
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2017年12月20日 02:42 |
![]() |
5 | 3 | 2017年12月20日 02:42 |
![]() |
1 | 3 | 2017年12月20日 02:41 |
![]() |
129 | 18 | 2017年11月18日 22:50 |
![]() |
3 | 6 | 2017年11月7日 09:38 |
![]() |
2 | 4 | 2017年11月6日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > マルミ光機 > EXUS CIRCULAR P.L 77mm
>八王子太郎さん
同じとは?
パッケージのことであれば
同じ種類なら径が違えど
皆同じでも不思議ではないと思いますが・・・
それとも、他になにか同じ物があるのですか?
あと
他のスレで、伏せ字にしたり、
他の人にも何が言いたいのか分かるようにしてくださいね。
書込番号:21401066
3点

八王子太郎さん
うっ。。。、、、
書込番号:21446034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズフィルター > マルミ光機 > EXUS CIRCULAR P.L 67mm
マルミフイルター
77ー2枚
72ー1枚
67ー1枚
その他 購入予定
それぞれ年末に購入しました。暇があれば
風景・写真サンプルは、各レンズのところへ、掲載致します
・
・
・
・
・
御質問ありましても、すいませんが
御返事いたしません・・あしからず・・・・・・
0点

>太郎さん
良いスレ立て有り難うございます。
書込番号:21403553
1点

フイルター PL使用(作例) の為 少し画面が暗くなりました(修正なし)
今年は パンダ
来年は 西郷さん
上野公園 にぎやかになりますね〜
書込番号:21444608
0点

八王子太郎さん
うっ!
書込番号:21446033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズフィルター > ニコン > ARCREST PROTECTION FILTER 77mm
メールでお知らせが来てまして、何か集合住宅の名前みたいと思ったら、
儚G0.06さん
集合住宅じゃない。
書込番号:20937049
8点

>儚G0.06さん
70-200mmF2.8に装着したい。
⇒70-200mmF2.8はレンズ構成枚数が
一番多い部類で
15〜18群もあり
反射面が30〜36面も有りますから、
少しでも、それをカバー出来る
高性能保護フィルターですね。
レンズ全体の通過率が高いと
色純度が良くなります。
ベスタンレンズなんか
1群2枚で、反射面が2面しか無いから、
古いレンズでも、色の良さを感じてます。
書込番号:20937074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロテクタ繋がりで、本日の日経夕刊、題字下にケンコー・トキナーのCMが。
Pro1Dで地味に伸ばしているか。
書込番号:20937453
3点


24-70E VRにも装着したい!
今使ってる、Zeta Quint は0.3%なのでスペック上は上
0.1%なんてすごいの出してきましたねー
書込番号:20942772
9点

反射率0.1パーセントで「レンズ性能に全く影響なし」みたいな説明ですからね。 たぶん300mmF2.8などのフロント保護ガラスと同じクォリティーなのでしょうね。 新製品レンズの発表より、うれしいです。
書込番号:20943778
9点


http://www.nikon-image.com/products/accessory/about/arcrest/
「片面反射率を約0.1%に近づけた」って何?
「片面反射率約0.1%を追求した」って何?
0.1%じゃないのね、近づけたとか追求したって言い回し、数値を挙げておきながらこの言い回し。
素人の私が見ても、問題なんじゃない?と思うような表記。
他社が0.3%以下と明確に言ってるのに、近づけたって何?
実際0.3%でも「近づけた」、「追求した」で許されるわけ??
他社が0.3%なので0.1%にはすごく期待して試しに買ってみようと思ってたのに、もうがっかりーーーorz
「透過率95%以上の部分を拡大」というグラフ見ると、透過率が99.5%から99.8%あたり
これなら普通、0.3%以下と表記するでしょ、いや真面目に見ると可視光範囲では0.5%以下だよね。
せめて波長◯◯nm 〜 ◯◯nmで0.3%以下って書くでしょ。
ちなみにゼータクイントは
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607725115.html
「ガラス面における反射率を可視光域で片面0.3%以下とすることで、」て書いてる。
ちゃんと、可視光域でとい前提条件つけて0.3%以下と書いてる。
決して近づけたとか追求したとか、表現しないですよ。
ニコン、どうしちゃったの?
D500カタログのSLの比じゃないよ、これ。まるで詐欺にあったよう・・・がっかりorz
書込番号:20946040
8点

