レンズフィルターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズフィルター のクチコミ掲示板

(1994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズフィルター」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターを新規書き込みレンズフィルターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
210

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

コーティング?

2013/04/07 20:46(1年以上前)


レンズフィルター > ケンコー > 77S PRO1D プロテクター

クチコミ投稿数:1739件

使用し始めの頃、レンズキャップと接触すると、その部分の表面に傷というか曇りが生じます。
なんとなく、その部分に施されていたコーティングが剥がれたような感じがします。

そのまま使用し続けると、フィルター全面のコーティングが剥がれてしまった様なイメージで、表面がツルツルになります。

このフィルターは77mmに限らず多数所有していますが、すべて同じです。

これって、非常に弱いコーティングがされているんですか?
そうだとしたら、剥がれてしまうと、性能ダウンですか?

それとも、コーティングではなく、気にする必要はないんですか?
コーティングでないとしたら、使用初期のあの曇りというか傷というか、あれは何なんでしょう?

どなたか御教示いただけると幸いです。

書込番号:15990356

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/04/07 20:54(1年以上前)

はっきりした事は分かりませんがPLフィルターは消耗品です。

プロテクターはどれ位の期間使用していますか?
撮影時もフィルターは付けたままですか?
傷等の症状が目視で確認出来るなら、買い替えるのが良いと思います。

書込番号:15990394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件

2013/04/07 20:59(1年以上前)

t0201さん

最も長いもので5年使用しています。
撮影時もNDフィルター等を使用するとき以外は付けっぱなしです。

傷ではないんです。まさに、コーティングがしてあって、レンズキャップと接触したところが削れて、使用していくうちにどんどん至る所が削れて、最終的にはコーティングが全て剥がれて、表面がツルツルになるような印象です。
この間、約1か月です。

最初だけ、保護剤みたいなものが塗布されているということはないでしょうか?

同じような現象はありませんか?
私が気にしすぎなのでしょうか?

書込番号:15990420

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/04/07 21:05(1年以上前)

5年使えば原価回収は出来たと思います。
買い替えて下さい。

書込番号:15990453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/04/08 01:15(1年以上前)

こんばんは。

同じフィルター3年半ほど使ってますが、なにもはがれていません。
試しにキャップで表面を叩いたけど、なにも起きませんでした。
素通しとは微妙に色が違うから、コーティングはされているみたいだけど。
防湿庫に保管しているからだろうか。

気になるでしょうから、お店に持参して新品と比べさせてもらいましょう。
明らかに違えば買い換えた方がいいと思う。
原因は… メーカーの人しかわからない!

書込番号:15991480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件

2013/04/08 07:32(1年以上前)

たいくつな午後さん

同じフィルターを複数枚持ってます。
購入時もバラバラ。
多分皆様のにも起きているはずです。

私が気にし過ぎですかね。

言い換えると、使用一ヶ月以内は、表面がザラザラ。一ヶ月使うとツルツルです。

書込番号:15991801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件

2013/04/08 07:33(1年以上前)

因みに、私も防湿庫です。

書込番号:15991804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/08 08:20(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

色々とお悩みですね 自分は フィルター色々使っていますが そのような問題は起きていませんし フィルターのコーティング弱く無い気がします

もしかしたらそのザラザラした物は 販売時の保護膜で自然に取れていくものかも‥間違っていたらごめんなさい

書込番号:15991896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/08 14:10(1年以上前)

気にし杉だと思いますが、クレームも兼ねてメーカーに問合せしてみても
いいのではないでしょうか?

書込番号:15992754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件

2013/04/08 21:53(1年以上前)

もとラボマン 2さん

防カビ剤が塗布してあるという可能性はないですかね?

書込番号:15994258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件

2013/04/08 21:54(1年以上前)

じじかめさん

いや、特にフレアーやゴーストが起きるわけではなく、極めて良好なんです。
ですので、クレームのしようがないです。

書込番号:15994265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/04/09 19:57(1年以上前)

表面がざらざら?
そんなフィルター見たことない。
あったらすぐにお店に確認すると思う。

念のため買ったばかりのフィルターを見てみた。
LEEの角型ハーフNDだけど、やっぱりこれもつるつる。
まあ今度同じフィルター買う機会があったら、がっちり三脚固定してマクロ撮影した画像をアップしてさしあげますよ。

その前に私からも質問します。
スレ主さん以外で買った直後はざらざらだったという方はいらっしゃいますか?
いたらとっくにレスがあるとは思うけど、念のため募集してみましょ。

書込番号:15997465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件

2013/04/09 20:49(1年以上前)

