数値になりました。
実はちょっとオカシイと思ってました。DHG 0.3%→DHGスーパー 0.6%って、撥水・撥油コーティングで数値が悪化し過ぎ。これだと同じコーティングがしてある(はずの)EXUSが、0.3%以下にはならないはず。
【マルミ】 (訂正後)
・EXUS SOLID 0.2%
・EXUS 0.3%以下
・DHGスーパー 約0.6%
・DHG 約0.5%以下
ちなみに、62mmのフィルター(2000円以下)を価格コム内の安い順に並べると、
・\1,404〜 ハクバ MCレンズガード 1.5%
・\1,739〜 ケンコー MCプロテクターNEO 1%
・\1,777〜 ハクバ XC-PRO 0.3%
・\1,895〜 マルミ DHG 約0.5%以下
・\1,982〜 ハクバ SMC-PRO 0.5%
ハクバ のXC-PROは反射率0.3%+撥水・防汚らしいので、一番コスパが良いようです。個人的には、なぜかハクバのフィルターって付けたくないんだけど(笑)。
書込番号:20791943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本当は結構な反射があるけれども、ほぼ逆位相の反射になるようなコーティングにして相殺し、
結果的に反射が非常に小さくなるそうですが、
このスレで書かれている諸数値を見ると改めて不思議というか、すごいなぁと思います(^^)
書込番号:20792240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その反射率が影響するような、ご自分で撮影された作品画像をアップしてくださいませ。
書込番号:20947602
2点

どれを付けても見分けられない自信があります。
マルミエグザスとマップカメラオリジナルフィルターを良く使いますが、全く差が分かりません。
書込番号:20948721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、オリンパスの300mmF4を使っています。いままで鳥の飛翔や、カワセミの離水シーンを撮りましたが、今一つピントが甘いと感じていました。最近何かのwebを見たら、反射率が高い(数字が大きい)ものをつかっていました。
そこで、ニコンのアルクレスト反射率0.1%以下のものを購入し、レンズに取り付け撮ってみたら、綺麗にピンが決まりました。
素人なので、これでピンが来てくれてとても嬉しかったです。
中古品のレンズなので、少しお金を出してでも交換しようと思っていました。
これで、まだ素敵な写真が撮れると思うと、ワクワクです。
書込番号:23980885
3点



レンズフィルター > ケンコー > 49S PRO1D プロテクター (W) SV
MC Protector SVを長いこと使っていましたが外枠のプリントが剥がれ出したのでPro1D Digital plus Protector(W) SVを購入しました.PENTAX FA43mm用です.
もう10年も前になりますが当時銀枠のプロテクターは量販店でも見つけることが難しく、やっと見つけて購入しました.しかし最近になり【デジカメ・ムービーカメラ用 MC Protector】であることに気がつきました.購入当時から内枠が銀であることで反射が気になっていましたが、買い替え時にKenkoのサイトを確認のところ、内枠が黒で外枠が銀のPro1D Digital plus Protector(W) SVが販売されていることに気がつき早速購入しました.
Pro1D Digital plus Protector(W) SVは質感も高く、面反射0.5%と低反射で買ってよかった.それにしてもよく調べてから購入すべきと10年後に思い知りました.
因みに初レビュー書いている方、間違ってMC Protector SVのレビューを書いてますよ.
1点

10年前のことは知りませんが、今だとシルバーどころか豊富な色のバリエーションがありますよ。
ちなみにマルミ製だったら、撥水・撥油コーティング付きでした。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_s_mcf.php
あと、シルバーって意外と色味の違いが気になるんですよねぇ。他社のレンズですが、シルバーフィルターの色味を比べたことがあります。
http://kakaku.com/bbs/K0000439789/SortID=17003256/
書込番号:20783941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
コメントありがとうございます.これだけ多くあるプロテクターの一つに返信あるとはビックリでした.
以前に使っていたMC Protector SVは、ヨドバシで購入しましたが購入履歴確認したら2007年11月14日となっていました.
10年間経ったことに驚くとともに千円ちょっとのプロテクターが10年も持っていることにも驚いています.当時はオリンパスだとE-410やE-510、ペンタはK100D、K10Dの時代ですのでレンズも鏡筒が銀色は限られた時代でした.そのため、銀色外枠のプロテクターは貴重でした.その後にオリンパスはペンシリーズやペンタはK-xなどでカラバリをはじめたり鏡筒が銀色や各色のレンズが出始めたので、現在、多色化プロテクターも一般的になりましたね..女子カメが増えたことも多色化プロテクターの普及の一要因かもしれません.
マルミ製プロテクターも検討しましたが、ケンコーのように面反射率データが無く、コーティングの説明しか無いためケンコー製プロテクターにしました.
まぁ確かにプロテクター外枠の色は、実際に取り付けると微妙な違いが生じたりしますね.smc FA43mmに取り付けた写真貼り付けました.
このPro1D Digital plus Protector(W) SV、、また10年以上持つのかもしれません..
書込番号:20785780
1点

> マルミ製プロテクターも検討しましたが、ケンコーのように面反射率データが無く
マルミ DHGスーパー(撥水・撥油あり) 約0.6%
マルミ DHG(撥水・撥油なし) 約0.5%以下
だそうです。スレを立てましたので、ご参考ください。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=20789748/
> これだけ多くあるプロテクターの一つに返信あるとはビックリでした
価格コムの常連の人たちはすべてのカメラカテゴリーからクチコミを見ているので、どこに書き込んだとしても読まれています。ただ返信がたくさん欲しい場合は、人気商品のクチコミが良いでしょうね。
書込番号:20791994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズフィルター > ケンコー > 77S ゼクロスプロテクター
最新のゼクロスプロテクターですが、一部レンズフードに干渉するという告知が、ケンコーから出たようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/notice/zx-protector_201612.html
該当レンズが多いので、かなり注意が必要なフィルターですねぇ。
書込番号:20456336 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