反逆光で三脚固定のボデーに新品購入したレンズを装着するテストでは、ゼータプロテクターだけがノンフィルターと何ら変わりない写りでした。
書込番号:20946298
7点


ニコンのサイトにわざわざ「対応製品」が記載してあるんですよね。
ご親切にニコンのフィルター径67ミリのAF-Sのレンス゛が記載されているんです。
他社レンス゛やAF-S以外に対応しないハズはないよな〜と思ってニコンに問い合わせたら、当社製品以外との動作確認を行っていない。。。。という回答!!
カメラとレンス゛やスヒードライトならいざ知らず、フィルターの動作確認てなんなのでしょうね??
Df+マクロプラナー50でこのフィルターを使おうと思っているんですが、使えますよね〜。
以上
書込番号:20951165
7点

>ちびなみさん
> フィルターの動作確認てなんなのでしょうね??
これ、超笑えるーーー
ニコンのフィルターって汎用品じゃなく、特別規格?
さて真面目に考えると、昨今フィルターの動作確認って実はあると思います。
以前、AF-S 24-70/2.8E VR が出た時、フィルター装着した状態でフード脱着ができないという事象が発生し、ユーザー間で、このフィルターはOK,このフィルターは引っかかる、など情報交換したことがあります。
詳しくはこのスレ参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=19247612/#tab
まとめは、このレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=19247612/#19575178
フィードの形状がレンズ外形とぴったりで、少しでもはみ出るフィルターは引っかかったんだと思います。
なので、世の中全てのレンズを引っ張り出し、フード脱着やケラれまでテストするなんてこと現実的には無理だとは思うんですよ。
でも、動作確認という表現には、笑ったーー
書込番号:20951307
3点

色々なメーカーが使う、汎用的なキャッチコピーの手法です。大人気なく、目くじらたてるようなことではないような?
書込番号:21002465
8点


ゼクロスと同じHOYAガラスですから安心できます。
書込番号:21368505
2点



ちゃんとした可変NDは1枚だけで結構なお値段なので、日頃からNDを使っている人は欲しがるかも。
でも、既に相当な枚数あるもんなぁ(笑)…
書込番号:21338398
1点

新 フルサイズ魂。さん
おう。
書込番号:21338646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フィルターの良し悪しは別にして、ワンタッチでフィルターが着脱できる「XUME」は便利かも。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090017.html
書込番号:21337641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
標準〜望遠域の
風景写真撮る時に、
三脚建てて、絞り込んで
PLフィルター使いたいとき
面倒だから、PLフィルターをネジ込まず
手に持って宛がう
だけの事が有ります。
偏光効果の確認も
ファインダーより、肉眼のほうが判り易く
回転角を覚えて
宛がうだけですね
書込番号:21337705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高すぎ\(◎o◎)/!
おらだったら、こちらの人みたいに自作かな→http://mikio.hatenablog.com/entry/2013/01/19/015029
書込番号:21337832
1点

>謎の写真家さん
PLを手ですか、なかなかですね。自分はNDの交換が便利そうだと思っていたのですが、強者がいるようですね(^-^;
書込番号:21338005
0点

>杜甫甫さん
なかなかの強者がいますね、情報ありがとうございます。自分はPLとかNDの交換に便利そうと思ってましたがリンクの方のようにワイコンとかクローズアップレンズに付けても便利そうですね(^^)
書込番号:21338020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