たいくつな午後さん

ザラザラは、ちょっと表現が下手でした。
下記なら正確だと思います。

買って1か月以内は、フィルター表面でレンズキャップが滑らない。
なので、レンズキャップとの接触面に、車のブレーキ痕のような跡が付く。
まるで、表面のコーティングがブレーキ痕の部分だけ剥がれたような感じにも見える。

1か月使い込むと(レンズキャップの付け外しを繰り返すと)、表面が滑るようになり、車のブレーキ痕のような跡は気にならなくなる。

書込番号:15997694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/09 22:09(1年以上前)

サルbeerさん 返信ありがとうございます

確かに新しいフィルター 使いこんだフィルターに比べ ガサガサと言うよりは 表面のすべりが悪い感じは少しする気がいますが 理由は解りません 

自分の場合 フィルターがとても汚れた時 ぬるま湯で中性洗剤を使い 丸洗いして 使っていますが 普通に使えますので 余り気にしないで使っています。

書込番号:15998138

Goodアンサーナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/09 22:54(1年以上前)

表面に塗布されていた保護塗膜が剥がれただけで、下から出てきたものが本当のフィルター面ではないか、と推測することもできると思います。又は非常に剥がれやすい製造ミスの可能性もあると思います。そのあたりはメーカーに聞いてみないとわかりません。私自身、プロテクトフィルターの表面はデリケートだと感じたことが多いですので、お話は良くわかります。

書込番号:15998406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2013/04/09 23:59(1年以上前)

もとラボマン 2さん
procaさん

有難うございます。
病院で症状を訴えても医者に伝わらないもどかしさを感じていましたが、お二人も心当たりがあられるようで、私だけじゃないと救われた思いです。

まあ、でも、少なくとも何かがコートしてあるとしても、それがこのフィルターの機能に重要なものではなさそうですね。
事実私も不具合は全く感じませんし。

書込番号:15998721

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/10 01:30(1年以上前)

フィルターがあっけなく傷っぽくなるので、レンズもそうだろうと連想する人が多いと思います。私が使っているEFレンズのコーティングはどれも非常に硬質です。しかも最近はフッ素コートのモデルが増えました。画質低下の件も含め、プロテクトフィルターなんてバカらしくて使う気が起こりません。

書込番号:15998960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2014/10/11 09:15(1年以上前)

最近37mmの本フィルターを買いましたが、やはり表面は滑りが悪いです。レンズキャップが当たると粉を吹いたようになります。拭けば取れます。

書込番号:18037978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケンコー ACズームアップレンズ NO2 72mm

2013/03/28 21:25(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:4件

初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。

最近になって兼ねてから始めたかった一眼レフを中古で購入し、試行錯誤しながらも楽しんでいます。
先日ふらりと入ったリサイクル店で ケンコーACクローズアップレンズ NO2 72mm
というのを1500円で売っているのを見つけて自分なりに調べてみたのですが
、どうやレンズに付けると接写出来るという物とまでは判りました。
定価は結構高い物なので買ってためしてみようかとも思うのですが、買いだと思いますか?

書込番号:15950039

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/28 21:40(1年以上前)

1500円なら安いですね。
フィルター径があっているなら試しに買ってみてもいいかと思います。

書込番号:15950112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/03/28 21:43(1年以上前)

クローズアップレンズは気軽に近接撮影をするにはお手ごろですね。
このNo2は取り付けるレンズを無限遠にした時に撮影距離が50cmになるようです。

フィルタ径が72mmなので、お持ちのレンズに合わなければ、ステップアップリング(量販店で\400程度)を付けてください。

書込番号:15950130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/03/28 21:49(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
掲示板などで見ると皆さん接写はやはりマクロレンズやマクロ機能の付いたレンズを使っていられるようなので、あまり使えないのかな…と思いその時はかい控えてしまいました。

書込番号:15950158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/03/28 21:50(1年以上前)

えべたかさんこんばんは。

ACタイプですから高画質ですね。僕の持っているMCタイプは使用すると残念な画質です。(笑)

使用レンズは何でしょうか?
最短撮影距離が長い望遠レンズでもピント位置無限遠で50cmになりますので、望遠レンズに付けるほうがより効果的です。

書込番号:15950164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/03/28 21:55(1年以上前)

カメラ、レンズはd90 18-200レンズキットを 中古で買いました。

書込番号:15950189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Green。さん
殿堂入り クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/03/28 22:32(1年以上前)

こんばんは。

どれほどの接写を望んでるかでクローズアップレンズのNo.を検討されたほうがいいですよ。

書込番号:15950400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/03/28 22:42(1年以上前)