情報ありがとうございます♪
一部といっても…
かなりのレンズに該当してますね ( ̄▽ ̄;)
書込番号:20456351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコン・パナソニック・タムロン・シグマ・トキナーのレンズでは該当レンズはございません。
で、受け流しでOKかと思いきや、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 大あた〜り〜
フード使ってますが既にMARUMI装着で無問題。
情報多謝
書込番号:20456403
2点

>にゃ〜ご mark2さん
情報ありがとうございます。
ニコンの2470Eが出た時、レンズフード脱着でフィルター干渉の件が出て、その後は神経質になってました。
http://review.kakaku.com/review/K0000713181/ReviewCD=906715/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=19247612/#19575178
最近ケンコーは矢継ぎ早に高額フィルター投入でどれを選んだらいいのって?迷いだし、最近買ったレンズには迷った挙句面倒になったのでマルミのEXUSにしたというオチ(笑)
ゼクロスとゼータクイントならどっちが上?とか
方や平面性の為のフローティング構造、方や衝撃に強く割れぬくくした強化ガラス
選択肢増えたのはいいけどどっちが良いか分からず他社へ流れてと(苦笑)
選択肢が増えるのは良いこととは思いますが、もはやお腹いっぱい??(^^;;
書込番号:20456649
10点

>にゃ〜ご mark2さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20456676
1点

>Green。さん
特にSONYとペンタックスは該当レンズが多いので、注意が必要ですね。キヤノンも標準ズームレンズが該当しているので、お持ちの人は多いのかな?
>うさらネットさん
僕は、オリンパス9-18mmで大あたり〜。もちろん、このフィルター持ってないけど。さすがにトキナーのレンズは該当していませんね(笑)。
>Paris7000さん
Zetaプロテクターは、Nikonでも問題になったことがあったんですね。実はキヤノンでもケラレると話題になったことがありました。
http://kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=17629510/
で、ケンコーのZetaプロテクターのサイトには・・
※本製品の62mmと、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRとの組み合わせでは、わずかな光量不足を生じることがあります。
※本製品の77mmと、キヤノン70-200mmF2.8L IS U USMとの組み合わせでは、わずかな光量不足を生じることがあります。
と注意文が書かれてます。
> ゼクロスとゼータクイントならどっちが上?
本当によく分かりませんよね。4K/8K対応っていう部分がどうもよく分からないので、ゼクロスには惹かれないんですよねぇ。
書込番号:20457345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
>4K/8K対応っていう部分がどうもよく分からないので、
キャッチーなコピーにしたかったんだと思いますが、8kって、3200万画素ですよね
5000万画素とか試作機レベルで1億画素とか言ってる時代に何とも時代遅れのコピーww
書込番号:20457389
6点

にゃ〜ご mark2さん
あらぁー、、、
書込番号:20492612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼクロス プロテクター以外は解像度は落ちるわ、フレヤーは増加するわ、装着する意味がないですね。
書込番号:21202175
4点

そだねー
書込番号:21683554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズフィルター > ケンコー > 67S PRO1D プロテクター
カメラなどと一緒にAmazonで注文して昨日届いたのですが、ケース内でレンズがしっかり固定されておらず、更に一部破損部品らしきものが見えたので返品処理しました。
新品なのに変ですよね(^_^;)
先ほど確認したら、代替え品の発送準備に既にとりかかっているようです。
私も今日には送り返しますが、素早い対応にびっくりです。
1点



薄枠のPLフィルターが作れてるのだから、超薄型のプロテクトフィルターって作れると思うんですよね。。。。現にCOKINは出してますし。
薄すぎると落下の際に防御出来ないって思想なのかもしれないけど、汚れ防止につけてるし自動開閉キャップが付くようなカメラ/レンズはそもそも軽量クラスだからそこまで重厚長大に作らなくても。。。。。。大口径モデルにはある程度の丈夫さが必要っていう理論なら判りますが、ミラーレス/コンデジ向けの小口径フィルターと大口径が厚み同じである必要って無くないでしょうか??
とりあえず言いたいのは、COKINはパイオニアだから現状ちょっとお高いし、折角なら国産から選びたいって事です。
Kennkoや白馬、マルミはもっと頑張ってほしい
1点

儲かると分かれば作るのでは。
有志を募って、独り数千枚ずつ発注してみるとか…
書込番号:19568005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



赤、緑、黄はまだフイルム機を使用しているから大丈夫?
使わなくなったらコースターとして再デビュー?
書込番号:18777362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オブジェ\(^_^)/
書込番号:18777769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルム機処分の時、
赤、黄、薄緑、薄茶、UV、L40、ビニール収納ケース付き、
ケーブルレリーズ、接写リング(3ヶ)
まとめて1000円ほど?で買って貰いました。 八尾富で・・・
書込番号:18777951
1点

お〜! 金曜日に途端にお元気な nightbearさん
その昔に白黒フィルムで使ったオレンジが余っているが。
そいえば、似たようなHNの方がいらっしゃいますね。
書込番号:18777958
1点

うさらネットさん
そうなんゃ。
書込番号:18778343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