ありがとうございます。
同じ72mmでもNO3を使っていられる人が多いようなので、あまり使えないのか…とも思い、その辺も皆さんの ご意見を伺いたかったです。

書込番号:15950458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/29 13:53(1年以上前)

クローアップレンズは、撮影できる距離が限定されますので、値段が手軽な反面
撮影は面倒ですが、手間を掛けられるのらこれでいいと思います。

書込番号:15952556

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

探しています

2013/03/14 12:00(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:36件

角フィルター用ホルダーで、FC フィルターホルダーの100mm です。製造工場は倒産したらしく、現在は製造していないと思われます。誰か何処で売っているのを見た方、あるいは中古でも構わないので売って頂ける方が居ましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:15890406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/14 15:58(1年以上前)

SAITAMA SEIBE 119さん こんにちは

FC フィルターホルダーの100mmとはどのようなものでしょうか?

厚い100mm角型フィルター用フィルターホルダー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/4961607800300.html

や ゼラチンフィルターなど薄いフィルターを保持し易い100mm用フィルターホルダー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/4961607392010.html

とは違う物ですよね‥

書込番号:15891109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2013/03/14 16:52(1年以上前)

もとラボマン2サン 返信ありがとうございます。もうラボマン2サンがおっしゃる物で確か穴井製作所から販売していたFC フィルターホルダーで75mm 用と100mm 用がありました。角フィルター用ホルダーです。

書込番号:15891260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PRO1D と PRO1D NXの違い

2013/01/04 09:52(1年以上前)


レンズフィルター > ケンコー > 77S PRO1D プロテクター

スレ主 3四郎さん
クチコミ投稿数:11件

昨日ヨドバシカメラでフィルターを見ていたらPRO1DNXという
商品を見付けました。(アマゾンや楽天の店でも売っているみたいです)
ケンコーのHPを見ても載っていないので、新商品なのか派生モデルなのでしょうか?
透過率99パーセントと言う文字だけ載っていて少し気になったのですが。

↓ヨドバシ商品ページ
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-77S-PRO1D-NX-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/pd/100000001001649540/

書込番号:15567891

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2013/01/04 10:59(1年以上前)

アマゾンは昨年12月に登録されてるみたいですね。
型番はメーカーサイトと異なっていますね。。

店員さんに聞いてみるか、メーカーに問い合わせるのも
いいかも(^^♪

書込番号:15568111

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Green。さん
殿堂入り クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 77S PRO1D プロテクターのオーナー77S PRO1D プロテクターの満足度5 彼女たちの見る世界 

2013/01/04 11:13(1年以上前)

こんにちは。

新製品か海外モデルなのでしょうか。
まだケンコーのHPにも情報がありませんので
私も直接問い合わせされたほうがいいと思いますよ。

書込番号:15568166

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/01/04 11:19(1年以上前)

ビックカメラのサイトを見ると
Newとなってるし、デジタルマルチコートにより透過率99%。が売りの新製品のように思えます
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607243503

メーカーのHPの更新が遅いだけのように思います

書込番号:15568196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/04 13:33(1年以上前)

皆様 返信ありがとうございます
ケンコーのHP見ても載っていなかったので???って思った訳です。
価格的にはPRO1DとZetaの間なのでプロテクターの種類が増えたのか
と思ったのと、意外とシンプルなパッケージなので何だろうと思った訳です。
問い合わせてみて報告します。

何か分かったら皆様教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:15568764

ナイスクチコミ!1


スレ主 3四郎さん
クチコミ投稿数:11件

2013/01/04 13:39(1年以上前)

↑すみません 他のアカウントからログインしてしまいました。

書込番号:15568785

ナイスクチコミ!1


Green。さん
殿堂入り クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 77S PRO1D プロテクターのオーナー77S PRO1D プロテクターの満足度5 彼女たちの見る世界 

2013/01/04 13:45(1年以上前)

返信ありがとうございます。

思い当たるのはコーティングの違いか撥水加工の強化などでしょうね。

書込番号:15568804

ナイスクチコミ!1


レートさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 22:09(1年以上前)

私も気になって情報を探していて、どこにも見当たらずこちらのツリーに辿り着きましたが、まだどなたからも詳細なご報告がないようでしたので、本日ヨドバシの店頭で問い合わせてきました。

現行のPRO1Dの前ブチにシルバーの意匠を施して、パッケージを差し替えただけで光学的には何も変わらない単なる新装版だそうです。

ヨドバシの店頭価格では500円前後の価格差があるので上位品だと思っていたのですが…。
謎のシルバーリングに500円の価値は見い出せませんし、旧在庫が生きている限りはNXを選ぶ意味はないでしょう。

最上位のZetaは小口径側が49mmまでしかなく、46mmの最上位はPRO1D止まりだったので大変期待していたのですが、残念でなりません…。

書込番号:15693852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

LEEとCOKINどちらがお勧め?

2013/01/03 12:03(1年以上前)


レンズフィルター

こんにちは。

角型フィルターを試してみようと思いまして、まずはハーフNDからと考えております。
100mmソフトND4にしたいのですが、LEEとCOKINの両方を使ったことがある方なんていらっしゃいますか?
LEEはケース付きで、値段が高いのはわかったのですが、ケース代としては差額が大きすぎるかなと思っています。
検討しているのは下記の2点です。

LEE 100×150mm角 ハーフNDフィルター ソフトタイプ 0.6
http://kakaku.com/item/K0000045782/

COKIN 100×150mm角 ハーフグラデーションフィルター ミディアムグレー2(ソフトND4) Z121M
http://kakaku.com/item/K0000048149/

使ってみて具合がよければ、ND8やブルーの追加も検討します。
77mm径のペンタックスDA14mmF2.8を持っているので、100mmより小さいサイズは考えていません。

ホルダーはこれもお試しで、一番安いマルチホルダー100+アダプターリング+ステップアップリングを購入予定。
手持ちで使っているという書き込みを多く見たので、これもあまり使わないのかなとも思いますが。
広角でケラれるということなので、そのときは手持ちで撮ります。

よろしくお願いします。

書込番号:15563606

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2013/01/03 12:36(1年以上前)

僕も興味津々です。
ハーフNDを数年前から迷ってるんですが…情報が乏しくて…。

乗っかります♪

斜光での耐性なども知りたいです!

書込番号:15563728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2013/01/03 16:46(1年以上前)

うーん、この質問は厳しかったか。
引き続き回答お待ちしております。

価格コムより安い店を見つけました。
ヤマダ電機だとLEEだけの扱いになりますが安いです。

フィルター \8,240(906ポイント)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3173349013

ホルダー \1,470(162ポイント)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3174147014

アダプター \1,470(162ポイント)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3174348015

ステップアップリング \730(81ポイント)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3172428016

トータル\11,910(1,311ポイント)ならいいかも。
お店で買っても同じ値段なのかな?

書込番号:15564636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/01/03 18:29(1年以上前)

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪

 私は現在COKIN Pシリーズを使用していて、LEEにステップアップを考えています。

 さて、メーカーの公称値を参考にすると…LEEは標準アダプターリングを使用した場合はフルサイズで24mmまで、広角アダプターリングを使用した場合は17mmまで対応となっています。

 一方で、COKIN Z-PROシリーズ(100mm幅)の場合には広角アダプターリングは存在せず、20mm(フルサイズの場合)まで対応となっています。

 その様な訳で、どちらを購入した場合でも77mm径のペンタックスDA14mmF2.8をフルサイズ(フィルム)で使用する場合にはフィルターホルダーを使用できないと思います。 逆を言えば、APS-C機でしか使用しないのであれば、どちらも使える訳ですが…(^_^;)

 汎用フィルターホルダーとしては、どちらもでも良いと思います。 フィルターの互換性もありますし。 肝心なのは、フィルター自体の出来の方ですからwww。

 フルサイズ機で超広角レンズを使う(しかもレンズにフィルターネジが切って無い)場合のオプションとして、Hitech 165mm Lucroitホルダーを紹介しておきます。
http://www.bhphotovideo.com/indepth/photography/hands-reviews/hitech-filters-high-impact-still-and-video-imaging

 これはニコンのAF-S 14-24mm f/2.8Gの様な超広角レンズに対応した大型フィルターホルダーです。 LEEにも似たような製品がありますが…LEEの製品に比べ価格が安く、フィルターとホルダーとのギャップが少なく斜光がフィルターとレンズの間に入り込み難いのがメリットの様です。 価格が高いのが泣き所なのは変わらない様ですが…(笑)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/881982-REG/Hitech_htlwah_165mm_Lucroit_Wide_Angle.html

 それから、広角レンズと組み合わせるのであれば、ハーフNDフィルターはハードエッジタイプの方が良いと思うのですが…ソフトタイプは望遠レンズ用ですので、広角レンズでは効果が見え難いかもしれませんよ。

 しかし、フィルター沼も嵌ると深そうですよ〜(((・_・;)))

 以上、ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15565047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/01/03 19:01(1年以上前)

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪

 追記です。

 B&Hのレビューを読むと、COKIN Z-PROホルダーは一番レンズ寄りのフィルタースロットはアダプター取り付けピンが邪魔して実質使えないそうなので、LEEのホルダーの方が良さそうですね!
http://www.bhphotovideo.com/c/product/387303-REG/Cokin_CBZ100_Z_PRO_Filter_Holder_Requires.html

 LEEは広角アダプターリングを使用できるのも強みになりますしね。

 以上、追加情報でした(^-^)ノ゛

書込番号:15565158

ナイスクチコミ!2


ロク.さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/03 19:47(1年以上前)

こんばんは。

あまり精通しているわけじゃありませんが、少し気になったので分かる範囲で。

COKINハーフソフトND4の83×100を最初に購入した後、LEE 100×150 ハーフNDフィルターの03、06、09を購入して使っています。
COKINは小さいサイズです。

まず、どちらがおすすめかといえば、値段差があるならCOKINで十分と思いますが、\8,240(906ポイント)と\7,681ならLEEで良いんじゃないでしょうか、定番だし、ケースも付いてますので。
ただ使った感じでは、LEEの06(ND4相当)は薄い印象です。

ホルダーはケンコーのマルチホルダー100は私も使っていますが。

>マルチホルダー100+アダプターリング+ステップアップリング

アダプターリングの77mm用のものがあるはずですよ、私が使ってますから。(ヨドバシで購入)
ステップアップリングが必要ないですから、当然ケラレにくいと思いますが。

因みに私はDA12-24mmにマルチホルダー100を付けて12mmでほんの少しケラレるかケラレないかギリギリな感じです。

ホルダーを使うかどうかは何を撮るかによりますね、付けはずしが面倒かどうかというのと、青空や朝焼け程度ならホルダーを使ったほうが安定して良いと思いますが、太陽を構図の中に入れるならゴーストやフレア等が出ますので手持ちのほうが良いと思います、手持ちだとフィルターを斜めにしたりしてある程度コントロールできるんです。



書込番号:15565359

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件

2013/01/03 20:06(1年以上前)

そらに夢中さん、レスありがとうございます。

申し上げづらいのですが、知りたいのはフィルター自体の出来のことなんです。
LEEとCOKINの両方を使った方はなかなかいないだろうとは思ったのですが…
特に問題がなければ安い方でいいかとは思っています。

ホルダーに関してはLEEのものを考えましたが、値段にビビりまして。
とりあえず低価格ながら28mmまで対応のケンコー・マルチホルダーで、広角用は将来的な課題と考えています。
それとペンタの14mmはAPS-C専用です。

しっかしこれもB&Hで扱っているのですね。
よい情報をありがとうございます。

>それから、広角レンズと組み合わせるのであれば、
>ハーフNDフィルターはハードエッジタイプの方が良いと思うのですが…
>ソフトタイプは望遠レンズ用ですので、
>広角レンズでは効果が見え難いかもしれませんよ。

ケンコーは逆のことを書いているのですが。
どちらが正しいのだろう。

カタログにはフルサイズ16mmで撮った作例が掲載されていて、境目がクッキリ出ています。
これをぼかすために、フィルターを揺らして撮るという書き込みを見ました。
ハードタイプはガラス製なので傷には強いみたいです。
以下抜粋です。

「ハーフND4 PRO」は標準から望遠レンズに最適です。
超広角レンズで本製品を使用すると、NDの境目がハッキリ写ります。これを避けたい場合、35mmより広角のレンズには境目のグラデーションが緩やかな「LEE ハーフND0.6<ソフトタイプ>」または「cokin ミディアムグレー2フィルター(Z121M)」をおすすめします(いずれも100mm幅)。
標準レンズ、望遠レンズでは境目は気になりません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607390146.html

>しかし、フィルター沼も嵌ると深そうですよ〜(((・_・;)))

怖いことを… (>_<)
すでに良さそうと思うのが数枚ありますけどね。

それからヤマダに電話してお店の値段を聞きました。
ステップアップリングは500円、それ以外はネットショップと同じ、ポイントはすべて10%でした。
取り寄せで注文時にうち金が必要。
値段はお店によって変わるとのことでした。

書込番号:15565458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件

2013/01/03 23:29(1年以上前)

この画像を

このように地面を明るくしたい

ケンコーのカタログ

あら、書きこんでる間に返信が。
ロク.さん、気づかずすみません。
ありがとうございます。

貴重な体験談、大変参考になります。
価格差も少ないですし、LEEのほうで決まりかな。
まだキタムラに頼んだ見積額が出ていないのですが、ヤマダ価格にどこまで対抗してくるかで決定となります。

アダプターリング+ステップアップリングですが、アダプターリングは77mm、ステップアップリングは52mm-77mmを購入予定です。
わかりづらかったですね。

レンズは14mmから500mmまで20本以上持ってまして、フィルターサイズは49mm〜82mmの各種あります。
その中でとりあえず出動頻度の高い52mmと77mmをカバーできるものをということで、この組み合わせになりました。
当然14mmF2.8ではステップアップリングなしでとなります。
12mmでケラれるギリギリということで、14mmならホルダーも使えそうですね。

撮影は夜明けが多くなると思います。
アップした画像のように写すのが目的です。
写真仲間からPhotoshopでいじるのはダメと言われているもんで。
(コンテストに応募できないらしい)
ホルダーと手持ちの使い分けも大変勉強になりました。

それからロク.さんが使われているLEEハーフNDはハード、ソフトのどちらでしょう。
ケンコーのカタログをコピーしてアップしましたが、そらに夢中さんのレスと食い違っていて気になります。
使ったことのない私には、画角に関係なくハードは境目がはっきりしそうに思えるのですが。
(これもいずれはハード、ソフトの両方そろえたほうがいいのかな)

何度もすみませんが、よろしくお願いします。

余談ですが、ハーフNDを欲しいと思ったのは米美知子先生の本で知ったからでして、それなら彼女と同じハードでと行きたいところですが、揺らして境目をぼかすのが最初は難しいらしいのです。

書込番号:15566562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/01/04 01:03(1年以上前)

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪

 正月ボケから完全に抜け出せていないのか、アルコールが足りないのか、とんだ間違いを書き込んでしまっていますねσ(^-^;)

 確かに広角レンズにはソフトエッジの方が向いていますね(汗) しかし、後に挙げて下さった作例の様に水平線の様な境界線がはっきりした被写体にはハードエッジが向いていると思います。 理想を言えば、どちらも持っているのが好ましいのですけれどもね。

 先のレスは文面から私が勝手にホルダーシステムについてお尋ねなのだろうと思って書き込んだものですから無視して下さい。

 さて、私はCOKIN Pシリーズホルダーを使っていますが、フィルターはCOKINの製品は一枚も持っていません。 理由は、店頭で見た時に安っぽく見えたのと、色が完全にはニュートラルではないという書き込みを海外のレビューで見かけたからです。

 私自身は先に挙げたHitech製とSingh-Ray製のPLフィルターを使っています。 特にSingh-Rayのフィルターは、高価ですが、カラーが完全にニュートラルで非常に気に入っています。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Brand_Singh-Ray&ci=15073&N=4077634511+4291218879

 Singh-Rayは元々COKIN Pシリーズに対応した高性能PLフィルターを発売して有名になったメーカーですが、今では風景写真家のGalen Rowellと協力してニュートラルカラーにこだわったNDフィルターも続々と発売し品揃えも豊富になりましたね。 ただし、高価です(>_<)

 話が横道に逸れましたが、COKINとLEEの100mmフィルターで比べるのであれば、私はLEEの方をお薦めします。 お値段の方もそう大きくは変わらない様ですし…。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15566999

Goodアンサーナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2013/01/04 08:51(1年以上前)

 
 私はLEEとCOKINの角型フィルターを使っています。ハーフNDはハードタイプのND4とND8でして、COKINのは単なるND(ND8)のほかグラデーションNDもあり、これはどう使ってもNDの境目が出ないので重宝しています。ほかにも別メーカのND100とND10000もあります(角型フィルターです)。
 いずれかのメーカの製品に統一できればよかったのですが、頃合いのものがなくて、こうなりました。

 LEEとCOKINのどちらがいいかと言えば、強いて言えばLEEですね。収納ケースも含めてしっかりしているようなので。

 使用するときは、ほとんどの場合、角型フィルターは手持ちですね。たまにアダプターリングにソフトな洗濯ばさみで固定していますが。

書込番号:15567716

Goodアンサーナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2013/01/04 09:06(1年以上前)

 
 書き落としましたので、参考までに追記しておきます。フィルターを使うとそこで反射した光が余計なところに写り込む場合があります。とくに太陽の方向にレンズを向けて、つまり逆光で撮った場合です。

 これは感覚的な話になりますが、COKINの製品(グラデーションNDフィルターなど)は反射光が出やすいような気がします(LEEのと比較したことはないので、断定的なことは言えませんが)。しかしフィルターを手持ちしていると、フィルターを微妙に傾けることによって反射光が写り込まない状態を見つけられます。
 手持ちって原始的に思えるかも知れませんが、臨機応変かつ機動的に微妙にフィルターの位置を調整できるので、都合がいいんですよ。

書込番号:15567762

ナイスクチコミ!1


ロク.さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/04 21:36(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

アダプターリングの件了解しました、その使い方だと私と一緒です。
それにしてもレンズ20本以上は凄いですね^^

>ホルダーと手持ちの使い分けも大変勉強になりました。

使ってるうちに色んな使い方を自然に覚えると思います。
手持ちが多くなると思いますが、ホルダーならではの使い方もありますので。

>それからロク.さんが使われているLEEハーフNDはハード、ソフトのどちらでしょう。

私の主な撮影地は奈良でして、山に囲まれた盆地、使うのは山里の朝焼けや日の出などで山の真ん中に境目がくるようにするのでソフトが良いと思ってます。
まずどこが境目か分からないです。
ハードは02だけです。
ハードは単純に水平線など境目が真っ直ぐな場合に使いたいときがあります。

>余談ですが、ハーフNDを欲しいと思ったのは米美知子先生の本で知ったからでして、それなら彼女と同じハードでと行きたいところですが、揺らして境目をぼかすのが最初は難しいらしいのです。

いろいろなテクニックがあるんですね、勉強になります。

因みに奈良の写真家さん達はハーフNDはあまり使わず、黒い紙を使って同じことをする人が多いです。
やり方は減光したい部分に黒い紙をあて、露光中にさっと上に引き上げるというものです。
利点は空の色がハーフNDより綺麗に出る、下の山里などの風景は余計なものがないので解像感が失われない、タイミング次第で調整が出来る、携帯性が良い、何よりただ同然など^^
欠点はシャッター速度が速くなると出来ない、感覚でするものですから、最初は失敗も多い。


書込番号:15570923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件

2013/01/06 12:55(1年以上前)

そらに夢中さん、isoworldさん、ロク.さん、こんにちは。
レスありがとうございます。

大変いい勉強をさせていただきました。
みなさんのおかげでLEEのハーフND4ソフトタイプに決められました。
他にも色々と欲しくなるんでしょうけど、まずはこの組み合わせで楽しんでみます。

松永弾正さん

たくさん情報をいただきましたが、満足できましたでしょうか。
あまりスレッドが立っていなかったので厳しいかと思いましたが、これだけの情報を得られるとはうれしい誤算です。
こういうのを撮るなら、迷いなく行くしかないでしょう ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15579271/#15579271

書込番号:15579732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/27 16:45(1年以上前)

皆さん 遅いレスで、かつ、スレ主さんの本題から離れて申し訳ありません。
フィルターホルダーの広角ケラレについてです。

LeeやCokinの100ミリホルダーは、本体、アダプターリングともに高価で、カタログによるとフルサイズ28mmから24oの間でケラレが発生するようです。
私は安価なケンコーマルチホルダー100(ヨドバシ価格で1470円)とアダプターリング(同じく1470円)を使用していますが、これも28o付近からケラレが発生していました。
そこで、マルチホルダー100の両サイドにある一番外側の100×150用溝を切り取り、100×100用のストッパー爪も切り取って、100×150フィルター1枚用として使用しています。
こうすると、私の場合、手持ちのキヤノンEF16−35oF2.8LUのフルサイズ使用でも、まったくケラレが発生しません。
Leeやcokinでは、ネジで1枚用に変更できますし、特にLeeには広角用アダプターリングが発売されりいますが、高価で手が出ない人などは一度試されてはいかがでしょうか?

なお、米美知子先生のようにハーフNDを手持ちで使用するなら、ケラレの問題はまったくありません。

書込番号:15944977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/03/31 14:12(1年以上前)

ホルダーなし

ホルダーあり

14mmF2.8に装着

ブルーグラスさん、こんにちは。
レスありがとうございます。

製品はとっくに届いたのですが、なかなか使う機会がなく報告が遅れました。
ペンタックス14mmF2.8(35mm換算21mm)でテストしてみましたら、画像の通りケラれずに撮影できました。
ブルーグラスさんとは違う結果になりましたが、フルサイズとAPS-Cとの違いや、私のレンズがキヤノン16-35mmに比べて小さく、フィルター径も77mmと少し小さいことが原因かもしれません。
とにかくケラれる心配もなくなったので一安心です。

書込番号:15961122

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

単なる保護フィルターかUVか

2012/12/23 02:54(1年以上前)


レンズフィルター

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

本国 ZEISS Planar 32mm F1.4を考えております。(E/Xマウント
つきましてはレンズフィルターを検討しております。

性能に妥協はありません。

つけっぱなしの予定です。
夜景遠景スナップ用途です。

たんなる保護用かUV用かどちらが画質によいのでしょうか。
フィルター装着による画質劣化を懸念しております。

一応UVですと3点ほど絞り込みました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000026518_10540310667_K0000312394

他の2社は急峻なUVカット性能ですが、コシナは高価ですがやはりツァイスコーティングでそろえたほうがいいのでしょうか?

保護/UVフィルターのコーティングで画質変化は起こるのでしょうか?

書込番号:15516846

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2012/12/23 03:04(1年以上前)

比較した事は無いし、比較してもその差を感じる事も出来ないと思いますが、レンズの前にフィルターを付ける事がレンズそのもをフルに生かす事は出来ないのではないでしょうか?

推測ですがメーカーとしてはフィルターを取り付ける前提で設計していないと思います。
勿論意図的にNDやPL等を付けて意図的に表現する事はありますが、プロテクターやUV等は弊害になると思います。

ちなみに僕は全てのレンズにプロテクターを着けていますが撮影する際はフィルター等は外して撮っています。

書込番号:15516860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2012/12/23 03:05(1年以上前)

付けないのが一番。
特に夜景は、付けてても外すもの。
どうしても付けるなら、保護フィルターがいい。
利き酒は水でしょ?
酒と酒の間にコーラのんだら、酒の味がわからないから。
レンズの味や本来の画質を気にされているのに、敢えて混ざり気あるUVを選ぶ必要性がないです。
むしろ、UVが邪魔でしょうね。

書込番号:15516864

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/12/23 03:23(1年以上前)

ZEISSにはZEISSのUVフィルタを使っています。(原則撮影時は外す)
差は・・・・・撮った写真を見る限り、わたしにはわかりません。

買うのであればUVのほうがよさそうな気がしますが、撮影時は外すことをつよ〜くおすすめします。

書込番号:15516889

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2012/12/23 04:02(1年以上前)

>性能に妥協はありません。

なら、フィルターなしの方がいいような気がします(^^♪

書込番号:15516926

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/12/23 07:41(1年以上前)

ケンコーL41を装着しての撮影

こんにちは。

候補のUVフィルター同士を比べたことはありませんが、ケンコーのL41を装着して使っています。

もともと、Zetaのプロテクターフィルターを買うつもりでしたが、L41を使用している方からオールドレンズに、結構、良いことを聞き、ZetaのL41と価格があまり変わらなかったこともありL41の方を買いました。

使ってみての印象は、日中の遠景の見通しが多少良くなった印象と、パープルフリンジの発生も少なくなった印象があります。
装着してマイナス的になったことはないです。

このZetaは、可成り薄いですが、しっかりした作りで、プロテクターフィルターとしても役だっています。


パープルフリンジにも良い効果があることが記述させています。
http://diji1.ehoh.net/contents/pa-puru.html

ニコンAiのマニュアルレンズにL41を装着して撮影した写真をアップしておきます。ご参考に。


書込番号:15517152

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/12/23 08:17(1年以上前)

普段はフィルターはつけませね、
効果を狙う時だけND、PLなどを付けます。

書込番号:15517212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/12/23 08:45(1年以上前)

>>性能に妥協はありません。

>なら、フィルターなしの方がいいような気がします(^^♪

同意。

書込番号:15517282

ナイスクチコミ!3


Green。さん
殿堂入り クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/23 09:05(1年以上前)

おはようございます。

着けるとしたら保護フィルターがいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032862/SortID=15515621/#tab

書込番号:15517336

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/23 09:29(1年以上前)

克黒0型さん こんにちは

UVフィルターであれば 通常のフィルターよりは デジタル対応に成っている アルカンシェルさんも紹介された ケンコーのL41 Super PRO WIDE が良いと思います

L41 Super PRO WIDE
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html

書込番号:15517414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/24 23:02(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり否定派と肯定派に分かれましたね。

保護プロテクタ自体、多少の画質に関する影響は調べた上で書き込んでおりますので、
UVカットを選択した場合の画質に関する効用をご提示いただいた方にGOODアンサーをつけさせていただきました。

ケンコーのZETAかSuper PRO WIDEがよいのですね。
光源によるフレア微増よりもパープルフリンジのほうが問題だと思いますので検討させていただきたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:15525612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2019/10/25 23:41(1年以上前)

Nikon アルクレストプロテクションフィルター以外は装着すると解像度が、そうとう落ちます。

書込番号:23009096

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズフィルター」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターを新規書き込みレンズフィルターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング